2013年02月26日 (火)
こんにちは。
糖質制限食さんから、
<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に…厚労省研究班
という毎日新聞の記事の情報をコメントいただきました。
ありがとうございます。
2型糖尿病の男女1702人(40~70歳)を約8年間、追跡調査。
運動が「多い」群の患者が脳卒中を起こす危険性は、「少ない」群の約6割、他の病気も含め死亡する危険性は5割程度。
運動量が「多い」群は、時速6キロのウオーキングに換算すると1日平均1時間10分、水泳では同30~40分程度の運動量。
運動量が多い群は、かなり時間に余裕がないと、これだけの運動量は確保できないですね。
私も2型糖尿人ですが、毎日、1時間10分のウオーキングなど到底無理です。
自分が無理ですから、患者さんには「できる範囲で適宜、歩行ていどでいいので運動してください」といった指導です。
スーパー糖質制限食なら、障害があって運動ができない人でも、血糖コントロール良好に保てて、平均血糖変動幅増大や食後高血糖のない良質なHbA1cが達成できるのが大きな利点です。
筋肉量の確保や骨粗鬆症予防に運動したほうが、いいのは間違いないのですが、スーパー糖質制限食の場合は、酸化ストレスが改善できて動脈硬化の予防も期待できるので、糖尿病であっても脳卒中にはなりにくいと思います。
スーパー糖質制限食は、相対的に高脂肪食になるので、脳出血は生じにくいですし、血糖・脂質コントロール良好で血液サラサラとなるので脳梗塞も生じにくいです。
厚生労働省研究班(主任研究者=曽根博仁・新潟大教授)の今回の「糖尿病患者と運動に関する研究」は、普通に糖質を摂取している人が対象です。
従って、我々糖質セイゲニスト(糖質摂取比率12%)には、あてはまらないと思います。
江部康二
『13/02/25
糖質制限食
<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に…厚労省研究班
江部先生、皆様
しばらく他流試合(他の健康法・病気の仕組み等の勉強)をしていたため、久しぶりの投稿になります。
そこで得た成果は、また別途投稿させて頂きます。
以下、記事がありました。
過去記事をまだ調査しきれていないのですが、糖質制限中の方や、高雄病院に入院されておられる患者さん向けには、
1日あたりで、どのくらいの運動量がお勧めなのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000005-mai-soci
<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に…厚労省研究班
毎日新聞 2月25日(月)2時31分配信
日ごろ熱心に運動している糖尿病患者は、ほとんどしない人に比べて死亡の危険性がほぼ半分に下がることが、厚生労働省研究班(主任研究者=曽根博仁・新潟大教授)の大規模調査で判明した。研究班は「食事に比べ運動指導はあまり実施されていないが、大きな効果があることが分かった」と分析している。調査結果は欧州糖尿病学会誌(電子版)に掲載される。
生活習慣が原因で発症する2型糖尿病の男女1702人(40~70歳)を約8年間、追跡調査した。運動量に応じて「多い」「少ない」「中程度」の3群に分け、脳卒中の発症、死亡などを比べた。
運動量が「多い」群は、時速6キロのウオーキングに換算すると1日平均1時間10分、水泳では同30~40分程度の運動量。「少ない」群は、仕事や日常生活の活動以外、ほとんど運動していなかった。
調査の結果、「多い」群の患者が脳卒中を起こす危険性は、「少ない」群の約6割、他の病気も含め死亡する危険性は5割程度にとどまっていた。曽根教授は「運動は血糖値や血圧を改善させるほか、ストレス軽減効果もあるのかもしれない」と話している。【永山悦子】 』
糖質制限食さんから、
<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に…厚労省研究班
という毎日新聞の記事の情報をコメントいただきました。
ありがとうございます。
2型糖尿病の男女1702人(40~70歳)を約8年間、追跡調査。
運動が「多い」群の患者が脳卒中を起こす危険性は、「少ない」群の約6割、他の病気も含め死亡する危険性は5割程度。
運動量が「多い」群は、時速6キロのウオーキングに換算すると1日平均1時間10分、水泳では同30~40分程度の運動量。
運動量が多い群は、かなり時間に余裕がないと、これだけの運動量は確保できないですね。
私も2型糖尿人ですが、毎日、1時間10分のウオーキングなど到底無理です。
自分が無理ですから、患者さんには「できる範囲で適宜、歩行ていどでいいので運動してください」といった指導です。
スーパー糖質制限食なら、障害があって運動ができない人でも、血糖コントロール良好に保てて、平均血糖変動幅増大や食後高血糖のない良質なHbA1cが達成できるのが大きな利点です。
筋肉量の確保や骨粗鬆症予防に運動したほうが、いいのは間違いないのですが、スーパー糖質制限食の場合は、酸化ストレスが改善できて動脈硬化の予防も期待できるので、糖尿病であっても脳卒中にはなりにくいと思います。
スーパー糖質制限食は、相対的に高脂肪食になるので、脳出血は生じにくいですし、血糖・脂質コントロール良好で血液サラサラとなるので脳梗塞も生じにくいです。
厚生労働省研究班(主任研究者=曽根博仁・新潟大教授)の今回の「糖尿病患者と運動に関する研究」は、普通に糖質を摂取している人が対象です。
従って、我々糖質セイゲニスト(糖質摂取比率12%)には、あてはまらないと思います。
江部康二
『13/02/25
糖質制限食
<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に…厚労省研究班
江部先生、皆様
しばらく他流試合(他の健康法・病気の仕組み等の勉強)をしていたため、久しぶりの投稿になります。
そこで得た成果は、また別途投稿させて頂きます。
以下、記事がありました。
過去記事をまだ調査しきれていないのですが、糖質制限中の方や、高雄病院に入院されておられる患者さん向けには、
1日あたりで、どのくらいの運動量がお勧めなのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000005-mai-soci
<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に…厚労省研究班
毎日新聞 2月25日(月)2時31分配信
日ごろ熱心に運動している糖尿病患者は、ほとんどしない人に比べて死亡の危険性がほぼ半分に下がることが、厚生労働省研究班(主任研究者=曽根博仁・新潟大教授)の大規模調査で判明した。研究班は「食事に比べ運動指導はあまり実施されていないが、大きな効果があることが分かった」と分析している。調査結果は欧州糖尿病学会誌(電子版)に掲載される。
生活習慣が原因で発症する2型糖尿病の男女1702人(40~70歳)を約8年間、追跡調査した。運動量に応じて「多い」「少ない」「中程度」の3群に分け、脳卒中の発症、死亡などを比べた。
運動量が「多い」群は、時速6キロのウオーキングに換算すると1日平均1時間10分、水泳では同30~40分程度の運動量。「少ない」群は、仕事や日常生活の活動以外、ほとんど運動していなかった。
調査の結果、「多い」群の患者が脳卒中を起こす危険性は、「少ない」群の約6割、他の病気も含め死亡する危険性は5割程度にとどまっていた。曽根教授は「運動は血糖値や血圧を改善させるほか、ストレス軽減効果もあるのかもしれない」と話している。【永山悦子】 』
日本糖尿病学会が開かれる熊本市で、荒木栄一熊本大医学部教授が先頭に立って、レストランに低カロリーのブルーサークルメニューの新設を呼び掛けています。あるホテルの健美善の炭水化物は71㌘、洋食は57㌘、ビリ辛丼は76㌘です。意味が分かりません。
2013/02/26(Tue) 15:22 | URL | 福笑 | 【編集】
先のコメントを書き込んだ際に、誤記がありました。
誤記 正しくは
高尾病院 → 高雄病院
京都の紅葉の名所、「三尾」の「尾」のイメージが強く、当初、誤記に気づきませんでした。
※三尾(高雄・槇尾・栂尾)
あとから気づきまして、
記事で取り上げることがなかった場合は、誤記の修正のコメントを書かず、スルーし、
記事で取り上げて下さった場合は、誤記の修正のコメントを書き込もうと思いました。
本記事の本文で、何もふれずに誤記の修正をして頂き、どうもありがとうございました。
m(_"_)m
運動に関しては、個人的な考えとして、
「肥満がある場合」、「高齢である場合」について、急激に運動量を増やすのは、
「膝」、「腰」にダメージを与えてしまうので、健康という観点でよくないと考えます。
ですので、「肥満がある場合」、「高齢である場合」は、まず、糖質制限により、体重を落としていき、
体重がある程度落ちたところで、「膝」、「腰」にダメージを与えにくい「有酸素運動」、
具体的には、ウォーキング、水中でのウォーキング、柔軟体操、空き時間で首・肩・腕・腰を回したり等、
先生のおっしゃるように、無理の無い範囲で運動量を増やす努力をすれば、筋肉量の増加により基礎代謝も増えますし、有益なのでは、と考えます。
運動の面でも、1万年以上前の、狩猟・採集・漁労の時代のご先祖さまに、少しでも近づくのがよいのかな、と。
誤記 正しくは
高尾病院 → 高雄病院
京都の紅葉の名所、「三尾」の「尾」のイメージが強く、当初、誤記に気づきませんでした。
※三尾(高雄・槇尾・栂尾)
あとから気づきまして、
記事で取り上げることがなかった場合は、誤記の修正のコメントを書かず、スルーし、
記事で取り上げて下さった場合は、誤記の修正のコメントを書き込もうと思いました。
本記事の本文で、何もふれずに誤記の修正をして頂き、どうもありがとうございました。
m(_"_)m
運動に関しては、個人的な考えとして、
「肥満がある場合」、「高齢である場合」について、急激に運動量を増やすのは、
「膝」、「腰」にダメージを与えてしまうので、健康という観点でよくないと考えます。
ですので、「肥満がある場合」、「高齢である場合」は、まず、糖質制限により、体重を落としていき、
体重がある程度落ちたところで、「膝」、「腰」にダメージを与えにくい「有酸素運動」、
具体的には、ウォーキング、水中でのウォーキング、柔軟体操、空き時間で首・肩・腕・腰を回したり等、
先生のおっしゃるように、無理の無い範囲で運動量を増やす努力をすれば、筋肉量の増加により基礎代謝も増えますし、有益なのでは、と考えます。
運動の面でも、1万年以上前の、狩猟・採集・漁労の時代のご先祖さまに、少しでも近づくのがよいのかな、と。
2013/02/26(Tue) 17:39 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
初めてコメントさせていただきます。いまっこと申します。
妊娠糖尿病についてネットで検索していたところ、先生のブログにたどり着きました。
大変恐縮なのですが先生に妊娠糖尿病について質問させて頂いてもよろしいでしょうか…?
じつは年末に40週2日で第二子を死産しました。予定日の翌日に心拍停止し、子宮内死亡でした。
死産後、胎盤検査も血液検査も行われず、担当医には原因不明と言われ、その時は何も考えられない状態だったので、そうなんだ…と納得したものの、2ヶ月経って少し気持ちが落ち着いてきたら疑問点が出てきました。
今思うと妊娠糖尿病だったのでは?と。。
第一子が4300gの巨大児で、今回の次男は4058gで死産。
私の母親は糖尿病です。(それらの事を担当医は全部知ってます)
私の産前体型は164㎝52㎏で妊娠中14㎏増加しました。
ネットで調べたら妊娠糖尿病の場合、ちゃんと食事制限等しないと巨大児・胎児子宮内死亡・後期のNSTに異常→緊急帝王切開 になる可能性がある、と出ていて。
まさに全部当てはまっていました。
9か月の検診で一度尿糖が+++になりましたが他は-でした。
糖負荷検査は病院の方針なのか、していません。
担当医には妊娠糖尿病の検査も指導も一切なく、順調ですとしか言われませんでした。
なので、妊娠糖尿病だとは夢にも思わず普通にごはんを食べ、果物も食べていました。
心拍停止が分かる前日にはドーナツをひとつ、食べてました…
妊娠糖尿病になりやすい要素を持っているのに…死産をして初めて事の重大さに気付いた愚かな母親です。。
そこで先生に質問なのですが
尿に糖が出なくても妊娠糖尿病である可能性はあるのでしょうか?
私の状況からですと、やはり妊娠糖尿病だった可能性は高いのでしょうか?
妊娠糖尿病の見落し、でしょうか…?
悔やんでも悔やみきれません。
妊娠糖尿病についてネットで検索していたところ、先生のブログにたどり着きました。
大変恐縮なのですが先生に妊娠糖尿病について質問させて頂いてもよろしいでしょうか…?
じつは年末に40週2日で第二子を死産しました。予定日の翌日に心拍停止し、子宮内死亡でした。
死産後、胎盤検査も血液検査も行われず、担当医には原因不明と言われ、その時は何も考えられない状態だったので、そうなんだ…と納得したものの、2ヶ月経って少し気持ちが落ち着いてきたら疑問点が出てきました。
今思うと妊娠糖尿病だったのでは?と。。
第一子が4300gの巨大児で、今回の次男は4058gで死産。
私の母親は糖尿病です。(それらの事を担当医は全部知ってます)
私の産前体型は164㎝52㎏で妊娠中14㎏増加しました。
ネットで調べたら妊娠糖尿病の場合、ちゃんと食事制限等しないと巨大児・胎児子宮内死亡・後期のNSTに異常→緊急帝王切開 になる可能性がある、と出ていて。
まさに全部当てはまっていました。
9か月の検診で一度尿糖が+++になりましたが他は-でした。
糖負荷検査は病院の方針なのか、していません。
担当医には妊娠糖尿病の検査も指導も一切なく、順調ですとしか言われませんでした。
なので、妊娠糖尿病だとは夢にも思わず普通にごはんを食べ、果物も食べていました。
心拍停止が分かる前日にはドーナツをひとつ、食べてました…
妊娠糖尿病になりやすい要素を持っているのに…死産をして初めて事の重大さに気付いた愚かな母親です。。
そこで先生に質問なのですが
尿に糖が出なくても妊娠糖尿病である可能性はあるのでしょうか?
私の状況からですと、やはり妊娠糖尿病だった可能性は高いのでしょうか?
妊娠糖尿病の見落し、でしょうか…?
悔やんでも悔やみきれません。
2013/02/26(Tue) 18:49 | URL | いまっこ | 【編集】
www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/AyumiBookDetail.aspx?BC=924408
244巻8号 2013年2月23日
『AGE/RAGEと心血管疾患』
糖尿病関連の記事も満載です
244巻8号 2013年2月23日
『AGE/RAGEと心血管疾患』
糖尿病関連の記事も満載です
2013/02/26(Tue) 21:29 | URL | 精神科医師A | 【編集】
いつもブログ楽しみに拝見しています。以前、リボーンの会報誌に体験談を載せていただきました。この度の会についてのお手紙にはビックリしましたが、江部先生、大柳さん、関係者の方々の益々のご活躍を期待しております。
さて、糖質セイゲニストの運動について質問があります。
江部先生の「糖質オフ!健康法」には
「糖質摂取時の対策として、とにかく歩くこと。30分から1時間散歩をすることによって、筋肉のブドウ糖の吸収が良くなり、インスリンの追加分泌を抑えることができる。」
とありますね。他の医師の著書でも、同じような記載がありました。
大櫛陽一先生の著書「間違っていた糖尿病治療」では
「運動は糖尿病を予防すると思われている。確かに、食後の有酸素運動は血糖値を下げる効果があり、筋肉トレーニングは筋肉を増強して基礎代謝を上げる。(インスリンがGLUT-4に作用して筋肉にグルコースが取り込まれる図があり)筋肉にグルコースを取り込むためにはインスリンが必要なのである。運動刺激があるとインスリンを必要としない取込みも起こるという説もあるが、その割合などは不明である。運動してグルコースを使うと余ることがなくなるために、脂肪細胞、肝臓、筋肉での脂肪への変換はなくなり、インスリン抵抗性を防ぐ効果はある。しかし、運動では筋肉へのグルコース取込みでインスリンを使うので、ベータ細胞に負荷を与えることには違いがない。」
と、2型糖尿病では食後運動の効果が少ないとありました。
自分が実践する中で迷うところなのですが、どのように解釈したらよいでしょうか。
私事ですが、今春調剤薬局を退職し、主に抗精神薬の減薬、断薬をするクリニックで患者さんのサポートをすることになりました。薬局でも多いに活躍させていただいた糖質制限理論を引き続き生かしていくことができそうです。
さて、糖質セイゲニストの運動について質問があります。
江部先生の「糖質オフ!健康法」には
「糖質摂取時の対策として、とにかく歩くこと。30分から1時間散歩をすることによって、筋肉のブドウ糖の吸収が良くなり、インスリンの追加分泌を抑えることができる。」
とありますね。他の医師の著書でも、同じような記載がありました。
大櫛陽一先生の著書「間違っていた糖尿病治療」では
「運動は糖尿病を予防すると思われている。確かに、食後の有酸素運動は血糖値を下げる効果があり、筋肉トレーニングは筋肉を増強して基礎代謝を上げる。(インスリンがGLUT-4に作用して筋肉にグルコースが取り込まれる図があり)筋肉にグルコースを取り込むためにはインスリンが必要なのである。運動刺激があるとインスリンを必要としない取込みも起こるという説もあるが、その割合などは不明である。運動してグルコースを使うと余ることがなくなるために、脂肪細胞、肝臓、筋肉での脂肪への変換はなくなり、インスリン抵抗性を防ぐ効果はある。しかし、運動では筋肉へのグルコース取込みでインスリンを使うので、ベータ細胞に負荷を与えることには違いがない。」
と、2型糖尿病では食後運動の効果が少ないとありました。
自分が実践する中で迷うところなのですが、どのように解釈したらよいでしょうか。
私事ですが、今春調剤薬局を退職し、主に抗精神薬の減薬、断薬をするクリニックで患者さんのサポートをすることになりました。薬局でも多いに活躍させていただいた糖質制限理論を引き続き生かしていくことができそうです。
糖質制限食 さん
「肥満がある場合」、「高齢である場合」
仰有るとおりと思います。
「肥満がある場合」、「高齢である場合」
仰有るとおりと思います。
2013/02/27(Wed) 08:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いまっこ さん
妊娠糖尿病の基準が、2010年に変わりました。
2010年08月20日 (金) の本ブログ記事
「妊娠糖尿病の新診断基準決定とその過程2010」
をご参照ください。
「尿に糖が出なくても妊娠糖尿病である可能性はあるのでしょうか? 」
「私の状況からですと、やはり妊娠糖尿病だった可能性は高いのでしょうか?」
可能性はあったと思います。
妊娠糖尿病の基準が、2010年に変わりました。
2010年08月20日 (金) の本ブログ記事
「妊娠糖尿病の新診断基準決定とその過程2010」
をご参照ください。
「尿に糖が出なくても妊娠糖尿病である可能性はあるのでしょうか? 」
「私の状況からですと、やはり妊娠糖尿病だった可能性は高いのでしょうか?」
可能性はあったと思います。
2013/02/27(Wed) 14:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報、ありがとうございます。
情報、ありがとうございます。
2013/02/27(Wed) 22:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
森由美 さん
運動により、インスリン非依存的に、GLUT-4が細胞表面に移動します。
すなわち運動はインスリンを分泌させずに、筋肉細胞に血糖を取り込ませます。
運動により、インスリン非依存的に、GLUT-4が細胞表面に移動します。
すなわち運動はインスリンを分泌させずに、筋肉細胞に血糖を取り込ませます。
2013/02/27(Wed) 22:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
め〜ちゃ さん
2型糖尿病だったのが、別個に1型糖尿病を新たに発症した可能性がありますので
主治医とよくご相談ください。
2型糖尿病だったのが、別個に1型糖尿病を新たに発症した可能性がありますので
主治医とよくご相談ください。
2013/02/27(Wed) 22:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マヤ さん
タンパク質は血糖値を上げません。
ただ、不眠とかイライラとか風邪とかでも血糖値は上昇します。
朝の血糖値が96~98なら問題ないと思います。
タンパク質は血糖値を上げません。
ただ、不眠とかイライラとか風邪とかでも血糖値は上昇します。
朝の血糖値が96~98なら問題ないと思います。
2013/02/27(Wed) 22:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |