2013年02月04日 (月)
こんばんは。
がん細胞が発生してから、画像診断的に発見可能な大きさになるのには、かなり長い年月がかかります。
正常細胞ががん細胞に変わり、体が排除に失敗すると、がん細胞は徐々に成長を始めます。
細胞分裂により1個が2個になり、2個が4個、4個が8個、そして16個、32個、64個と倍々で増加していきます。
30回分裂を繰り返すと、約10億個に増え、重さは約1グラム、直径1cm程度になります。
細胞1個が0.01mmで、1cm経になるのに10~20年かかります。
個体差やがんの種類によっても発育速度は異なります。
がん細胞が生まれてから活発に成長するようになるまでは、長い期間がかかります。
しかし、がん細胞は成長するにしたがって、発育速度が速くなるとされています。
2倍の大きさになるのは、例えば早期胃がんでは数年(2-6年)、進行がんでは数ヶ月、転移した胃がんでは数週間とされています。
従来のがん検診では、腫瘍の大きさが1cm程度にならないと発見できませんでしたが、PET検査では、早期の5mm程度の大きさでの発見が可能です。
しかしながら、5mmや1cmで早期発見したがんということでも、がん細胞が発生してから、すでに約10年間が経過していることとなります。
「スーパー糖質制限食」で理論的には、西欧型がんの発生予防が期待されるとはいっても、すでに発生しているがん細胞の縮小には「ケトン食」レベルの厳しい食事が必要かもしれません。
がん細胞が発生する前に、間に合う内にできるだけ早く「スーパー糖質制限食」を開始して予防を期待するということになるでしょうか。
2011年8月から米アイオワ大学とNIHが共同研究でステージ4の肺がんで「放射線治療」「化学療法」後に
ケトン食を導入した臨床試験が開始されています。
結果がどうなるか、大変興味深いです。
本日のブログは
PET検査ネット
http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/gan.html
を参考にしました。
江部康二
がん細胞が発生してから、画像診断的に発見可能な大きさになるのには、かなり長い年月がかかります。
正常細胞ががん細胞に変わり、体が排除に失敗すると、がん細胞は徐々に成長を始めます。
細胞分裂により1個が2個になり、2個が4個、4個が8個、そして16個、32個、64個と倍々で増加していきます。
30回分裂を繰り返すと、約10億個に増え、重さは約1グラム、直径1cm程度になります。
細胞1個が0.01mmで、1cm経になるのに10~20年かかります。
個体差やがんの種類によっても発育速度は異なります。
がん細胞が生まれてから活発に成長するようになるまでは、長い期間がかかります。
しかし、がん細胞は成長するにしたがって、発育速度が速くなるとされています。
2倍の大きさになるのは、例えば早期胃がんでは数年(2-6年)、進行がんでは数ヶ月、転移した胃がんでは数週間とされています。
従来のがん検診では、腫瘍の大きさが1cm程度にならないと発見できませんでしたが、PET検査では、早期の5mm程度の大きさでの発見が可能です。
しかしながら、5mmや1cmで早期発見したがんということでも、がん細胞が発生してから、すでに約10年間が経過していることとなります。
「スーパー糖質制限食」で理論的には、西欧型がんの発生予防が期待されるとはいっても、すでに発生しているがん細胞の縮小には「ケトン食」レベルの厳しい食事が必要かもしれません。
がん細胞が発生する前に、間に合う内にできるだけ早く「スーパー糖質制限食」を開始して予防を期待するということになるでしょうか。
2011年8月から米アイオワ大学とNIHが共同研究でステージ4の肺がんで「放射線治療」「化学療法」後に
ケトン食を導入した臨床試験が開始されています。
結果がどうなるか、大変興味深いです。
本日のブログは
PET検査ネット
http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/gan.html
を参考にしました。
江部康二
糖尿病、ダイエットに続き、がん対策も。
糖質制限の効果は絶大ですね。
糖質を減らして、ガンを兵糧攻め!
合点がいきます。
「Dr.江部が食べてる…」(講談社)
「主食もどき…」(東洋経済)
を、参考に、ますます気合が入ります。
糖質制限の効果は絶大ですね。
糖質を減らして、ガンを兵糧攻め!
合点がいきます。
「Dr.江部が食べてる…」(講談社)
「主食もどき…」(東洋経済)
を、参考に、ますます気合が入ります。
2013/02/04(Mon) 21:15 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
冬ですね。手荒れの話題が、夏井睦先生のところでも。私は、62歳男性、家族の夕食を作るので、洗い物もします。ただお湯が出ないので、冷たい水を使わざるを得ません。おかげで手荒れが少ない気がします。
さて、今朝の夏井先生のサイトからの引用です。
①プロマック内服したらすぐ主婦湿疹が治りました。毎日ワセリン+絹グローブしていたのに全くよくならなかったのがうそみたいです・・・
②昨年、先生のサイトで「手荒れと亜鉛」について教えて頂き、我が家でも早速「プロマック」をカミさんに応用してもらいました。しかし、内服後、吐き気がすると寝込んでしまいました。3時間程。症状が落ち着いたところで、翌日、新たに購入してきた「DHC亜鉛」を内服してもらったところ、若干のムネヤケはあれども問題無しとのことなんで継続。おかげさまで手荒れ症状はかなり軽快しました。
プロペトとラテックスフリーのグローブも併用しております。
さて、今朝の夏井先生のサイトからの引用です。
①プロマック内服したらすぐ主婦湿疹が治りました。毎日ワセリン+絹グローブしていたのに全くよくならなかったのがうそみたいです・・・
②昨年、先生のサイトで「手荒れと亜鉛」について教えて頂き、我が家でも早速「プロマック」をカミさんに応用してもらいました。しかし、内服後、吐き気がすると寝込んでしまいました。3時間程。症状が落ち着いたところで、翌日、新たに購入してきた「DHC亜鉛」を内服してもらったところ、若干のムネヤケはあれども問題無しとのことなんで継続。おかげさまで手荒れ症状はかなり軽快しました。
プロペトとラテックスフリーのグローブも併用しております。
2013/02/05(Tue) 09:29 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
江部先生・北九州の三島さん、手湿疹の回答ありがとうございます。
小生も(北九州の三島さんが夏井先生のファンと思って『も』にしました)夏井先生の大ファンでHPは毎日チェックしてます(江部先生のHPもそうですが)。講演会も何度か聴講さしてもらいました!
①のプロマックですが、医療機関へ受診する必要があること、また副作用も個人差があることを理由に、市販のもので何とかならないかと思って内服したのがたまたま葛根湯であったという偶然の賜物でした(治そうと思って内服したわけではなく、風邪を引いたために葛根湯を内服したら手湿疹が治ったという・・・)。
②の「DHC亜鉛」は1日当たりのコストパフォーマンスがGoodなので、申し分ないですね!その点、葛根湯は市販でもありますが、コストパフォーマンスがBad、副作用もあるので・・・という感じですね(DHC亜鉛もそうですが)。
葛根(葛粉)だけ内服できれば、血行や胃腸障害が改善され手湿疹も治るのかなと思ったりしました。
小生も(北九州の三島さんが夏井先生のファンと思って『も』にしました)夏井先生の大ファンでHPは毎日チェックしてます(江部先生のHPもそうですが)。講演会も何度か聴講さしてもらいました!
①のプロマックですが、医療機関へ受診する必要があること、また副作用も個人差があることを理由に、市販のもので何とかならないかと思って内服したのがたまたま葛根湯であったという偶然の賜物でした(治そうと思って内服したわけではなく、風邪を引いたために葛根湯を内服したら手湿疹が治ったという・・・)。
②の「DHC亜鉛」は1日当たりのコストパフォーマンスがGoodなので、申し分ないですね!その点、葛根湯は市販でもありますが、コストパフォーマンスがBad、副作用もあるので・・・という感じですね(DHC亜鉛もそうですが)。
葛根(葛粉)だけ内服できれば、血行や胃腸障害が改善され手湿疹も治るのかなと思ったりしました。
2013/02/05(Tue) 11:26 | URL | もうアカン | 【編集】
江部先生、こんにちは。
先日は質問に回答して頂き、ありがとうございました!
他の方のコメントを見ていて、思ったのですが
モカさんという方の答えに先生は、
やせ型でも細胞が休まれば、耐糖機能は回復します、境界型でも同じです。と答えてらっしゃいましたが、
私の回答では、やせ型は回復しないとありました。
まだまだ勉強不足で、わからないことが多いのですが気になってしまったので再度質問させて頂きました。
何か違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
先日は質問に回答して頂き、ありがとうございました!
他の方のコメントを見ていて、思ったのですが
モカさんという方の答えに先生は、
やせ型でも細胞が休まれば、耐糖機能は回復します、境界型でも同じです。と答えてらっしゃいましたが、
私の回答では、やせ型は回復しないとありました。
まだまだ勉強不足で、わからないことが多いのですが気になってしまったので再度質問させて頂きました。
何か違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
2013/02/05(Tue) 14:11 | URL | ミニー | 【編集】
ミニー さん
すいません。
「境界型、やせ型は回復しない」と断定してましたね。
正確には個人差があるようです。
ブログのコメントでも回復する場合もあると思います。
一方、耐糖能が悪化したというコメントもありました。
正常人においても、糖質制限食で耐糖能が悪化するという論文と
悪化しないという論文があります。
すいません。
「境界型、やせ型は回復しない」と断定してましたね。
正確には個人差があるようです。
ブログのコメントでも回復する場合もあると思います。
一方、耐糖能が悪化したというコメントもありました。
正常人においても、糖質制限食で耐糖能が悪化するという論文と
悪化しないという論文があります。
2013/02/05(Tue) 15:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
正に私がお聞きしたかったことです。現在多くの
癌関係の書物では癌は生活習慣病で食事療法
を勧め(玄米菜食等)ています。例えば癌患者で糖尿病のある方ははたして玄米菜食がベストの食事なのか?私みたいななんの医学的な知識のないものでも最近の情報によると癌細胞は糖分のあるところに集まると聞いたことがあります。
これもまた玄米菜食がベストかと疑問がのこるのは私だけでしょうか?私は今まさに癌患者です。
玄米菜食<玄米菜食と考えて間違いないんですね。わたしは手術以前から抗がん剤を受けている今も玄米菜食を続けています。
癌関係の書物では癌は生活習慣病で食事療法
を勧め(玄米菜食等)ています。例えば癌患者で糖尿病のある方ははたして玄米菜食がベストの食事なのか?私みたいななんの医学的な知識のないものでも最近の情報によると癌細胞は糖分のあるところに集まると聞いたことがあります。
これもまた玄米菜食がベストかと疑問がのこるのは私だけでしょうか?私は今まさに癌患者です。
玄米菜食<玄米菜食と考えて間違いないんですね。わたしは手術以前から抗がん剤を受けている今も玄米菜食を続けています。
2013/02/05(Tue) 17:44 | URL | 癌患者 | 【編集】
| ホーム |