2007年11月04日 (日)
おはようございます。
今日も京都はいいお天気です。でも結構冷えてますよ。
明日はいよいよ、声帯ポリープの手術です。手術自体は30分で終わるそうですが、その後の数日間、沈黙療法が待ってます。一切喋れないので、これはそれなりに辛そうです。
まあ、家に一人でいる時は寡黙な男なのですが・・・って、
一人で喋るのはちょっとこわいですね。 (*´・⊇・)
さて、今まで10回に渡り、人類の進化と食生活シリーズを展開してきましたが、とうとう最終章に辿り着きました。いよいよメインディッシュです。
農耕以前の人類(狩猟採集生活者)の主食はいったい何だったのでしょう?
特に、文化が出現する以前の、石器も狩りの技術も未熟な400万年~20万年前の弱々しい人類の主食は?
主食は、種の生存においてとても大きな意味を持つもので、同時代・同地域で主食が競合する種は、どちらかが絶滅していきます。(例えばネアンデルタール人の絶滅→8.6ブログ参照して下さいね)
即ち、一種の動物に一種の主食があるのです。
「親指はなぜ太いのか」の著者、島泰三氏のライフワークに、マダガスカル島(外界と遮断された世界)の多種のサルの生態や主食を調べた仕事がありますが、各種のサルで主食の摂取にピッタリの親指や手指が発達することを見いだしています。
つまり、マダガスカル島に住む様々な種のサルに、それぞれ異なる主食があるわけです。
例えば、アイアイというサルの主食はラミーという巨木の種子ですが、殻が固くて3cm位の大きさです。アイアイはまず非常に太い親指で殻をしっかり固定し歯で削り開けた後、特殊に発達した細い細い中指を突っ込んで中身をかき出して食べます。
チンパンジーのナックルウオークも特徴的です。彼等は蔓に覆われた密林で木々の先にある果実を主食として、蔓を持って移動しつつ食事をします。そのためたまに地上に降りたときも蔓をもつときのナックルのまま歩行するのです。
さあそれでは、400万年に及ぶ人類の主食は???
島氏は、
「ライオン等の肉食獣が、大型草食獣を倒して内臓や肉を食べる。その後ハイエナが登場し屍肉を漁る、武器も未熟で狩りもままならない当時の人類は、ハイエナが去るのを待って最後に残った骨(骨髄)を拾って手にもって安全な場所まで二足歩行で移動したあと、石(石器)で骨を割ってそのまま食べたり骨髄をすすったりしていた。主食は常の食物だから握りしめる石は常に持っていなくてはならない。そのため四足歩行がむつかしく二足歩行が必要となった。」
と大胆な仮説を述べています。 Σ(゚◇゚;)?!
状況証拠として、アフリカ東海岸の人類の遺跡のほとんどに、『大型肉食獣の歯形の付いた草食獣のかち割られた骨』が出土しています。
骨髄にはEPA・DHAもたっぷり含まれています。またタンパク質・脂質・カルシウム・鉄なども豊富です。
例えば,富山県食品研究所によれば、牛骨100gあたりタンパク質19.7%、脂質18.1%、カルシウム7800mg、鉄8.6mgです。豚骨も鶏骨もまた牛骨と同様、栄養的には申し分のない構成で、骨は人類の主食として、優れたバランス栄養食と言えます。
そして人類の親指は,他のサルとは全く異なる極めて特殊な形態をしており、石を握りしめるのに最適な機能を有しているのです。
島氏のこの仮説、一見びっくりするようなものなのですが、
私はかなりの信憑性を感じわくわくしました。 o(^^o)(o^^)o
興味がある人は、是非
「親指はなぜ太いのか-直立二足歩行の起原に迫る」
(島泰三、中公新書)
をお読みくださいね。
江部康二
今日も京都はいいお天気です。でも結構冷えてますよ。
明日はいよいよ、声帯ポリープの手術です。手術自体は30分で終わるそうですが、その後の数日間、沈黙療法が待ってます。一切喋れないので、これはそれなりに辛そうです。
まあ、家に一人でいる時は寡黙な男なのですが・・・って、
一人で喋るのはちょっとこわいですね。 (*´・⊇・)
さて、今まで10回に渡り、人類の進化と食生活シリーズを展開してきましたが、とうとう最終章に辿り着きました。いよいよメインディッシュです。
農耕以前の人類(狩猟採集生活者)の主食はいったい何だったのでしょう?
特に、文化が出現する以前の、石器も狩りの技術も未熟な400万年~20万年前の弱々しい人類の主食は?
主食は、種の生存においてとても大きな意味を持つもので、同時代・同地域で主食が競合する種は、どちらかが絶滅していきます。(例えばネアンデルタール人の絶滅→8.6ブログ参照して下さいね)
即ち、一種の動物に一種の主食があるのです。
「親指はなぜ太いのか」の著者、島泰三氏のライフワークに、マダガスカル島(外界と遮断された世界)の多種のサルの生態や主食を調べた仕事がありますが、各種のサルで主食の摂取にピッタリの親指や手指が発達することを見いだしています。
つまり、マダガスカル島に住む様々な種のサルに、それぞれ異なる主食があるわけです。
例えば、アイアイというサルの主食はラミーという巨木の種子ですが、殻が固くて3cm位の大きさです。アイアイはまず非常に太い親指で殻をしっかり固定し歯で削り開けた後、特殊に発達した細い細い中指を突っ込んで中身をかき出して食べます。
チンパンジーのナックルウオークも特徴的です。彼等は蔓に覆われた密林で木々の先にある果実を主食として、蔓を持って移動しつつ食事をします。そのためたまに地上に降りたときも蔓をもつときのナックルのまま歩行するのです。
さあそれでは、400万年に及ぶ人類の主食は???
島氏は、
「ライオン等の肉食獣が、大型草食獣を倒して内臓や肉を食べる。その後ハイエナが登場し屍肉を漁る、武器も未熟で狩りもままならない当時の人類は、ハイエナが去るのを待って最後に残った骨(骨髄)を拾って手にもって安全な場所まで二足歩行で移動したあと、石(石器)で骨を割ってそのまま食べたり骨髄をすすったりしていた。主食は常の食物だから握りしめる石は常に持っていなくてはならない。そのため四足歩行がむつかしく二足歩行が必要となった。」
と大胆な仮説を述べています。 Σ(゚◇゚;)?!
状況証拠として、アフリカ東海岸の人類の遺跡のほとんどに、『大型肉食獣の歯形の付いた草食獣のかち割られた骨』が出土しています。
骨髄にはEPA・DHAもたっぷり含まれています。またタンパク質・脂質・カルシウム・鉄なども豊富です。
例えば,富山県食品研究所によれば、牛骨100gあたりタンパク質19.7%、脂質18.1%、カルシウム7800mg、鉄8.6mgです。豚骨も鶏骨もまた牛骨と同様、栄養的には申し分のない構成で、骨は人類の主食として、優れたバランス栄養食と言えます。
そして人類の親指は,他のサルとは全く異なる極めて特殊な形態をしており、石を握りしめるのに最適な機能を有しているのです。
島氏のこの仮説、一見びっくりするようなものなのですが、
私はかなりの信憑性を感じわくわくしました。 o(^^o)(o^^)o
興味がある人は、是非
「親指はなぜ太いのか-直立二足歩行の起原に迫る」
(島泰三、中公新書)
をお読みくださいね。
江部康二
江部先生リラックスして乗り切って下さいね~!!
更なる健康を祈っています
o(^-^)o
私達ブログ読者のためにも超長生きをお願いします
m(u_u)m
更なる健康を祈っています
o(^-^)o
私達ブログ読者のためにも超長生きをお願いします
m(u_u)m
2007/11/05(Mon) 01:43 | URL | sei | 【編集】
美声の復活楽しみです。
手術のご成功お祈りしていますね。
手術のご成功お祈りしていますね。
いつも楽しく拝読させて頂いています。
ひとつ質問なのですが、健康診断を半年に1回受けております。
先日は食後30分で血糖値は77でした。
前回、前々回、前前々回の結果を見比べてふと感じたのですが、
食後2時間30分の血糖値89
食後3時間 の血糖値95
食後3時間30分の血糖値91 でした。
これはインスリンの効き始めるのが遅く、その後高血糖状態が続いている
ということでしょうか?
1日の内での結果ではないのでそうとも言い切れないでのでしょうか?
江部先生は手術とのこと。成功をお祈りいたしております。
ひとつ質問なのですが、健康診断を半年に1回受けております。
先日は食後30分で血糖値は77でした。
前回、前々回、前前々回の結果を見比べてふと感じたのですが、
食後2時間30分の血糖値89
食後3時間 の血糖値95
食後3時間30分の血糖値91 でした。
これはインスリンの効き始めるのが遅く、その後高血糖状態が続いている
ということでしょうか?
1日の内での結果ではないのでそうとも言い切れないでのでしょうか?
江部先生は手術とのこと。成功をお祈りいたしております。
2007/11/05(Mon) 15:38 | URL | やまびこ | 【編集】
sei さん、シープシペッタさん。
お見舞いの言葉、ありがとうございます。
おかげさまで手術も術後も順調です。
お見舞いの言葉、ありがとうございます。
おかげさまで手術も術後も順調です。
2007/11/06(Tue) 11:59 | URL | 江部康二 | 【編集】
悩める父さんへ
① 大田区大森北4-1-1
東京衛生学園付属・入新井クリニック 03-5767-6651
平馬先生か北田先生が保険で漢方生薬を処方されています。
予約制かもしれないので、電話で確認してください。
②
もし、そちらで養腎降濁湯の処方が困難であれば
高雄病院(075-871-0245)に連絡してみてください。
ただ生薬の味はまずいので、飲めるかどうか難しいところです。
① 大田区大森北4-1-1
東京衛生学園付属・入新井クリニック 03-5767-6651
平馬先生か北田先生が保険で漢方生薬を処方されています。
予約制かもしれないので、電話で確認してください。
②
もし、そちらで養腎降濁湯の処方が困難であれば
高雄病院(075-871-0245)に連絡してみてください。
ただ生薬の味はまずいので、飲めるかどうか難しいところです。
2007/11/06(Tue) 12:15 | URL | 江部康二 | 【編集】
やまびこさん。
お見舞いありがとうございます。
おかげさまで無事終了です。
食後30分で血糖値は77
食後2時間30分の血糖値89
食後3時間 の血糖値95
食後3時間30分の血糖値91
これは全くの正常人のデータですので
心配いりません。
食後2時間値が140未満は正常です。
一方、食後2時間値が正常でも
食後1時間値が180を超えていると将来
糖尿病になりやすいです。
お見舞いありがとうございます。
おかげさまで無事終了です。
食後30分で血糖値は77
食後2時間30分の血糖値89
食後3時間 の血糖値95
食後3時間30分の血糖値91
これは全くの正常人のデータですので
心配いりません。
食後2時間値が140未満は正常です。
一方、食後2時間値が正常でも
食後1時間値が180を超えていると将来
糖尿病になりやすいです。
2007/11/06(Tue) 12:28 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生
手術も術後経過も順調ということで何よりです。
おめでとうございます
無言の行のほうはいかがでしょう?
深~い思索に耽れますね♪
しっかり治して頂いて、
以前を上回る絹?ビロード?の美声で、
講演、ライブをご期待申し上げます。
まずはおめでとうございました。
手術も術後経過も順調ということで何よりです。
おめでとうございます

無言の行のほうはいかがでしょう?
深~い思索に耽れますね♪
しっかり治して頂いて、
以前を上回る絹?ビロード?の美声で、
講演、ライブをご期待申し上げます。
まずはおめでとうございました。

2007/11/06(Tue) 12:33 | URL | ラオ子 | 【編集】
ラオ子さん。
ありがとうございます。
とりあえず、沈黙療法、
漫画ばかり読んでます。
そろそろ次の本の校正にとりかかろうと思ってます。
第三金曜ライブ、12月からは憧夢(嵐電、蚕ノ社駅、徒歩1分)になりますので、またよろしく。
ありがとうございます。
とりあえず、沈黙療法、
漫画ばかり読んでます。
そろそろ次の本の校正にとりかかろうと思ってます。
第三金曜ライブ、12月からは憧夢(嵐電、蚕ノ社駅、徒歩1分)になりますので、またよろしく。
2007/11/06(Tue) 13:44 | URL | 江部康二 | 【編集】
術後の経過も順調で安心いたしました。
質問にさっそく返信いただきありがとうございます。
勉強不足の質問で、申し訳ありません。
しかし一安心いたしました。
ありがとうございました。
質問にさっそく返信いただきありがとうございます。
勉強不足の質問で、申し訳ありません。
しかし一安心いたしました。
ありがとうございました。
2007/11/07(Wed) 09:36 | URL | やまびこ | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |