fc2ブログ
キシリトールなど糖アルコールと血糖値
再びこんにちは。

甘味料は、糖尿人やダイエットを目指す人において、とても関心が高いものです。今回、FUMIO OTSUKIさんから、甘味料の一種の糖アルコールに関する質問があったのでお答えします。

「■キシリトールなどについて
江部先生へ
キシリトールいりのガムにつきまして以前一日2から3個食べていたぐらいですが、ヘモグロビンA1Cが上昇してしまいました。それ以来食べないようにしていたのですが、今回歯科医の処方で口臭予防などの目的でエリスリトール、キシリトール、マルチトールなどが入っているガムやうがい剤をもらい使っていましたところ、約1ケ月でヘモグロビンA1Cが0.3ポイント上昇してしまいました。ほかに原因が考えられないので、エリスルトールでも血糖値が上昇する体質なのか、ほかのうがい剤やデンタルタブレットなどに入っているキシリトール、マルチトールが影響したのかどちらでしょうか
FUMIO OTSUKI | 2007.11.05(月) 16:10 | 」


FUMIO OTSUKIさん、コメント・質問ありがとうございます。

甘味料には、大きく分けて『天然甘味料』と『人工甘味料』があります。天然甘味料には、ショ糖、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖、などがあります。天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のことです。

人工甘味料は、合成甘味料と糖アルコールに分類されます。
合成甘味料は人工甘味料の一種で、人為的に化学合成された甘みのある物質(甘味料)です。砂糖より低カロリー、低価格、などの特徴があります。狭義の意味の人工甘味料は合成甘味料と同義で使われることがあります。

米国食料医薬品庁で認められているのはサッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの4種です。

この4種はカロリーはなく、血糖値も上昇させませんが、一日摂取許容量が決められています。

糖アルコール には、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。

キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれていますが、商品としては人工的に作っています。

マルチトール、ラクチトールもそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料として人工的に合成しています。

糖アルコールは糖類に水素を付加したもので、人工的に作っていますが、いわゆる合成甘味料には分類されません。糖アルコールの安全性は確立しています。

肝腎の血糖値を上昇させるか否かですが、エリスリトール以外の糖アルコールは、砂糖の約半分程度血糖値を上昇させます。

よく、「糖アルコールは血糖値を上昇させない」との記載がみられますが間違いです。

また、エリスリトール以外の糖アルコールは、難消化性で吸収されにくいのが特徴です。吸収されにくい分腸内に残っているので、大量に摂取すれば下痢を起こしやすいです。
 
エリスリトールは、糖アルコールの中で例外的に体内に9割以上吸収されますが、全く代謝されずにそのまま尿中に排泄されます。ですから厚生労働省お墨付きのゼロカロリーで、かつ全く血糖値を上昇させません。ほとんどが体内に吸収されるので、糖アルコールの中で最も下痢も起こしにくいです。

結論です。

KFUMIO OTSUKIさんのヘモグロビンA1cが上昇したのは、糖アルコールの内、キシリトールやマルチトールのせいです。エリスリトールは大丈夫です。

**
甘味料や糖アルコールに関しては
5.29、5.30のブログも参照していただけば幸いです。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
以前、ミントさんの質問で、「ラカントS」と「ラカンカット」の違いを質問されているのを拝見しました。
江部先生の回答は、「ラカントSに甘草エキスを加えたものがラカンカットで、糖質制限に問題なし」と答えておられました。
「ラカンカット」は「ラカントS」より安いのですが、味覚の違いは有るのでしょうか?
是非ご存知の方、特にミントさん、教えてください。
「ラカントS」の1kgを使っていますが、「ラカンカット」に代えれば結構節約できます。
しかし、1kgも買って、味が変で捨てることになるのも嫌なので、教えてください。
2007/11/07(Wed) 11:40 | URL | xiangdao | 【編集
xiangdaoさん、ご質問ありがとうございます!
11/7のところで回答させていただいてますのでよろしければごらんください。

ラカンカットの1kg安いですよね。
まあ、そんなに買ってもあまり減らないんですが・・・

捨てるほどまずい味ではないと思いますよ。
ただ、味覚は個人の好みもありますので。。。
2007/11/08(Thu) 12:00 | URL | ミント | 【編集
退院おめでとうございます。

ここLAでもラカントSを扱う日系のスーパーがあったのですが、最近になって扱わなくなってしまい、しょうがなく違うメーカーのラカンカを使っていました。

ふと成分表示を見てびっくり。カロリーも糖質もほぼ砂糖と同じなのです。ラカンカ糖と甘蔗糖と書いてありました。今まで気にせず使っていたかと思うとぞーっとしました。

気をつけているつもりでも、時々違うメーカーのものでも同じものだと油断してしまうんですよねー。こんにゃくもメーカーによって様々ですよね。

糖質制限の上に、なぜか最近食べ物アレルギーがひどくなる一方で、ナッツもえびも完全に反応がでるようになってしまいました。糖質がすごくカットされているウェハースをおやつに時々食べていたのですが、砂糖と小麦粉も食べると口がはれてしまいだめ。アメリカのスーパーで買えるおやつがまた少なくなってしまいました。残された私のおやつはさきいかくらいでしょうか。。
2007/11/08(Thu) 14:35 | URL | k | 【編集
kさん。

羅漢果はかなり高価ですから、名前だけですね。
実態は安い甘藷糖(ショ糖)ですから、
砂糖(ショ糖が99%)とほぼ一緒です。

食物アレルギー大変ですね。
お魚は大丈夫ですか?
お魚がOKなら
EPAはアレルギー予防にもよいとされています。
イヌイットは伝統食のころはアレルギー疾患はまれだったそうです。
2007/11/08(Thu) 14:47 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック