2013年04月14日 (日)
こんにちは。
わんわんさんから
『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク・東京』
の情報をコメントいただきました。
4/20の参加見込み、およそ20名で、まだ余裕があるそうです。
東京在住で興味のある方は長谷川さんに連絡していただけば幸いです。
連絡先 kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)】
わんわんこと長谷川さんのプロフィールです。
☆☆☆
長く、30年近く社会福祉の仕事をしてきた。
医療事務関係も少々
現在、東京の福祉事務所の職員
ボランティアでホームレスの支援活動を時々している
板橋区在住
私(江部康二)との共通点
●誕生月日が同じ
●2型糖尿病(わんわんさんの発病は、55歳ころ・5年前、江部康二は52歳発覚)
糖質摂らなければ正常人、ご飯一膳で血糖値200越え
●ボーカル(トップテナー) クラシック・フォークソングが好き
●お酒が好き。 恵比寿ビールと純米酒で発病か
●若い頃、反戦活動をしていた
江部康二
【13/04/03 わんわん
『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク・東京』の結成について
江部先生
糖質オフの仲間のみなさま
おかげさまで、4/3 現在で、10名の方から参加申し込みがありました。
今のところ、4/20の参加見込み、およそ20名です。
定員36名ですので、まだ余裕があります。
埼玉・千葉・神奈川そして山梨からも参加希望がありました。
会の名称は東京ですが、東京23区内の会場にいらっしゃれるようなら、歓迎いたします。
お一人で、自己流で、江部先生の著書を読んで、糖質制限している方もいらっしゃいます。
是非仲間の輪を広げましょう 】
【『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク東京』の結成について
「(仮称)糖質制限食を広げる会・東京」の呼びかけ人、わんわんこと板橋・長谷川です。
昨年12月から、準備会を毎月1回開催し、4回の会合を重ね、以下のように、会を作ることになりました
1 会の名称について
硬い名を避け、楽しく、間口を広く、糖質制限について広げようという名称がいいね。ということで、いま まで使っていた仮称とはイメージを変え 『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク』としました。
コンセプトは、「楽しく糖質オフして健康な生活を!仲間を広げる」ゆったりとやって行く。
2 会の活動方針について
「食後高血糖をまねかない食事を、ということで、参加者各人が目標を持ってそれぞれのやり方で・・」 「糖質オフカフェ」「ランチ会」「居酒屋会」を開催する
会のブログを作成する(準備中)
糖尿病について、基本的なことを知らない人が多いので、そういう人向けにもPRしたい。 ************************************************************************
私は、江部先生の埼玉講演会に参加して、ローカーボクラブのように、各地にミニコミュニティが出来ればいいなと思いました。
糖質セイゲニストin北九州
沖縄糖質オフ・ネットワーク https://ja-jp.facebook.com/toushitsuoff
千葉でも、集まれる仕組みを作りたいという話を聞きました。
千葉周辺でも糖質制限しているラーメン店や焼肉店があるようです
各地に糖質制限食の会を! http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2318.html
『食後高血糖と血糖変動幅増大を防げるのは糖質制限食だけという事実を世の医師に理解させて、1070万人 の糖尿人のために、何としてもこの合併症地獄の現実を変えなくてはなりません』 (江部先生)
私は、医師会が変わるのを応援し、自分達のいのちを守るためにも、各地に患者会を作って社会にPRしたらと思います。
「糖質オフカフェ」「ランチ会」「居酒屋会」などは、3人寄れば出来ます。
各地に広げていきたいですね。みなさん、一緒に頑張りましょう。
東京のメンバーは、現在10数名です
私の連絡先 kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)】
【13/03/31 わんわんこと長谷川
「楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク東京」結成 日時・会場 4・5・6月の予定
発会
4月20日(土) PM2 時から4時15分まで
場所は、新宿区落合第一地域センター 第1集会室B (定員36名)
http://www2.odn.ne.jp/~hak32900/
西武新宿線下落合駅 徒歩 5分
○ Pm2 開会 呼びかけ人の私から、糖質オフ・ネットワークを作るに至った経緯と、会のコンセプトなどの説明
○ 自己紹介 経験交流を大事に
○ 「糖尿病の基本的知識」の勉強
○ 糖質オフ会としては閉会し、準備会メンバーに残っていただき
反省と5/18の企画、時間があれば、会のブログについての意見交換
☆ 会費については、
使用料3200円を人数割り 他に資料代など 数百円
会場の都合があるので人数把握をするので、私のメールへ必ず連絡を
kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)
会合のあと、ネットワークに参加希望のかたは、申し出てください。
**************************
5月 糖質オフカフェの予告
日時 2013.5.18 (土) PM5時から8時
ルノアール [ 新宿3丁目ビッグスビル店 ]
東京都新宿区新宿2丁目19-1 伊勢丹の近く
03-5379-2766 7号室 禁煙 10~27名様
室料 3時間で6300円 参加者で人数割り 別に飲み物代
★神経内科医のTagashuu先生が、上京し参加されます。PM6くらいに、参加できるそうなので
糖質オフカフェを、pm5から始めます。
ということで、5/18は、糖質オフ会+Tagashuu先生を囲む会となります。
参加希望の方は、会場の都合があるので、私のメールへ必ず連絡を。
kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)を公開します。
* *************************
6月 糖質オフカフェの予告
日時 2013.6.15 (土) PM3時から6時】
わんわんさんから
『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク・東京』
の情報をコメントいただきました。
4/20の参加見込み、およそ20名で、まだ余裕があるそうです。
東京在住で興味のある方は長谷川さんに連絡していただけば幸いです。
連絡先 kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)】
わんわんこと長谷川さんのプロフィールです。
☆☆☆
長く、30年近く社会福祉の仕事をしてきた。
医療事務関係も少々
現在、東京の福祉事務所の職員
ボランティアでホームレスの支援活動を時々している
板橋区在住
私(江部康二)との共通点
●誕生月日が同じ
●2型糖尿病(わんわんさんの発病は、55歳ころ・5年前、江部康二は52歳発覚)
糖質摂らなければ正常人、ご飯一膳で血糖値200越え
●ボーカル(トップテナー) クラシック・フォークソングが好き
●お酒が好き。 恵比寿ビールと純米酒で発病か
●若い頃、反戦活動をしていた
江部康二
【13/04/03 わんわん
『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク・東京』の結成について
江部先生
糖質オフの仲間のみなさま
おかげさまで、4/3 現在で、10名の方から参加申し込みがありました。
今のところ、4/20の参加見込み、およそ20名です。
定員36名ですので、まだ余裕があります。
埼玉・千葉・神奈川そして山梨からも参加希望がありました。
会の名称は東京ですが、東京23区内の会場にいらっしゃれるようなら、歓迎いたします。
お一人で、自己流で、江部先生の著書を読んで、糖質制限している方もいらっしゃいます。
是非仲間の輪を広げましょう 】
【『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク東京』の結成について
「(仮称)糖質制限食を広げる会・東京」の呼びかけ人、わんわんこと板橋・長谷川です。
昨年12月から、準備会を毎月1回開催し、4回の会合を重ね、以下のように、会を作ることになりました
1 会の名称について
硬い名を避け、楽しく、間口を広く、糖質制限について広げようという名称がいいね。ということで、いま まで使っていた仮称とはイメージを変え 『楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク』としました。
コンセプトは、「楽しく糖質オフして健康な生活を!仲間を広げる」ゆったりとやって行く。
2 会の活動方針について
「食後高血糖をまねかない食事を、ということで、参加者各人が目標を持ってそれぞれのやり方で・・」 「糖質オフカフェ」「ランチ会」「居酒屋会」を開催する
会のブログを作成する(準備中)
糖尿病について、基本的なことを知らない人が多いので、そういう人向けにもPRしたい。 ************************************************************************
私は、江部先生の埼玉講演会に参加して、ローカーボクラブのように、各地にミニコミュニティが出来ればいいなと思いました。
糖質セイゲニストin北九州
沖縄糖質オフ・ネットワーク https://ja-jp.facebook.com/toushitsuoff
千葉でも、集まれる仕組みを作りたいという話を聞きました。
千葉周辺でも糖質制限しているラーメン店や焼肉店があるようです
各地に糖質制限食の会を! http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2318.html
『食後高血糖と血糖変動幅増大を防げるのは糖質制限食だけという事実を世の医師に理解させて、1070万人 の糖尿人のために、何としてもこの合併症地獄の現実を変えなくてはなりません』 (江部先生)
私は、医師会が変わるのを応援し、自分達のいのちを守るためにも、各地に患者会を作って社会にPRしたらと思います。
「糖質オフカフェ」「ランチ会」「居酒屋会」などは、3人寄れば出来ます。
各地に広げていきたいですね。みなさん、一緒に頑張りましょう。
東京のメンバーは、現在10数名です
私の連絡先 kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)】
【13/03/31 わんわんこと長谷川
「楽しく広げる!糖質オフ・ネットワーク東京」結成 日時・会場 4・5・6月の予定
発会
4月20日(土) PM2 時から4時15分まで
場所は、新宿区落合第一地域センター 第1集会室B (定員36名)
http://www2.odn.ne.jp/~hak32900/
西武新宿線下落合駅 徒歩 5分
○ Pm2 開会 呼びかけ人の私から、糖質オフ・ネットワークを作るに至った経緯と、会のコンセプトなどの説明
○ 自己紹介 経験交流を大事に
○ 「糖尿病の基本的知識」の勉強
○ 糖質オフ会としては閉会し、準備会メンバーに残っていただき
反省と5/18の企画、時間があれば、会のブログについての意見交換
☆ 会費については、
使用料3200円を人数割り 他に資料代など 数百円
会場の都合があるので人数把握をするので、私のメールへ必ず連絡を
kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)
会合のあと、ネットワークに参加希望のかたは、申し出てください。
**************************
5月 糖質オフカフェの予告
日時 2013.5.18 (土) PM5時から8時
ルノアール [ 新宿3丁目ビッグスビル店 ]
東京都新宿区新宿2丁目19-1 伊勢丹の近く
03-5379-2766 7号室 禁煙 10~27名様
室料 3時間で6300円 参加者で人数割り 別に飲み物代
★神経内科医のTagashuu先生が、上京し参加されます。PM6くらいに、参加できるそうなので
糖質オフカフェを、pm5から始めます。
ということで、5/18は、糖質オフ会+Tagashuu先生を囲む会となります。
参加希望の方は、会場の都合があるので、私のメールへ必ず連絡を。
kiyohisa0108●withe.ne.jp (●を@に変える)を公開します。
* *************************
6月 糖質オフカフェの予告
日時 2013.6.15 (土) PM3時から6時】
和 さん。
国際糖尿病連合によれば、全ての国で糖尿病が増えています。
有病率(prevalence)が一番低い地域は、アフリカの飢餓の諸国です。
http://www.idf.org/sites/default/files/5E_IDFAtlasPoster_2012_EN.pdf
国際糖尿病連合によれば、全ての国で糖尿病が増えています。
有病率(prevalence)が一番低い地域は、アフリカの飢餓の諸国です。
http://www.idf.org/sites/default/files/5E_IDFAtlasPoster_2012_EN.pdf
2013/04/14(Sun) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
tagashuu@大学病院神経内科医です.
平成23年12月3日より糖質制限食実践を開始し,現在約1年4か月が経過しました.春の職員健診の結果を待たずして,自分のデータを総合的に把握するために,自費でいろいろと血液検査をしてもらいました(欲張っていろいろな項目を調べたために保険利いても2万円くらいかかってしまいましたが…汗).せっかくなのでみなさんと検査結果を共有したいと思います.
背景として私は身長180㎝,糖質制限食開始前の最高体重は134kgと高度肥満者であり,それまでの人生では体重がまともにやせたことなどなく漸増の一途を辿っている状況でした.喫煙・飲酒習慣はもともとございません.
糖質制限開始前は大の炭水化物大好きっ子で白飯やカレー,ラーメンなど大好物でした.特に米に関しては7万円の炊飯器を買うほどこだわりのある人間でした.そしてお菓子やジュースもしばしば食べていました.
開始後の食生活としては,基本的に米,パン,めん類,イモ類,ジュース,お菓子類は全く食べず,主に刺身,ステーキ,野菜サラダ,豆腐,茶わん蒸し,缶詰,ベーコン,ハム,生ハム,卵料理などを食べて過ごしています.特に肉,魚,卵は積極的に摂るように心がけ,肉:魚=1:1を意識していますが,なんとなく肉の方が多くなっている印象です.ただからあげの衣はそのまま食べるなど,ストレスなく継続することを重視するために制限をゆるくしてしまっている部分も正直あります.
以前お菓子やジュースだけをやめようとした際には制御しがたい空腹感が襲いなかなかやめることができませんでした.しかし糖質制限実践後はその異常な空腹感が和らぎ,容易にお菓子,ジュースをやめることができるようになり,以後は全体的にあまりお腹がすかなくなりました.また病院でたまにだされる弁当ではごはんやイモ類,果物類を外してそれ以外のものを食べており,量的には少な目となっていますが,それでも空腹感はたいしてありません.自然に昼を食べなくても平気な感じになり,現在1日1~2食程度で過ごしています.
さて,2012年6月5日に,こちらのブログへの私の初投稿を江部先生に取り上げて頂きましたが,その時のデータと,それよりさらに前のデータと,今回調べたデータを並べて表示します.
H23/5/22 → H23/9/30 → H24/4/24 → H25/3/26
(空腹時)血糖 156 → 83 → 84 → 96
※H23/5/22のデータのみ空腹時ではない.
HbA1c(JDS) 5.7% → 5.3% → 4.9%→ 5.1%
HDL-C 45 → 39 → 44 → 57
LDL-C 169 → 158 → 147 →149
TG 260 → 181 → 63 → 47
GOT(AST) 101 → 70 → 24 → 20
GPT(ALT) 184 → 124 → 25 → 22
γ-GTP 130 → 107 → 42 → 35
Cr 0.87 → 0.7 → 0.9 → 0.81
尿酸 7.3 → 6.5 → 8.1 → 7.5
あと体重は2011年12月3日のスタート時点で134kgで,そこから毎日体重を記録しています(Wii Fit)が,2012年10月頃まで直線状に体重が減少していき,約10か月で約30kgの体重減少に成功し102kgに至りました.顔周りの脂肪がすっきりと落ちて見た目が大分変わって周囲の人にも大分驚かれましたが,お腹周りには若干つまめるお肉がまだ残っています.
そしてその後も同様の食生活を続けていますが,どういうわけかそこから体重は横ばいで推移し続けてそのまま6か月以上が経過しているところです.これは階段状の体重減少の途中なのでしょうか,それとも私にとってちょうどいい体重ということなのでしょうか.私は過去に柔道や空手をやっていた若干体格の良い筋肉質気味の人間ではあるのですが,現在の計算上のBMIは32.19なので正直もう少しやせたいというのが本音です.
さて,今回自費で調べた全体データは以下の通りです.採血のタイミングは15時頃です(朝,昼欠食にて実施,前日にジムで30分バイク漕ぎ実施).
H25/03/26
【血液検査】
IgE-RIST 136(正常457IU/mL以下)
Na 141(正常138-146mEq/L)
K 4.3(正常3.6-4.9mEq/L)
Cl 103(正常99-109mEq/L)
Ca 10.1(正常8.7-10.3mg/dL)
P 3.5(正常2.5-4.7mg/dL)
Mg 2.1(正常1.8-2.3mg/dL)
BUN 25(正常8-22mg/dL)
Cr 0.81(正常0.60-1.10mg/dL)
eGFR 90.35mL/min/1.73m^2
尿酸 7.5(正常3.6-7.0mg/dL)
総蛋白 8.1(正常6.7-8.3g/dL)
アルブミン 5.2(正常4.0-5.0g/dL)※H22/11/30はアルブミン4.6g/dL
総ビリルビン 0.6(正常0.2-1.2mg/dL)
直接ビリルビン 0.1(正常0.1-0.4mg/dL)
TTT 3.2(正常10K-U以下)
ZTT 9.2(正常4-12K-U)
中性脂肪 47(正常30-150mg/dL)
HDL-C 57(正常31-87mg/dL)
LDL-C 149(正常61-140mg/dL)
グリコアルブミン 11.7(正常11.0-16.0%)
AST 20(正常13-33U/L)
ALT 22(正常8-42U/L)
ALP 211(正常115-359U/L)
LAP 53(正常30-70U/L)
γ-GTP 35(正常10-47U/L)
コリンエステラーゼ 309(正常204-420U/L)
LDH 163(正常119-229U/L)
アミラーゼ 50(正常37-125U/L)
P型アミラーゼ 22(正常16-52U/L)
CPK 337(正常62-287U/L)
血清鉄 53(正常54-181μg/dL)
総鉄結合能 400(正常231-385μg/dL)
鉄飽和率 13.3%
ビタミンB12 500(正常180-914pg/mL)
葉酸 6.3(正常3.1ng/mL以上)
CRP 0.05(正常 <0.20mg/dL)
TSH 2.660(正常0.27-4.2μU/mL)
free T4 1.39(正常1.0-1.8ng/dL)
コルチゾール 12.22(正常6.7-22.6μg/dL)
インスリン 6.0(正常1.9-23.0μIU/mL)
梅毒RPR(-)
TP抗体(-)
HBsAg(-)
HBsAb(+) 15.8 mIU/mL ※ワクチン接種後
HCVAb(-)
CEA <0.8(正常 <5.0ng/mL)
CA19-9 14.5(正常 <35 U/mL)
フェリチン 319(正常23.9-336.2ng/mL)
PSA 0.41(0-4ng/mL)
β2-マイクログロブリン 1.16(正常0.94-1.61mg/L)
IgG 1508(正常870-1700mg/dL)
IgA 302(正常110-410mg/dL)
IgM 92(正常32-220mg/dL)
C3c 111.0(正常86-160mg/dL)
C4 20.5(正常17-45mg/dL)
CH50 57.4(正常31.6-57.6U/mL)
リウマチ因子定量 <5.0(正常15IU/mL以下)
抗核抗体 <40倍(正常<40倍)
グルコース 96(正常70-100mg/dL)
HbA1c(NGSP) 5.5%(正常4.6-6.2%)
HbA1c(JDS) 5.1%(正常4.3-5.8%)
脳性Na利尿ペプチド(BNP) 5.6(正常18.4pg/mL以下)
WBC 5300(正常3300-8800/μL)
好中球49%(正常36-70%)
リンパ球40%(正常22-53%)
単球7%(正常4-12%)
好酸球4%(正常0-8%)
好塩基球1%(正常0-1%)
RBC 528万(正常400万‐570万/μL)
Hb 15.9(正常12.0-17.0g/dL)
Hct 47.5%(正常36.0-51.0%)
MCV 90.1(正常80.0-100.0fL)
MCH 30.0(正常27.0-34.0pg)
MCHC 33.4(正常32.0-35.0%)
RDW 14.0(正常11.0-15.0%)
血小板数 18.6万(正常12.5万-34.3万/μL)
Pct 0.166%(正常0.110-0.290%)
MPV 8.9(正常6.9-10.1fL)
PDW 17.1%(正常15.0-17.0%)
網赤血球 9‰(正常5-10‰)
赤沈 6㎜(正常1-9㎜)
PT-INR 1.00(正常0.87-1.20)
APTT 30.3(正常23.3-38.2秒)
フィブリノゲン 271(170-410mg/dL)
FDP <1(正常<5.0μg/mL)
D-dimer 0.1(正常<1.0μg/mL)
ビタミンB2 82.0(正常66.1-111.4ng/mL)
ビタミンB1 30(正常24-66ng/mL)
1,25-(OH)2ビタミンD 58.2(20.0-60.0pg/mL)
ケトン体分画 静脈血
アセト酢酸 99(正常55μmol/L以下)
3-ヒドロキシ酪酸 176(正常85μmol/L以下)
総ケトン体 275(正常130μmol/L以下)
シスタチンC 0.70(正常0.63-0.95mg/L)
1,5-アンヒドログルシトール 8.9(正常14.9-44.7μg/mL)
C-ペプチド 2.9(正常 0.8-2.5 ng/mL)
総ホモシステイン 11.5(正常3.7-13.5nmol/mL)
血中脂肪酸4分画
ジホモ-γ-リノレン酸 20.6(正常22.6-72.5μg/mL)
アラキドン酸(AA) 230.7(正常135.71-335.3μg/mL)
エイコサペンタエン酸(EPA) 53.9(正常10.2-142.3μg/mL)
ドコサヘキサエン酸(DHA) 91.2(正常54.8-240.3μg/mL)
EPA/AA比 0.23(正常0.05-0.61)
NH3(アンモニア) 49(正常12-66μg/dL)
ACTH 32.8(正常7.2-63.3pg/mL)
Cペプチドインデックス 3.02(1.2以上で正常)
HOMA-R 1.42(1.6以下でインスリン抵抗性なし)
HOMA-β 65.45(正常40-60以上でインスリン分泌能問題なし)
【尿検査】
色調:黄色
混濁(-)
比重 1.028(正常1.010-1.030)
pH 5.5(正常5.0-7.5)
蛋白定性 (-)
糖定性 normal
ケトン体 (-)
潜血 (-)
ウロビリノゲン定性 normal
ビリルビン定性 (-)
亜硝酸塩(-)
白血球反応 (-)
尿沈査
赤血球 1/2-5/HPF
白血球 1/2-5/HPF
上皮細胞 1/2-5
硝子円柱 1/2-5
細菌(-)
U. ナトリウム 94mEq/L
U. カリウム 79.1mEq/L
U. クロール 111mEq/L
U. クレアチニン 150.5mg/dL
【血液ガス分析(室内気)】
pH 7.412(正常7.34-7.45)
pCO2 39.5(正常32-45mmHg)
pO2 98.9(正常69-116mmHg)
tHb 16.1(正常11.7-16.4g/dL)
Hct 49.3%
sO2 97.5%(正常95-99%)
O2Hb 96.0%(正常94-98%)
COHb 0.5%(正常0-0.8%)
MetHb 1.0%(正常0.2-0.6%)
FHHb 2.5%(正常0.0-0.5%)
tO2c 21.8(正常15.8-22.3Vol%)
p50(act) 26.09(正常24.7-28.6mmHg)
AaDpO2 7.3
RI 7.0
HCO3- 24.7(正常20-26mmol/L)
SBC 25.0(正常22-26mmol/L)
tCO2 25.9(正常21-27mmol/L)
ABE 0.7(正常-3.3-2.3mmol/L)
SBE 0.6(正常‐3.3-2.3mmol/L)
Na+ 139(正常135-148mmol/L)
K+ 4.1(正常3.5-5.3mmol/L)
Ca++ 1.15(正常1.13-1.32mmol/L)
Ca++(7.4) 1.15mmol/L
Cl- 105(正常98-106mmol/L)
Anion Gap(K+) 12.9(正常10-20mmol/L)
Glucose 108(正常67-93mg/dL)
Lactate 0.7(正常0.5-2.0mmol/L)
私の感想といたしましては,
①糖質制限後,速やかに脂肪肝,高中性脂肪血症が改善していることを改めて確認.
②LDLは一定値を保ちつつ,じわじわHDLが上昇(そのスピードはかなりゆっくりとしている).
③栄養状態が改善(アルブミン4.6→5.3)
④理論通りケトン体が上昇しているが,アシドーシスには全く至っていない(ただ思ったよりケトン体の値が高くなかった→制限の度合いが甘いせい?).
⑤尿中にケトン体はもう出ていない.
⑥尿中1,5AG低値,血中C-ペプチド高値があるが,おそらく糖質制限食実践中の生理的な変化であろう.
⑦いったん上がった尿酸値が,徐々に低下傾向となってきている.
⑧ジホモ-γ-リノレン酸が低い(ω6系なので低い方が好ましいかな?).
⑨おそらくは前日の運動の影響で筋肉の酵素CPKが上昇している.
といったところです.概ね喜ばしい結果です.
ただ改善すべきデータも多く(体重,L/H比,ケトン体など),自分はまだまだ糖質制限ビギナーだなと感じた今回の結果でした.糖質オフ料理など覚えて精進しつつ,今後も自分の検査値の推移を楽しみたいと思います.
糖質セイゲニストの皆様の何かの参考になれば幸甚です.
なお糖質制限開始前は毎年の健康診断が憂鬱で仕方がなかったので,このことは信じられないくらい大きな喜びです.改めて江部先生に感謝申し上げます.
平成23年12月3日より糖質制限食実践を開始し,現在約1年4か月が経過しました.春の職員健診の結果を待たずして,自分のデータを総合的に把握するために,自費でいろいろと血液検査をしてもらいました(欲張っていろいろな項目を調べたために保険利いても2万円くらいかかってしまいましたが…汗).せっかくなのでみなさんと検査結果を共有したいと思います.
背景として私は身長180㎝,糖質制限食開始前の最高体重は134kgと高度肥満者であり,それまでの人生では体重がまともにやせたことなどなく漸増の一途を辿っている状況でした.喫煙・飲酒習慣はもともとございません.
糖質制限開始前は大の炭水化物大好きっ子で白飯やカレー,ラーメンなど大好物でした.特に米に関しては7万円の炊飯器を買うほどこだわりのある人間でした.そしてお菓子やジュースもしばしば食べていました.
開始後の食生活としては,基本的に米,パン,めん類,イモ類,ジュース,お菓子類は全く食べず,主に刺身,ステーキ,野菜サラダ,豆腐,茶わん蒸し,缶詰,ベーコン,ハム,生ハム,卵料理などを食べて過ごしています.特に肉,魚,卵は積極的に摂るように心がけ,肉:魚=1:1を意識していますが,なんとなく肉の方が多くなっている印象です.ただからあげの衣はそのまま食べるなど,ストレスなく継続することを重視するために制限をゆるくしてしまっている部分も正直あります.
以前お菓子やジュースだけをやめようとした際には制御しがたい空腹感が襲いなかなかやめることができませんでした.しかし糖質制限実践後はその異常な空腹感が和らぎ,容易にお菓子,ジュースをやめることができるようになり,以後は全体的にあまりお腹がすかなくなりました.また病院でたまにだされる弁当ではごはんやイモ類,果物類を外してそれ以外のものを食べており,量的には少な目となっていますが,それでも空腹感はたいしてありません.自然に昼を食べなくても平気な感じになり,現在1日1~2食程度で過ごしています.
さて,2012年6月5日に,こちらのブログへの私の初投稿を江部先生に取り上げて頂きましたが,その時のデータと,それよりさらに前のデータと,今回調べたデータを並べて表示します.
H23/5/22 → H23/9/30 → H24/4/24 → H25/3/26
(空腹時)血糖 156 → 83 → 84 → 96
※H23/5/22のデータのみ空腹時ではない.
HbA1c(JDS) 5.7% → 5.3% → 4.9%→ 5.1%
HDL-C 45 → 39 → 44 → 57
LDL-C 169 → 158 → 147 →149
TG 260 → 181 → 63 → 47
GOT(AST) 101 → 70 → 24 → 20
GPT(ALT) 184 → 124 → 25 → 22
γ-GTP 130 → 107 → 42 → 35
Cr 0.87 → 0.7 → 0.9 → 0.81
尿酸 7.3 → 6.5 → 8.1 → 7.5
あと体重は2011年12月3日のスタート時点で134kgで,そこから毎日体重を記録しています(Wii Fit)が,2012年10月頃まで直線状に体重が減少していき,約10か月で約30kgの体重減少に成功し102kgに至りました.顔周りの脂肪がすっきりと落ちて見た目が大分変わって周囲の人にも大分驚かれましたが,お腹周りには若干つまめるお肉がまだ残っています.
そしてその後も同様の食生活を続けていますが,どういうわけかそこから体重は横ばいで推移し続けてそのまま6か月以上が経過しているところです.これは階段状の体重減少の途中なのでしょうか,それとも私にとってちょうどいい体重ということなのでしょうか.私は過去に柔道や空手をやっていた若干体格の良い筋肉質気味の人間ではあるのですが,現在の計算上のBMIは32.19なので正直もう少しやせたいというのが本音です.
さて,今回自費で調べた全体データは以下の通りです.採血のタイミングは15時頃です(朝,昼欠食にて実施,前日にジムで30分バイク漕ぎ実施).
H25/03/26
【血液検査】
IgE-RIST 136(正常457IU/mL以下)
Na 141(正常138-146mEq/L)
K 4.3(正常3.6-4.9mEq/L)
Cl 103(正常99-109mEq/L)
Ca 10.1(正常8.7-10.3mg/dL)
P 3.5(正常2.5-4.7mg/dL)
Mg 2.1(正常1.8-2.3mg/dL)
BUN 25(正常8-22mg/dL)
Cr 0.81(正常0.60-1.10mg/dL)
eGFR 90.35mL/min/1.73m^2
尿酸 7.5(正常3.6-7.0mg/dL)
総蛋白 8.1(正常6.7-8.3g/dL)
アルブミン 5.2(正常4.0-5.0g/dL)※H22/11/30はアルブミン4.6g/dL
総ビリルビン 0.6(正常0.2-1.2mg/dL)
直接ビリルビン 0.1(正常0.1-0.4mg/dL)
TTT 3.2(正常10K-U以下)
ZTT 9.2(正常4-12K-U)
中性脂肪 47(正常30-150mg/dL)
HDL-C 57(正常31-87mg/dL)
LDL-C 149(正常61-140mg/dL)
グリコアルブミン 11.7(正常11.0-16.0%)
AST 20(正常13-33U/L)
ALT 22(正常8-42U/L)
ALP 211(正常115-359U/L)
LAP 53(正常30-70U/L)
γ-GTP 35(正常10-47U/L)
コリンエステラーゼ 309(正常204-420U/L)
LDH 163(正常119-229U/L)
アミラーゼ 50(正常37-125U/L)
P型アミラーゼ 22(正常16-52U/L)
CPK 337(正常62-287U/L)
血清鉄 53(正常54-181μg/dL)
総鉄結合能 400(正常231-385μg/dL)
鉄飽和率 13.3%
ビタミンB12 500(正常180-914pg/mL)
葉酸 6.3(正常3.1ng/mL以上)
CRP 0.05(正常 <0.20mg/dL)
TSH 2.660(正常0.27-4.2μU/mL)
free T4 1.39(正常1.0-1.8ng/dL)
コルチゾール 12.22(正常6.7-22.6μg/dL)
インスリン 6.0(正常1.9-23.0μIU/mL)
梅毒RPR(-)
TP抗体(-)
HBsAg(-)
HBsAb(+) 15.8 mIU/mL ※ワクチン接種後
HCVAb(-)
CEA <0.8(正常 <5.0ng/mL)
CA19-9 14.5(正常 <35 U/mL)
フェリチン 319(正常23.9-336.2ng/mL)
PSA 0.41(0-4ng/mL)
β2-マイクログロブリン 1.16(正常0.94-1.61mg/L)
IgG 1508(正常870-1700mg/dL)
IgA 302(正常110-410mg/dL)
IgM 92(正常32-220mg/dL)
C3c 111.0(正常86-160mg/dL)
C4 20.5(正常17-45mg/dL)
CH50 57.4(正常31.6-57.6U/mL)
リウマチ因子定量 <5.0(正常15IU/mL以下)
抗核抗体 <40倍(正常<40倍)
グルコース 96(正常70-100mg/dL)
HbA1c(NGSP) 5.5%(正常4.6-6.2%)
HbA1c(JDS) 5.1%(正常4.3-5.8%)
脳性Na利尿ペプチド(BNP) 5.6(正常18.4pg/mL以下)
WBC 5300(正常3300-8800/μL)
好中球49%(正常36-70%)
リンパ球40%(正常22-53%)
単球7%(正常4-12%)
好酸球4%(正常0-8%)
好塩基球1%(正常0-1%)
RBC 528万(正常400万‐570万/μL)
Hb 15.9(正常12.0-17.0g/dL)
Hct 47.5%(正常36.0-51.0%)
MCV 90.1(正常80.0-100.0fL)
MCH 30.0(正常27.0-34.0pg)
MCHC 33.4(正常32.0-35.0%)
RDW 14.0(正常11.0-15.0%)
血小板数 18.6万(正常12.5万-34.3万/μL)
Pct 0.166%(正常0.110-0.290%)
MPV 8.9(正常6.9-10.1fL)
PDW 17.1%(正常15.0-17.0%)
網赤血球 9‰(正常5-10‰)
赤沈 6㎜(正常1-9㎜)
PT-INR 1.00(正常0.87-1.20)
APTT 30.3(正常23.3-38.2秒)
フィブリノゲン 271(170-410mg/dL)
FDP <1(正常<5.0μg/mL)
D-dimer 0.1(正常<1.0μg/mL)
ビタミンB2 82.0(正常66.1-111.4ng/mL)
ビタミンB1 30(正常24-66ng/mL)
1,25-(OH)2ビタミンD 58.2(20.0-60.0pg/mL)
ケトン体分画 静脈血
アセト酢酸 99(正常55μmol/L以下)
3-ヒドロキシ酪酸 176(正常85μmol/L以下)
総ケトン体 275(正常130μmol/L以下)
シスタチンC 0.70(正常0.63-0.95mg/L)
1,5-アンヒドログルシトール 8.9(正常14.9-44.7μg/mL)
C-ペプチド 2.9(正常 0.8-2.5 ng/mL)
総ホモシステイン 11.5(正常3.7-13.5nmol/mL)
血中脂肪酸4分画
ジホモ-γ-リノレン酸 20.6(正常22.6-72.5μg/mL)
アラキドン酸(AA) 230.7(正常135.71-335.3μg/mL)
エイコサペンタエン酸(EPA) 53.9(正常10.2-142.3μg/mL)
ドコサヘキサエン酸(DHA) 91.2(正常54.8-240.3μg/mL)
EPA/AA比 0.23(正常0.05-0.61)
NH3(アンモニア) 49(正常12-66μg/dL)
ACTH 32.8(正常7.2-63.3pg/mL)
Cペプチドインデックス 3.02(1.2以上で正常)
HOMA-R 1.42(1.6以下でインスリン抵抗性なし)
HOMA-β 65.45(正常40-60以上でインスリン分泌能問題なし)
【尿検査】
色調:黄色
混濁(-)
比重 1.028(正常1.010-1.030)
pH 5.5(正常5.0-7.5)
蛋白定性 (-)
糖定性 normal
ケトン体 (-)
潜血 (-)
ウロビリノゲン定性 normal
ビリルビン定性 (-)
亜硝酸塩(-)
白血球反応 (-)
尿沈査
赤血球 1/2-5/HPF
白血球 1/2-5/HPF
上皮細胞 1/2-5
硝子円柱 1/2-5
細菌(-)
U. ナトリウム 94mEq/L
U. カリウム 79.1mEq/L
U. クロール 111mEq/L
U. クレアチニン 150.5mg/dL
【血液ガス分析(室内気)】
pH 7.412(正常7.34-7.45)
pCO2 39.5(正常32-45mmHg)
pO2 98.9(正常69-116mmHg)
tHb 16.1(正常11.7-16.4g/dL)
Hct 49.3%
sO2 97.5%(正常95-99%)
O2Hb 96.0%(正常94-98%)
COHb 0.5%(正常0-0.8%)
MetHb 1.0%(正常0.2-0.6%)
FHHb 2.5%(正常0.0-0.5%)
tO2c 21.8(正常15.8-22.3Vol%)
p50(act) 26.09(正常24.7-28.6mmHg)
AaDpO2 7.3
RI 7.0
HCO3- 24.7(正常20-26mmol/L)
SBC 25.0(正常22-26mmol/L)
tCO2 25.9(正常21-27mmol/L)
ABE 0.7(正常-3.3-2.3mmol/L)
SBE 0.6(正常‐3.3-2.3mmol/L)
Na+ 139(正常135-148mmol/L)
K+ 4.1(正常3.5-5.3mmol/L)
Ca++ 1.15(正常1.13-1.32mmol/L)
Ca++(7.4) 1.15mmol/L
Cl- 105(正常98-106mmol/L)
Anion Gap(K+) 12.9(正常10-20mmol/L)
Glucose 108(正常67-93mg/dL)
Lactate 0.7(正常0.5-2.0mmol/L)
私の感想といたしましては,
①糖質制限後,速やかに脂肪肝,高中性脂肪血症が改善していることを改めて確認.
②LDLは一定値を保ちつつ,じわじわHDLが上昇(そのスピードはかなりゆっくりとしている).
③栄養状態が改善(アルブミン4.6→5.3)
④理論通りケトン体が上昇しているが,アシドーシスには全く至っていない(ただ思ったよりケトン体の値が高くなかった→制限の度合いが甘いせい?).
⑤尿中にケトン体はもう出ていない.
⑥尿中1,5AG低値,血中C-ペプチド高値があるが,おそらく糖質制限食実践中の生理的な変化であろう.
⑦いったん上がった尿酸値が,徐々に低下傾向となってきている.
⑧ジホモ-γ-リノレン酸が低い(ω6系なので低い方が好ましいかな?).
⑨おそらくは前日の運動の影響で筋肉の酵素CPKが上昇している.
といったところです.概ね喜ばしい結果です.
ただ改善すべきデータも多く(体重,L/H比,ケトン体など),自分はまだまだ糖質制限ビギナーだなと感じた今回の結果でした.糖質オフ料理など覚えて精進しつつ,今後も自分の検査値の推移を楽しみたいと思います.
糖質セイゲニストの皆様の何かの参考になれば幸甚です.
なお糖質制限開始前は毎年の健康診断が憂鬱で仕方がなかったので,このことは信じられないくらい大きな喜びです.改めて江部先生に感謝申し上げます.
tagashuu さん。
詳細なデータ報告、ありがとうございます。
大変、参考になります。
明日の記事にしたいと思います。
詳細なデータ報告、ありがとうございます。
大変、参考になります。
明日の記事にしたいと思います。
2013/04/15(Mon) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ジル さん
ミクシーニュースの元ネタは
産経新聞の記事ですね。
記者さんから、30分ぐらい、電話インタビューを受けました。
それで、私の見解も記事にしてくれてます。
読売や日経に記事に比し、両方の意見を載せているので、ニュートラルですね。
一度本ブログ記事にしたいと思います。
ミクシーニュースの元ネタは
産経新聞の記事ですね。
記者さんから、30分ぐらい、電話インタビューを受けました。
それで、私の見解も記事にしてくれてます。
読売や日経に記事に比し、両方の意見を載せているので、ニュートラルですね。
一度本ブログ記事にしたいと思います。
2013/04/15(Mon) 17:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |