2013年03月05日 (火)
こんにちは。
ままっち さんから
「妊娠糖尿病、糖質制限食でインスリンなしで、無事出産」
という、嬉しいコメントをいただきました。
ままっち さん、出産おめでとうございます。
自然分娩で元気な赤ちゃん、良かったですね。
婦人科主治医や栄養士さんも、よく話し合ってくれて、好ましいスタンスです。
糖質制限食で血糖管理と体重管理はとても楽に行えるので、主治医もおおいに助かったと思いますよ。
出産後数ヶ月経ってのOGTTが境界型ですね。
これくらいなら、少し緩やかな糖質制限食でもOKですね。
妊娠前の健康診断ではいつもHDLは70台、LDLは高いときでも100台
産後前回:HDL138、LDL400オーバー(!)
産後今回:HDL135、LDL300
HDLの増え方も、LDLの増え方も、かなりのものですね。
一番考えられるのは、もともと肉食が少なくて菜食とかが多かった人が、スーパー糖質制限を実践した場合です。
肉食が少なくて菜食が多い食生活だと、食事由来のコレステロールが少量なので、肝臓が沢山コレステロールを生産します。
このとき、妊娠糖尿病と診断されて、糖質制限食を実践した場合、しばらくの間は肝臓で沢山コレステロールを生産したまま、食事からのコレステロールが多く入ってくるので、合わせると、LDL400とかもありえます。
まあ、1年、2年、3年と糖質制限食を続けていけば、肝臓でのコレステロール産生が減少して、もとのデータに戻ると思います。
もし、主治医があんまり心配されるようなら、スタチンではなくて、ゼチーアがお奨めです。
ゼチーアは食事由来のコレステロールの吸収を抑制するので、ままっち さんのような場合は、劇的な効果がありますし、副作用もほとんどありません。
江部康二
【13/03/05 ままっち。
ありがとうございました!《出産報告とナゾ》
まずはじめに、江部先生ありがとうございました!
昨秋にご助言いただきました、ままっちです。
たいへん遅くなりましたが、無事出産いたしましたので、お礼とご報告をさせていただきます(*^^*)
75g OGTTで、1時間2時間ともに高血糖値をだし、主治医からも「食事ではムリだと思う。インスリン注射じゃないと。」と言われましたが、糖質制限食にて回避できました。結果的に妊娠中、体重は2kg増。ケトン、糖質制限食については主治医とは意見が違いましたが、餅は餅や…わたしは医師ではありませんので、方向性は違えど、毎回主治医さん、栄養師さんとよく話し合い、意見も取り入れて食事を微妙に変えたりしてケトンを+1〜3で推移させたり…笑
血糖値を安定させた上で、この妊娠出産が、全体でなんとなーくでいいので(?)まるく収まるようにがんばりましたσ^_^;)
結果的にそれがよかったのか、自然分娩で、なにより、赤ちゃんになんの影響もでなかったことに感謝です!!(分娩後にカンガルーケアをしながら、赤ちゃんは血糖値を2時間モニタリング)
そして産後数ヶ月たったいま、OGTT再実施を受けたところ、境界型との診断でした。妊娠中もいまもA1cは5%代、空腹時血糖値は70〜80台ですが、糖負荷後は高いです。ただ、1時間で200オーバーでも2時間値が170と下がるようになりました。
この結果は覚悟のうえだったのでヨカッタ!と思えさえするのですが、問題はコレステロールです。
産後前回:HDL138、LDL400オーバー(!)
産後今回:HDL135、LDL300
…(O_O)唖然としました。ちなみに、妊娠前の健康診断ではいつもHDLは70台、LDLは高いときでも100台でした。
今回、甲状腺も調べましたが異常なし。主治医さんもウーン…というかんじで。即薬レベルと前回言われたのですが、またちょっと待ってもらい、今回は糖質制限食のままですが、一部内容を変えてみたところ2ヶ月でLDLが100下がりました。(それでも、モッのすご〜い高い値でトホホです)
おそらく、もしかして、もしかすると、体質的にスーパーはあわないのかも?なのでしょうか??
人体は摩訶不思議、糖質制限もテーラーメイドなものだと、いまつくづく実感しています(^◇^;)
解決したい!というのはムリなような気がしますが、個人的な好奇心ではありますが、江部先生のご意見を伺えたらとても嬉しいです♪
よろしくお願いいたしますm(_ _)m 】
ままっち さんから
「妊娠糖尿病、糖質制限食でインスリンなしで、無事出産」
という、嬉しいコメントをいただきました。
ままっち さん、出産おめでとうございます。
自然分娩で元気な赤ちゃん、良かったですね。
婦人科主治医や栄養士さんも、よく話し合ってくれて、好ましいスタンスです。
糖質制限食で血糖管理と体重管理はとても楽に行えるので、主治医もおおいに助かったと思いますよ。
出産後数ヶ月経ってのOGTTが境界型ですね。
これくらいなら、少し緩やかな糖質制限食でもOKですね。
妊娠前の健康診断ではいつもHDLは70台、LDLは高いときでも100台
産後前回:HDL138、LDL400オーバー(!)
産後今回:HDL135、LDL300
HDLの増え方も、LDLの増え方も、かなりのものですね。
一番考えられるのは、もともと肉食が少なくて菜食とかが多かった人が、スーパー糖質制限を実践した場合です。
肉食が少なくて菜食が多い食生活だと、食事由来のコレステロールが少量なので、肝臓が沢山コレステロールを生産します。
このとき、妊娠糖尿病と診断されて、糖質制限食を実践した場合、しばらくの間は肝臓で沢山コレステロールを生産したまま、食事からのコレステロールが多く入ってくるので、合わせると、LDL400とかもありえます。
まあ、1年、2年、3年と糖質制限食を続けていけば、肝臓でのコレステロール産生が減少して、もとのデータに戻ると思います。
もし、主治医があんまり心配されるようなら、スタチンではなくて、ゼチーアがお奨めです。
ゼチーアは食事由来のコレステロールの吸収を抑制するので、ままっち さんのような場合は、劇的な効果がありますし、副作用もほとんどありません。
江部康二
【13/03/05 ままっち。
ありがとうございました!《出産報告とナゾ》
まずはじめに、江部先生ありがとうございました!
昨秋にご助言いただきました、ままっちです。
たいへん遅くなりましたが、無事出産いたしましたので、お礼とご報告をさせていただきます(*^^*)
75g OGTTで、1時間2時間ともに高血糖値をだし、主治医からも「食事ではムリだと思う。インスリン注射じゃないと。」と言われましたが、糖質制限食にて回避できました。結果的に妊娠中、体重は2kg増。ケトン、糖質制限食については主治医とは意見が違いましたが、餅は餅や…わたしは医師ではありませんので、方向性は違えど、毎回主治医さん、栄養師さんとよく話し合い、意見も取り入れて食事を微妙に変えたりしてケトンを+1〜3で推移させたり…笑
血糖値を安定させた上で、この妊娠出産が、全体でなんとなーくでいいので(?)まるく収まるようにがんばりましたσ^_^;)
結果的にそれがよかったのか、自然分娩で、なにより、赤ちゃんになんの影響もでなかったことに感謝です!!(分娩後にカンガルーケアをしながら、赤ちゃんは血糖値を2時間モニタリング)
そして産後数ヶ月たったいま、OGTT再実施を受けたところ、境界型との診断でした。妊娠中もいまもA1cは5%代、空腹時血糖値は70〜80台ですが、糖負荷後は高いです。ただ、1時間で200オーバーでも2時間値が170と下がるようになりました。
この結果は覚悟のうえだったのでヨカッタ!と思えさえするのですが、問題はコレステロールです。
産後前回:HDL138、LDL400オーバー(!)
産後今回:HDL135、LDL300
…(O_O)唖然としました。ちなみに、妊娠前の健康診断ではいつもHDLは70台、LDLは高いときでも100台でした。
今回、甲状腺も調べましたが異常なし。主治医さんもウーン…というかんじで。即薬レベルと前回言われたのですが、またちょっと待ってもらい、今回は糖質制限食のままですが、一部内容を変えてみたところ2ヶ月でLDLが100下がりました。(それでも、モッのすご〜い高い値でトホホです)
おそらく、もしかして、もしかすると、体質的にスーパーはあわないのかも?なのでしょうか??
人体は摩訶不思議、糖質制限もテーラーメイドなものだと、いまつくづく実感しています(^◇^;)
解決したい!というのはムリなような気がしますが、個人的な好奇心ではありますが、江部先生のご意見を伺えたらとても嬉しいです♪
よろしくお願いいたしますm(_ _)m 】
江部先生こんにち
いつも参考にさせていただいています。
僕は糖質制限初心者なんですが一生懸命自炊して頑張ってます。(親は作ってくれないので汗)
質問があるのですがよかったらご解答お願いします。自分はやせ形で食べても太らない体質なのですが先生は、やせてる人も適性体重になると言われたことがあると思うのですがそのメカニズム?を教えていただきたいです。今のとこ体重の増減はありません。
それと、男なのに何年か前から冷え性になやんでおり、汗をすごくかきずらい体質になってしまっています。なにかアドバイス頂けたらと思います。
話かわりますが、自分は基本医者が好きではありません。
びっくりするような発言をされたりなどあったし、こちらの話は聞こうともしてくれないし、治療法に関して相談してもまったく相手にしてくれないなどよくあるからです。詳しく書いたらきりがないので書きませんが、
でも江部先生のブログ見てこおいう
お医者さんもいるんだ!となんか喜びました。糖質制限は職場でも冷ややかな目で見てくる人もいますが、こんなに細かいことをブログで説明してくれるお医者さんはそういないと思います。
これからも頑張ってください。応援してますので。
いつも参考にさせていただいています。
僕は糖質制限初心者なんですが一生懸命自炊して頑張ってます。(親は作ってくれないので汗)
質問があるのですがよかったらご解答お願いします。自分はやせ形で食べても太らない体質なのですが先生は、やせてる人も適性体重になると言われたことがあると思うのですがそのメカニズム?を教えていただきたいです。今のとこ体重の増減はありません。
それと、男なのに何年か前から冷え性になやんでおり、汗をすごくかきずらい体質になってしまっています。なにかアドバイス頂けたらと思います。
話かわりますが、自分は基本医者が好きではありません。
びっくりするような発言をされたりなどあったし、こちらの話は聞こうともしてくれないし、治療法に関して相談してもまったく相手にしてくれないなどよくあるからです。詳しく書いたらきりがないので書きませんが、
でも江部先生のブログ見てこおいう
お医者さんもいるんだ!となんか喜びました。糖質制限は職場でも冷ややかな目で見てくる人もいますが、こんなに細かいことをブログで説明してくれるお医者さんはそういないと思います。
これからも頑張ってください。応援してますので。
2013/03/05(Tue) 18:10 | URL | たか | 【編集】
たか さん
痩せるメカニズムは、いろいろ検証したのですが、逆はあまり検討していません。
現実に、ガリガリだった人が、糖質制限食にして、適正体重に増加したというケースが数例あったということです。
それまでの食生活で痩せすぎだった人が、糖質制限食(人類の健康食)に切り替えることで
血流・代謝が安定して健康度が改善し、体重が適正にまで回復したということでしょうか。
あと、ナッツやオリーブオイルや適量の果物は体重が増えやすいです。
冷え性は漢方薬が有効ですので、近くの漢方医に相談してみては如何でしょう。
痩せるメカニズムは、いろいろ検証したのですが、逆はあまり検討していません。
現実に、ガリガリだった人が、糖質制限食にして、適正体重に増加したというケースが数例あったということです。
それまでの食生活で痩せすぎだった人が、糖質制限食(人類の健康食)に切り替えることで
血流・代謝が安定して健康度が改善し、体重が適正にまで回復したということでしょうか。
あと、ナッツやオリーブオイルや適量の果物は体重が増えやすいです。
冷え性は漢方薬が有効ですので、近くの漢方医に相談してみては如何でしょう。
2013/03/05(Tue) 20:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
大分県の典子さん
体重減少、良かったです。
関節痛に関しては、よくわかりません。
体重減少、良かったです。
関節痛に関しては、よくわかりません。
2013/03/05(Tue) 20:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨年から実践して、効果を実感し、患者さんにも多く指導して感謝されています。
本日のクローズアップ現代で「沖縄県民寿命の短命化」についての報道がありました。
確かに、以前の長寿県から急速に寿命の悪化していることは知っていたのですが。
相変わらず、NHKの切り口は、アメリカナイズ、高カロリー、高脂肪食というものだけでした。
何か、切り口の足りないような、、、、、
どうしても、近年のアメリカの肥満増加を高カロリー、高脂肪食と片づけてしまう傾向があるのでしょうか?
本日のクローズアップ現代で「沖縄県民寿命の短命化」についての報道がありました。
確かに、以前の長寿県から急速に寿命の悪化していることは知っていたのですが。
相変わらず、NHKの切り口は、アメリカナイズ、高カロリー、高脂肪食というものだけでした。
何か、切り口の足りないような、、、、、
どうしても、近年のアメリカの肥満増加を高カロリー、高脂肪食と片づけてしまう傾向があるのでしょうか?
BMI19の境界型糖尿人のアラフォー主婦です。
コレステロール値が話題となっているため、私もひとことコメントさせてください!
昨年夏に食後高血糖となってることがわかり、スーパー糖質制限食を開始したところ、コレステロール値が激増してしまいました。
総コレステロール432
LDL308
をたたきだし、お医者さんからは薬服用をすすめられましたが、まずは食生活を見直したいといって薬は飲まないことに。
スーパー糖質制限開始してから、ものすごく食べるようになったものが、アーモンド・くるみ・チーズ類いろいろ・ハンバーグでした。
私の場合、炭水化物なしの食事だとどうしてもなかなか満腹になった気がせず、以前と比べて、食事量がずいぶん増えました(上記のような血糖値をあげないものをかなりの量食べるようになりました。)
痩せる必要はないのですが、それでも体重は徐々に減っていき、現在4キロ減。BMI18~19は死守したいと思ってます(>_<)
ナッツ類は胃を荒らす実感があったのでまずやめ、チーズとハンバーグを常食することもやめました。
正直食べる物のレパートリーが少なくなり辛かったですが・・・。
わずか一カ月ほどで、
総コレステロール260
まで減りました。
その後、こまめに計測していますが、総コレステロールは275→260→253といった感じで徐々に落ち着いてきており、ほっと一安心です。
コレステロールが激増しやすい体質、というのがあるのかな??と思うのですが、どうなんでしょう。。。
また、「コレステロールは肝臓で作られる分が多いから、食事内容を変えてもそれほど影響を受けない」と聞きますが、自分の体験として、食事内容を変えることで数値が劇的に変わるので、食品由来のコレステロールってやっぱり影響がすごく大きいように感じています。
スーパー糖質制限により、血糖値と血圧には抜群の効果を表しますが、食事内容によって消化機能・胃・コレステロール値にいろいろ影響を及ぼすことが実体験でわかったので、今もいろいろ工夫・実験しながら自分に合った食事内容を模索しています。
コレステロール値が話題となっているため、私もひとことコメントさせてください!
昨年夏に食後高血糖となってることがわかり、スーパー糖質制限食を開始したところ、コレステロール値が激増してしまいました。
総コレステロール432
LDL308
をたたきだし、お医者さんからは薬服用をすすめられましたが、まずは食生活を見直したいといって薬は飲まないことに。
スーパー糖質制限開始してから、ものすごく食べるようになったものが、アーモンド・くるみ・チーズ類いろいろ・ハンバーグでした。
私の場合、炭水化物なしの食事だとどうしてもなかなか満腹になった気がせず、以前と比べて、食事量がずいぶん増えました(上記のような血糖値をあげないものをかなりの量食べるようになりました。)
痩せる必要はないのですが、それでも体重は徐々に減っていき、現在4キロ減。BMI18~19は死守したいと思ってます(>_<)
ナッツ類は胃を荒らす実感があったのでまずやめ、チーズとハンバーグを常食することもやめました。
正直食べる物のレパートリーが少なくなり辛かったですが・・・。
わずか一カ月ほどで、
総コレステロール260
まで減りました。
その後、こまめに計測していますが、総コレステロールは275→260→253といった感じで徐々に落ち着いてきており、ほっと一安心です。
コレステロールが激増しやすい体質、というのがあるのかな??と思うのですが、どうなんでしょう。。。
また、「コレステロールは肝臓で作られる分が多いから、食事内容を変えてもそれほど影響を受けない」と聞きますが、自分の体験として、食事内容を変えることで数値が劇的に変わるので、食品由来のコレステロールってやっぱり影響がすごく大きいように感じています。
スーパー糖質制限により、血糖値と血圧には抜群の効果を表しますが、食事内容によって消化機能・胃・コレステロール値にいろいろ影響を及ぼすことが実体験でわかったので、今もいろいろ工夫・実験しながら自分に合った食事内容を模索しています。
2013/03/05(Tue) 21:51 | URL | アラフォー主婦 | 【編集】
お世話になります。久しぶりの投稿です。
スーパー糖質制限で43キロから39キロに一時期減りましたが、今は42キロ以上を維持しています。ナッツや珈琲に入れるフレッシュが楽しみです。
赤肉は週に300グラムくらい食べますが、鶏肉や魚はお腹いっぱい食べています。
LDLコレステロールは158と高めですが、
HDLの方も84なので、比率1,9.
これはいい状態かなと思ってますが。如何なものでしょうか。中性脂肪は31です。
HbA1cはNGSP 5,9 JDS 5,5です。
HbA1cも2種類あるのですねぇ。
ところで最近、”長生きするなら肉は止めなさい”の本が売れてますし、、肉や油を積極的に食べる沖縄の人たちの寿命が短くなったとかのニュースを耳にして気になってきました。多分、沖縄の場合は、豚を食べる人が多いのかなと思っていますが。
糖質制限食をして1年3ヶ月ですが、何やら
白内障まで良くなった気がするのです。
糖化が防げているせいでしょうか。眼科の白内障を抑える目薬は使用していません。
スーパー糖質制限で43キロから39キロに一時期減りましたが、今は42キロ以上を維持しています。ナッツや珈琲に入れるフレッシュが楽しみです。
赤肉は週に300グラムくらい食べますが、鶏肉や魚はお腹いっぱい食べています。
LDLコレステロールは158と高めですが、
HDLの方も84なので、比率1,9.
これはいい状態かなと思ってますが。如何なものでしょうか。中性脂肪は31です。
HbA1cはNGSP 5,9 JDS 5,5です。
HbA1cも2種類あるのですねぇ。
ところで最近、”長生きするなら肉は止めなさい”の本が売れてますし、、肉や油を積極的に食べる沖縄の人たちの寿命が短くなったとかのニュースを耳にして気になってきました。多分、沖縄の場合は、豚を食べる人が多いのかなと思っていますが。
糖質制限食をして1年3ヶ月ですが、何やら
白内障まで良くなった気がするのです。
糖化が防げているせいでしょうか。眼科の白内障を抑える目薬は使用していません。
江部先生、ありがとうございました。具体的な判断材料も無いのにご無理を言って申し訳ありませんでした。私自身は合計で42キロ減量できました。標準体重になったのは20年ぶりです(苦笑)たんぱく質のおかげか筋肉量も20年前平均を維持、皺は1本も増えず、原因不明の頭痛も耳鳴りも消え、とても快適です。砂糖中毒だった自分にはもう戻れません。本当にありがとうございました。これからも「食を」大切にしていきます。
糖質制限食を始めて4ヶ月が過ぎました。
当初はコレステロールというものに悩まされていましたが、標準とか平均とかいう数値に振り回されると、ロクなことがありません。
ただ、自分の体調と身体に相談しながら食事してます。
確かに今はコレステロールを含む食事を減らしてますが、これは肝臓で作られる量を増やしているようなものですね。
皆様のコメントや江部先生のブログ内容をみて改めて思いました。
摂取し過ぎることはないと思いますが、適宜取るように心がけます。
チーズはやはり毎日食べたいものですね。
卵をほとんど食べなくなったのですが、案外コレステロール値は変わってないのかもしれませんね。
4月にまた検査を受けますので、それまではもう少し食事からコレステロールを摂取してみようと思います。
先生、皆様に多謝。
当初はコレステロールというものに悩まされていましたが、標準とか平均とかいう数値に振り回されると、ロクなことがありません。
ただ、自分の体調と身体に相談しながら食事してます。
確かに今はコレステロールを含む食事を減らしてますが、これは肝臓で作られる量を増やしているようなものですね。
皆様のコメントや江部先生のブログ内容をみて改めて思いました。
摂取し過ぎることはないと思いますが、適宜取るように心がけます。
チーズはやはり毎日食べたいものですね。
卵をほとんど食べなくなったのですが、案外コレステロール値は変わってないのかもしれませんね。
4月にまた検査を受けますので、それまではもう少し食事からコレステロールを摂取してみようと思います。
先生、皆様に多謝。
2013/03/06(Wed) 10:15 | URL | クワトロ | 【編集】
女性では,総脂質,飽和脂肪酸,一価不飽和脂肪酸,多価不飽和脂肪酸のいずれについても,摂取量が多いほど死亡リスク(多変量調整)が低下する有意な関連がみとめられた(すべてP<0.05)
女性の全死亡ハザード比がもっとも低くなる総脂質摂取量(%エネルギー)は,現在,「日本人の食事摂取基準(2010年版)」で30歳以上の脂質摂取目標量として掲げられている20~25%よりも高い,27%と推算された
www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2013.html#4th
女性の全死亡ハザード比がもっとも低くなる総脂質摂取量(%エネルギー)は,現在,「日本人の食事摂取基準(2010年版)」で30歳以上の脂質摂取目標量として掲げられている20~25%よりも高い,27%と推算された
www.epi-c.jp/entry/e800_0_jea2013.html#4th
2013/03/06(Wed) 12:29 | URL | 精神科医師A | 【編集】
初めましてo(^▽^)o
おはなとo(^▽^)o申します
江部Dr.の本や、ブログいつも拝見しております。
大変興味深く健康オタクの私としては興味深々です。
先日メタボ検診を受け空腹時の血糖値が少々高めだったので今から気をつけなきゃと思いアレコレとネットサーフィンしてましたら、江部Dr.に辿り着いた次第です。
そこで、私なりに意識をしてゆる〜くではありますが糖質を控え目にした食事をしているのですが、炭水化物は糖質と繊維ですよね?
先日糖質0のキャンディの裏の表示を良く見てみたら、熱量160kcal、糖質は0gでしたが炭水化物は62gでした(製品64g中)
これはどう解釈したらいいのか分からなくて質問させて頂きました。
Dr.お勧めのラカントシュガーも同じくその様な表示でした。
またお手すきの折にでもご回答頂けると有難いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
おはなとo(^▽^)o申します
江部Dr.の本や、ブログいつも拝見しております。
大変興味深く健康オタクの私としては興味深々です。
先日メタボ検診を受け空腹時の血糖値が少々高めだったので今から気をつけなきゃと思いアレコレとネットサーフィンしてましたら、江部Dr.に辿り着いた次第です。
そこで、私なりに意識をしてゆる〜くではありますが糖質を控え目にした食事をしているのですが、炭水化物は糖質と繊維ですよね?
先日糖質0のキャンディの裏の表示を良く見てみたら、熱量160kcal、糖質は0gでしたが炭水化物は62gでした(製品64g中)
これはどう解釈したらいいのか分からなくて質問させて頂きました。
Dr.お勧めのラカントシュガーも同じくその様な表示でした。
またお手すきの折にでもご回答頂けると有難いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2013/03/06(Wed) 13:14 | URL | おはな | 【編集】
アラフォー主婦 さん。
食事の中のコレステロールは、短期的には、血中コレステロール値に、かなりの影響を与えます。
しかし、半年、1年、2年、3年と長期になると、
肝臓がコレステロールの産生を調整するので、食事の影響はなくなっていきます。
食事の中のコレステロールは、短期的には、血中コレステロール値に、かなりの影響を与えます。
しかし、半年、1年、2年、3年と長期になると、
肝臓がコレステロールの産生を調整するので、食事の影響はなくなっていきます。
2013/03/06(Wed) 14:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みどり さん
データは大丈夫、OKです。
沖縄の獣鳥肉類摂取は、
昭和47年:102.5g/日
昭和57年:94.2g/日
昭和63年:86.5g/日
と減少していき、
日本内地の平均に近づいています。
それに伴い、男性の短命化が明確となっています。
ちなみに平成5年の日本全国平均の獣鳥肉類摂取は、78.7g/日です。
データは大丈夫、OKです。
沖縄の獣鳥肉類摂取は、
昭和47年:102.5g/日
昭和57年:94.2g/日
昭和63年:86.5g/日
と減少していき、
日本内地の平均に近づいています。
それに伴い、男性の短命化が明確となっています。
ちなみに平成5年の日本全国平均の獣鳥肉類摂取は、78.7g/日です。
2013/03/06(Wed) 14:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
「脂肪の摂取比率が多いほど、死亡リスクが低下する」
これは、記事にしたいと思います。
情報をありがとうございます。
「脂肪の摂取比率が多いほど、死亡リスクが低下する」
これは、記事にしたいと思います。
2013/03/06(Wed) 14:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おはなさん
ラカントSの成分分析表(100g当たり)
エネルギー 0kcal
たんぱく質 0.1g
脂質 0g
炭水化物 99.5g
ナトリウム 0mg
ショ糖 0g
ラカントSの炭水化物は、99.2gがエリスリトールです。
エリスリトールは糖質ですが、血糖値上昇ゼロでカロリーもゼロです。
キャンデイのほうは、糖質ゼロではなく、糖類ゼロではないですか?
糖類は単糖類(ブドウ糖など)と二糖類(ショ糖など)のみを意味するので、
ブドウ糖や砂糖など単糖類や二糖類がゼロのとき、糖類ゼロ表示を使用できます。
2008年09月09日 (火) の本ブログ記事
「炭水化物、糖質、糖類の違いは?」
もご参照ください。
ラカントSの成分分析表(100g当たり)
エネルギー 0kcal
たんぱく質 0.1g
脂質 0g
炭水化物 99.5g
ナトリウム 0mg
ショ糖 0g
ラカントSの炭水化物は、99.2gがエリスリトールです。
エリスリトールは糖質ですが、血糖値上昇ゼロでカロリーもゼロです。
キャンデイのほうは、糖質ゼロではなく、糖類ゼロではないですか?
糖類は単糖類(ブドウ糖など)と二糖類(ショ糖など)のみを意味するので、
ブドウ糖や砂糖など単糖類や二糖類がゼロのとき、糖類ゼロ表示を使用できます。
2008年09月09日 (火) の本ブログ記事
「炭水化物、糖質、糖類の違いは?」
もご参照ください。
2013/03/06(Wed) 14:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ままっち。です。
江部先生、早速ありがとうございましたm(_ _)m
じ、じつは先生のおっしゃるとおりでして!ベジタリアンまではいかなくとも、かなりの野菜好きで、お肉は出汁ていど…で、子供の頃からきていました!
そぅだったのですか~そしていつかはカラダがなれると…(^◇^;)
お医者さんから、こんな食生活してたら死にますよ!と言われて凹んでいたので(いささか、わたしでも不安になりました〜)ちょっとヨカッタです。
ありがとうございました!またご報告させていただきます。
あ、ちなみにものすご〜く朝昼晩たべてますが、ついにBMIが15になっちゃいました~(T_T)これが一番もしや、やばい?!かもーでした。
江部先生、早速ありがとうございましたm(_ _)m
じ、じつは先生のおっしゃるとおりでして!ベジタリアンまではいかなくとも、かなりの野菜好きで、お肉は出汁ていど…で、子供の頃からきていました!
そぅだったのですか~そしていつかはカラダがなれると…(^◇^;)
お医者さんから、こんな食生活してたら死にますよ!と言われて凹んでいたので(いささか、わたしでも不安になりました〜)ちょっとヨカッタです。
ありがとうございました!またご報告させていただきます。
あ、ちなみにものすご〜く朝昼晩たべてますが、ついにBMIが15になっちゃいました~(T_T)これが一番もしや、やばい?!かもーでした。
2013/03/07(Thu) 10:40 | URL | ままっち。 | 【編集】
ままっち さん。
BMI15は、さすがに痩せすぎです。
結果として、消費エネルギーが摂取エネルギーを上回っているのだと思います。
間食としてナッツ、料理にオリーブオイル、適量の果物で
摂取エネルギーを確保してくださいね。
BMI18は、確保して欲しいです。
BMI15は、さすがに痩せすぎです。
結果として、消費エネルギーが摂取エネルギーを上回っているのだと思います。
間食としてナッツ、料理にオリーブオイル、適量の果物で
摂取エネルギーを確保してくださいね。
BMI18は、確保して欲しいです。
2013/03/07(Thu) 17:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |