fc2ブログ
<糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど>
【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。

診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。

私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、
ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。

またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。

質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文記事にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。

質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。


【糖質制限食を実践される時のご注意】

本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。血糖値が正常範囲であるていど下がると、肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、ブドウ糖をつくるからです。これを糖新生といいます。

血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合、そして長鎖脂肪酸代謝異常症は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。

肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

長鎖脂肪酸代謝異常症では、脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。

なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


<参考図書>

理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書) 2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド」 (別冊宝島)2012年
「糖質オフ!健康法」(PHP文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病はよくなる!糖質制限食のすすめ」(文春文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(文春文庫)2012年


レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん2009年(アスペクト)
dancyuプレジデントムック 「満腹ダイエット 」 2009年(プレジデント社)
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」2010年(東洋経済新報社)
「やせる食べ方レシピ集」 2010年(東洋経済新報社)
「糖質オフダイエット 」2011年(レタスクラブ、角川マーケティング)
「誰もがストレスなくやせられる!糖質制限ダイエット」 2011年(講談社)
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」レシピ集2011年(東洋経済新報社)
高雄病院の「糖質制限」給食2012年(講談社)
糖質制限の「主食もどき」レシピ2013年(東洋経済新報社)
高雄病院Dr江部が食べている「糖質制限」ダイエット2013年(講談社)

DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
腎障害の程度と糖質制限食
 たっとと申します。先生のブログを読ませていただき大変参考になっています。ボランティアなのに、ありがとうございます。
 うちの母なのですが、数年前に血糖値が500を超えて、入院したことがるのですが、最近は空腹時血糖値が120程度なので、糖尿病の薬を処方されなくなり、クレアチニン値が1年間で1.8から2.7まで上昇していしまいました。それから2ヶ月たっているので、今はおそらく3ぐらいになっています。まだ、糖質制限食を始めても大丈夫でしょうか?視力もだいぶ悪くなっているようなので、一刻も早く糖質制限食を始めさせたいと思います。
 母は徳島なのですが、徳島で糖質制限食を指導してくれる病院をご存じないでしょうか? もし無ければ、私は離れて住んでいるので通院の補助が大変ですが、高雄病院にお世話になることも考えています。
 ご意見をよろしくお願いいたします。

2013/04/21(Sun) 09:43 | URL | たっと | 【編集
“糖質制限”の議論をさらに白熱させる米国発のリポート!
<新刊>
ヒトはなぜ太るのか?
そして、どうすればいいのか

ゲーリー・トーベス(著) 太田喜義(訳)

http://www.medical-tribune.co.jp/books/medical/130415000225/
2013/04/21(Sun) 19:57 | URL | 精神科医師A | 【編集
エベノミクス
江部先生、いつもありがとうございます。

「糖質セイゲニスト」「エベノミクス」が浸透しますように(‐人‐)


今、学問はいろいろ新しい考えが出て来て、常識が見直されているみたいですね。
例えば、日本の歴史上の人物像(画)とされていたものが、どうも違うのではないか、と見直されて、歴史教科書では違う表記になったり、新たに発見された写真や画が用いられたりしています。着物の家紋などの証拠もあります。

動物学?で、ニホンザルの集団には実はボスザルという存在はいないのではないか、という説が出たり。

先日、米国ハーバード大学の経済学者、カーメン・ラインハート氏とケネス・ロゴフ氏は、共著「国家は破綻する」(Time is Different)の内容が誤りではないかと様々な指摘を受けて、これを認めました。
この本の内容は、現在でも経済の基本として世界中の学生に教えらている「新自由主義」に基づき、このままでは政府負債(日本では“国の借金”と呼ばれている)が増えて破綻する、というものらしいです。
(経済なんてド素人の私ですが)
新自由主義はまるで宗教の思想のようになっていたそうです。
アベノミクスはまったく違う考え方の財政政策なので、反対派は物凄い噛み付き方をしたりしてます。

権威が否定されたり、自分が信じていたことが変わるのは我慢ならないのですね。中には「間違った結果」に導く為にわざと遠回りや無理なこじつけを作ったりする人もいます。
でも、もうみんな気づき始めています。

インターネットの時代になり、世界は変わりました。

「真実を認めたくない人」「その為に嘘をついても平気な人」は、取り残されていくでしょうね。
2013/04/22(Mon) 10:14 | URL | もんたろ | 【編集
日本人の臨床研究
0カロリー表示でもダメ?ダイエット炭酸飲料と2型糖尿病のリスク
www.carenet.com/news/general/carenet/34369

 ダイエット炭酸飲料の消費量が多いほど2型糖尿病発症リスクが高まることが、日本人男性を対象にした検討で明らかになった。たとえ、ゼロカロリー表示でも、ダイエット炭酸飲料を週に1本以上飲むことは、2型糖尿病の予防に効果的とはいえないようだ。本研究は、金沢医科大学の櫻井 勝氏らによる検討で、European Journal of Nutrition誌オンライン版2013年4月11日号に掲載された

 試験対象は、日本国内の工場に勤務する従業員2,037人。自己記入式の食事歴質問票を用いて、砂糖入り清涼飲料水(SSB)とダイエット炭酸飲料の消費量を測定し、それぞれの糖尿病発症リスクを検討した。糖尿病発症率は、7年間に及ぶ毎年の健康診断結果をもとに調査し、糖尿病発症ハザード比(HRs)と95%信頼区間(CI)は、年齢、BMI、家族歴、食事、他のライフスタイル要因による調整後に算出した

 主な結果は以下のとおり

・試験期間中、170例が糖尿病を発症した

【砂糖入り清涼飲料水(SSB)と糖尿病リスク】
・SSB消費量別に、「消費なし(もしくはまれ)群」、「1本/週 未満の群」、「1本/週以上~1本/日未満の群」、「1本/日以上の群」の4群にわけたところ、粗罹患率(/ 1,000人年)はそれぞれ15.5、12.7、14.9、17.4であった
・SSB「1本/日以上の群」の多変量調整後の糖尿病発症ハザード比は、「消費なし(もしくはまれ)群」に比べ、1.35(95%CI:0.80~2.27)であった

【ダイエット炭酸飲料と糖尿病リスク】
・ダイエット炭酸飲料の消費量と糖尿病発症リスクに有意な相関がみられた(p for trend=0.013)
・ダイエット炭酸飲料の消費量が、「1本/週未満群」の多変量調整後の糖尿病発症ハザード比は、「消費なし(もしくはまれ)群」に比べ、1.05(95%CI:0.62~1.78)であった
・ダイエット炭酸飲料の消費量が、「1本/週以上群」の多変量調整後の糖尿病発症ハザード比は、「消費なし(もしくはまれ)群」に比べ、1.70(95%CI:1.13~2.55)であった
2013/04/22(Mon) 17:00 | URL | 精神科医師A | 【編集
こんにちわ、痛風の経過です
2月に痛風を発症しネットでご指導、世話になり、どうもありがとうございました。おかげさまで今は薬を飲まなくても痛みはなくなりました。
一昨日Eテレで「血圧を下げるには降圧剤でなく利尿剤も一策」といったお医者様が出演されておられました。医学は進歩していますね。
オイラも血圧が高くなれば利尿剤を試してくれるお医者様を探そうと思っています。
2013/04/22(Mon) 17:24 | URL | 甘いみかん | 【編集
お世話になります。
スーパー糖質制限を続けて4年になります。おかげでa1cも6%前後
で推移してきました。超肥満の弟に「満腹ダイエット」「 やせる食べ方レシピ集」
を買って勧めています。

しかし、油断したのか今年1月の3ヶ月ぶりの検診で9.3%に悪化、2月も8.7%
と最悪です。体重増が原因と思い、3kg減量したところ、3月は7.3%(主治医の
診たては実力6%)で、どうにか落ちついてきました。

ところで、私は、先生の提唱される糖質制限と運動にて数値の安定を図って
いるつもりですが、糖質制限を行うといけないという下記のようなブログへの
書き込みをみました。
特に「絶食、または、糖質制限食では、1日あたり、筋肉が50~75gずつ崩壊
していきます」という記載が気になります。
私は身長169センチ、体重57kg台です。筋トレとジョギングはほとんど毎日
欠かさないようにしています。
このような書き込みに対する先生のお考えをご教示いただければ幸いです。

----------あるブログへの書き込み------------------------------
身体の中ではつぎのようなことが起こります。
心臓、肺、筋肉などは脂肪を燃やすことできるので、体脂肪がどんどん
減ります。
ただし、脳の血管関門は細くて、蛋白質や脂肪がとおれません。
脳の血管はブトウ糖だけが通過できるので、脳のエネルギーはブトウ糖
だけです。

糖質制限食で、脳のブトウ糖が途絶えると致命的ですから、身体は筋肉
を分解してブドウ糖を作り脳に供給します。身体が筋肉からブトウ糖を合
成することを糖新生といいます。
絶食、または、糖質制限食では、1日あたり、筋肉が50~75gずつ崩壊し
ていきます。
--------------------------------------------------------
2013/04/22(Mon) 18:51 | URL | ライオン | 【編集
Re: 腎障害の程度と糖質制限食
たっと さん。

御母上ですが、血清クレアチニンが2.7mg/dlであれば、
糖尿病腎症第4期で、腎不全です。

腎不全の段階に進行していると、残念ですが糖質制限食の適応となりません。
2013/04/22(Mon) 19:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: “糖質制限”の議論をさらに白熱させる米国発のリポート!
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
この本の書評を、私が書きました。
もうすぐ、メディカルトリビューンに、書評が載ると思います。
2013/04/22(Mon) 19:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日本人の臨床研究
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

「年齢、BMI、家族歴、食事、他のライフスタイル要因による調整後に算出した」

そうすると、
ダイエット炭酸飲料で何故、糖尿病発症が増えるのか、
そのメカニズムハ?で、不思議ですね。
2013/04/22(Mon) 19:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ライオン さん

脳は、ブドウ糖だけでなく、ケトン体をいくらでも利用します。
また肝臓では、乳酸やグリセロールやアミノ酸からブドウ糖をつくる機能があるので
糖質制限食で高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。

そして、糖質を食べていても、糖質を制限していても、
誰でも、筋肉など体蛋白は、毎日一定量(約250~300g)が分解されて再生してを繰り返しています。

2011年04月30日 (土)の本ブログ記事
「タンパク質代謝」をご参照ください。
2013/04/22(Mon) 20:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: エベノミクス
もんたろ さん。

応援、ありがとうございます。
2013/04/22(Mon) 20:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんにちわ、痛風の経過です
甘いみかん さん

痛風改善、良かったですね。
2013/04/22(Mon) 20:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病性腎不全の食事
江部先生
ご回答ありがとうございます。
 腎不全4期で糖質制限食ができないとのことで、この方法に一縷の望みをかけていただけにショックです。
 さらにお尋ねさせていただければ、腎不全をこれ以上進めないための食事は、糖質とたんぱく質と脂質の割合を、どのようにすれば宜しいのでしょうか?
 また高雄病院では、糖質制限食の適用の無い腎不全の患者も受け入れておられるのでしょうか?
2013/04/23(Tue) 06:20 | URL | たっと | 【編集
Re: 糖尿病性腎不全の食事
たっと さん

一応、CKD(慢性腎臓病)ガイドラインが参考になります。

2013年03月24日 (日) の本ブログ記事
「日本腎臓病学会編CKD診療ガイド2012。タンパク質制限は?」

をご参照ください。

腎不全に対して、漢方薬の養腎降濁湯(煎じ薬) が約6~7割の患者さんに、一旦有効です。
通院患者さんもおられます。
しかし、有効性が何年持続するかは個人差が大きいです。
2013/04/23(Tue) 09:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖尿病性腎不全の食事
たっと さん。

高知県の植田医院の管理栄養士の山本早知さんが
「低タンパク食兼糖質制限食」で栄養指導して頂けるそうです。
今の御母上の病態に一番適切と思います。
山本管理栄養士と院長の植田一穂先生に相談してみてください。
http://www.jinzosensei.com/map/Link-Orenge.pdf
植田医院 Tel 088-823-8814


きよすクリニックの伊藤喜亮先生から
上記情報を提供して頂きました。 
〒452-0906
愛知県清須市東外町49-1
TEL: 052-409-8585
FAX: 052-409-8541
http://www.kiyosu8823.com
伊藤喜亮先生は私の尊敬・信頼する医師のお一人です。
2013/04/23(Tue) 14:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病初心者です。
糖質制限食について、先生の本を買い3回も読みました。私は、典型的なメタボ人(171cm・98K)なので、糖尿病は、こわいと思って知識もなく気をつけていましたが、3月の初めに、糖尿病の宣告をかかり付けの先生から受けました。
血糖値300、Hba1c 6.8脂肪肝で、現在尿からたんぱくが、でてるといわれてます。先生の本をお手本に糖質制限を始めて2週間近くたちました。
2.5キロ減量しました。脂肪肝は、改善するでしょうか?やはり、専門医を受診した方がいいでしょうか?現在、町の内科医院に高血圧のため通院しています。
2013/04/24(Wed) 16:28 | URL | かびごん | 【編集
Re:糖尿病性腎不全の食事
江部先生
 私の母のために高知の病院をお調べいただき、感謝に耐えません。
ただ意外に思われるかもしれませんが、徳島から高知に行くのは、京都に行くのと時間的にほとんど変わらないのです。

 高齢の母の負担も考え、地元の漢方治療をしてくれる病院を見つけましたので、食事に関しては、宅配を利用しようと思います。
 ただ、宅配の糖尿病性腎症用のものは、「低カロリー低蛋白低カリウム食」しか見つけられませんので、それにしようと思います。

 いろいろありがとうございました。またご相談することがあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。 
2013/04/24(Wed) 20:31 | URL | たっと | 【編集
Re: 糖尿病初心者です。
かびごん さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

2.5kg減量成功、良かったです。
脂肪肝は糖質制限食で速やかに改善します。
専門医受診は現時点で必要ないと思います。
かかりつけの医師と相談しながら、できればスーパー糖質制限食で経過を見るのがよいと思います。
2013/04/25(Thu) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: パーキンソン病について
匿名希望の 公宏 さん。

パーキンソン病に関しては、理論的には糖質制限食で予防できる可能性がありますが、
まだエビデンスはありません。

パーキンソン病の治療食としての、糖質制限食も、同様です。

2013年02月12日 (火)の本ブログ記事「ケトン体が酸化ストレスの抑制に寄与する」
をご参照ください。
2013/05/12(Sun) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可