2013年02月03日 (日)
こんばんは。
朝日カルチャーセンター京都教室 075-231-9693
講座
2013年2月19日(火)13:00~14:30
「糖質制限食による糖尿病の解決」
のご案内です。
今回の講座は、シンプルに糖尿病のお話としました。
下記は朝日カルチャーセンター京都の案内文です
糖質制限食による糖尿病の解決
糖質を制限すれば、即座に食後高血糖は改善します。その糖質制限食の理論と実践法を、症例も交えてわかりやすく解説します。糖質、脂質、タンパク質のうち血糖値を上昇させるのは糖質だけ。高雄病院における糖質制限食による入院・外来治療は、画期的な成果をあげています。米国・英国の糖尿病学会もその有効性を認めています。糖質制限食は面倒なカロリー計算もなく、美味しく楽しく無理なく続けることができるのも大切なポイント。糖尿病-もちろん、肥満・生活習慣病改善にも絶大な効果があります。糖質制限食を初めて紹介した『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)は、ベストセラーとなりました。
ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」は毎日10000件以上のアクセスがある人気ブログです。
<講師紹介>えべ・こうじ
■プロフィール……………………………………………………………
・ 1950年生まれ。
・ 1974年京都大学医学部卒業。
・ 1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・ 1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・ 1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・ 2000年理事長就任。
・ 2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
内科医/漢方医/(財)高雄病院理事長/NPO法人 糖質制限食ネット・リボーン理事長
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、
「糖質制限食」の体系を確立。
これにより自身の糖尿病を克服。
著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』2012年(講談社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)
などがある。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)
は日に10000件以上のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
朝日カルチャーセンター京都教室 075-231-9693
講座
2013年2月19日(火)13:00~14:30
「糖質制限食による糖尿病の解決」
のご案内です。
今回の講座は、シンプルに糖尿病のお話としました。
下記は朝日カルチャーセンター京都の案内文です
糖質制限食による糖尿病の解決
糖質を制限すれば、即座に食後高血糖は改善します。その糖質制限食の理論と実践法を、症例も交えてわかりやすく解説します。糖質、脂質、タンパク質のうち血糖値を上昇させるのは糖質だけ。高雄病院における糖質制限食による入院・外来治療は、画期的な成果をあげています。米国・英国の糖尿病学会もその有効性を認めています。糖質制限食は面倒なカロリー計算もなく、美味しく楽しく無理なく続けることができるのも大切なポイント。糖尿病-もちろん、肥満・生活習慣病改善にも絶大な効果があります。糖質制限食を初めて紹介した『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)は、ベストセラーとなりました。
ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」は毎日10000件以上のアクセスがある人気ブログです。
<講師紹介>えべ・こうじ
■プロフィール……………………………………………………………
・ 1950年生まれ。
・ 1974年京都大学医学部卒業。
・ 1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・ 1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・ 1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・ 2000年理事長就任。
・ 2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
内科医/漢方医/(財)高雄病院理事長/NPO法人 糖質制限食ネット・リボーン理事長
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、
「糖質制限食」の体系を確立。
これにより自身の糖尿病を克服。
著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』2012年(講談社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)
などがある。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)
は日に10000件以上のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
いつもブログを拝見させて頂いております。
僕も今年の1月に糖尿病と診断されて、途方に暮れていたときに、江部先生のブログに出逢い、そして、先生のスーパー糖質制限を即実行させて頂いております。
開始3週間目ですが、体重も5kg減量ができ、体脂肪率も正常になりつつあるのですが、
たまに、どーしても夜に小腹がすくときがあります。
今までですと、スナック菓子やインスタントラーメンなどの夜食を食べてしまっていたのですが、
先生のスーパー糖質制限と出逢ってからは、全然食べておりませんが、
口恋しさに、干しエビやするめを焼いたりして、食べています。
後、コンビニのゲソするめとかを噛んでるのですが、これらの摂取は大丈夫なのでしょうか?
もうひとつは、糖質制限を始めてからだと思うのですが、立ちくらみ?というか、脳貧血?みたいな感じで、立ちあがると、ふらっとすることがあるのですが、血圧が高くなってるのでしょうか?
仕事の付き合いで、最近よく塩焼き鳥や刺し身をよく食べてしまってるせいでしょうか?
ご教授できれば宜しくお願いします。
僕も今年の1月に糖尿病と診断されて、途方に暮れていたときに、江部先生のブログに出逢い、そして、先生のスーパー糖質制限を即実行させて頂いております。
開始3週間目ですが、体重も5kg減量ができ、体脂肪率も正常になりつつあるのですが、
たまに、どーしても夜に小腹がすくときがあります。
今までですと、スナック菓子やインスタントラーメンなどの夜食を食べてしまっていたのですが、
先生のスーパー糖質制限と出逢ってからは、全然食べておりませんが、
口恋しさに、干しエビやするめを焼いたりして、食べています。
後、コンビニのゲソするめとかを噛んでるのですが、これらの摂取は大丈夫なのでしょうか?
もうひとつは、糖質制限を始めてからだと思うのですが、立ちくらみ?というか、脳貧血?みたいな感じで、立ちあがると、ふらっとすることがあるのですが、血圧が高くなってるのでしょうか?
仕事の付き合いで、最近よく塩焼き鳥や刺し身をよく食べてしまってるせいでしょうか?
ご教授できれば宜しくお願いします。
2013/02/04(Mon) 02:12 | URL | 45歳のおやじ | 【編集】
初めてメールさせて頂きます。アラフォー女性、84kg、165センチの肥満です。10キロ前後のダイエットは成功してはリバウンド。繰り返して気がつけばここまで増えてしまいました。
今までは食事制限と運動でしたが、今回は糖質制限と軽い運動に変えました。先生の本やレシピを参考に、かなり厳密に糖質オフの生活を送っているのですが、2週間で2・5キロしか減らず、1ヶ月で10キロ、2週間で6キロなどの記事を読むと何でもう少し順調に減らないのか疑問があります。
一日の摂取カロリーは1500以下で、週に3回ほど有酸素運動をしています。仕事をしているので、お弁当を持参していますし、見直しても知らないところで糖質を多くとっているわけでも、カロリーオーバーでもないと思います。
体質に会わないのでしょうか?ここ3日はピタリと動かず、、、。もう少し頑張ればスイッチが入り落ち始めるのでしょうか。
今までは食事制限と運動でしたが、今回は糖質制限と軽い運動に変えました。先生の本やレシピを参考に、かなり厳密に糖質オフの生活を送っているのですが、2週間で2・5キロしか減らず、1ヶ月で10キロ、2週間で6キロなどの記事を読むと何でもう少し順調に減らないのか疑問があります。
一日の摂取カロリーは1500以下で、週に3回ほど有酸素運動をしています。仕事をしているので、お弁当を持参していますし、見直しても知らないところで糖質を多くとっているわけでも、カロリーオーバーでもないと思います。
体質に会わないのでしょうか?ここ3日はピタリと動かず、、、。もう少し頑張ればスイッチが入り落ち始めるのでしょうか。
2013/02/04(Mon) 07:36 | URL | かあちゃん | 【編集】
45歳のおやじ さん
干しエビやするめ、20~30粒のナッツ、6pチーズ、ゲソ、貝柱の干物、めざし・・・
これらは糖質が少ないのでOK食材です。
立ちくらみは、低カロリー過ぎるときに生じるので
脂質・タンパク質はしっかり摂取してください。
干しエビやするめ、20~30粒のナッツ、6pチーズ、ゲソ、貝柱の干物、めざし・・・
これらは糖質が少ないのでOK食材です。
立ちくらみは、低カロリー過ぎるときに生じるので
脂質・タンパク質はしっかり摂取してください。
2013/02/04(Mon) 07:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かあちゃん
個人差がありますので、
2週間で2.5kg減量で問題ないと思います。
階段状に、減量していくと思います。
個人差がありますので、
2週間で2.5kg減量で問題ないと思います。
階段状に、減量していくと思います。
2013/02/04(Mon) 07:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
主婦ではないのですが、台所に立つため手湿疹がひどくなることがあります。ステロイド塗布、ビタミン剤内服で寛解と増悪を繰り返していました。
ある時、風邪を引いたため葛根湯を内服したところ手湿疹がゆっくりですが治ってきたのです。どの成分(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・葛根・麻黄)がいいのかはわかりませんが、びっくりでした!
ということは、手湿疹だけを治す漢方薬があるんでしょうか?
ある時、風邪を引いたため葛根湯を内服したところ手湿疹がゆっくりですが治ってきたのです。どの成分(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・葛根・麻黄)がいいのかはわかりませんが、びっくりでした!
ということは、手湿疹だけを治す漢方薬があるんでしょうか?
2013/02/04(Mon) 09:27 | URL | もうアカン | 【編集】
痛みが引いたので、尿酸値を下げる薬をもらってきました。そこで話をしたのですが、数値の下げる優先順位は血糖値>血圧>尿酸値だそうです。
また尿酸値が高くて透析なんかに至った人はいるかもしれないが、医師になり25年間見たことはないといわれました。初めての発作だったので半年後の定期検診を待ちなさいとのことでした。少し安心して帰ってきた次第です。発作は痛いので嫌ですが・・・
これで様子見てみます
先生、どうも色々とご指導ありがとうございました。<m(__)m>
また尿酸値が高くて透析なんかに至った人はいるかもしれないが、医師になり25年間見たことはないといわれました。初めての発作だったので半年後の定期検診を待ちなさいとのことでした。少し安心して帰ってきた次第です。発作は痛いので嫌ですが・・・
これで様子見てみます
先生、どうも色々とご指導ありがとうございました。<m(__)m>
2013/02/04(Mon) 11:27 | URL | 甘いみかん | 【編集】
スーパー糖質制限食を実践して5ヶ月です。体重も落ち、ヘモグロビンa1cも8.8から4.2まで改善しました。処方された薬も飲むのを辞め、食事療法のみに切り替えました。改善できたのは先生の著書に出会えたおかげです!
ただ、最近、焦燥感(イライラ)のようなものがあり、不安定になってしまいます。
糖質制限でこれまで、同様の症状が出るケースはあるのでしょうか?
改善方法はあるのでしょうか?
心療内科を受診するべきか悩んでおります。
ただ、最近、焦燥感(イライラ)のようなものがあり、不安定になってしまいます。
糖質制限でこれまで、同様の症状が出るケースはあるのでしょうか?
改善方法はあるのでしょうか?
心療内科を受診するべきか悩んでおります。
2013/02/04(Mon) 12:46 | URL | 信長 | 【編集】
先延ばしにしていましたが、夫が糖尿病と向き合いスーパー糖質制限食を始めて5ヶ月たちました。このコメントを見ていくと、本当に個人差があるんだなあと感じます。
夫は、会社の健診後今日初めて医者に行きHbA1c8.6→7.4になりました。が、空腹時血糖値が193あり(以前の数値はわかりません。)まだ高いままです。ジャヌビア錠50㎎を処方されました。担当医は糖質制限食に理解を示していないようです。
夫はこのままスーパー糖質制限食を続けるつもりですが、ジャヌビア錠は飲んでもかまわないのでしょうか。そして、空腹時血糖値も下がっていくでしょうか。お忙しいとは存じますがご教授、宜しくお願いいたします。
夫は、会社の健診後今日初めて医者に行きHbA1c8.6→7.4になりました。が、空腹時血糖値が193あり(以前の数値はわかりません。)まだ高いままです。ジャヌビア錠50㎎を処方されました。担当医は糖質制限食に理解を示していないようです。
夫はこのままスーパー糖質制限食を続けるつもりですが、ジャヌビア錠は飲んでもかまわないのでしょうか。そして、空腹時血糖値も下がっていくでしょうか。お忙しいとは存じますがご教授、宜しくお願いいたします。
2013/02/04(Mon) 15:15 | URL | マヒマヒ | 【編集】
もうアカン さん
ともあれ、手湿疹が治って良かったです。
漢方治療はその人の個性に合わせて、診断して処方します。
手の湿疹でも、人により処方は異なることが多いです。
ともあれ、手湿疹が治って良かったです。
漢方治療はその人の個性に合わせて、診断して処方します。
手の湿疹でも、人により処方は異なることが多いです。
2013/02/04(Mon) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
信長 さん
データ改善良かったです。
通常はスーパー糖質制限食で心が安定することが多いです。
イライラは、低カロリー過ぎないようにご注意ください。
データ改善良かったです。
通常はスーパー糖質制限食で心が安定することが多いです。
イライラは、低カロリー過ぎないようにご注意ください。
2013/02/04(Mon) 17:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マヒマヒ さん
糖質制限食とジャヌビアは併用して大丈夫です。
ジャヌビアは膵臓への負担がなく、比較的使いやすい薬です。
データは徐々に改善すると思います。
糖質制限食とジャヌビアは併用して大丈夫です。
ジャヌビアは膵臓への負担がなく、比較的使いやすい薬です。
データは徐々に改善すると思います。
2013/02/04(Mon) 17:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
塩分は良くないと言う人(Dr.)がいます。それで、塩分を少なくしたら、体調がよろしくありません。
それで、調べていくと、ある程度の塩分は取るべきだということが分かります。ちなみに、お上の言う、一日9gを基準に、一食3g前後取っていると、なるほど、いい感じです。そして、手の湿疹も改善です。
それで、調べていくと、ある程度の塩分は取るべきだということが分かります。ちなみに、お上の言う、一日9gを基準に、一食3g前後取っていると、なるほど、いい感じです。そして、手の湿疹も改善です。
2013/02/05(Tue) 09:12 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
日本腎臓学会 CKD診療ガイド2012
www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012_2.pdf
Stage 1, 2では、高血圧があれば食塩6g/day未満にするとあります
ヒトにとって糖質は必須ではありませんが、ミネラルは必須です
www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012_2.pdf
Stage 1, 2では、高血圧があれば食塩6g/day未満にするとあります
ヒトにとって糖質は必須ではありませんが、ミネラルは必須です
2013/02/05(Tue) 12:43 | URL | 精神科医師A | 【編集】
日本人の食事摂取基準2010
www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4aa.pdf
【食塩の1日量】
推定平均必要量:1.5g
目標量:男性9g未満, 女性7.5g未満
食塩は必須なので推定平均必要量が設定されているが、糖質は必須ではないので、設定されていない
www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4aa.pdf
【食塩の1日量】
推定平均必要量:1.5g
目標量:男性9g未満, 女性7.5g未満
食塩は必須なので推定平均必要量が設定されているが、糖質は必須ではないので、設定されていない
2013/02/06(Wed) 09:09 | URL | 精神科医師A | 【編集】
| ホーム |