fc2ブログ
オリーブオイル試食会 糖質制限なスペイン料理とワイン共に
おはようございます。

「モリドルオリーブオイルとオリーブの試食会 糖質制限なスペイン料理とワイン共に」のお知らせです。

あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している「モリドルオリーブオイル」

なんでも、スペインから生産している方が展示会で日本に行くので、是非ディナーと試食会をやりましょうと提案して下さったそうです。

そこで、私の行きつけのスペイン料理店、カフェ・ハルディンにてディナー&試食会を開催する運びとなりました。

この方は、ワインの醸造所に務めておられ、今回は、糖質制限スペインワインをご用意くださるそうです。

赤ワインはもちろん、なんと白ワインとスペインのシャンパン「カバ」も糖質制限対応のものを特別に醸造して下さったとのこと。

これらは、昨年あらてつさんがスペインに行った際、尿糖試験紙で検査して、尚且つ日本に持って帰ってきて、私が血糖測定して、血糖値上昇しないことを確認しました。

2012年12月16日

 18:05 テニス後で空腹時血糖値:91mg
 あらてつのスペインワインを約1/2本、摂取
 30分後血糖値:93mg
 60分後血糖値:92mg


見事に合格ですが、血糖測定は空腹時で測るため、空きっ腹でワインをボトル半分飲むのは、ワイン好きとは云えかなりしんどいものがありました(-_-;)

でもまあ、白ワイン、カバともにとても飲みやすくて美味しかったですし、何と言ってもこれまではNGだった白ワイン・スパーリングワインが、糖尿人でも安心て飲めるということは、とても素晴らしいことです(^O^)

なんでも、初搾りのオリーブオイルと、特別なオリーブの木からだけ集めた大変貴重なオリーブオイルも試食できるとのこと。

今やすっかりお馴染みになったハルディンさんの糖質制限スペイン料理と、糖質制限スペインワインと特別なオリーブオイル。

私も参加するので、楽しみにしています。

以下、詳細です。


「モリドルオリーブオイルとオリーブの試食会 糖質制限なスペイン料理とワイン共に」

【日時】2013 3/8(金)19:oo-(予定)
【場所】カフェ ハルディン
    京都市右京区鳴滝本町77
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/
【定員】15名様
【料金】5,000円
    糖質制限スペインワイン代込
    他の飲料はワンドリンク500円
    
主催:(株)京都高雄倶楽部 
協賛:MOLI d'OR

・予約をご希望の方は下記フォームよりお申し込み下さい。
・3日以内にメールにて予約成立の有無をご連絡差し上げます。
・定員になり次第募集を停止致します。

お申し込みはコチラから
↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c3c38f54234420


宮本マスターと私

先生と宮本さん


京都にお住まいの方はもちろん、近県の糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、是非ご参加くださいね(^O^)



江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Cr3台で横ばいです
江部先生 1/27の24時間蓄尿のデータをfaxで頂いたのにfax機能が故障して2/18新型を買って再送してもらいました 1日当たりの塩分7.98g カリウム1.75g 蛋白質43.3gとあります 魚と肉は30~40g 卵、ヨーグルト、納豆は半分で、ごはんは昼だけ低タンパク100gと12/29~1/27までの1ヶ月の人体実験は、空腹との戦いで本当に難しいと感じています(体重は記録にないBMI22/56.3kgを達成しました) 肝心のクレアチニンはmax3.46/eGFR14.6で止まっています=ただし,Cr3~5で身体障害者4級認定だと聞き、ガックリ来ています
・・・さて1日蛋白質摂取の計算で疑問があります*43.3gの根拠は、蓄尿UN・g/day 蓄尿TP・g/dayを利用しています 私が従来、利用してきた大阪大学の腎臓内科のHPの計算式では蓄尿UN・mg/dlを利用していて、36.6g/日(BMI22換算0.65g)になります やはり、蛋白質摂取の計算は複雑で難しいのでしょうか 
2013/02/18(Mon) 13:29 | URL | 柚木信也 | 【編集
糖質制限生活を始めて40日、糖質制限について調べていて江部先生のblogを拝見するようになりました。
一つ質問なのですが、主人が腎性糖尿なのですが、糖質制限生活をして大丈夫でしょうか?お腹が空きすぎると本人も予測不可能な早さで血糖値が下がり、バナナやチョコレートやおかしなど何でも口にしないとフラフラになってしまいます。毎日起こる訳ではなく、ごくたまにではありますが糖質制限生活をしても問題ないのかと思っています。
私は糖尿病ではないのですが、糖質制限し確実に
体が変化し目標体重まであと2キロというところまできました。また、ウエストも6cm減り、2週間くらいしかもたないのではないかと思っていた糖質制限食も、今では楽しく工夫しながら美味しいご飯を作る毎日、江部先生の著書には感謝しております。ありがとうございます。
2013/02/18(Mon) 14:34 | URL | たねこ | 【編集
Re: Cr3台で横ばいです
柚木信也 さん

計算式の差で、1日蛋白質摂取量に、「43.3gと36.6g」の誤差があるのですね。

微研の43.3g/日というのは、
「食事から摂取した蛋白質のグラム数+1日尿中に排泄された蛋白質のグラム数」です。

1日尿中に排泄された蛋白質のグラム数を、差し引くと、36.6gとなるかもしれません。
2013/02/18(Mon) 19:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
たねこ さん

腎性糖尿の人の中には、食後高血糖が隠れていることがあります。
糖質制限食をする前に、
「1.5AG」という検査をしてみましょう。
1.5AGが基準値より低値なら、食後高血糖が結構あることになります。

2013/02/18(Mon) 19:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
子供の食後高血糖?!
食後高血糖のアラフォー主婦です。
少し前にコレステロール異常高値についてお返事を戴きまして、ありがとうございました。
糖質制限開始前の230から一気に435まであがってしまってびっくりしましたが、チーズ等の乳製品およびハンバーグの摂取を一切止めにしたところ、総コレステロールが252にまで下がり、安堵しております(*^_^*)

糖質制限をがんばっている成果が出て、Hba1cはよい感じに落ち着いています。

今日小学生の息子二人に牛丼並盛および板チョコ1枚という非常に糖分の高いものを食べさせた際、ふと気になって、試しに二人の食後の血糖値を測ってみました(食事開始から40分後)
すると上の子は140、下の子は113(うらやましい・・・)でした。
以前カレーライスを食べさせたあとに調べた時も今回と同様、上の子は140台で下の子は120以下でした。
上の子は、私のように高血糖になりやすい体質なのかなと心配になります・・・。まだ小学生なのに。

子供といえども2型糖尿病を発症する子もいるわけで、その予防のためにも炭水化物は控えめにするよう心がけるべきでしょうか・・・(>_<)
2013/02/18(Mon) 23:52 | URL | アラフォー主婦 | 【編集
質問
こんにちは
糖質制限(スーパー~スタンダート)を
はじめて一年半血糖コントロールはA1c5.0~5.2と良好ではあるのですが

最近糖質制限後初めて尿蛋白が+
とゆう結果がでました。

検査数日前まで、プレドニンを一時的に服用、生理中であったのですが
このような事は、関係あるのでしょうか 生理中の時の尿検査では、今まで蛋白はマイナスでした。生理的蛋白尿があるとも聞いた事がありますが、糖尿人は、生理的蛋白尿は考慮せず腎症を疑うのでしょうか

●定期検査では、尿中ケトン体が1プラスだったりマイナスだったりします。
これはどのような状態にあるのでしょうか又、血中ケトン体との違いを教えて頂きたいのと、検査するなら血中ケトン体をチェックした方がよいのでしょうか

●LDL-C 160代~200 HDL-C68~81
L/H比2.1~2.8と高値です一年半たってもこのような値であれば内服薬が必要でしょうか

沢山質問して申し訳ありませんが
ご回答頂ければと思います。
2013/02/19(Tue) 02:24 | URL | 075 | 【編集
Re: タイトルなし
舞鶴市の
匿名 さん

糖尿病とプロペシアは、直接の関係はないと思います。
糖質制限食実践で、1型糖尿病でも、インスリンの単位が減らせると思います。
2013/02/19(Tue) 10:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 子供の食後高血糖?!
アラフォー主婦 さん

上のお子さんは、将来糖尿病になりやすり体質と思います。
運動をあまりしないタイプなら、緩くてもいいので糖質制限的に心がける方が無難ですね。
2013/02/19(Tue) 10:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問
075 さん

はじめて一年半血糖コントロールはA1c5.0~5.2・・・このデータで糖尿病腎症になることはありません。
生理中の検尿なら、尿タンパク陽性もありえると思います。

血中ケトン体には、βヒドロキシ酪酸とアセト酢酸があります。
この内尿中ケトン体でチェックされるのは、アセト酢酸です。
スーパーを初めて1年半で尿中ケトン体がプラスだったりマイナスだったりなら、上手にできていると思います。血中のアセト酢酸が、一定以上の値だと尿中ケトン体が陽性になります。小児ケトン食の場合は、ずっと継続して尿中ケトン体が陽性です。

コレステロールは、経過をみてよいと思います。
どうしても気になれば、スタチンよりゼチーアがいいと思います。
カテゴリーのコレステロールの項をご参照ください。
2013/02/19(Tue) 10:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ふくちゃん

がんの再発予防なら、スーパー糖質制限食のほうがベターですね。

手術不能のがんに、ケトン食療法を行っている研究もあります。

2013年02月04日 (月) の本ブログ記事
早期がんでも、診断時にはすでに10年が経過。糖質制限食は?

2012年02月08日 (水) の本ブログ記事
「スーパー糖質制限食とガン予防、2012年2月」

をご参照ください。

2013/02/19(Tue) 11:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可