2013年04月27日 (土)
おはようございます。
精神科医師Aさんから
HbA1c管理基準を改訂へ,日本糖尿病学会
というMTProの記事についてコメントをいただきました。
精神科医師Aさん、ありがとうございます。
<現在のガイドライン>
(1)優 6.2%未満
(2)良 6.2~6.9%未満
(3)可(不十分) 6.9~7.4%未満
(4)可(不良) 7.4~8.4%未満
(5)不可 8.4%以上
<2013年6月1日から施行予定の新しい管理基準>
(1)血糖正常化を目指す際の目標 6.0%未満
(2)合併症予防のための目標 7.0%未満
(3)治療強化が困難な際の目標 8.0%未満
新たに、きりがよい基準を設定するのはわかりやすくていいのですが、今までの基準と、どのように使い分けるのでしょう?
今までの基準は、廃止するのでしょうか?
詳細は、第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16~18日,熊本市)で報告とのことです。
ともあれ、HbA1cだけでは、血糖コントロール良好を評価することは不可能です。
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅の増大」が、酸化ストレスの最大のリスクということが明確となってきているので、そのことを評価基準に反映させることを考慮する必要があります。
そのためには血糖自己測定器とセンサーを、米国並みに安価にして、より普及しやすい状況をつくることが、急務と思います。
江部康二
【13/04/25 精神科医師A
日本糖尿病学会の発表
MTPro[2013年4月25日]
◇HbA1c管理基準を改訂へ,日本糖尿病学会
*“きりのよい”3種の目標値を設定,6月1日に施行予定
日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は4月23日に公式サイト上で,HbA1cによる血糖管理基準を改訂し,今年(2013年)6月1日から施行予定であることを明らかにした。新たな管理基準として,合併症予防のための目標7.0%など,“きりのよい”3種の目標値が設定される。
*6.0%未満,7.0%未満,8.0%未満を設定
日本糖尿病学会の『糖尿病治療ガイド2012-2013』(以下,ガイド)および『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2010』(以下,ガイドライン)によると,血糖管理のためのHbA1cの指標として下記の5区分が設定されている。
(1)優 6.2%未満
(2)良 6.2~6.9%未満
(3)可(不十分) 6.9~7.4%未満
(4)可(不良) 7.4~8.4%未満
(5)不可 8.4%以上
これに対し,同学会が公式サイトで明らかにしたところによると,新たに下記のような3つのカテゴリーが設定され,HbA1cの目標値も“きりのよい”値にそろえられるようだ。
(1)血糖正常化を目指す際の目標 6.0%未満
(2)合併症予防のための目標 7.0%未満
(3)治療強化が困難な際の目標 8.0%未満
(1)は適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合,または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標値。(2)については対応する血糖値として,空腹時血糖値130mg/dL,食後2時間血糖値180mg/dLがおおよその目安として付記されている。(3)は低血糖などにより治療の強化が難しい場合の目標だという。
詳細については,第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16~18日,熊本市)で報告される。また,近日改訂版が発行予定のガイド,ガイドラインでも解説されるという。(平田 直樹)
(記載はすべてNGSP値) 】
精神科医師Aさんから
HbA1c管理基準を改訂へ,日本糖尿病学会
というMTProの記事についてコメントをいただきました。
精神科医師Aさん、ありがとうございます。
<現在のガイドライン>
(1)優 6.2%未満
(2)良 6.2~6.9%未満
(3)可(不十分) 6.9~7.4%未満
(4)可(不良) 7.4~8.4%未満
(5)不可 8.4%以上
<2013年6月1日から施行予定の新しい管理基準>
(1)血糖正常化を目指す際の目標 6.0%未満
(2)合併症予防のための目標 7.0%未満
(3)治療強化が困難な際の目標 8.0%未満
新たに、きりがよい基準を設定するのはわかりやすくていいのですが、今までの基準と、どのように使い分けるのでしょう?
今までの基準は、廃止するのでしょうか?
詳細は、第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16~18日,熊本市)で報告とのことです。
ともあれ、HbA1cだけでは、血糖コントロール良好を評価することは不可能です。
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅の増大」が、酸化ストレスの最大のリスクということが明確となってきているので、そのことを評価基準に反映させることを考慮する必要があります。
そのためには血糖自己測定器とセンサーを、米国並みに安価にして、より普及しやすい状況をつくることが、急務と思います。
江部康二
【13/04/25 精神科医師A
日本糖尿病学会の発表
MTPro[2013年4月25日]
◇HbA1c管理基準を改訂へ,日本糖尿病学会
*“きりのよい”3種の目標値を設定,6月1日に施行予定
日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は4月23日に公式サイト上で,HbA1cによる血糖管理基準を改訂し,今年(2013年)6月1日から施行予定であることを明らかにした。新たな管理基準として,合併症予防のための目標7.0%など,“きりのよい”3種の目標値が設定される。
*6.0%未満,7.0%未満,8.0%未満を設定
日本糖尿病学会の『糖尿病治療ガイド2012-2013』(以下,ガイド)および『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2010』(以下,ガイドライン)によると,血糖管理のためのHbA1cの指標として下記の5区分が設定されている。
(1)優 6.2%未満
(2)良 6.2~6.9%未満
(3)可(不十分) 6.9~7.4%未満
(4)可(不良) 7.4~8.4%未満
(5)不可 8.4%以上
これに対し,同学会が公式サイトで明らかにしたところによると,新たに下記のような3つのカテゴリーが設定され,HbA1cの目標値も“きりのよい”値にそろえられるようだ。
(1)血糖正常化を目指す際の目標 6.0%未満
(2)合併症予防のための目標 7.0%未満
(3)治療強化が困難な際の目標 8.0%未満
(1)は適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合,または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標値。(2)については対応する血糖値として,空腹時血糖値130mg/dL,食後2時間血糖値180mg/dLがおおよその目安として付記されている。(3)は低血糖などにより治療の強化が難しい場合の目標だという。
詳細については,第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16~18日,熊本市)で報告される。また,近日改訂版が発行予定のガイド,ガイドラインでも解説されるという。(平田 直樹)
(記載はすべてNGSP値) 】
なんだかキリが良すぎて、ちゃんとエビデンスがあるのか心配ですね
2013/04/27(Sat) 21:07 | URL | 京都のトオル | 【編集】
>「食後高血糖」と「平均血糖変動幅の増大」が、
>酸化ストレスの最大のリスクということが
>明確となってきているので
日本糖尿病学会は「この最重要ポイント」を認めたくない、のだと確信しています。
◎HbA1c とか GA などの値や「起床後食事をしない血糖値」
だけで、「糖尿病」の有無」を判断したがってます。
これが原因で、私らこも「脳梗塞を起こす」ほどの糖尿病を発症まで発見できませんでした><
◎日本糖尿病学会は「60%の糖質を与え続けて、糖尿病患者の増大」を目指している
と確信しています。
◎ご本人も糖尿病の江部先生だけが「良心を持ち続けている最高の医師」
と感じています。
学会の圧力に負けずに、情報発信をお願いします(ペコッ
>酸化ストレスの最大のリスクということが
>明確となってきているので
日本糖尿病学会は「この最重要ポイント」を認めたくない、のだと確信しています。
◎HbA1c とか GA などの値や「起床後食事をしない血糖値」
だけで、「糖尿病」の有無」を判断したがってます。
これが原因で、私らこも「脳梗塞を起こす」ほどの糖尿病を発症まで発見できませんでした><
◎日本糖尿病学会は「60%の糖質を与え続けて、糖尿病患者の増大」を目指している
と確信しています。
◎ご本人も糖尿病の江部先生だけが「良心を持ち続けている最高の医師」
と感じています。
学会の圧力に負けずに、情報発信をお願いします(ペコッ
2013/04/27(Sat) 21:33 | URL | らこ | 【編集】
norihide さん
貴重な情報をありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
2013/04/28(Sun) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも有難うございます。
健康診断で受診した総合病院から、職場に緊急の電話が入るほど糖の数値が悪化して4年。
現在51歳の東海エリア在住の男性です。
あまり放たらかしにし過ぎてはいけないと、初めて内科の外来に伺ったのが今年の2月末。
その際には入院を迫られました。
帰宅してから色々自分で調べ始めこのブログと先生の書籍に巡り遭いました。
以来、糖質制限食を実施してのこれまでの数値変化を改めてご報告致します。
2ヶ月前 2月21日
血糖 317
hA1c NGSP 10.5
hA1c JDS 10
LDLコレステロール 141
アマリール1mg 1錠処方
先月 3月27日
血糖(食前) 113
hA1c NGSP 8.0
hA1c JDS 7.6
LDLコレステロール 106
アマリー0.5mg
ジャヌビア50mg 各1錠処方されるが
夜間低血糖を起こしジャヌビアのみにしました。
今月 4月26日
血糖(食後) 156
hA1c NGSP 6.9
hA1c JDS 6.5
担当医師からは不可思議な表情が見え隠れ。
「正常値なのでジャヌビアのみにし通院も2ヵ月後で結構です」。と仰いました。
たった2ヶ月でこのような回復が見られるとは嬉しい限りです。
今では米、パン、パスタ等然程食したいとも思わなくなり、体も何となく軽くなった感じです。
これからも末永くご指導の程何卒宜しくお願い致します。
健康診断で受診した総合病院から、職場に緊急の電話が入るほど糖の数値が悪化して4年。
現在51歳の東海エリア在住の男性です。
あまり放たらかしにし過ぎてはいけないと、初めて内科の外来に伺ったのが今年の2月末。
その際には入院を迫られました。
帰宅してから色々自分で調べ始めこのブログと先生の書籍に巡り遭いました。
以来、糖質制限食を実施してのこれまでの数値変化を改めてご報告致します。
2ヶ月前 2月21日
血糖 317
hA1c NGSP 10.5
hA1c JDS 10
LDLコレステロール 141
アマリール1mg 1錠処方
先月 3月27日
血糖(食前) 113
hA1c NGSP 8.0
hA1c JDS 7.6
LDLコレステロール 106
アマリー0.5mg
ジャヌビア50mg 各1錠処方されるが
夜間低血糖を起こしジャヌビアのみにしました。
今月 4月26日
血糖(食後) 156
hA1c NGSP 6.9
hA1c JDS 6.5
担当医師からは不可思議な表情が見え隠れ。
「正常値なのでジャヌビアのみにし通院も2ヵ月後で結構です」。と仰いました。
たった2ヶ月でこのような回復が見られるとは嬉しい限りです。
今では米、パン、パスタ等然程食したいとも思わなくなり、体も何となく軽くなった感じです。
これからも末永くご指導の程何卒宜しくお願い致します。
2013/04/28(Sun) 19:56 | URL | FALF | 【編集】
1型のみいこです。自己測定器の低価格下、大賛成です。
そしてセンサーも、処方箋にしてもらえると、近所の薬局でも保険が利いて買える
のでありがたいのに…
と思います。
私はインスリン注射しているので、測定器は病院から支給、センサーも保険の価格で購入していますが、センサーが残り少なくなってきて、でも中々病院に行けず、行ける日は予約がとれなかったりして、仕方なく近場の病院に問い合わせてみても、同機種を使用している院がなく、結局定価で買うしかなかったり…。
以前ケトアシドーシスをおこしてしまったし、でもインスリンの単位は最小限に調整したいので、高価でも血糖値を測らずにはいられません。
でもいつでも自分で血糖値を測れるということ、
糖質制限でコントロールしている事は、むしろ糖尿になって良かったのかもと思っています。
1型は小児で発症だと難病指定なのに、成人になると一般の病気と同じ負担率になるのもおかしな話だなと思います…
そしてセンサーも、処方箋にしてもらえると、近所の薬局でも保険が利いて買える
のでありがたいのに…
と思います。
私はインスリン注射しているので、測定器は病院から支給、センサーも保険の価格で購入していますが、センサーが残り少なくなってきて、でも中々病院に行けず、行ける日は予約がとれなかったりして、仕方なく近場の病院に問い合わせてみても、同機種を使用している院がなく、結局定価で買うしかなかったり…。
以前ケトアシドーシスをおこしてしまったし、でもインスリンの単位は最小限に調整したいので、高価でも血糖値を測らずにはいられません。
でもいつでも自分で血糖値を測れるということ、
糖質制限でコントロールしている事は、むしろ糖尿になって良かったのかもと思っています。
1型は小児で発症だと難病指定なのに、成人になると一般の病気と同じ負担率になるのもおかしな話だなと思います…
2013/04/29(Mon) 10:48 | URL | みいこ | 【編集】
みいこ さん
血糖自己測定器やセンサーがもっともっと普及して、安価になればいいですね。
血糖自己測定器やセンサーがもっともっと普及して、安価になればいいですね。
2013/04/29(Mon) 19:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |