fc2ブログ
国際糖尿病連合・2011年「食後血糖値の管理に関するガイドライン」 
こんばんは。

国際糖尿病連合・2011年発表 
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/sites/default/files/postmeal%20glucose%20guidelines.pdf・・・URLが以下に変更されました。
http://www.idf.org/our-activities/advocacy-awareness/resources-and-tools/82:management-of-postmeal-glucose.html

の内容の抜粋を紹介します。

2007年の国際糖尿病連合「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf

から、4年ぶりの改訂です。

改訂されたのを恥ずかしながら知りませんでしたので慌てて読んでみました。

以下、まずは
国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)2007年「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
から抜粋です。

• 食後および負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。
• 糖負荷(GL*)の低い食事は食後血糖値のコントロールに有益である。
• 食後血糖値をコントロールするためには、食事療法および薬物療法を考慮すべきである。
• 食後高血糖は糖尿病網膜症と関係する。
• 食後高血糖はIMT肥厚と関係する。
• 食後高血糖は、酸化ストレスを生じ、血管内皮を障害する。
• 食後高血糖は認知障害にも関係する。
• 食後高血糖は癌発症リスク上昇と関連する。
• 食後血糖と空腹時血糖を共にターゲットにすることは、血糖コントロール達成の最善の戦略である。
• HbA1cは6.5%未満が目標。
• 空腹時血糖値は100mg/dl未満をめざす。
• 食後2時間血糖値は140mg/dLを超えないようにする。

*GL(glycemic lord)
GI値を100で割り、その食品1食分に含まれる糖質のグラム数をかけた数値。
GIよりGLのほうが、実際に食事をするときの参考になりやすい。
GL値10以下の食品が、低GL食品。 



国際糖尿病連合2007年発表の「食後血糖値の管理に関するガイドライン」と比べて、2011年のガイドラインはそれほど大きな変化はないように思います。いずれも食後高血糖のリスクを、列挙して明示しています。

違いですが、私の発見したところでは、

*SMBG(血糖自己測定)を、食後高血糖チェックに一押しで推奨しています。
*食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、160mg/dl未満が目標というのが加わりました。
*食後高血糖は心筋の血液量と血流を減らすと新たに言及しました。
*CGMが普及してきて、薬、食事、ストレス、運動など様々な要素が血糖に影響を与えるのをチェックできるというのも加わりました。

といったところでしょうか?


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
いつもご教授有り難う御座います。
素人的なご質問をさせて頂きます。
現在スーパー糖質制限を実地してて、数値的に安定すれば、中程度糖質制限に変更しても大丈夫なのでしょうか?
それとも、一生、このままスーパー糖質制限を続ければいいのでしょうか?

それから、スーパー糖質制限をしてる場合、血圧が高くなるのは、塩分の取り過ぎとかが原因なのでしょうか?

もうひとつ質問です。

僕は、スーパー糖質制限+賢者の食卓という血糖を抑えるサプリ?みたいなのを服用しております。
それから、ブラックのコーヒーも1日に3缶くらい飲用しております。

これらは効果はあるのでしょうか?

私はタバコは吸いません。

ど素人な質問で申し訳御座いませんが、またご教授のほどよろしくお願いいたします。
2013/02/19(Tue) 23:24 | URL | 45歳のおやじ | 【編集
質問に対しご回答有り難うございました。

勉強不足で申し訳ないのですがまた、いくつか質問させて下さい。

●食後一時間とかの食後とは
食事を開始してからの時間か食事終了後の時間なのか

●糖質摂取量が20g以上になる場合グルコバイ等の内服薬で対処中なのですが、やむなく30g以上の糖質量を取るとなった際どういった薬を選択すればよいのでしょうか
グラクティブのようなものを併用するのがよいのでしょうか

●糖質制限直後はケトン体量が増え
しばらくし尿ケトン体は+-に落ち作くと理解したのですが... うまくエネルギーとして利用できてない場合は尿中も血中もケトン体は高値になるのでしょうか又、どの位の値をそれぞれキープしておけばよいでしょうか 主治医には、なぜケトン体が出ているのかわからないと言われました
どの様に説明すればよいでしょうか


度々の質問ですいません
宜しくお願い致します。

2013/02/19(Tue) 23:48 | URL | 075 | 【編集
指針
いつも勉強させていただいてます。ありがとうございます。

食後高血糖に関する指針が国際的にあるのですね。

もと主治医の『食後高血糖は気にしなくてよい』は一体ナンだったのだろうと今更考えます。

こういうガイドラインがある以上、危険性の説明のない高糖質カロリー制限指導及び食後血糖値の測定なしの治療に違法性は高いですね。


2013/02/20(Wed) 12:48 | URL | しん | 【編集
Re: タイトルなし
45歳のおやじ さん

糖尿病なら、国際糖尿病連合のガイドライン内に収まるなら、緩い糖質制限でもいいですが
超えるようなら、スーパーのほうが合併症リスクが予防できます。

糖質制限で血圧上昇は、ありませんので、塩分摂取にご注意ください。

私はブラックコーヒーは3杯/日くらい飲みますが、サプリは摂りません。
2013/02/20(Wed) 14:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
075 さん

●食事を開始してからの時間です。

●高雄病院では「グルコバイ+グルファスト」 などで対応しています。

●血中ケトン体を上手く利用できない人は、極めて特殊な長鎖代謝異常症とか以外ありません。
 小児ケトン食実践中のように、血中ケトン体が2000を超えると、尿中も陽性となることが多いようです。

 尿中ケトン体陽性に関しては、糖質制限食をしていると言って相談しては如何でしょう。
2013/02/20(Wed) 14:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
2011ガイドラインのURLが下記に変更になっているようです。
http://www.idf.org/our-activities/advocacy-awareness/resources-and-tools/82:management-of-postmeal-glucose.html
2017/05/07(Sun) 13:18 | URL |  | 【編集
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
2017/05/07(Sun) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可