2013年03月09日 (土)
おはようございます。
糖質こそが肥満の元凶です。
それは、糖質だけが血糖値を上昇させ、インスリンを大量に分泌させるからです。
脂質は、単独ではインスリンを全く分泌させませんし、血糖値も上げません。
実はインスリンは二重三重の肥満ホルモンです。
復習を兼ねて、生理学的に詳細に考察してみます。
脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPL(リポタンパクリパーゼ)が活発になると、血中の中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解して、遊離脂肪酸を脂肪細胞内に取り込み中性脂肪に合成して蓄え太っていきます。
インスリンは脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPLを活性化させるので、脂肪細胞内に中性脂肪を蓄える方向に働きます。
これに対してHSL(ホルモン感受性リパーゼ)は脂肪細胞内にあって、中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解して血中に放出させる作用があります。
まとめると、脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPLは内部に中性脂肪を蓄えて太らせる働きがあり、脂肪細胞内のHSLは逆に内部の中性脂肪を分解して血中に放出させ、やせさせる働きがあります。
インスリンはLPLを活性化させ、HSLを抑制するので、インスリンが分泌されると太りやすいのです。
さらにインスリンは、GLUT4を介して余剰の血糖を脂肪細胞内に取り込み、中性脂肪に合成して蓄えます。
このように二重三重の肥満ホルモンがインスリンなのです。
インスリン注射をしている糖尿病患者はしばしば太ります。
『ジョスリン糖尿病学』には
「食物摂取とは無関係の、インスリンの脂肪組織への直接的な脂肪生成効果」
と説明されています。
ハーバード大学医学部元教授、ジョージ・ケーヒルは
「脂肪を操るインスリンを、炭水化物(糖質)が操る」
と述べています。
肥満のメカニズムは、インスリンによる脂肪蓄積であり、その血中濃度と総量が関係します。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは糖質のみです。
結局、糖質の頻回・過剰摂取とそれによるインスリンの頻回・過剰分泌が肥満の元凶なのです。
最後にインスリンの名誉のために一言。
人類の歴史において、農耕開始前の700万年間、インスリンの卓越した中性脂肪合成能力は、飢餓に対する唯一のセーフティーネットである体脂肪蓄積に関して、極めて大きな役割を果たしていたことは忘れてはなりません。
時々手に入った果物など糖質が多い食材を食べたとき、インスリンがせっせと中性脂肪を蓄えてくれたからこそ、人類のご先祖は生き延びてきたのです。
農耕前の糖質が多い食材(果物、根茎など)は、中性脂肪を蓄えるための時々手に入る「ラッキー食材」だったのです。
インスリンの卓越した中性脂肪合成能力が、糖質過剰の現代は結果としてあだとなってしまったのですね。
本来、ラッキー食材であった糖質を、農耕後は穀物の獲得で日常的に摂取するようになりました。
特に、近年は生産力が増加して、過剰の糖質を1日数回摂取することが当たり前となり、そのことが世界中に肥満を蔓延させたと言えます。
江部康二
糖質こそが肥満の元凶です。
それは、糖質だけが血糖値を上昇させ、インスリンを大量に分泌させるからです。
脂質は、単独ではインスリンを全く分泌させませんし、血糖値も上げません。
実はインスリンは二重三重の肥満ホルモンです。
復習を兼ねて、生理学的に詳細に考察してみます。
脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPL(リポタンパクリパーゼ)が活発になると、血中の中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解して、遊離脂肪酸を脂肪細胞内に取り込み中性脂肪に合成して蓄え太っていきます。
インスリンは脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPLを活性化させるので、脂肪細胞内に中性脂肪を蓄える方向に働きます。
これに対してHSL(ホルモン感受性リパーゼ)は脂肪細胞内にあって、中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解して血中に放出させる作用があります。
まとめると、脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPLは内部に中性脂肪を蓄えて太らせる働きがあり、脂肪細胞内のHSLは逆に内部の中性脂肪を分解して血中に放出させ、やせさせる働きがあります。
インスリンはLPLを活性化させ、HSLを抑制するので、インスリンが分泌されると太りやすいのです。
さらにインスリンは、GLUT4を介して余剰の血糖を脂肪細胞内に取り込み、中性脂肪に合成して蓄えます。
このように二重三重の肥満ホルモンがインスリンなのです。
インスリン注射をしている糖尿病患者はしばしば太ります。
『ジョスリン糖尿病学』には
「食物摂取とは無関係の、インスリンの脂肪組織への直接的な脂肪生成効果」
と説明されています。
ハーバード大学医学部元教授、ジョージ・ケーヒルは
「脂肪を操るインスリンを、炭水化物(糖質)が操る」
と述べています。
肥満のメカニズムは、インスリンによる脂肪蓄積であり、その血中濃度と総量が関係します。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは糖質のみです。
結局、糖質の頻回・過剰摂取とそれによるインスリンの頻回・過剰分泌が肥満の元凶なのです。
最後にインスリンの名誉のために一言。
人類の歴史において、農耕開始前の700万年間、インスリンの卓越した中性脂肪合成能力は、飢餓に対する唯一のセーフティーネットである体脂肪蓄積に関して、極めて大きな役割を果たしていたことは忘れてはなりません。
時々手に入った果物など糖質が多い食材を食べたとき、インスリンがせっせと中性脂肪を蓄えてくれたからこそ、人類のご先祖は生き延びてきたのです。
農耕前の糖質が多い食材(果物、根茎など)は、中性脂肪を蓄えるための時々手に入る「ラッキー食材」だったのです。
インスリンの卓越した中性脂肪合成能力が、糖質過剰の現代は結果としてあだとなってしまったのですね。
本来、ラッキー食材であった糖質を、農耕後は穀物の獲得で日常的に摂取するようになりました。
特に、近年は生産力が増加して、過剰の糖質を1日数回摂取することが当たり前となり、そのことが世界中に肥満を蔓延させたと言えます。
江部康二
◇糖尿病食事療法に新たな潮流,カーボカウント研究会が活動本格化
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1303/1303016.html
*“エネルギー原理主義”や“糖質原理主義”と一線を画する
百家争鳴の様相を呈する糖尿病食事療法の世界に,新たな潮流―。インスリン未導入者を含む2型糖尿病患者に対するカーボカウントの普及を目的に,約2年前に発足したカーボカウント研究会(代表役員:東京衛生病院教会通りクリニック糖尿病内科・杉本正毅氏)が活動を本格化させている。3月2日には公式サイトを開設。今夏にはこれまでの活動成果を集大成した書籍を発行する予定だという。同研究会では“エネルギー原理主義”や“糖質原理主義”と一線を画する糖尿病食事療法を追求している。
*SMBGとカーボカウントの普及を目指す
カーボカウント研究会は,2011年4月に杉本氏が3人の栄養士と立ち上げたもので,現在も少数気鋭のメンバーによる実践的な研究グループ。発足に当たり,研究会の活動目標などを明文化した。
それによると,同研究会の大きな目的は,(1)インスリン未導入2型糖尿病患者に対する自己血糖測定(SMBG)の普及,(2)2型糖尿病患者に対するカーボカウントの普及―など。患者の血糖応答を共有することで,医師・看護師・栄養士・薬剤師の連携を図るシステムを構築することも、目標の1つとして掲げている。なお,一般にカーボカウントとは食品中の糖質量を計算し,食事当たりの糖質摂取量を適正に管理する食事療法のことだが,同研究会の会則では,「カーボカウント=SMBGに基づく血糖応答を重視した栄養指導」と定義している。
これについて,同氏は「SMBGとカーボカウントの併用が理想だが,SMBGを前提としないカーボカウントでも大きな意義がある」と述べている。適正な糖質摂取量を総摂取エネルギーの50〜60%と定義し,1日の糖質摂取量,1食の糖質摂取量を規定する基礎カーボカウント指導を全ての糖尿病患者に取り入れることで,従来の食品交換表に基づく食事指導に欠落していた「血糖管理」という視点を強化。さらに患者の病態に合わせて,糖質/脂質比率を調整することで食事療法の個別化を進めることが狙いだ。
また,これらの目標を達成するために,(1)カーボカウント指導法の標準化,(2)カーボカウント指導用ツールの開発,(3)食品交換表とカーボカウントの協働的活用法についての提言―などに取り組むという。
*食品交換表とカーボカウントの連携を進める
同研究会では,食品交換表一辺倒の画一的な食事指導を“エネルギー原理主義”,近年脚光を浴びる極端な糖質制限食を“糖質原理主義”とし,カーボカウントはこれらとは一線を画する柔軟な糖尿病食事療法であると位置付け,患者の病態や嗜好によって選択できる継続可能な食事療法を追求している。また,エネルギー制限食とカーボカウントは二者択一を迫るものではなく併存すべきもので,食品交換表とカーボカウントの連携を進めることが大きな課題だとしている。
3月2日には,このような趣旨からの情報をブログ形式で発信する同研究会の公式サイトを開設。また,2011年4月~12年4月に毎月1回ペースで開催してきた定例研究会の成果の集大成として,今夏には『2型糖尿病のためのカーボカウント実践ガイド:食品交換表とカーボカウントの連携を促進する』(医薬ジャーナル社)を発行する予定だ。
杉本正毅氏へのインタビュー記事を近日掲載。同氏が主張する「“エネルギー原理主義”や“糖質原理主義”と一線を画する糖尿病食事療法」について具体的に紹介します
カーボカウント研究会 www.carbocounting.com
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1303/1303016.html
*“エネルギー原理主義”や“糖質原理主義”と一線を画する
百家争鳴の様相を呈する糖尿病食事療法の世界に,新たな潮流―。インスリン未導入者を含む2型糖尿病患者に対するカーボカウントの普及を目的に,約2年前に発足したカーボカウント研究会(代表役員:東京衛生病院教会通りクリニック糖尿病内科・杉本正毅氏)が活動を本格化させている。3月2日には公式サイトを開設。今夏にはこれまでの活動成果を集大成した書籍を発行する予定だという。同研究会では“エネルギー原理主義”や“糖質原理主義”と一線を画する糖尿病食事療法を追求している。
*SMBGとカーボカウントの普及を目指す
カーボカウント研究会は,2011年4月に杉本氏が3人の栄養士と立ち上げたもので,現在も少数気鋭のメンバーによる実践的な研究グループ。発足に当たり,研究会の活動目標などを明文化した。
それによると,同研究会の大きな目的は,(1)インスリン未導入2型糖尿病患者に対する自己血糖測定(SMBG)の普及,(2)2型糖尿病患者に対するカーボカウントの普及―など。患者の血糖応答を共有することで,医師・看護師・栄養士・薬剤師の連携を図るシステムを構築することも、目標の1つとして掲げている。なお,一般にカーボカウントとは食品中の糖質量を計算し,食事当たりの糖質摂取量を適正に管理する食事療法のことだが,同研究会の会則では,「カーボカウント=SMBGに基づく血糖応答を重視した栄養指導」と定義している。
これについて,同氏は「SMBGとカーボカウントの併用が理想だが,SMBGを前提としないカーボカウントでも大きな意義がある」と述べている。適正な糖質摂取量を総摂取エネルギーの50〜60%と定義し,1日の糖質摂取量,1食の糖質摂取量を規定する基礎カーボカウント指導を全ての糖尿病患者に取り入れることで,従来の食品交換表に基づく食事指導に欠落していた「血糖管理」という視点を強化。さらに患者の病態に合わせて,糖質/脂質比率を調整することで食事療法の個別化を進めることが狙いだ。
また,これらの目標を達成するために,(1)カーボカウント指導法の標準化,(2)カーボカウント指導用ツールの開発,(3)食品交換表とカーボカウントの協働的活用法についての提言―などに取り組むという。
*食品交換表とカーボカウントの連携を進める
同研究会では,食品交換表一辺倒の画一的な食事指導を“エネルギー原理主義”,近年脚光を浴びる極端な糖質制限食を“糖質原理主義”とし,カーボカウントはこれらとは一線を画する柔軟な糖尿病食事療法であると位置付け,患者の病態や嗜好によって選択できる継続可能な食事療法を追求している。また,エネルギー制限食とカーボカウントは二者択一を迫るものではなく併存すべきもので,食品交換表とカーボカウントの連携を進めることが大きな課題だとしている。
3月2日には,このような趣旨からの情報をブログ形式で発信する同研究会の公式サイトを開設。また,2011年4月~12年4月に毎月1回ペースで開催してきた定例研究会の成果の集大成として,今夏には『2型糖尿病のためのカーボカウント実践ガイド:食品交換表とカーボカウントの連携を促進する』(医薬ジャーナル社)を発行する予定だ。
杉本正毅氏へのインタビュー記事を近日掲載。同氏が主張する「“エネルギー原理主義”や“糖質原理主義”と一線を画する糖尿病食事療法」について具体的に紹介します
カーボカウント研究会 www.carbocounting.com
2013/03/09(Sat) 09:01 | URL | 精神科医師A | 【編集】
3月2日と4日のblogを読む限り、糖質制限食を肯定も否定もしていない
http://www.carbocounting.com/blog/
特に3月2日では、Diabetes Care 2012年2月号の論文からきっちり引用しており、石田均の中傷論文よりはずいぶんましである
http://care.diabetesjournals.org/content/35/2/434.full#sec-4
http://www.carbocounting.com/blog/
特に3月2日では、Diabetes Care 2012年2月号の論文からきっちり引用しており、石田均の中傷論文よりはずいぶんましである
http://care.diabetesjournals.org/content/35/2/434.full#sec-4
2013/03/09(Sat) 14:18 | URL | 精神科医師A | 【編集】
今年の関東地方は「花粉が例年の4倍以上観測」とのことで、道行く人、電車の中の人も花粉症だらけです。かく言う私らこも糖質制限食開始前は悩まされていました。しかし、糖質制限食開始後は年々良くなり、今年はマスク全く不要で、鼻呼吸が完璧に出来てます。これも江部先生に糖質制限食を教えて頂いたおかげ様です。バンザイ!
2013/03/09(Sat) 18:23 | URL | らこ | 【編集】
初めまして。
私は妊娠糖尿病から糖尿病に移行してしまい、ただいま経過観察中です。
今日糖負荷試験を受けてきました。
ほぼ同じタイミングで自分でも検査してみました。
空腹時100 30分155 60分284 120分250
これ、完全に糖尿ですよね…
ただ、1週間前から先生の本を3冊買い、スーパー糖質制限を行っています。
その前からもご飯はマンナンヒカリ50%のご飯で半膳程度におさめており
血糖はコントロール出来ている状態です。
今までの自己検査での数値を知っている医者は糖負荷試験の結果にびっくりする事でしょう。
来週末にこの検査結果を元に治療方針が決定する予定ですが
大学病院だからか、基本、投薬ありきなのです。
経過観察中でも飲み薬の説明があったりと、投薬する気満々です。
ただ、私としてはコントロール出来ているだけに、薬は避けたいのです。
私は甘いものが好きではなく、調味料の砂糖も何年も買っていないくらいです。
お酒も全く飲めません。
果物もビタミンCを意識して食べるくらいで積極的に食べたいと思いません。
私が過剰に摂取している糖は明らかに炭水化物なのです。
なので主食を制限するだけで食後1Hでも2Hでも140以上を示すことはありません。
金曜に対峙するお医者様に角が立たぬよう、この制限食を説明する勇気がありません...
受け入れて貰えるか不安でたまりません。
また、私は、炭水化物が大好きなので、週に一度くらいは炭水化物を食べたいです。
これって甘い考えでしょうか…?
長々申し訳ありません。
これからもこのブログを読んでいろいろ勉強していきたいと思っております。
私は妊娠糖尿病から糖尿病に移行してしまい、ただいま経過観察中です。
今日糖負荷試験を受けてきました。
ほぼ同じタイミングで自分でも検査してみました。
空腹時100 30分155 60分284 120分250
これ、完全に糖尿ですよね…
ただ、1週間前から先生の本を3冊買い、スーパー糖質制限を行っています。
その前からもご飯はマンナンヒカリ50%のご飯で半膳程度におさめており
血糖はコントロール出来ている状態です。
今までの自己検査での数値を知っている医者は糖負荷試験の結果にびっくりする事でしょう。
来週末にこの検査結果を元に治療方針が決定する予定ですが
大学病院だからか、基本、投薬ありきなのです。
経過観察中でも飲み薬の説明があったりと、投薬する気満々です。
ただ、私としてはコントロール出来ているだけに、薬は避けたいのです。
私は甘いものが好きではなく、調味料の砂糖も何年も買っていないくらいです。
お酒も全く飲めません。
果物もビタミンCを意識して食べるくらいで積極的に食べたいと思いません。
私が過剰に摂取している糖は明らかに炭水化物なのです。
なので主食を制限するだけで食後1Hでも2Hでも140以上を示すことはありません。
金曜に対峙するお医者様に角が立たぬよう、この制限食を説明する勇気がありません...
受け入れて貰えるか不安でたまりません。
また、私は、炭水化物が大好きなので、週に一度くらいは炭水化物を食べたいです。
これって甘い考えでしょうか…?
長々申し訳ありません。
これからもこのブログを読んでいろいろ勉強していきたいと思っております。
2013/03/09(Sat) 19:48 | URL | 茶 | 【編集】
NHK教育TVの糖尿病の番組土曜、河盛さんは「糖質制限は今ブ‐ムになっています。ステ‐キを食べてもグルカゴンを刺激して血糖値はあがります、寝ている時に炭水化物が消費されるので、150gは必要です。だから糖質制限をする前に医師に相談して欲しいです」と言われてました。
2013/03/09(Sat) 20:36 | URL | ゆき | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
カロリー制限食一辺倒からカーボカウントも選択肢というのは、とても良いことですね。
一方、カーボカウントだけでは、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という
最大の酸化ストレスリスクは、防げませんので、どうされるのでしょうかね。
情報をありがとうございます。
カロリー制限食一辺倒からカーボカウントも選択肢というのは、とても良いことですね。
一方、カーボカウントだけでは、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という
最大の酸化ストレスリスクは、防げませんので、どうされるのでしょうかね。
2013/03/09(Sat) 20:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
ここ数日、花粉症の方々、症状満開です。
らこさん、改善良かったですね。
ここ数日、花粉症の方々、症状満開です。
らこさん、改善良かったですね。
2013/03/09(Sat) 20:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
茶 さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
「主食を制限するだけで食後1Hでも2Hでも140以上を示すことはありません。」
これなら、動脈硬化のリスクは、ないと言えますね。
週に1回炭水化物を摂取するときだけ、食直前に
「グルコバイ」、「グルファスト」あるいは「グルコバイ+グルファスト」、「グルベス」
を内服するというのもありですね。
拙著の御購入、ありがとうございます。
「主食を制限するだけで食後1Hでも2Hでも140以上を示すことはありません。」
これなら、動脈硬化のリスクは、ないと言えますね。
週に1回炭水化物を摂取するときだけ、食直前に
「グルコバイ」、「グルファスト」あるいは「グルコバイ+グルファスト」、「グルベス」
を内服するというのもありですね。
2013/03/09(Sat) 20:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆき さん
糖質制限するときは、理解ある医師に相談することが望ましいですね。
しかしステーキを食べても血糖は上昇しません。
ステーキに含まれる
アミノ酸の中で、ロイシン、アルギニン、リジンは、
インスリンを分泌させます。
そしてグルカゴンも分泌させます。
インスリン分泌とグルカゴン分泌が、相殺されて、血糖値上昇はないのです。
寝ている時は肝臓で、アミノ酸や乳酸やグリセロールからブドウ糖をつくります。
これを糖新生といいます。
必須アミノ酸、必須脂肪酸はありますが、必須糖質はありません。
糖質制限するときは、理解ある医師に相談することが望ましいですね。
しかしステーキを食べても血糖は上昇しません。
ステーキに含まれる
アミノ酸の中で、ロイシン、アルギニン、リジンは、
インスリンを分泌させます。
そしてグルカゴンも分泌させます。
インスリン分泌とグルカゴン分泌が、相殺されて、血糖値上昇はないのです。
寝ている時は肝臓で、アミノ酸や乳酸やグリセロールからブドウ糖をつくります。
これを糖新生といいます。
必須アミノ酸、必須脂肪酸はありますが、必須糖質はありません。
2013/03/09(Sat) 20:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生お久しぶりです。
今TVで糖尿病特集をやっていて、ステーキを食べても血糖値は上がると!と言っていました。
まあ、あのNHKですから・・・
今回は嬉しいご報告があります。
糖質制限食を始めて3年が経ちますが、基礎インスリンが4.6と復活していました!
血糖値は94でしたので、HOMAβは正常値なので分泌OK?になったのかなと喜んでいます。
腎臓も問題無しです。
それと、白血球が糖尿発覚時は6000台でしたが、糖質制限食を始めてから(または痩せてから)3000前後となり、理由が分からず心配でしたが、今回4900になっていました。
変わったのはここ半年糖質制限が甘く、ちょっとお菓子など食べてしまいました。(おかげで体重4kg増、A1cがNGSP5.4とちょっぴりあがってしまいました・・)
白血球が低くても、家族がインフルエンザにかかっても私は大丈夫でしたし、この3年風邪を引いた記憶がありません。
体が糖尿時とは比べ物にならないほど強くなったのですが、白血球数と糖質制限食に何か関係があるのでは?と考えています。
(私の体が特異に反応してるのかも?)
また糖質制限食をストイックに取り組んで検査してみようと思います。
今TVで糖尿病特集をやっていて、ステーキを食べても血糖値は上がると!と言っていました。
まあ、あのNHKですから・・・
今回は嬉しいご報告があります。
糖質制限食を始めて3年が経ちますが、基礎インスリンが4.6と復活していました!
血糖値は94でしたので、HOMAβは正常値なので分泌OK?になったのかなと喜んでいます。
腎臓も問題無しです。
それと、白血球が糖尿発覚時は6000台でしたが、糖質制限食を始めてから(または痩せてから)3000前後となり、理由が分からず心配でしたが、今回4900になっていました。
変わったのはここ半年糖質制限が甘く、ちょっとお菓子など食べてしまいました。(おかげで体重4kg増、A1cがNGSP5.4とちょっぴりあがってしまいました・・)
白血球が低くても、家族がインフルエンザにかかっても私は大丈夫でしたし、この3年風邪を引いた記憶がありません。
体が糖尿時とは比べ物にならないほど強くなったのですが、白血球数と糖質制限食に何か関係があるのでは?と考えています。
(私の体が特異に反応してるのかも?)
また糖質制限食をストイックに取り組んで検査してみようと思います。
2013/03/09(Sat) 20:59 | URL | けい | 【編集】
少し気になったので、コメントします。
『私としてはコントロール出来ているだけに、薬は避けたいのです』
HbA1cは、おそらく余り高くないのでしょうね。
「食事・運動療法で頑張りたい」とハッキリ言えばいいと思います。
『お医者様に角が立たぬよう、この制限食を説明する勇気がありません...
受け入れて貰えるか不安でたまりません』
「糖質制限についてどうお考えですか」と聞いて、理解のない医師ならやりとりしなく
てもいいと思います。
「食後高血糖が怖いので、糖質を抑えています」と言って、「薬で抑えればいい」と言う
ような医師なら無視するしかないですね。
茶さんは、血糖測定器もお持ちのようですし、ご自分の考えはハッキリされているようなので、そんなに医師に遠慮しなくていいと思います。自分の体なのですから。
私の主治医は「糖質制限は短期的には効果があるけど、長期的にはね?」と言っています。
でも、血糖コントロールがいいし、中性脂肪も良くなり、HDLも上がってきたので、特には言いません。
自信を持ってください。
『私としてはコントロール出来ているだけに、薬は避けたいのです』
HbA1cは、おそらく余り高くないのでしょうね。
「食事・運動療法で頑張りたい」とハッキリ言えばいいと思います。
『お医者様に角が立たぬよう、この制限食を説明する勇気がありません...
受け入れて貰えるか不安でたまりません』
「糖質制限についてどうお考えですか」と聞いて、理解のない医師ならやりとりしなく
てもいいと思います。
「食後高血糖が怖いので、糖質を抑えています」と言って、「薬で抑えればいい」と言う
ような医師なら無視するしかないですね。
茶さんは、血糖測定器もお持ちのようですし、ご自分の考えはハッキリされているようなので、そんなに医師に遠慮しなくていいと思います。自分の体なのですから。
私の主治医は「糖質制限は短期的には効果があるけど、長期的にはね?」と言っています。
でも、血糖コントロールがいいし、中性脂肪も良くなり、HDLも上がってきたので、特には言いません。
自信を持ってください。
3/9日のNHKEテレ、名医にQ、糖尿病②(2012年12月の再放送とのこと)において、
河盛隆造先生は、①ステ-キを食べても血糖値は上昇する。②糖質制限食は中性脂肪が上がる。③最低でも150g/日の糖質は人体の活動に必要との見解を強調された。
また、吉岡成人先生は焼き肉を食べるとすぐには血糖値は上がらないが、後から血糖値が上昇すると述べられた。
全く事実と反する見解を盲信しているのか、または事実を知りながら故意に事実に反する見解を言い続けるかは知らないが、医者としては恥ずべきことと言わざるを得ない。
また、NHKがこのような放送を繰り返ことは、自ら公正性を放棄するものである。
NHKは大いに反省し、両先生の見解は事実に反するものであったことを訂正放送すべきであると思います。
名古屋・h
河盛隆造先生は、①ステ-キを食べても血糖値は上昇する。②糖質制限食は中性脂肪が上がる。③最低でも150g/日の糖質は人体の活動に必要との見解を強調された。
また、吉岡成人先生は焼き肉を食べるとすぐには血糖値は上がらないが、後から血糖値が上昇すると述べられた。
全く事実と反する見解を盲信しているのか、または事実を知りながら故意に事実に反する見解を言い続けるかは知らないが、医者としては恥ずべきことと言わざるを得ない。
また、NHKがこのような放送を繰り返ことは、自ら公正性を放棄するものである。
NHKは大いに反省し、両先生の見解は事実に反するものであったことを訂正放送すべきであると思います。
名古屋・h
『インスリンで下げればいいじゃない。』
先日の受診で主治医に言われた言葉です。
この二ヶ月、糖質制限でも血糖コントロールが上手く出来なくなり
『糖質制限は続けているのですが、一型を新たに発症したかもと心配なんです』と主治医に伝えたところ、『糖質制限の話はもういい!200前後なんだから御の字でしょ』と言われました。
酷い眼底出血で失明寸前だったこともあり、目が心配なので・・・と言うと『目の話なんかどうでもいい!』と突然切れました。
100前後にしたいと言うと、『じゃあインスリン増やせばいい。下がるまで増やして行けばいい』
『でも上限ってありますよね?どの位まではいいのですか?』と聞くと『50でも80でも打てば?なんなら一本打っちゃっても構わないよ?』
『は?一本って300ですよ?』(ランタス)
『下がればいいんでしょ!もうあなたを診る気はない!どうぞよその病院へどうぞ。いくらでもあるでしょ』と。
『先生は投げ出すんですか?仕事として医者をしているんじゃないんですか?』と言ったら
『あなたは一銭も払ってないじゃない』と笑いました。
確かに生活保護を受けていますから医療費は払っていませんがこんな体を抱えながらも働いて足りない分だけお世話になっているんです。
『でも頑張って生きてるんです。生活してるんです』と言うと『それ以上言うと警察を呼ぶよ?』と言われ耳を疑いました。
今まで糖質制限で良い結果が出ていたので無理しない程度にならいいよ、と言ってくれていたのに態度の急変には驚きました。
紹介状を渡され帰されました。あと何故か一ヶ月分の処方箋も。診察してないのに・・・
紹介状、封がされていましたが開けて見ました。病名や病状など無く『全くいう事を聞かない、反抗的で私には診る事が出来ない』とだけ書かれていました。
そう言えば机の上のカルテは閉じたままだったので『ああ、もう最初からそういうつもりだったのか』と思いました。
もうこの人(医師や先生とは呼びたくない)はダメだと思い見限りました。
多くの糖質セイゲニストの中には理不尽な思いをしてる人がいると思います。きっと私だけじゃない。
でも、空腹時血糖値400オーバーで失明の危機だったのを救ってくれたのは確かに糖質制限なのです。
私の気持ちは揺らぎません。
糖新生や仕事などでどうしても受けてしまうストレスはコントロール出来ないが食事の糖質だけは自分でコントロール出来る。
糖質制限しながら理解ある先生の元、薬も取り入れ元気になりたいと思います。
病院の帰り道、本屋さんに寄って江部先生の本の江部先生の写真を見たらボロボロ涙が出てしまいました。
江部先生とセイゲニストのみなさんがぃる、甘えないで頑張ろうと思いました。
先日の受診で主治医に言われた言葉です。
この二ヶ月、糖質制限でも血糖コントロールが上手く出来なくなり
『糖質制限は続けているのですが、一型を新たに発症したかもと心配なんです』と主治医に伝えたところ、『糖質制限の話はもういい!200前後なんだから御の字でしょ』と言われました。
酷い眼底出血で失明寸前だったこともあり、目が心配なので・・・と言うと『目の話なんかどうでもいい!』と突然切れました。
100前後にしたいと言うと、『じゃあインスリン増やせばいい。下がるまで増やして行けばいい』
『でも上限ってありますよね?どの位まではいいのですか?』と聞くと『50でも80でも打てば?なんなら一本打っちゃっても構わないよ?』
『は?一本って300ですよ?』(ランタス)
『下がればいいんでしょ!もうあなたを診る気はない!どうぞよその病院へどうぞ。いくらでもあるでしょ』と。
『先生は投げ出すんですか?仕事として医者をしているんじゃないんですか?』と言ったら
『あなたは一銭も払ってないじゃない』と笑いました。
確かに生活保護を受けていますから医療費は払っていませんがこんな体を抱えながらも働いて足りない分だけお世話になっているんです。
『でも頑張って生きてるんです。生活してるんです』と言うと『それ以上言うと警察を呼ぶよ?』と言われ耳を疑いました。
今まで糖質制限で良い結果が出ていたので無理しない程度にならいいよ、と言ってくれていたのに態度の急変には驚きました。
紹介状を渡され帰されました。あと何故か一ヶ月分の処方箋も。診察してないのに・・・
紹介状、封がされていましたが開けて見ました。病名や病状など無く『全くいう事を聞かない、反抗的で私には診る事が出来ない』とだけ書かれていました。
そう言えば机の上のカルテは閉じたままだったので『ああ、もう最初からそういうつもりだったのか』と思いました。
もうこの人(医師や先生とは呼びたくない)はダメだと思い見限りました。
多くの糖質セイゲニストの中には理不尽な思いをしてる人がいると思います。きっと私だけじゃない。
でも、空腹時血糖値400オーバーで失明の危機だったのを救ってくれたのは確かに糖質制限なのです。
私の気持ちは揺らぎません。
糖新生や仕事などでどうしても受けてしまうストレスはコントロール出来ないが食事の糖質だけは自分でコントロール出来る。
糖質制限しながら理解ある先生の元、薬も取り入れ元気になりたいと思います。
病院の帰り道、本屋さんに寄って江部先生の本の江部先生の写真を見たらボロボロ涙が出てしまいました。
江部先生とセイゲニストのみなさんがぃる、甘えないで頑張ろうと思いました。
2013/03/10(Sun) 00:04 | URL | め〜ちゃ | 【編集】
はじめまして。
去年、糖質制限ダイエットを3週間限定で行ったところ、体重が6キロ減。体調不良も良くなって喘息も治り、今年は花粉症も出ていません。
今年に入って息子も行い、6キロ減で体調が良いとの事。夫は去年、私の食事内容を朝と夜行い5キロ減。そこへ今年、三週間制限で6キロ痩せて、成人病から遠のきました。10日後に検診があるので結果が楽しみです。
この食事の仕方で三週間後も食事への考え方が変わり、炭水化物摂取の制限が苦なくできるようになりました。
去年、糖質制限ダイエットを3週間限定で行ったところ、体重が6キロ減。体調不良も良くなって喘息も治り、今年は花粉症も出ていません。
今年に入って息子も行い、6キロ減で体調が良いとの事。夫は去年、私の食事内容を朝と夜行い5キロ減。そこへ今年、三週間制限で6キロ痩せて、成人病から遠のきました。10日後に検診があるので結果が楽しみです。
この食事の仕方で三週間後も食事への考え方が変わり、炭水化物摂取の制限が苦なくできるようになりました。
2013/03/10(Sun) 09:10 | URL | elmo | 【編集】
けいさん
お久しぶりです。
けいさんは、2010年1月にはHbA1c11%オーバー(JDS)で、顕性タンパク尿陽性で、
糖尿病腎症第3期Aの段階でしたが、
1年間のスーパー糖質制限食で、
2011年4月、HbA1c:4.6%(JDS)、尿中微量アルブミン:補正後5.8(30以下)
と完全に正常に回復されましたね。
その後も絶好調を維持で、インスリン分泌能も正常化とは素晴らしいです。
風邪もひかなくなったのもすごいです。
糖尿病のコントロールが悪いときの白血球機能とコントロール良好の時の白血球機能は、
数は兎も角として、やはり違うのでしょうね。
お久しぶりです。
けいさんは、2010年1月にはHbA1c11%オーバー(JDS)で、顕性タンパク尿陽性で、
糖尿病腎症第3期Aの段階でしたが、
1年間のスーパー糖質制限食で、
2011年4月、HbA1c:4.6%(JDS)、尿中微量アルブミン:補正後5.8(30以下)
と完全に正常に回復されましたね。
その後も絶好調を維持で、インスリン分泌能も正常化とは素晴らしいです。
風邪もひかなくなったのもすごいです。
糖尿病のコントロールが悪いときの白血球機能とコントロール良好の時の白血球機能は、
数は兎も角として、やはり違うのでしょうね。
2013/03/10(Sun) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
め〜ちゃ さん
糖質制限食に理解のある医師が、随分増えてきました。
何とか近くで、医師を確保してください。
住所はどこら辺でしょうか?
糖質制限食に理解のある医師が、随分増えてきました。
何とか近くで、医師を確保してください。
住所はどこら辺でしょうか?
2013/03/10(Sun) 10:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
elmo さん
家族で糖質制限、いいですね。
体調良好も良かったです。
家族で糖質制限、いいですね。
体調良好も良かったです。
2013/03/10(Sun) 10:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
河盛先生のコメントに一言
ステーキを食べても血糖値はあがる。
これは本当ですよ。ステーキ由来のアミノ酸刺激により、健常人ならグルカゴンが増加するとともにインスリンも十分量分泌され、血糖値は大きく変動しません。
しかし、2型糖尿病患者さんのなかでも罹病期間が長く、膵β細胞が疲弊しているような方だと、十分なインスリンが分泌されない。すなわち、ステーキを食べるとグルカゴンは分泌されるがインスリンが十分分泌されない。しかも、グルカゴンは健常人以上に過剰に分泌されることも知られています。その結果、血糖値が上昇してしまうのです。もちろん、2型糖尿病の患者さん全員ではありませんよ。
糖尿病は単純な病態ではない。すべてを一色単に語ることはできません。人それぞれの病態に合わせて的確な治療、対策をすべきなのです。
ステーキを食べても血糖値はあがる。
これは本当ですよ。ステーキ由来のアミノ酸刺激により、健常人ならグルカゴンが増加するとともにインスリンも十分量分泌され、血糖値は大きく変動しません。
しかし、2型糖尿病患者さんのなかでも罹病期間が長く、膵β細胞が疲弊しているような方だと、十分なインスリンが分泌されない。すなわち、ステーキを食べるとグルカゴンは分泌されるがインスリンが十分分泌されない。しかも、グルカゴンは健常人以上に過剰に分泌されることも知られています。その結果、血糖値が上昇してしまうのです。もちろん、2型糖尿病の患者さん全員ではありませんよ。
糖尿病は単純な病態ではない。すべてを一色単に語ることはできません。人それぞれの病態に合わせて的確な治療、対策をすべきなのです。
2015/07/31(Fri) 20:27 | URL | れのん | 【編集】
れのん さん
「糖尿病は単純な病態ではない。すべてを一色単に語ることはできません。
人それぞれの病態に合わせて的確な治療、対策をすべきなのです。」
私も、れのんさんの仰る通りと思います。ご意見に賛成です。
だからこそ、日本糖尿病学会も、食事療法の選択肢を、糖質制限食を含めてせめて米国なみに増やして欲しいと思うのです。
ステーキでアミノ酸によるグルカゴン分泌で間接的に血糖値が上昇する糖尿人がおられることは、事実です。
私も、本ブログでインスリンが欠落に近い状態の糖尿人では、
タンパク質摂取で血糖値が上昇することを、再三記事にしています。
ただ
河盛隆造先生が、
①ステ-キを食べても血糖値は上昇する。
②糖質制限食は中性脂肪が上がる。
③最低でも150g/日の糖質は人体の活動に必要との見解を強調された。
と言われたのなら、②と③はまず、完全な事実誤認です。
また①は「ステーキを食べても血糖値が上昇する人が時にいる。」
という表現なら、視聴者の側が混乱しなかったと思います。
この件は、後日、記事にしたいと思います。
「糖尿病は単純な病態ではない。すべてを一色単に語ることはできません。
人それぞれの病態に合わせて的確な治療、対策をすべきなのです。」
私も、れのんさんの仰る通りと思います。ご意見に賛成です。
だからこそ、日本糖尿病学会も、食事療法の選択肢を、糖質制限食を含めてせめて米国なみに増やして欲しいと思うのです。
ステーキでアミノ酸によるグルカゴン分泌で間接的に血糖値が上昇する糖尿人がおられることは、事実です。
私も、本ブログでインスリンが欠落に近い状態の糖尿人では、
タンパク質摂取で血糖値が上昇することを、再三記事にしています。
ただ
河盛隆造先生が、
①ステ-キを食べても血糖値は上昇する。
②糖質制限食は中性脂肪が上がる。
③最低でも150g/日の糖質は人体の活動に必要との見解を強調された。
と言われたのなら、②と③はまず、完全な事実誤認です。
また①は「ステーキを食べても血糖値が上昇する人が時にいる。」
という表現なら、視聴者の側が混乱しなかったと思います。
この件は、後日、記事にしたいと思います。
2015/08/01(Sat) 18:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |