2013年02月02日 (土)
こんにちは
ほっとろぉど さんから、糖質制限食で体重、HbA1c改善という嬉しいコメントをいただきました。
そして、糖尿病と眼圧の関係について質問をいただきました。
【13/02/01 ほっとろぉど
糖尿病と目の病気との関係
江部先生こんばんわm(_ _)m先生のブログ・著書いつも拝見しております。
私は38歳で江部先生よりも病歴の長い糖尿人です。糖質制限6ヶ月目に入りました。まだ初心者ではありますが、ストイックに実践しております。
お陰様で体重も90→54キロとなり、ヘモグロビンの数値も4%台前半をキープしており、今年1月の定期検診でジャヌビアの服用が無くなりました。現在はベイスンのみです。本当に先生には感謝です。
質問なのですが、タイトルにも書きましたように、糖尿病と目の病気についてです。糖尿病の合併症として網膜症がありますが、それ以外に糖尿病と関係する目の病気はありますでしょうか?
私は「高眼圧症」(網膜症はありません)で月に一度、眼科を受診しているのですが、通院し始めて6年ほどになります。その間様々な種類の目薬を試しましたが眼圧が下がらず(極端に上がることもありませんでしたが)何故だろうといつも思っていました。
ところが、糖質制限を始め体重が減るとともに眼圧も下がり、現在はギリギリではありますが、正常範囲を保っています。
勿論、目薬により眼圧の上昇を抑えていたこともあるでしょうが、糖質制限により減量したこと以外思い当たることがありません。
そして高眼圧が元で緑内障になるケースが多くあると思いますが、以前何かで糖尿病と緑内障の関係について観た記憶があり、先月の定期検診で眼科医に尋ねましたが、あまり関係はないとの返答。
因みに私の叔母も同じく糖尿人で 高眼圧症です。糖尿病と高眼圧症または緑内障…関係性はあるのでしょうか?専門外かもしれませんが、お教えいただけたらと思います。】
ほっとろぉど さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
スーパー糖質制限食実践、6ヶ月で
90kg→54kg
HbA1c:4%台前半
長い糖尿病歴なのに、素晴らしい改善ですね。
良かったです。
さて高血圧や肥満で眼圧が上昇することがあります。
ほっとろぉど さんは、肥満が改善したので、眼圧が正常にまで下がったものと思います。
糖尿病と眼圧に関して、私は浅学にして知らなかったのでネットで調べてみました。
そして関西医大眼科のホームページを見つけました。
下記の緑字の文章はそこからの抜粋です。
糖尿病の血糖コントロールが良くないと、新生血管緑内障を起こすことがあるようです。
ほっとろぉど さんの現在のHbA1cなら糖質制限食ですし、食後高血糖も平均血糖変動幅増大もない極めて良質なコントロールなので、新生血管緑内障の心配はないと思います。
関西医大眼科のホームページ
http://www3.kmu.ac.jp/opthal/sinryo/b_tonyo.html
新生血管緑内障
糖尿病の中でもう一つ怖い合併症として緑内障があります。緑内障とは眼の固さ(眼圧)が上がり、それに伴い眼底にある視神経がぎゅーと圧迫されることにより視神経が痩せてしまう病気です。視神経が痩せてしまうと見える範囲(視野)がどんどん狭くなり、視神経が痩せきってしまうとほとんど見えなくなってしまいます。
眼圧が上がるしくみは次のようになります。まず眼の中には水が流れています。この流れの中の水の出口のところ(隅角)がつまると水が眼の外に出ていけなくなり、水がどんどん眼の中に溜まってしまい眼が固くなります(眼圧が高くなる)。糖尿病の人に合併する緑内障は、糖尿病網膜症が悪くなった時に眼底にできるのと同様の新生血管が、眼の中の水の出口のところにでき出口をふさいでしまうことによりおこります。
江部康二
ほっとろぉど さんから、糖質制限食で体重、HbA1c改善という嬉しいコメントをいただきました。
そして、糖尿病と眼圧の関係について質問をいただきました。
【13/02/01 ほっとろぉど
糖尿病と目の病気との関係
江部先生こんばんわm(_ _)m先生のブログ・著書いつも拝見しております。
私は38歳で江部先生よりも病歴の長い糖尿人です。糖質制限6ヶ月目に入りました。まだ初心者ではありますが、ストイックに実践しております。
お陰様で体重も90→54キロとなり、ヘモグロビンの数値も4%台前半をキープしており、今年1月の定期検診でジャヌビアの服用が無くなりました。現在はベイスンのみです。本当に先生には感謝です。
質問なのですが、タイトルにも書きましたように、糖尿病と目の病気についてです。糖尿病の合併症として網膜症がありますが、それ以外に糖尿病と関係する目の病気はありますでしょうか?
私は「高眼圧症」(網膜症はありません)で月に一度、眼科を受診しているのですが、通院し始めて6年ほどになります。その間様々な種類の目薬を試しましたが眼圧が下がらず(極端に上がることもありませんでしたが)何故だろうといつも思っていました。
ところが、糖質制限を始め体重が減るとともに眼圧も下がり、現在はギリギリではありますが、正常範囲を保っています。
勿論、目薬により眼圧の上昇を抑えていたこともあるでしょうが、糖質制限により減量したこと以外思い当たることがありません。
そして高眼圧が元で緑内障になるケースが多くあると思いますが、以前何かで糖尿病と緑内障の関係について観た記憶があり、先月の定期検診で眼科医に尋ねましたが、あまり関係はないとの返答。
因みに私の叔母も同じく糖尿人で 高眼圧症です。糖尿病と高眼圧症または緑内障…関係性はあるのでしょうか?専門外かもしれませんが、お教えいただけたらと思います。】
ほっとろぉど さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
スーパー糖質制限食実践、6ヶ月で
90kg→54kg
HbA1c:4%台前半
長い糖尿病歴なのに、素晴らしい改善ですね。
良かったです。
さて高血圧や肥満で眼圧が上昇することがあります。
ほっとろぉど さんは、肥満が改善したので、眼圧が正常にまで下がったものと思います。
糖尿病と眼圧に関して、私は浅学にして知らなかったのでネットで調べてみました。
そして関西医大眼科のホームページを見つけました。
下記の緑字の文章はそこからの抜粋です。
糖尿病の血糖コントロールが良くないと、新生血管緑内障を起こすことがあるようです。
ほっとろぉど さんの現在のHbA1cなら糖質制限食ですし、食後高血糖も平均血糖変動幅増大もない極めて良質なコントロールなので、新生血管緑内障の心配はないと思います。
関西医大眼科のホームページ
http://www3.kmu.ac.jp/opthal/sinryo/b_tonyo.html
新生血管緑内障
糖尿病の中でもう一つ怖い合併症として緑内障があります。緑内障とは眼の固さ(眼圧)が上がり、それに伴い眼底にある視神経がぎゅーと圧迫されることにより視神経が痩せてしまう病気です。視神経が痩せてしまうと見える範囲(視野)がどんどん狭くなり、視神経が痩せきってしまうとほとんど見えなくなってしまいます。
眼圧が上がるしくみは次のようになります。まず眼の中には水が流れています。この流れの中の水の出口のところ(隅角)がつまると水が眼の外に出ていけなくなり、水がどんどん眼の中に溜まってしまい眼が固くなります(眼圧が高くなる)。糖尿病の人に合併する緑内障は、糖尿病網膜症が悪くなった時に眼底にできるのと同様の新生血管が、眼の中の水の出口のところにでき出口をふさいでしまうことによりおこります。
江部康二
私は、昨年6月にA1c14.0で眼科を受診したところ、緑内障になりやすい眼をしているといわれ
両目とも虹彩光凝固手術をしました。両目で自己負担5万円でした。
ところで江部先生、腎機能のチェックなのですが
『糖尿病性腎症かどうか検査ではわからない時期、糖尿病の人は3ヶ月に1回は微量アルブミン尿の検査を受 けることが奨められます』
ということなので、一度もチェックしていないので、先日主治医に話したのですが、現在、糖質制限してA1c5.1 (JDS)ですが、医師に「血糖値がいいから必要ないでしょう」と言われました。
それでいいのかなと思っています。
また、微量アルブミンを調べるより、いきなり血清シスタチンCをチェックするやり方があるのでしょうか。
両目とも虹彩光凝固手術をしました。両目で自己負担5万円でした。
ところで江部先生、腎機能のチェックなのですが
『糖尿病性腎症かどうか検査ではわからない時期、糖尿病の人は3ヶ月に1回は微量アルブミン尿の検査を受 けることが奨められます』
ということなので、一度もチェックしていないので、先日主治医に話したのですが、現在、糖質制限してA1c5.1 (JDS)ですが、医師に「血糖値がいいから必要ないでしょう」と言われました。
それでいいのかなと思っています。
また、微量アルブミンを調べるより、いきなり血清シスタチンCをチェックするやり方があるのでしょうか。
江部先生、こんばんは
先日、ブドウ糖負荷テストを行い、
負荷前90
1時間後180、2時間後189
ということで境界型と診断を受けました。
また、半年後に再度テストしようと思っているのですが、
糖質制限を始めれば、ブドウ糖負荷テストも改善されるのでしょうか?
ネットで見ていると逆に対糖機能が低下してしまうともあり、心配しています。
最近出版された本を購入して、始めたばかりなのですが、やはりスーパー糖質制限が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先日、ブドウ糖負荷テストを行い、
負荷前90
1時間後180、2時間後189
ということで境界型と診断を受けました。
また、半年後に再度テストしようと思っているのですが、
糖質制限を始めれば、ブドウ糖負荷テストも改善されるのでしょうか?
ネットで見ていると逆に対糖機能が低下してしまうともあり、心配しています。
最近出版された本を購入して、始めたばかりなのですが、やはりスーパー糖質制限が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2013/02/02(Sat) 20:51 | URL | ミニー | 【編集】
江部先生こんばんわ。早速のご返答、そして私の質問に関してわざわざお調べいただき有り難うございましたm(_ _)mやはり糖尿病と緑内障には関係があるのですね。そうならない為にこれからも糖質制限に励んで参りたいと思います。自身の糖尿病もそうなのですが、同時に目の病気に関しても普段から少し神経質になっているところがあります(無関心なのもいけませんが…)というのも、私の家系には私を含め4人の糖尿人がおりまして(祖父・叔父・叔母)祖父は他界しましたが、私以外の3人とも糖尿性網膜症を併発してしまいました(失明はありませんでしたが)特に叔父は現在、歩行困難となり、車椅子が無ければ日常生活を送れない状態となっております。尿意の感覚もなく関係無いかもしれませんが、舌が回りづらいようで、何を話しているのかわからない状態です。そのような事を聞くたび「私もいずれは…」といったような恐怖と不安に襲われるのです。だから少し神経質になっているのかもしれません。けれどもそれくらいの方が私はいいと思っています。過度な神経質はいけませんが、後々になって後悔はしたくないのです。元々、炭水化物が大好きな私は今でもスーパーで大好きなカツ丼を見ると一瞬「美味しそうだなぁ…食べたいなぁ…」と思ったりします。そんな時は直ぐ様、頭の中で「このカツ丼を食べるのと、失明してしまうのとどっちがいい?」と自然にブレーキがかかるのです(大袈裟かも・笑)しかし、スーパーを出れば何も思わなくなります。そしてまた糖質制限の日々です。あとは脳梗塞をした母が(後遺症はありませんでした)再発防止の為に糖質制限を実践してくれたら…と願うばかりです。私の痩せっぷりに母も驚いていますが、なかなか難しそうです(T_T)強制は出来ませんから…。それでは先生有り難うございましたm(_ _)mこれからも先生のブログ・著書、拝見させていただきながら糖質制限がんばります。またコメントさせていただく事もありますが、宜しくお願いいたします。
2013/02/02(Sat) 21:22 | URL | ほっとろぉど | 【編集】
はじめまして! 私は21歳で現在大学で野球をしています。 江部先生の本を読んで、糖質オフを実践したところ確実に体のキレが増して、体重も理想に近づいてきました。 今までたくさんの方の話や、文献を読んでもこれだ!というのがなかったのですが、江部先生の考え方にすごく感動しています。 スポーツのことで、質問することは失礼かと思いましたが、どうしても伺いたいと思い、コメントをさせてもらいました。
野球の練習は週6で行っているので、オフの日以外は朝と昼に合わせて約二合ほど白米を食べていて、夜に糖質をカットしています。 シーズンオフはスーパー糖質制限をしていたのですが、現在は激しい運動のことを考えて、白米を食べるようにしました。 そこで、朝と昼に炭水化物をとらないと体は作れないと考えている私の考えについて江部先生の考え方をお聞きしたいです。
またシリアルなどで、朝と昼の炭水化物をおきかえるというのはいいのでしょうか?
スポーツの話になってしまい、失礼だとは思いましたが、もしよろしければ教えて頂きたいです。
お忙しい中すいません。
野球の練習は週6で行っているので、オフの日以外は朝と昼に合わせて約二合ほど白米を食べていて、夜に糖質をカットしています。 シーズンオフはスーパー糖質制限をしていたのですが、現在は激しい運動のことを考えて、白米を食べるようにしました。 そこで、朝と昼に炭水化物をとらないと体は作れないと考えている私の考えについて江部先生の考え方をお聞きしたいです。
またシリアルなどで、朝と昼の炭水化物をおきかえるというのはいいのでしょうか?
スポーツの話になってしまい、失礼だとは思いましたが、もしよろしければ教えて頂きたいです。
お忙しい中すいません。
2013/02/02(Sat) 22:59 | URL | ポロ | 【編集】
浅学でネットで調べたと堂々と仰る江部先生がとても素敵です。
これからも先生と糖質制限についていきます!
これからも先生と糖質制限についていきます!
2013/02/02(Sat) 23:05 | URL | える | 【編集】
江部先生、初めまして。
先生の本は本当に勉強になります。
1ヵ月献立レシピ109も早速買いました。
私はブドウ糖負荷試験にて糖尿と診断されました。
診断時からHbA1cは5.6~5.7をうろうろしてる感じでしたが
食後高血糖値が200オーバーなのですぐに糖質制限を開始しました。
2ヵ月弱ですが真剣に取り組んだところ、今回の検査でHbA1cが5.3になってました。
主治医はビックリしてましたが、私はもっと下がってるつもりだったので、まだ努力が足りないのだと感じてます。
血糖測定器でも食後高血糖はほぼなく、数回150前後がありましたが、ほとんどは120まででこの2ヵ月を過ごしてきました。空腹時血糖値は90~100辺りです。
もうこれ以上下げる事は出来ないのでしょうか。
また、今回の検査結果でも1.5AG値が7.0とかなり低い値でした。
食後高血糖はほぼなく尿糖も考えられません。
尿検査も異常なくクレアチニンも0.76です。
他、血液検査も正常です。
お忙しいところ申し訳ありませんがご指導いただければ嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
P.S.
前の病院では糖質制限の話をしても無視されたので、病院を移りました。
今の病院では糖質制限を否定しません。
主治医も栄養士さんもある程度理解してくれます。
糖質制限は少しずつ広まっています。
先生の本は本当に勉強になります。
1ヵ月献立レシピ109も早速買いました。
私はブドウ糖負荷試験にて糖尿と診断されました。
診断時からHbA1cは5.6~5.7をうろうろしてる感じでしたが
食後高血糖値が200オーバーなのですぐに糖質制限を開始しました。
2ヵ月弱ですが真剣に取り組んだところ、今回の検査でHbA1cが5.3になってました。
主治医はビックリしてましたが、私はもっと下がってるつもりだったので、まだ努力が足りないのだと感じてます。
血糖測定器でも食後高血糖はほぼなく、数回150前後がありましたが、ほとんどは120まででこの2ヵ月を過ごしてきました。空腹時血糖値は90~100辺りです。
もうこれ以上下げる事は出来ないのでしょうか。
また、今回の検査結果でも1.5AG値が7.0とかなり低い値でした。
食後高血糖はほぼなく尿糖も考えられません。
尿検査も異常なくクレアチニンも0.76です。
他、血液検査も正常です。
お忙しいところ申し訳ありませんがご指導いただければ嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
P.S.
前の病院では糖質制限の話をしても無視されたので、病院を移りました。
今の病院では糖質制限を否定しません。
主治医も栄養士さんもある程度理解してくれます。
糖質制限は少しずつ広まっています。
2013/02/03(Sun) 00:00 | URL | フリースタイル | 【編集】
こんばんは。
少しずつできることから糖質制限食を実践しています。炭水化物依存症から抜け出せるのがとても不安ですがお腹が空くという感じよりココロが食べたいと思って苦しんでいます。
オールブランって糖質制限食では可?不可?どちらでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
少しずつできることから糖質制限食を実践しています。炭水化物依存症から抜け出せるのがとても不安ですがお腹が空くという感じよりココロが食べたいと思って苦しんでいます。
オールブランって糖質制限食では可?不可?どちらでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
2013/02/03(Sun) 01:26 | URL | えみ | 【編集】
はじめまして
私は高校3年生、卒業間近です。
私は中学の時太っていました
といっても157センチで52キロで
BMI的にはそれほど太っていない計算です
高校に入学して周りがあまりにも細く
ダイエットを決意しました
小学校でも外見で馬鹿にされたり
中学でもいじめを1年と3年で2度受けたので
痩せれば周りの対応が変わると思ったからです
可愛い子はみんなから愛され、憧れられ
その姿が羨ましかったのです。
その後45キロまで落とし周りからも
可愛いと言われたり、足が細いと言われたり
満足していました。
しかし大すきだった彼とお別れをしてからまた過食傾向になりました
元々いじめを受けていた頃から食べることだけが支えでした
太るとわかっていながらもなにか食べないと不安でいっぱいでした
いじめによるストレス、そこから食べたいという欲求を我慢することでさらに食欲もましでした
付き合っていた頃は自分が認められたという安心感からそれほど過食をしていなかったと思います。
それまでは(中学も含む)過食、リストカット、ODに明け暮れた日々でした
今はリスカはしてません
そのことを引き金に食べ物のことが頭から離れません
毎日食べること、食べ物のことを考えてしまいます
朝食を食べているのに頭の中は昼食、夕食のことは日常茶飯事です
初めに野菜を食べお肉や魚と心がけていますが
結局満足感をえられず、ご飯を食べたあとパンを食べたりしています
やたら甘いもの、小麦粉類が欲しくなります
学校が給食で丼もののみっという時があるのですが
ご飯をたくさん食べているはずなのに甘いものが欲しくてたまりあせん
ただ購買で買うとお金がかかるしスーパーより高いので
家に帰って食パンを食べたりします
どうやら自分のお金を使いたくないみたいです(笑)
しかし家にある食べ物は親が出したから食べて、食べて、吐いてしまうこともしばしあります。
食べて、吐いて、後悔して。その繰り返しです
昨日もお昼から食べ過ぎたとこに後悔し泣きながら吐きました。
今は身長は変わらず157で47~49キロを行ったり来たりしています
でも45まで痩せたので45以上は太っていると思ってしまいます
今の彼氏からも太っってないよ、大丈夫だよっと言われます
過食嘔吐のことを話しているので理解してくれているみようですが
どうしてもやめることができません
私は一体どうしたらいいのでしょうか・・・
夢がパティシエになることなので専門学校に
行くのですが正直不安です
夢の実現のやめに行くはずなのに
作ったスイーツを食べてもっと悪循環に
陥ってしまうのではないのかと・・・。
甘いものというよりも小麦粉を使ったもの
炭水化物を食べたくなるので
専門でもお菓子以外にも製パンをやるので
誘惑でいっぱいです
ひとくち食べたら止まらなくなると思います
でも勉強しているんで自分で作ったものを
食べないわけにはいきません
何かいい解決法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
長々とすみません。
私は高校3年生、卒業間近です。
私は中学の時太っていました
といっても157センチで52キロで
BMI的にはそれほど太っていない計算です
高校に入学して周りがあまりにも細く
ダイエットを決意しました
小学校でも外見で馬鹿にされたり
中学でもいじめを1年と3年で2度受けたので
痩せれば周りの対応が変わると思ったからです
可愛い子はみんなから愛され、憧れられ
その姿が羨ましかったのです。
その後45キロまで落とし周りからも
可愛いと言われたり、足が細いと言われたり
満足していました。
しかし大すきだった彼とお別れをしてからまた過食傾向になりました
元々いじめを受けていた頃から食べることだけが支えでした
太るとわかっていながらもなにか食べないと不安でいっぱいでした
いじめによるストレス、そこから食べたいという欲求を我慢することでさらに食欲もましでした
付き合っていた頃は自分が認められたという安心感からそれほど過食をしていなかったと思います。
それまでは(中学も含む)過食、リストカット、ODに明け暮れた日々でした
今はリスカはしてません
そのことを引き金に食べ物のことが頭から離れません
毎日食べること、食べ物のことを考えてしまいます
朝食を食べているのに頭の中は昼食、夕食のことは日常茶飯事です
初めに野菜を食べお肉や魚と心がけていますが
結局満足感をえられず、ご飯を食べたあとパンを食べたりしています
やたら甘いもの、小麦粉類が欲しくなります
学校が給食で丼もののみっという時があるのですが
ご飯をたくさん食べているはずなのに甘いものが欲しくてたまりあせん
ただ購買で買うとお金がかかるしスーパーより高いので
家に帰って食パンを食べたりします
どうやら自分のお金を使いたくないみたいです(笑)
しかし家にある食べ物は親が出したから食べて、食べて、吐いてしまうこともしばしあります。
食べて、吐いて、後悔して。その繰り返しです
昨日もお昼から食べ過ぎたとこに後悔し泣きながら吐きました。
今は身長は変わらず157で47~49キロを行ったり来たりしています
でも45まで痩せたので45以上は太っていると思ってしまいます
今の彼氏からも太っってないよ、大丈夫だよっと言われます
過食嘔吐のことを話しているので理解してくれているみようですが
どうしてもやめることができません
私は一体どうしたらいいのでしょうか・・・
夢がパティシエになることなので専門学校に
行くのですが正直不安です
夢の実現のやめに行くはずなのに
作ったスイーツを食べてもっと悪循環に
陥ってしまうのではないのかと・・・。
甘いものというよりも小麦粉を使ったもの
炭水化物を食べたくなるので
専門でもお菓子以外にも製パンをやるので
誘惑でいっぱいです
ひとくち食べたら止まらなくなると思います
でも勉強しているんで自分で作ったものを
食べないわけにはいきません
何かいい解決法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
長々とすみません。
2013/02/03(Sun) 08:08 | URL | ありす | 【編集】
こんにちわ、これは経験談です。
私の父親は糖尿病の末期に眼圧が上がり、視神経を押し殺してほぼ失明しました。
食欲がなくなり血糖コントロールができず、眼圧を下げるには薬の服用か、レーザー凝固、冷凍凝固もありますが、症状の改善はないそうです。でも親父の場合は薬が良く効きました。もう二十年前の話です。
糖質制限なら何の問題もないでしょう。
私の父親は糖尿病の末期に眼圧が上がり、視神経を押し殺してほぼ失明しました。
食欲がなくなり血糖コントロールができず、眼圧を下げるには薬の服用か、レーザー凝固、冷凍凝固もありますが、症状の改善はないそうです。でも親父の場合は薬が良く効きました。もう二十年前の話です。
糖質制限なら何の問題もないでしょう。
2013/02/03(Sun) 08:12 | URL | 甘いみかん | 【編集】
ミニー さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
1)もし、肥満していて、境界型なら、糖質制限食で体重減少すれば
インスリン抵抗性が改善されるので、耐糖能は改善すると思います。
2)やせ型の境界型なら、耐糖能は改善しないと思います。
3)1時間後血糖値が180mgなので将来、糖尿病になりやすいです。
緩くてもいいので糖質制限食をすれば、食後高血糖が防げるので、
β細胞が疲弊することによる将来の糖尿病発症が予防できると思います。
拙著の御購入、ありがとうございます。
1)もし、肥満していて、境界型なら、糖質制限食で体重減少すれば
インスリン抵抗性が改善されるので、耐糖能は改善すると思います。
2)やせ型の境界型なら、耐糖能は改善しないと思います。
3)1時間後血糖値が180mgなので将来、糖尿病になりやすいです。
緩くてもいいので糖質制限食をすれば、食後高血糖が防げるので、
β細胞が疲弊することによる将来の糖尿病発症が予防できると思います。
2013/02/03(Sun) 10:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ポロ さん
「野球の練習は週6で行っているので、オフの日以外は朝と昼に合わせて約二合ほど白米を食べていて、夜に糖質をカットしています。」
これでいいと思います。
練習でしっかり運動している日は、筋肉中のグリコーゲンがほとんど消費されて、
普段は細胞内のGLUT4は細胞表面に移動しており、白米で血糖が上昇しかけても
インスリン非依存的にすぐに筋肉細胞が取り込みます。
そして減少していた筋肉中のグリコーゲンを再び貯蔵できます。
つまり糖質摂取による食後高血糖と高インスリン血症がないので、その弊害もないのです。
運動量が多い日の炭水化物は、シリアルでも問題ないと思います。
「野球の練習は週6で行っているので、オフの日以外は朝と昼に合わせて約二合ほど白米を食べていて、夜に糖質をカットしています。」
これでいいと思います。
練習でしっかり運動している日は、筋肉中のグリコーゲンがほとんど消費されて、
普段は細胞内のGLUT4は細胞表面に移動しており、白米で血糖が上昇しかけても
インスリン非依存的にすぐに筋肉細胞が取り込みます。
そして減少していた筋肉中のグリコーゲンを再び貯蔵できます。
つまり糖質摂取による食後高血糖と高インスリン血症がないので、その弊害もないのです。
運動量が多い日の炭水化物は、シリアルでも問題ないと思います。
2013/02/03(Sun) 11:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
える さん
ありがとうございます。
浅学なことは間違いないので、ある意味堂々たるものですね。(^^;)
それでも、関西医大眼科という信頼できるサイトに辿り着いて、安心しました。
ネットの情報は、信頼できるサイトか否かを、判断することが大変重要ですね。
ありがとうございます。
浅学なことは間違いないので、ある意味堂々たるものですね。(^^;)
それでも、関西医大眼科という信頼できるサイトに辿り着いて、安心しました。
ネットの情報は、信頼できるサイトか否かを、判断することが大変重要ですね。
2013/02/03(Sun) 11:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
フリースタイル さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
データ改善も良かったです。
主治医も栄養士さんもある程度糖質制限食を理解してくれるとは嬉しいですね。
「1.5AG値が7.0」はスーパー糖質制限食実践中なら、正常値なので心配ないです。
2010年04月14日 (水) の本ブログ記事
「1,5-AGと糖質制限食2010」
をご参照ください。
拙著の御購入、ありがとうございます。
データ改善も良かったです。
主治医も栄養士さんもある程度糖質制限食を理解してくれるとは嬉しいですね。
「1.5AG値が7.0」はスーパー糖質制限食実践中なら、正常値なので心配ないです。
2010年04月14日 (水) の本ブログ記事
「1,5-AGと糖質制限食2010」
をご参照ください。
2013/02/03(Sun) 11:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
えみ さん
オールブランは糖質食品ですので、糖質制限NGです。
オールブランは糖質食品ですので、糖質制限NGです。
2013/02/03(Sun) 11:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありす さん
157cm、49kgでも、BMIは19.9です。
正常で痩せ型です。
BMI20~25が一番、総死亡率が低いので、推奨です。
50~52kgくらいがいいと思いますよ。
157cm、49kgでも、BMIは19.9です。
正常で痩せ型です。
BMI20~25が一番、総死亡率が低いので、推奨です。
50~52kgくらいがいいと思いますよ。
2013/02/03(Sun) 11:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質オフのパテシェで、決まり!
私のお気に入り、ニューオータニ熊本の女性バーテンダーMさんは、下戸(げこ:お酒を飲めない人)です。味見は、舐めるだけ。ゴックン、ゴクゴクはしません。
私のお気に入り、ニューオータニ熊本の女性バーテンダーMさんは、下戸(げこ:お酒を飲めない人)です。味見は、舐めるだけ。ゴックン、ゴクゴクはしません。
2013/02/03(Sun) 17:47 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
モカ さん
既に糖尿病になってしまった人が、
糖質制限食実践により、膵臓のβ細胞が休養できて回復して
耐糖能も改善というのは、やせ型でも普通にあります。
境界型でもあり得ると思います。
正常型の場合、糖質制限食で耐糖能が悪化するという文献と不変という文献があります。
既に糖尿病になってしまった人が、
糖質制限食実践により、膵臓のβ細胞が休養できて回復して
耐糖能も改善というのは、やせ型でも普通にあります。
境界型でもあり得ると思います。
正常型の場合、糖質制限食で耐糖能が悪化するという文献と不変という文献があります。
2013/02/04(Mon) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生はじめまして。
ここ最近ゆるめの糖質制限はじめました。
171㎝61キロ体脂肪約15%の40歳男性です。
ベジタリアンでしたので肉、魚等を食すのは抵抗ありましたが、以前の中性脂肪値の高さに驚いたのとイネ科花粉アレルギーなどを改善したく思ってます。
趣味がロードバイクで月に800キロ程度と補助的にジョギング月100キロ程度の運動をしています
目標心拍を135前後に設定してます。
一度に100キロ位走るとお腹がすいてきます。
そこでコンビニ等でカロリーメイトやソイジョイなどの補給食を食べているのですが、運動中ならあまりシビアにならなくとも良いでしょうか?
糖質制限としてはNG食との認識はありますが、
運動中なら許される範囲でしょうか?
ちなみに100キロ走行時の補給食は
カロリーメイト計4本入り(糖質量約40グラム)
ソイジョイ 計2本入り(糖質量約23グラム)
プロテインバー4本 (糖質量約60グラム)
スポーツドリンク4本 (糖質量20グラム)
休憩入れて5時間位です。
今後の走行後は糖質を取らないつもりです。
長くなり申し訳ありません。
ここ最近ゆるめの糖質制限はじめました。
171㎝61キロ体脂肪約15%の40歳男性です。
ベジタリアンでしたので肉、魚等を食すのは抵抗ありましたが、以前の中性脂肪値の高さに驚いたのとイネ科花粉アレルギーなどを改善したく思ってます。
趣味がロードバイクで月に800キロ程度と補助的にジョギング月100キロ程度の運動をしています
目標心拍を135前後に設定してます。
一度に100キロ位走るとお腹がすいてきます。
そこでコンビニ等でカロリーメイトやソイジョイなどの補給食を食べているのですが、運動中ならあまりシビアにならなくとも良いでしょうか?
糖質制限としてはNG食との認識はありますが、
運動中なら許される範囲でしょうか?
ちなみに100キロ走行時の補給食は
カロリーメイト計4本入り(糖質量約40グラム)
ソイジョイ 計2本入り(糖質量約23グラム)
プロテインバー4本 (糖質量約60グラム)
スポーツドリンク4本 (糖質量20グラム)
休憩入れて5時間位です。
今後の走行後は糖質を取らないつもりです。
長くなり申し訳ありません。
カリス さん
運動中なら、大丈夫と思います。
運動中なら、大丈夫と思います。
2013/02/10(Sun) 10:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |