fc2ブログ
糖質制限食に興味がある医師を募集
こんにちは

高雄病院で常勤医師を、1名募集します。

糖質制限食をあるていど理解されていて、糖質制限食の勉強に興味があり、糖尿病治療に取り組んでみたい医師です。

常勤ですので、外来診療を担当していただき、病棟では入院患者さんの主治医も担当していただきます。


高雄病院就職ご希望の医師は

〒616-8265
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院

橋本 守弘 事務長

まで履歴書を送付願います。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
中二の娘に糖質制限を勧めたいのですが・・
江部先生、初めてコメントいたします。
昨年9月のTBS報道特集で先生の糖質制限を
知り、「主食をやめると健康になる」他を購入し、
すぐに、スーパー糖質制限を始めました。
医師からは糖尿病の診断は出てはいませんが、
たぶん、予備軍だったと思っています。
昨年9月の下旬に始めましたが、当時の体重が、
64.5キロで、現在は55キロです。
体調はすべての面で、良好です。
江部先生、ありがとうございます。

さて、質問です。
ウチの娘(中学2年)にも、
健康の為、
糖質制限をやらせたいのですが、

家内が、心配するのは、
もし、娘が、糖質制限を始めた場合、
ごくたまに、ケーキ等糖質が高いものを
食べた時に
ブドウ糖スパイクになる危険性が
あるので、むしろ血糖値が高値安定の方が、
いいのでは?
ようするに、
糖質制限をやらない方が、
ブドウ糖スパイクが起きないので、
糖質制限はやらせたくない・・
と言います。

先生の本にも、
血糖値が高いままの方が、
乱高下するより良いと書いてあります・・

私は、糖質制限をやらせた方が、
良いと思いますが、
先生のご意見承りたく思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
2013/02/13(Wed) 22:16 | URL | nicohinapapy | 【編集
Re: 中二の娘に糖質制限を勧めたいのですが・・
nicohinapapy さん

拙著の御購入、ありがとうございます。
体重、体調の改善、良かったです。

中学2年の娘さんですが、友達との交流とかもあり、スーパー糖質制限食とかは無理と思います。
社会生活もとても大切ですので・・・。

甘い物を控える、砂糖入り飲料を避けるなど基本的なことと
ごく緩やかな糖質制限で、穀物を今までの1/2~2/3に減らして
その分、おかずを増やすくらいから、ぼちぼち試されては如何でしょう。
2013/02/13(Wed) 22:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、アドバイス誠にありがとうございます
江部先生、ご回答誠にありがとうございます。
とりあえず、先生のアドバイスのような形で、
少しずつやってみようと思います。
2013/02/14(Thu) 09:21 | URL | nicohinapapy | 【編集
しがらみ
tagashuu@鳥取の30代若手?神経内科医です.

高尾病院での糖質制限食の勉強・・・

とても魅力的です.

江部先生の下で糖質制限食の勉強ができるならそれは世界最先端でしょうし,何より周りのスタッフも理解者ということになります.これは世界最高の環境だと思います.

正直,ものすごく応募したい気持ちがありますが,研修医ならまだしも,残念なことに長く医師を続けているといろいろなしがらみがついて回ります.

私自身も大学病院の医者であって,転勤したいからといってなかなかすぐにやめるわけにもいかない周囲との関係もあります.

しかも,昨秋に大学院に入り糖質制限食による認知症予防効果を立証する研究に着手し始めたばかりの状況です.いろいろな諸問題が早速出てきてはいるのですが・・・.

おそらくこうした研究も高尾病院でなら周りの理解も得られやすく,よっぽどやりやすいのだろうなぁと想像しますが,今はぐっとこらえて自分の立場でできることを続けたいと思います.

高尾病院で働ける先生やスタッフの方々が本当にうらやましいです.

一方で,人生を大きく変えられる人は,こうした時に大きな決断に踏み切ることができる人なんだろうなとも思います.自分はまだまだ弱いです.
2013/02/14(Thu) 13:56 | URL | tagashuu | 【編集
Re: しがらみ
tagashuu さん

「昨秋に大学院に入り糖質制限食による認知症予防効果を立証する研究」

素晴らしい研究です。
tagashuu さんには、大学の神経内科で、しっかり研究していただくのが
糖質制限食の発展においてもベストと思います。
2013/02/14(Thu) 18:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
それぞれの立場でできること
江部先生,コメント有難うございます.

またまた励まされます.

先生の言葉を励みに,私は私のできることをこれからも頑張って続けていきたいと思います.

それにしてもネガティブキャンペーン,本当に腹立たしいですね.

専門医などの権威を絶対的なものだととらえている患者,マスコミ,あるいは医療スタッフは容易に騙されてしまいます.

自分で考える力,真実を見抜く力が個々人に求められていると思います.
2013/02/14(Thu) 22:38 | URL | tagashuu | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可