2007年11月07日 (水)
こんにちは。
現在声帯ポリープ切除後の沈黙療法中で、病院お休みしてます。
それで、家で次の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践篇」の校正に励んでいます。
この本は、2005年1月に「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を出版したあとの新しい知識や、実際に糖質制限食を実践するときのコツなどを盛り込んであります。
写真はなくて、しっかり知識を身につけて頂くための本になっているので、また参考にして頂けば幸いです。本ブログからも最新知識を活用してあります。
ところで、完全沈黙は至難のわざですね。
かけ声とか間の手とか、思わず発してしまいます。
それと「腹減った」「めし」・・・、の類・・・(+△+;)
さて今日は好き嫌いと 糖質制限食に関する、かりんさんの質問です。
「■はじめまして
いつも、先生のブログを拝見させていただいています。
とても、参考になり感謝しています。私は、最近なのですが、
糖尿病と診断されました。食事の事で少し悩んでいます。
ここに、質問させていいのかもわかりませんが・・・。失礼を
押してお聞きしたいのですが、私は好き嫌いが多くて、肉、魚
は苦手です。でも、加工食品の一部など(ハム、ウィンナー)
はなんとか食べられるのですが・・・。玉子、野菜はだいたいのものは食べられます。魚介類がダメなので、ハム、ウィンナー、玉子になってしまうのですが、大丈夫でしょうか?シーチキンは食べれます。
かりん | 2007.10.28(日) 15:11 | 」
かりんさん、魚と肉が苦手の場合、EPA・DHAやビタミンB12が不足しがちです。
EPA(エイコサペンタエン酸)もDHA(ドコサヘキサエン酸)も不飽和脂肪酸です。
EPAは血液をさらさらにして血栓をできにくくする働きがあり、脳機能にも重要な役割をはたしています。DHAは脳の構造に必要です。
人間の母乳にはEPA、DHAが含まれていますが、動物のミルクにはほとんどありません。人間の脳の発達においてEPA、DHAが重要な役割を担っていると考えられます。
EPAは「アジ、カツオ、キス、タラ、イカ、タコなど」に
DHA「マグロ、ブリ、サンマ、イワシなど」に多く含まれています。
かりんさんの食べることができるシーチキンはマグロかカツオが原料ですので、何とかこれでEPA・DHAゲットですね。
ビタミンB12は神経の機能維持に関与し、赤血球の形成に役立ちます。「魚介類・レバー(鶏・豚・牛)・卵・牛乳」などに多く含まれているので厳格な菜食主義者には不足しがちです。かりんさんの場合は、卵はOKなので大丈夫ですね。
ハム、ウィンナー、シーチキンは血糖値を上昇させることはほとんどありませんから糖尿病には安心です。
一方、加工食品ばかり摂取すれば、食品添加物が多くなりますので少し注意が必要ですね。
江部康二
現在声帯ポリープ切除後の沈黙療法中で、病院お休みしてます。
それで、家で次の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践篇」の校正に励んでいます。
この本は、2005年1月に「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を出版したあとの新しい知識や、実際に糖質制限食を実践するときのコツなどを盛り込んであります。
写真はなくて、しっかり知識を身につけて頂くための本になっているので、また参考にして頂けば幸いです。本ブログからも最新知識を活用してあります。
ところで、完全沈黙は至難のわざですね。
かけ声とか間の手とか、思わず発してしまいます。
それと「腹減った」「めし」・・・、の類・・・(+△+;)
さて今日は好き嫌いと 糖質制限食に関する、かりんさんの質問です。
「■はじめまして
いつも、先生のブログを拝見させていただいています。
とても、参考になり感謝しています。私は、最近なのですが、
糖尿病と診断されました。食事の事で少し悩んでいます。
ここに、質問させていいのかもわかりませんが・・・。失礼を
押してお聞きしたいのですが、私は好き嫌いが多くて、肉、魚
は苦手です。でも、加工食品の一部など(ハム、ウィンナー)
はなんとか食べられるのですが・・・。玉子、野菜はだいたいのものは食べられます。魚介類がダメなので、ハム、ウィンナー、玉子になってしまうのですが、大丈夫でしょうか?シーチキンは食べれます。
かりん | 2007.10.28(日) 15:11 | 」
かりんさん、魚と肉が苦手の場合、EPA・DHAやビタミンB12が不足しがちです。
EPA(エイコサペンタエン酸)もDHA(ドコサヘキサエン酸)も不飽和脂肪酸です。
EPAは血液をさらさらにして血栓をできにくくする働きがあり、脳機能にも重要な役割をはたしています。DHAは脳の構造に必要です。
人間の母乳にはEPA、DHAが含まれていますが、動物のミルクにはほとんどありません。人間の脳の発達においてEPA、DHAが重要な役割を担っていると考えられます。
EPAは「アジ、カツオ、キス、タラ、イカ、タコなど」に
DHA「マグロ、ブリ、サンマ、イワシなど」に多く含まれています。
かりんさんの食べることができるシーチキンはマグロかカツオが原料ですので、何とかこれでEPA・DHAゲットですね。
ビタミンB12は神経の機能維持に関与し、赤血球の形成に役立ちます。「魚介類・レバー(鶏・豚・牛)・卵・牛乳」などに多く含まれているので厳格な菜食主義者には不足しがちです。かりんさんの場合は、卵はOKなので大丈夫ですね。
ハム、ウィンナー、シーチキンは血糖値を上昇させることはほとんどありませんから糖尿病には安心です。
一方、加工食品ばかり摂取すれば、食品添加物が多くなりますので少し注意が必要ですね。
江部康二
江部先生こんにちは。
シーチキンは缶詰の栄養表示から糖質がほぼゼロであることは確認できたのですが、ハムなどの場合、加工に水あめなどの糖質が含まれている場合がありそうな気がします。
ということを考えながら食べるとストレスでまた血糖値があがりそうなので、自分としては一番安心して食べられるのはやっぱりお肉や魚を塩やしょうゆでシンプルに味付けしたものではありますけどね。。。
シーチキンは缶詰の栄養表示から糖質がほぼゼロであることは確認できたのですが、ハムなどの場合、加工に水あめなどの糖質が含まれている場合がありそうな気がします。
ということを考えながら食べるとストレスでまた血糖値があがりそうなので、自分としては一番安心して食べられるのはやっぱりお肉や魚を塩やしょうゆでシンプルに味付けしたものではありますけどね。。。
2007/11/07(Wed) 18:02 | URL | ミント | 【編集】
ミントさん。
ハムやソーセージの場合の砂糖や水飴は100gあたり1~2g程度なので気にしなくていいですよ。私も袋の裏の表示はチェックしますが大抵食べれます。
ところで
xiangdaoさんのコメントで、ミントさんに質問ですよ。
ラカンカットのお味はどうですか?
ラカントSと一緒ですか?
ハムやソーセージの場合の砂糖や水飴は100gあたり1~2g程度なので気にしなくていいですよ。私も袋の裏の表示はチェックしますが大抵食べれます。
ところで
xiangdaoさんのコメントで、ミントさんに質問ですよ。
ラカンカットのお味はどうですか?
ラカントSと一緒ですか?
2007/11/07(Wed) 20:51 | URL | 江部康二 | 【編集】
ありがとうございました。 参考になりました。 手術無事に終わってよかったですね。
無理しないでくだいね。
糖質制限で食後2時間の血糖値169から122まで下がりました。
これからも、がんばります。
京都の講演会定員になったんですね。また京都であるときは
ぜひ参加したいです。
無理しないでくだいね。
糖質制限で食後2時間の血糖値169から122まで下がりました。
これからも、がんばります。
京都の講演会定員になったんですね。また京都であるときは
ぜひ参加したいです。
ハムソーセージ心配するほどではなさそうですね。安心しました。
そしてxiangdaoさんからご質問いただいちゃってましたね。
ラカントS・・・ 実は買ったことないんです。
ラカントSを買いにドラッグストアに行ったらちょっと高いので買わずに帰ってくるということが何回か続いていて、ある日ふと横を見たらラカンカットが1kg2,000円くらいで売っていたのでついそちらに手が出てしまいました。
最近は甘味料なしにもすっかり慣れて、甘辛味も食べたくなくなっているので普段の料理には特に必要ないんですがおからマフィンを作るのに使ってるんです。しかもそんなに入れてないのであまり甘くないです。
ラカンカット自体の甘さはあまり感じないような使い方をしてるので、あまり参考にならないかも・・・ です。
ただ、ラカンカットを始めて使うときちょっとなめてみたのですが別にまずくはなかったですよ。
砂糖といえば精製された甘味料に (昔) 慣れていたせいか、どちらかというと甘みは少し薄めに感じましたがラカントSも同じくらいかもしれないので両方の経験がないと難しいですね。
実際のところ甘味料の甘みを直接感じるような生活をみなさんされていないでしょうし、ちょっと使うだけでしょうからあまり違いはない気もしますが、、、 もし両方使ったことのある方がいらっしゃいましたらなにかコメントお願いします m(_ _)m
そしてxiangdaoさんからご質問いただいちゃってましたね。
ラカントS・・・ 実は買ったことないんです。
ラカントSを買いにドラッグストアに行ったらちょっと高いので買わずに帰ってくるということが何回か続いていて、ある日ふと横を見たらラカンカットが1kg2,000円くらいで売っていたのでついそちらに手が出てしまいました。
最近は甘味料なしにもすっかり慣れて、甘辛味も食べたくなくなっているので普段の料理には特に必要ないんですがおからマフィンを作るのに使ってるんです。しかもそんなに入れてないのであまり甘くないです。
ラカンカット自体の甘さはあまり感じないような使い方をしてるので、あまり参考にならないかも・・・ です。
ただ、ラカンカットを始めて使うときちょっとなめてみたのですが別にまずくはなかったですよ。
砂糖といえば精製された甘味料に (昔) 慣れていたせいか、どちらかというと甘みは少し薄めに感じましたがラカントSも同じくらいかもしれないので両方の経験がないと難しいですね。
実際のところ甘味料の甘みを直接感じるような生活をみなさんされていないでしょうし、ちょっと使うだけでしょうからあまり違いはない気もしますが、、、 もし両方使ったことのある方がいらっしゃいましたらなにかコメントお願いします m(_ _)m
2007/11/08(Thu) 11:57 | URL | ミント | 【編集】
ミントさん、ご丁寧なコメント有難うございます。
私は、実は毎日のコーヒーに砂糖を5g程度入れていました。
それが1日で3~4杯ですので、15g~20gです。
糖尿病と判ってからは、ブラックに挑戦しましたが、今はラカントSを少し入れています。
以前は、パルスイートも試しましたが、味が変わってダメでした。
ラカントSは、安い店でも1kgで3000円を少し割った程度ですが、ラカンカットは同じ1kgで1900円台で売っています。
一度買ってみます。
また、報告します。
私は、実は毎日のコーヒーに砂糖を5g程度入れていました。
それが1日で3~4杯ですので、15g~20gです。
糖尿病と判ってからは、ブラックに挑戦しましたが、今はラカントSを少し入れています。
以前は、パルスイートも試しましたが、味が変わってダメでした。
ラカントSは、安い店でも1kgで3000円を少し割った程度ですが、ラカンカットは同じ1kgで1900円台で売っています。
一度買ってみます。
また、報告します。
xiangdaoさん。
ラカントS経験者としてぜひラカンカットとの味の違いをお願いします!
ところでコーヒーですが、わたしは元々砂糖なしでしたがミルクがないと飲めなかったのを、ミルクが気をつけるべき食品になってからブラックにも慣れました。
ラカンカットは大丈夫とはいえやはり甘さがなくても大丈夫にするのが好ましいと思うのとやっぱり慣れの問題かなーと思います。
糖質制限を始めて4ヶ月くらいですが、最近甘系が苦手になりつつあります。
たとえラカンカット使ったとしても甘辛味もだめですね。味が濃くて食べられません。。。
やっぱり糖質制限を始めると全体的に薄めのシンプルな味になりますよね。
それもまた体にはいい気がします。
ラカントS経験者としてぜひラカンカットとの味の違いをお願いします!
ところでコーヒーですが、わたしは元々砂糖なしでしたがミルクがないと飲めなかったのを、ミルクが気をつけるべき食品になってからブラックにも慣れました。
ラカンカットは大丈夫とはいえやはり甘さがなくても大丈夫にするのが好ましいと思うのとやっぱり慣れの問題かなーと思います。
糖質制限を始めて4ヶ月くらいですが、最近甘系が苦手になりつつあります。
たとえラカンカット使ったとしても甘辛味もだめですね。味が濃くて食べられません。。。
やっぱり糖質制限を始めると全体的に薄めのシンプルな味になりますよね。
それもまた体にはいい気がします。
2007/11/09(Fri) 10:22 | URL | ミント | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |