fc2ブログ
スペイン産エクストラヴァージンオリーブオイル モリドルオリーブオイル
スペイン産エクストラヴァージンオリーブオイル モリドルオリーブオイル、入荷致しました。

3月に今年の初搾りを輸入して、お陰様で早々に売り切れとなりました。

今回は、今年の通常のエクストラヴァージンオリーブオイルとなりますが、初搾りに負けないくらいフルーティーで美味しい出来上がりとなっています。

昨年のスペイン出張で、オリーブ畑とオリーブ工場を見学してきましたが、いやはや、ほんまに手間暇かけて愛情注いでオリーブオイルを作っておられるのが、よ~くわかりました。

そりゃ機械は使っていますが、オリーブの収穫からオイルの製造・瓶詰めまで、行程がほとんど手作業に近いんですよね。

正直、「ここまで手かけてんねや!」と驚きましたもん。

あとね、オリーブ畑で生産農家の方とお話させて頂いた際に、

「うちでは化学肥料や農薬は一切使っていない。この栽培方法で州からメダルをもらったんだ。」

と誇らしげに語っておられましたし、

モリドルオリーブオイルの方は

「このオイルは、私の子どものようなものです。」

と仰ってましてね、なるほど、モリドルオリーブオイルは、この方たちが作っているから美味しんだ、このオイルの販売を決めた私の目に狂いはなかったと、思いっきり自画自賛しました(笑)

まあ、冗談さておき、

「江部康二先生はオリーブオイルを推奨されてるけど、正直どれを選んでいいのかわからない」



「よく店でエクストラヴァージンオリーブオイルって書いてあるけど、ほんまなんか?」

とお悩みや疑問のお声を頂戴します。

そんなお悩みの皆様に、本場スペインから直輸入、少量生産のエクストラヴァージンオリーブオイル、モリドルオリーブオイル、あらてつが全身全霊をもってお勧め致します。

モリドル社のパトリシアさんからのメッセージを紹介します。


モリ・ドルのエクストラバージン・オリーブオイル


モリ・ドルは、私たちの地域の人々や農作業員が、黄金の液体とも呼ばれるエクストラバージン・オリーブオイルを抽出するために、一年を通じてその大地に施してきた入念な作業と手入れの結晶です。

オイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)では、最高のシェフや料理批評家から最も高い評価を受けている、アルベキナ種と言うオリーブオイル生産用の品種のみを使用しています。

モリ・ドルのオリーブは、木から直接採取し、フライス(オリーブを碾く作業)は、果実の自然な特性を保持するため、冷温で行われます。その優れた特性と官能特性をそのまま維持するために、モリ・ドルは、フィルタリングされていないエクストラバージン・オリーブオイルとなっています。

この製法によって密度、香り、ボディが保たれている、という、極めて例外的ともいえる評価を受けています。瓶の底に堆積物が沈降することがありますが、健康上全く無害であり、自然由来のものであることの証拠でもあります。

つまり、これは100%純粋な天然オリーブ果汁なのです。

オリーブオイルには、多くの種類と品種があります。しかしその中でも、酸性度を1°未満に保持したものだけが、エクストラバージンと呼ばれる最高ランクのカテゴリとして(EEC規則1513/2001による)最も高い評価を得ることができます。私たちは、モリ•ドルが酸性度を0.3°に抑えてこのカテゴリに入っていることを、誇りに思っています。

オリーブそのものの持つ天然成分によって、このオイルが、抗酸化成分やポリフェノール性化合物を豊富に含んでいるため、酸化を抑えたり、体の諸器官に非常に有益な効果をもたらしたりするということも、忘れてはいけません。

その複雑な香りと味わいは、料理のうま味を引き立たせることができます。フルーティーかつ丸みのある味わいがあり、収斂性が低く、バナナ、イチゴ、リンゴ、クルミ、アーモンドやアーティチョークの熟したような非常にバランスのとれた香りがします。トマトを思わせる懐かしい趣を鼻腔に感じます。そして、非常に表現力のある、すっきりとしたナッツのような後味がします。

料理に使えば、味に力を与え、個性を引き立たせます。生鮮食品(パン、サラダ、野菜など)に使用すれば、より一層の官能特性を感じることができます。オイルを加熱して使用する際も、食品がカリっとした状態で形よく保持し、オイルに含まれている脂肪酸と抗酸化物質が食品に回って安定し、ボリュームが増すことから、高温にもよく対応すると言えます。

これらすべての特性のおかげで、モリ・ドルは、最高レベルのエクストラバージン・オリーブオイルであると同時に、健康的でよく知られている地中海料理を作る際に欠かせない食品の一つとして、認められるようになりました。


パトリシアさん_convert_20130222094359


さて、まだお試し頂いてない方で、買う前に食べてみたいなと思われた方は、江部康二先生行きつけの糖質制限なスペイン料理屋さん カフェ・ハルディンでモリドルオリーブオイルを使った料理を出していただけますので、糖質制限なスペイン料理と共に味わって頂ければと思います。

江部康二先生と宮本マスター

先生と宮本さん

カフェハルディン
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/
京都市右京区鳴滝本町77
TEL:075(464)8850
火曜定休日

※糖質制限食ご希望の方は、お電話で「糖質制限で」とお伝え頂けると嬉しいです。


ではでは、本場スペインから直輸入、少量生産のエクストラヴァージンオリーブオイル、モリドルオリーブオイルの詳細&お求めはこちらからどうぞ

↓ ↓ ↓

モリドル オリーブオイル
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_oliveoil.html

ご注文、お待ちしております♪



糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム

糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
第16回日本病態栄養学会
Medical Tribune
[2013年4月25日(VOL.46 NO.17) p.11]
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtnews/2013/M46170111/

第16回日本病態栄養学会

◇総エネルギー摂取量の制限が最優先

 糖尿病患者では食事療法が治療の要となる。京都市で開かれた第16回日本病態栄養学会(会長=徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部代謝栄養学・中屋豊教授)では日本糖尿病学会との合同パネルディスカッション「糖尿病の食事療法・現状と課題」が持たれた。その座長を務めた東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科の宇都宮一典主任教授(日本糖尿病学会「食事療法に関する委員会」委員長)は最初の演者としても登壇し,糖尿病における脂質栄養,蛋白栄養,糖質栄養それぞれの意義と問題点について説明。糖質(炭水化物)制限による体重減少(減量)効果は,実際には総エネルギーの減少によってもたらされている面もあると指摘した上で,日本糖尿病学会としては「体重の適正化を図るためには総エネルギー摂取量の制限を最優先する」ことをステートメント※に掲げると紹介した


脂質代謝は“質と機能”が重要に

 2型糖尿病では食事療法がその根幹に据えられている。具体的には(1)摂取エネルギー(2)栄養素組成(3)塩分摂取量−を適正化することにより,2型糖尿病の病態であるインスリン分泌不全やインスリン抵抗性を改善する。こうした糖代謝異常の是正に加えて,脂質異常症や高血圧の管理も行い,糖尿病合併症の進展を抑制することが,2型糖尿病の最終的な治療目標だ

 脂質栄養では脂肪酸の構成が特に注目されている。多価不飽和脂肪酸にはn-3系(αリノレン酸系;海藻や青身の魚など)とn-6系(リノール酸系;動物性油脂の他,ひまわり油やコーン油もこの系)があり,前者のエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)は炎症性因子の生成を直接阻害する。一方,後者で生成されるアラキドン酸からはプロスタグランジンやロイコトリエンといった血小板凝集や炎症反応を促進する因子が産生される。さらに,EPAやDHAからレゾルビンやプロテクチンなどが産生され,これらが抗炎症効果を示すことも最近明らかにされた

 宇都宮主任教授は「脂質代謝研究はこれまで“量の多寡”だけを見てきたが,今後は“質と機能”に焦点を当てたものになる」との見方を示した

低蛋白食はエネルギー確保が課題

 蛋白栄養に関しては,糖尿病性腎症における蛋白制限で効果が期待できる。高血糖や蛋白負荷は糸球体内圧を上昇させるが,蛋白制限により是正することが可能だ。蛋白制限が腎の線維化を抑制するのではないかとの知見も得られている。ただし,低蛋白食の効果をランダム化比較試験(RCT)で検証するにはさまざまな問題があり,現状ではエビデンス不足は否定できない

 また,糖尿病性腎症患者が低蛋白食を実行する場合,エネルギーの確保をどうするか(蛋白を制限する分のエネルギーを糖・脂質でカバーすることにより,糖・脂質代謝に悪影響を与えないか)といった問題も出てくる

 糖質栄養の問題としては,炭水化物制限による体重減少効果が議論されている。しかし,その効果を検討した研究のメタ解析では,短期的には有意な減量が得られても,1年後には体重が元に戻るという結果だった。その後,三大栄養素(炭水化物,蛋白質,脂質)の構成比率が異なる食事により体重がどのように変化するかを検討した研究がNEJMに発表されたが,総エネルギーの抑制が減量に最も大きな影響を及ぼしたとの結論だった

炭水化物制限だけの効果か不明

 宇都宮主任教授は,炭水化物制限による減量効果のエビデンスにはさまざまな問題点があると指摘。「炭水化物を制限すると,実際には総エネルギーも減少している。また,脂質や蛋白質の増加といった変化が調整されていないこともあり,炭水化物制限だけの効果かどうか分からない」と述べた

 さらに,炭水化物制限の研究はいずれも脱落率が高く,観察期間が短く,症例数が少ない。腎機能障害例が除外されているため,腎症合併例での安全性は確認されていない。海外の試験では対象は全てBMI 30以上という高度肥満例のため,日本人2型糖尿病患者に一般的に当てはめてよいかどうかについても検討が必要だという

 同主任教授は,糖尿病における食事療法の在り方について日本糖尿病学会がまとめた提言の概要も紹介。(1)肥満の是正(体重の適正化)のためには総エネルギー摂取量の制限を最優先とする(2)三大栄養素の推奨摂取比率は炭水化物50〜60%エネルギー(150g/日以上),蛋白質20%エネルギー以下を目安とし,残りを脂質とする(3)脂質摂取率の上限は可能な限り25%エネルギーとし,脂肪酸構成にも十分な配慮をする−などとなっている

 最後に,同主任教授は「日本人の食文化を無視するような食事療法は,理論はどうであれ,決して継続しない。糖尿病をはじめとする生活習慣病の治療では,日本人の病態と食文化にふさわしい食事療法の在り方を考えなければならない」と締めくくった

※「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言 〜糖尿病における食事療法の現状と課題〜」(とりまとめ案)は3月18日,同学会の公式サイトに掲出された
2013/04/26(Fri) 21:25 | URL | 精神科医師A | 【編集
神戸女子大学家政学部紀要
低炭水化物食の肥満と脂質代謝改善効果

http://lib.yg.kobe-wu.ac.jp/metadb/up/admin/1-13.pdf
2013/04/26(Fri) 22:18 | URL | 精神科医師A | 【編集
月刊糖尿病2013年5月号
www.igaku.co.jp/tonyobyo/tonyobyo_1305.html

特集2 カーボカウントの理論と実際,ならびにその新たな展開 企画編集-石田 均

 …この方法の一種の悪用によって,極端な糖質制限へと走ることのないように留意することも,糖尿病に基づく合併症の発症や進展を防ぐ面から必要である

3.糖質制限食をめぐって/黒田暁生 他
2013/04/26(Fri) 22:26 | URL | 精神科医師A | 【編集
第17回日本病態栄養学会年次学術集会
www.eiyou.gr.jp/gakujutsu/kaichou.html

会長 北谷直美
関西電力病院疾患栄養治療センター部長
栄養管理室長

『糖尿病では「適正な炭水化物の摂取」「食品交換表第7版」についても取り上げる予定です』

…ボスが清野裕だから、どんな進展になるか?
kanden-hsp.jp/introduction/greeting.html
2013/04/26(Fri) 22:48 | URL | 精神科医師A | 【編集
私は爪の変形が改善というより完全に直りました!長年の股間の痒みだった湿疹も改善というより完全に直りました!私の体調の変化を見て母もやり始めると半年後視力が改善して良い意味でメガネのレンズ交換で嬉しい出費をするハメになりました。以上およそ半年経過後の改善点になります。あとお腹が空いてフラフラすることも無くなりました。おやつはコーヒーにラカント入れてアボガド浸して食べてます。これめちゃうまいので皆さん試してみてください!日本の医療費削減の切り札は糖質コントロール食だと確信しています。これはノーベル医学賞もらっても良いくらい画期的だと思うのですがいかがでしょうか?稲作やめて大豆畑にすれば畑は痩せずに済むし肥料も農薬も高額農機具も不要になり農家の健康や経済的労務的負担も軽くなります。次なるステップはもっと広い視点から普及啓蒙活動して日本食文化の大転換を目指す意気込みで頑張ってください!
2013/04/26(Fri) 23:27 | URL | 桃太郎 | 【編集
朝日カルチャーの講座
6月の講座、詳細がわかったらアップしてください!ぜひ参加します!!ネットリボーンですぐにわかるのかな??
また、おやじ.なでしこダイエット部東海本部 も参加したいですね~!!愛知県内、もうちょい延ばして東海地方であるイベントには参加すつつもりですが・・・。
2013/04/27(Sat) 00:43 | URL | もうあかん | 【編集
ありがとうございましたRe:うれしいこと!!
こんばんは。ハッピー主婦です。
長々と書き連ねた私のコメントを取り上げて下さいましてありがとうございました。妊娠中や産後の糖質制限料理集の件、考えて下さるとのことうれしいです。実現すれば、妊娠糖尿病の方々も喜ばれるのではないでしょうか(^^)v

一つお詫びです。先生のお名前「康二」を「康司」と書いてしまいました。失礼をお許し下さい。すみませんでしたm(__)m

それと書き方が悪かったかもしれませんが(^_^;)、糖質オフダイエットコーナーができた書店は大阪府枚方市です。大阪市内の書店で『糖質革命』を見つけました。

糖質制限を糖尿病の方にお勧めする時は、例外もあること、主治医に相談することもお伝えしています。
「肉食べたら太る」とか「痩せたい~」なんて言っている人には「お肉食べても大丈夫だよ。」「糖質減らしたら痩せるよ。」と会話を楽しんでいます。

前にブログで紹介していただいた映画『誤診』(何よりも害を成すなかれ)のDVDを借りて観ました。実話に基づいたものだけに説得力がありました。
メリル・ストリープが演じる母親が薬漬けの治療に疑問を持ち、必死の努力でケトン食療法をしてくれる病院を見つけ出して転院し、子どもが奇跡的な回復を遂げたのには感動しました。
「難治性小児てんかんと」と「糖尿病」、「ケトン食」と「スーパー糖質制限食」が置き換えられますね。ケトン食はもっと厳しいようですが。
従来の常識的な薬物治療法に固執した守旧派、近年までケトン食という食事療法があるのに認めようとしなかったのですね。糖尿病学会がスーパー糖質制限を認めようとしないのと同じですね。糖尿病学会のお偉いさん方はもう皆から信頼されなくなりつつあるのに気付かないのでしょうか。本当に腹立たしいです<(`^´)>

またまた長くなりました。この辺で失礼します。
おやすみなさい。
2013/04/27(Sat) 00:57 | URL | ハッピー主婦 | 【編集
Re: 第17回日本病態栄養学会年次学術集会
精神科医師A さん。

沢山の貴重な情報をありがとうございます。
2013/04/27(Sat) 08:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとうございましたRe:うれしいこと!!
ハッピー主婦 さん。

そうですか、枚方市ですか。
大阪市の糖尿人も、書店で糖質制限コーナーを見たと仰っていたので
大丈夫です。
2013/04/27(Sat) 08:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
モスバーガーの菜摘
江部先生こんにちは。
子供がモスバーガーが好きでたまに入らされるのですが、今日、通常のメニューのパンをレタスに変更出来る「菜摘」なるカスタマイズ方式が取り入れられていました!もしかしてもうご存知かもしれませんが。。期間限定のようですが、今まで親はナゲットかチキンしか食べるものがなかったのでこの方式が定着することを願うばかりです。

子供達(4歳と2歳)にはなかなかスーパーを徹底することはできませんが、1日あたり糖質量30グラムを上限にしてやってみると無理がなく、また鼻水も出にくいような感じです。
2013/04/27(Sat) 12:35 | URL | なかむらママ | 【編集
Re: 神戸女子大学家政学部紀要
精神科医師A さん

神戸女子大の論文いいですね。
糖質制限食のほうが脂質制限食より良いと
多数の論文を検討して結論しています。

タンパク質が50%血糖に変わる・・・としているのが残念でしたが・・・。
2013/04/27(Sat) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: モスバーガーの菜摘
なかむらママ さん

モスバーガーのホームページ( http://www.mos.co.jp/cp/natsumi/130423/ )
によれば、糖質量はそれぞれ
菜摘 モス野菜:9.6g
菜摘 チキン:13.8g
菜摘 照り焼きチキン:10.9g
でした。

ぼちぼちですが、1個までが無難ですね。
2013/04/27(Sat) 17:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 御礼
トオル さん

拙著の御購入、ありがとうございます。

中性脂肪、γ-GTP、素晴らしい改善ですね。
糖質制限食なら、食後血糖値も必ず基準値内になりますから安心です。
2013/04/28(Sun) 20:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
過食嘔吐
江部先生はじめまして。
過食嘔吐を治せば、現時点で、「普通食」に戻れる可能性があるのかを知りたくてメールいたしました。
13歳の頃より精神的ストレスで過食嘔吐を繰り返しており、現在35歳です。月のほとんどの日において、3回/日くらいは嘔吐し、食べることによって精神の安定をはかっています。
虫歯も多く、インプラントをしております。無月経ですが、幸いにもホルモン療法により娘を授かりました。年に数回、低血糖症状なのか意識はあるのに手足に力が入らず倒れたまま起きられないときがあります。

1年半前くらいに初めて人間ドックを受けて、HbA1c5.1(日本基準)といわれ、空腹時血糖は正常でしたが、恐怖を感じ、糖質制限を始めました。3度の食事は糖質制限をしているのですが、精神的弱さに負け、夜中や家に人がいないときにナッツ、肉魚、足りないときにはアイス、チョコなど過食嘔吐してしまいます。糖質をとると、さらに恐怖から過食嘔吐がひどくなります。
3ヶ月に1度は内科や郵送キッドを使ってHbA1cをはかっていますが、常に5.5(世界基準)で、空腹時血糖については正常ど真ん中です。
アミラーゼは常に再検査指示ありで、AST・ALTは50-60、尿タンパク+です。

まだ、どの病院にもかかっていませんが、糖尿病専門医にかかるべきか、過食嘔吐を治すため精神科にかかるべきか、自分で治せる程度なのか判断もつきません。
ちなみに、カゼを引いたついでにかかる内科では、これでは糖尿病ではないと言われてしまいます。でも、隠れ糖尿病などの可能性もあるのではないかと心配です。
2013/04/30(Tue) 14:28 | URL | まいご | 【編集
Re: 過食嘔吐
まいご さん

過食嘔吐に関しては経験がありませんので
回答するほどの知識がありません。
すいません。
2013/04/30(Tue) 14:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可