2013年01月31日 (木)
おはようございます。
第47回日本成人病(生活習慣病)学会(2013. 1. 15)での能登先生の発表に関する日経メディカルの記事の抜粋が、下記の緑字の文章です。
朝日新聞(2013.1.27)に載った「糖質制限ダイエット、長期は危険?」という記事と同じ発表です。
4コホート研究(6サブグループ)のメタアナリシス。
糖質の割合を高い(60~70%)群に対する低い(30~40%)群のリスク比。
メタアナリシスの、対象者は27万2216人(女性66%、追跡期間5~26年)。
総死亡数は1万5981人。
糖質の割合が低い(30~40%)群と高い(60~70%)群を比較した結果、
総死亡リスクは低糖質群で31%、有意に増加した。
結局、能登論文は中糖質群で総死亡率が上がったという結論です。
2010年に『アナルス・インターナル・メディスン』に発表された論文があります。(Annals of Internal Medicine 2010,153,289-298)
内容の抜粋が下記の青字です。
ハーバード大学の研究者によるコホート研究で、女性8万5千人を26年間、男性4万5千人を20年間追跡し、やはり高糖質食と中糖質食でそう死亡率を比較しています。
その結果、高糖質食のグループに比べて中糖質食のグループのほうが心血管死もがんによる死亡も有意に増えたとしています。
研究では、中糖質グループの総カロリーにおける糖質割合は35.2~37.4%であり、糖質制限食とは言えない範囲です。
がん死亡が増えたのは、動物性食品が多い人だけであり、植物性食品の摂取の多い人では低糖質のグループほど心血管死が減少しており、がん死亡に対するリスクの上昇も見られていません。
この研究も、能登先生のメタ解析と同様、
「中糖質食において動物性食品の摂取が多いと心血管死とがん死亡リスクが上昇する」
という結論ですが、スーパ糖質制限食(糖質12%)に関しては、何も証明してはいないことになります。
糖質30~40%の中糖質食は、「高インスリン血症」「食後高血糖」という明確な「発ガンリスク」「動脈硬化リスク」を改善していないのが、糖質12%のスーパー糖質制限食との大きな違いです。
スーパー糖質制限食なら「高インスリン血症」「食後高血糖」という明確な「発ガンリスク」「動脈硬化リスク」が、改善します。
『アナルス・インターナル・メディスン』の論文を参考にするならば、中糖質食の場合は、動物性食品を控えて植物性食品を増やすなら、心血管死は減少し、がん死亡リスク上昇もありません。
結局、緩い糖質制限食(中糖質食)を実践する場合は、赤身の肉を減らして魚貝やササミを増やし、葉野菜や大豆製品はしっかり摂り、オリーブオイルやエゴマ油で脂質も摂取してエネルギー確保というのが無難かもしれませんね。
勿論、スーパー糖質制限食実践中の私は、11年間、肉、魚、何でも気にせずに食べています。
江部康二
第47回日本成人病(生活習慣病)学会(2013. 1. 15)での能登先生の発表に関する日経メディカルの記事の抜粋が、下記の緑字の文章です。
朝日新聞(2013.1.27)に載った「糖質制限ダイエット、長期は危険?」という記事と同じ発表です。
4コホート研究(6サブグループ)のメタアナリシス。
糖質の割合を高い(60~70%)群に対する低い(30~40%)群のリスク比。
メタアナリシスの、対象者は27万2216人(女性66%、追跡期間5~26年)。
総死亡数は1万5981人。
糖質の割合が低い(30~40%)群と高い(60~70%)群を比較した結果、
総死亡リスクは低糖質群で31%、有意に増加した。
結局、能登論文は中糖質群で総死亡率が上がったという結論です。
2010年に『アナルス・インターナル・メディスン』に発表された論文があります。(Annals of Internal Medicine 2010,153,289-298)
内容の抜粋が下記の青字です。
ハーバード大学の研究者によるコホート研究で、女性8万5千人を26年間、男性4万5千人を20年間追跡し、やはり高糖質食と中糖質食でそう死亡率を比較しています。
その結果、高糖質食のグループに比べて中糖質食のグループのほうが心血管死もがんによる死亡も有意に増えたとしています。
研究では、中糖質グループの総カロリーにおける糖質割合は35.2~37.4%であり、糖質制限食とは言えない範囲です。
がん死亡が増えたのは、動物性食品が多い人だけであり、植物性食品の摂取の多い人では低糖質のグループほど心血管死が減少しており、がん死亡に対するリスクの上昇も見られていません。
この研究も、能登先生のメタ解析と同様、
「中糖質食において動物性食品の摂取が多いと心血管死とがん死亡リスクが上昇する」
という結論ですが、スーパ糖質制限食(糖質12%)に関しては、何も証明してはいないことになります。
糖質30~40%の中糖質食は、「高インスリン血症」「食後高血糖」という明確な「発ガンリスク」「動脈硬化リスク」を改善していないのが、糖質12%のスーパー糖質制限食との大きな違いです。
スーパー糖質制限食なら「高インスリン血症」「食後高血糖」という明確な「発ガンリスク」「動脈硬化リスク」が、改善します。
『アナルス・インターナル・メディスン』の論文を参考にするならば、中糖質食の場合は、動物性食品を控えて植物性食品を増やすなら、心血管死は減少し、がん死亡リスク上昇もありません。
結局、緩い糖質制限食(中糖質食)を実践する場合は、赤身の肉を減らして魚貝やササミを増やし、葉野菜や大豆製品はしっかり摂り、オリーブオイルやエゴマ油で脂質も摂取してエネルギー確保というのが無難かもしれませんね。
勿論、スーパー糖質制限食実践中の私は、11年間、肉、魚、何でも気にせずに食べています。
江部康二
江部先生こんにちわ。
今回の記事は中糖質な我が家にはとても参考になりました。
糖質、脂質の役割としてかなり大雑把かと思いますが、
体のエネルギーになるもの
糖質、飽和脂肪、オレイン酸
体を作る材料になるもの
リノール酸、アルファリノレン酸
という認識でよいでしょうか。
糖質と飽和脂肪を含む食品を一緒に取ると、糖質から消費され、飽和脂肪が余り気味で血液ドロドロ。&高血糖で血管ボロボロ。
→様々な疾患
というような感じなのでしょうか。
(オレイン酸ってあまり害がないようですが、
どうしてなんでしょう)
飽和脂肪(肉、乳製品)は悪くないけど、糖質と合わさると体に悪影響が出る恐れがあるということですね。
いつもためになる記事をありがとうございます。
今回の記事は中糖質な我が家にはとても参考になりました。
糖質、脂質の役割としてかなり大雑把かと思いますが、
体のエネルギーになるもの
糖質、飽和脂肪、オレイン酸
体を作る材料になるもの
リノール酸、アルファリノレン酸
という認識でよいでしょうか。
糖質と飽和脂肪を含む食品を一緒に取ると、糖質から消費され、飽和脂肪が余り気味で血液ドロドロ。&高血糖で血管ボロボロ。
→様々な疾患
というような感じなのでしょうか。
(オレイン酸ってあまり害がないようですが、
どうしてなんでしょう)
飽和脂肪(肉、乳製品)は悪くないけど、糖質と合わさると体に悪影響が出る恐れがあるということですね。
いつもためになる記事をありがとうございます。
2013/01/31(Thu) 14:33 | URL | papapan | 【編集】
papapan さん
必須脂肪酸、必須アミノ酸は、ヒトが体内で合成できないので、必ず食物から摂取します。
一方、必須糖質はありません。
そしてタンパク質と脂質は身体を作る材料です。
脂質はエネルギー源としても重要です。
タンパク質はエネルギー源としてはあまり使いません。
糖質は身体を作る材料ではなく、単純エネルギー源です。
脂質代謝、タンパク質代謝はかなり複雑です。
そのうち、復習を兼ねて記事にします。
オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸で酸化しにくいなどの特徴があります。
母乳の全脂肪中の1/3がオレイン酸です。
オレイン酸はオリーブオイルの主成分です。
オリーブオイルが、心血管疾患予防によいという論文がでたので
オレイン酸の評価が良いものと思います。
必須脂肪酸、必須アミノ酸は、ヒトが体内で合成できないので、必ず食物から摂取します。
一方、必須糖質はありません。
そしてタンパク質と脂質は身体を作る材料です。
脂質はエネルギー源としても重要です。
タンパク質はエネルギー源としてはあまり使いません。
糖質は身体を作る材料ではなく、単純エネルギー源です。
脂質代謝、タンパク質代謝はかなり複雑です。
そのうち、復習を兼ねて記事にします。
オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸で酸化しにくいなどの特徴があります。
母乳の全脂肪中の1/3がオレイン酸です。
オレイン酸はオリーブオイルの主成分です。
オリーブオイルが、心血管疾患予防によいという論文がでたので
オレイン酸の評価が良いものと思います。
2013/01/31(Thu) 15:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
御礼を言いたくてこちらのコメント欄から失礼いたします。
去年、妊娠糖尿か糖尿妊娠になっていることがわかり、
先生のブログでレシピ本などを教えて頂いた者です。
あれから無事に糖質制限食で血糖値コントロールがすぐに出来て
出産までむかえることが出来ました。
出産は、おかげさまで超安産で母子ともに異常なしです!
(出産報告を自分のブログにも記録していますので、
よろしければ…
http://blog.livedoor.jp/mikiki_boss/archives/51816442.html )
赤ちゃんのほうは、妊娠中は水腎症の兆候ありとされてましたが
産後の精密検査では異常もなく無事に一緒に退院することができました!
わたしの糖尿のほうは、病院食が
おそろしいほどの高糖質食、単なるカロリー制限食を、入院中、毎食出されてつらかったのですが
食後2時間の血糖値は70台~80と良好で
治ったのでは?という見方のようです。
産科のひとたちの判断なので、正確にはわかってないようです。
病院の入院食の超高糖質食の食後一時間などもはかっていくと、
150~180と高値でしたから
後日、内科の診察は受けないといけないみたいです。
二時間後は低めなので、結局、糖尿が治ってるか治ってないのかよくわからないようですが
無事に退院はできましたので、いまが大事な時期だと思うので
帰宅後はさっそく糖質制限食を手作りして楽しんでいます♪
治っていても、遺伝で糖尿を発症しやすいことが
今回の妊娠をきっかけに子供から教えてもらえたので
今後も糖質制限食は意識して続けていこうと思っています。
先生のブログに出会えて、レシピ本などを出していてもらえたおかげで
こうして無事に、出産をむかえられて
母子ともに健康でいられて、いまとても幸せです。
本当にありがとうございました。
お忙しいところ失礼いたします。
御礼だけどうしても言いたくて書き込みしました。
本当に救われました、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
先生のレシピ本また色々と買いたいと思います♪
御礼を言いたくてこちらのコメント欄から失礼いたします。
去年、妊娠糖尿か糖尿妊娠になっていることがわかり、
先生のブログでレシピ本などを教えて頂いた者です。
あれから無事に糖質制限食で血糖値コントロールがすぐに出来て
出産までむかえることが出来ました。
出産は、おかげさまで超安産で母子ともに異常なしです!
(出産報告を自分のブログにも記録していますので、
よろしければ…
http://blog.livedoor.jp/mikiki_boss/archives/51816442.html )
赤ちゃんのほうは、妊娠中は水腎症の兆候ありとされてましたが
産後の精密検査では異常もなく無事に一緒に退院することができました!
わたしの糖尿のほうは、病院食が
おそろしいほどの高糖質食、単なるカロリー制限食を、入院中、毎食出されてつらかったのですが
食後2時間の血糖値は70台~80と良好で
治ったのでは?という見方のようです。
産科のひとたちの判断なので、正確にはわかってないようです。
病院の入院食の超高糖質食の食後一時間などもはかっていくと、
150~180と高値でしたから
後日、内科の診察は受けないといけないみたいです。
二時間後は低めなので、結局、糖尿が治ってるか治ってないのかよくわからないようですが
無事に退院はできましたので、いまが大事な時期だと思うので
帰宅後はさっそく糖質制限食を手作りして楽しんでいます♪
治っていても、遺伝で糖尿を発症しやすいことが
今回の妊娠をきっかけに子供から教えてもらえたので
今後も糖質制限食は意識して続けていこうと思っています。
先生のブログに出会えて、レシピ本などを出していてもらえたおかげで
こうして無事に、出産をむかえられて
母子ともに健康でいられて、いまとても幸せです。
本当にありがとうございました。
お忙しいところ失礼いたします。
御礼だけどうしても言いたくて書き込みしました。
本当に救われました、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
先生のレシピ本また色々と買いたいと思います♪
私も最近は朝食にパンを1/4(6枚切り)くらいを口にしてます。
後はキャベツ、えのき、もやし、油揚げ、にんじんを少々(親指の爪程度)、たまねぎ少々をレンジでチンしてポン酢を少しかけて食べてます。
食後にブラックコーヒー、たまに生クリーム。
アーモンドとくるみを2粒くらい・・ですかね。
この食事が日に1度はどこかにきます。
糖質を考えたら、ほぼスーパー糖質制限ですが・・。
間食でバナナ1/4とプレーンヨーグルトを食べたりします。
肉は鳥の胸肉やささみを茹でて、ゴマドレッシングを少しかけてきゅうりといただきます。
こんな食事でどうでしょうか?
ちょっと脂質が足りないでしょうか。
緩い糖質制限での動物性脂質の取りすぎには注意が必要かもしれないということになりますでしょうか・・・。
毎日摂取でなければ問題もないのかも・・・。
なかなか難しく微妙なものですね。
後はキャベツ、えのき、もやし、油揚げ、にんじんを少々(親指の爪程度)、たまねぎ少々をレンジでチンしてポン酢を少しかけて食べてます。
食後にブラックコーヒー、たまに生クリーム。
アーモンドとくるみを2粒くらい・・ですかね。
この食事が日に1度はどこかにきます。
糖質を考えたら、ほぼスーパー糖質制限ですが・・。
間食でバナナ1/4とプレーンヨーグルトを食べたりします。
肉は鳥の胸肉やささみを茹でて、ゴマドレッシングを少しかけてきゅうりといただきます。
こんな食事でどうでしょうか?
ちょっと脂質が足りないでしょうか。
緩い糖質制限での動物性脂質の取りすぎには注意が必要かもしれないということになりますでしょうか・・・。
毎日摂取でなければ問題もないのかも・・・。
なかなか難しく微妙なものですね。
2013/01/31(Thu) 16:34 | URL | クワトロ | 【編集】
江部先生ご無沙汰しています。1型糖尿人ゆみです。
先週末、母が職場で倒れました。緊急入院し脳内出血による脳卒中と言われすぐに緊急手術されました。右半身麻痺・言葉が話せない状態でショックを受けています。私自身糖尿人でスーパー糖質制限をしていますが…父母は嫌がり今まで別々のメニューを作っていましたが、父も普段から高血圧な事もあり、かなりショックを受け改めて動脈硬化の恐ろしさを感じてます
そこでこれを機に家族全員スーパー糖質制限にしようと思うのですが、脳卒中の母でも可能でしょうか?ちなみに父母共に腎臓は特に問題はありません
毎回長文ごめんなさい
お時間ある時で結構です
先週末、母が職場で倒れました。緊急入院し脳内出血による脳卒中と言われすぐに緊急手術されました。右半身麻痺・言葉が話せない状態でショックを受けています。私自身糖尿人でスーパー糖質制限をしていますが…父母は嫌がり今まで別々のメニューを作っていましたが、父も普段から高血圧な事もあり、かなりショックを受け改めて動脈硬化の恐ろしさを感じてます
そこでこれを機に家族全員スーパー糖質制限にしようと思うのですが、脳卒中の母でも可能でしょうか?ちなみに父母共に腎臓は特に問題はありません
毎回長文ごめんなさい
お時間ある時で結構です
2013/01/31(Thu) 18:40 | URL | ゆみ | 【編集】
第3回全国生活習慣病予防月間講演会「生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ」
http://mhlab.jp/event/seikatsusyukanbyo_01/2013/02/010523.php
2013年2月18日(月)18:30~20:30 (開場18:00)
千代田区立内幸町ホール (東京都千代田区内幸町1-5-1)
基調講演「話題の糖質制限食の是非をめぐって」
中村丁次先生 (神奈川県立保健福祉大学学長/日本栄養士会前会長)
http://mhlab.jp/event/seikatsusyukanbyo_01/2013/02/010523.php
2013年2月18日(月)18:30~20:30 (開場18:00)
千代田区立内幸町ホール (東京都千代田区内幸町1-5-1)
基調講演「話題の糖質制限食の是非をめぐって」
中村丁次先生 (神奈川県立保健福祉大学学長/日本栄養士会前会長)
2013/01/31(Thu) 22:28 | URL | 精神科医師A | 【編集】
医療スタッフのための 糖尿病情報BOX&Net.─ No.34. 10. 2012
www.dm-net.co.jp/box/no34.pdf
ネットワークアンケートで、糖質の問題に触れています
バックナンバーもご覧ください
www.dm-net.co.jp/box/01/
www.dm-net.co.jp/box/no34.pdf
ネットワークアンケートで、糖質の問題に触れています
バックナンバーもご覧ください
www.dm-net.co.jp/box/01/
2013/01/31(Thu) 22:40 | URL | 精神科医師A | 【編集】
江部先生こんにちは。以前子供の糖質制限食のことでご相談しました。我が家でスーパー糖質制限を開始して4ヶ月、下の子はもうすぐ2歳で炭水化物好きは相変わらずですが、大分食べられる食材が増えて基本的にはほぼスーパー糖質制限食で過ごせるようになりました。上の子(4歳)と二人、朝だけ小さいクロワッサンを食べさせています。それから、インフルエンザ予防に効くと話題の飲むヨーグルトを半分ずつ、20ccほど生クリームで嵩増しして与えています。糖質制限で腸内細菌のバランスが整っていると思うので私は飲ませる必要性を感じていないのですが、子供達のおばあちゃん2人が勧めるのでなかば仕方なくです。それ以外に、子供達と一緒にスーパーに買い物に行った際にねだられた糖質おやつを、量に気をつけながら時々です。しかし幼稚園やお友達づきあいでいただくおやつは糖質のオンパレードで、子供達が食べ過ぎて必ず体調を崩します。この冬は糖質を控えたところ、ひと月以上子供達が鼻水を出さずにいられ、我が家の新記録でした。最近油断から糖質を与えてしまい記録がストップ、反省しているところです。我が子達は活発に外で遊ぶほうではなく、特に冬はインドア派なので、摂取した糖質量に見合った運動量がこなせないのだと思います。冬は1日に40グラムが限度なのかなという印象です。
一方で主人は、開始後ヘモグロビン値が毎月1程度は下がって最新が7,4でしたが、120キロ以上ある体重がなかなか減りません。昼と夜にお弁当を持って行っており、夜の分は冷凍弁当を詰め替えていてそれをノンオイルにしてみているにも関わらずダイエット効果が感じられません。思い切って朝を飲み物だけにしてみたほうが良いものか、それともカロリーが少なすぎて逆効果なのか悩んでいます。制限食開始から特に便秘もなく、順調なのですが。
前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
先ほど、飲むヨーグルトに生クリームと書きましたが、特に子供達は食べられるおかずの量が少なく、ナッツもそうたくさんは食べないため、エネルギー源として乳製品を使う場面が多いので摂りすぎが少し心配です。
大人は1日に200グラム以内が望ましい、というのはスーパー糖質制限でもそうですか。
現在、子供達は朝に豆乳生クリーム紅茶(生クリーム25ccくらい)、10グラムのプロセスチーズ、昼に10グラムのクリームチーズ、飲むヨーグルト50cc+生クリーム20cc程度、夜に豆乳生クリームココア(生クリーム20cc程度)という具合に摂取しています。これ以外にオムレツに10グラム程度のバターを入れる日や、クロワッサンや果物にクロテッドクリームを小さじに山盛り一杯かける日、という感じで日替わりにしています。この量は全て子供達の分です。糖質制限開始前と変わらない成長曲線なのですが、やはり乳製品を減らして炭水化物を増やすべきでしょうか。
一方で主人は、開始後ヘモグロビン値が毎月1程度は下がって最新が7,4でしたが、120キロ以上ある体重がなかなか減りません。昼と夜にお弁当を持って行っており、夜の分は冷凍弁当を詰め替えていてそれをノンオイルにしてみているにも関わらずダイエット効果が感じられません。思い切って朝を飲み物だけにしてみたほうが良いものか、それともカロリーが少なすぎて逆効果なのか悩んでいます。制限食開始から特に便秘もなく、順調なのですが。
前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
先ほど、飲むヨーグルトに生クリームと書きましたが、特に子供達は食べられるおかずの量が少なく、ナッツもそうたくさんは食べないため、エネルギー源として乳製品を使う場面が多いので摂りすぎが少し心配です。
大人は1日に200グラム以内が望ましい、というのはスーパー糖質制限でもそうですか。
現在、子供達は朝に豆乳生クリーム紅茶(生クリーム25ccくらい)、10グラムのプロセスチーズ、昼に10グラムのクリームチーズ、飲むヨーグルト50cc+生クリーム20cc程度、夜に豆乳生クリームココア(生クリーム20cc程度)という具合に摂取しています。これ以外にオムレツに10グラム程度のバターを入れる日や、クロワッサンや果物にクロテッドクリームを小さじに山盛り一杯かける日、という感じで日替わりにしています。この量は全て子供達の分です。糖質制限開始前と変わらない成長曲線なのですが、やはり乳製品を減らして炭水化物を増やすべきでしょうか。
2013/01/31(Thu) 23:04 | URL | なかむらママ | 【編集】
今回、痛風発作が起こった原因自分なりにを考えてみました。
食生活は尿酸値が上がり始めたときにカロリーが少ないのを気にしすぎて、脂質類を増やし高カロリーにした経緯があります。それかコーヒーもドリップにしたらいしかありません。やはり自分でも知らないうちにストレスが常にかかっているのでしょうか?
食生活は尿酸値が上がり始めたときにカロリーが少ないのを気にしすぎて、脂質類を増やし高カロリーにした経緯があります。それかコーヒーもドリップにしたらいしかありません。やはり自分でも知らないうちにストレスが常にかかっているのでしょうか?
2013/02/01(Fri) 11:25 | URL | 甘いみかん | 【編集】
江部先生、皆さんこんにちわ。
本日は月に1度の定期検査の日でした。年末、年始、新年会をこなし、検査日を迎えてました。そして、なんと今回、尿検査の数値が、改善しました。「ウロビリノーゲン」が0.1以外はすべて(-)マイナスになっていました(万歳!)先々月は糖がプラス3、蛋白プラス1だったのでびっくりしています。ケトン体も出ておらずで、糖質制限否定派の主治医も何度も結果表を見直したりしていました。血液検査でもクレアチニンが0.63→0.55mg/dLへ・・・低コレステロール症で中性脂肪が高かったのに、HDLもLDLもTGも全て正常範囲になっており、HbA1cも昨年9月時点で11.5%から12月には7.5%まで下がり今月は0.1下がって7.4%でした。糖質制限反対派の先生も「大変がんばっておられますね。」というと「僕はあなたの血糖値の変化や、食べてる物の記録を見てませんが、検査結果を見ればあなたが努力されているのが良くわかります。がんばって病気に向かっているかどうかは、おのずと数値に出てきますよよかったですね。」と言われました。びっくり!!!
先生の思わぬ言葉にフリーズしていると、「何か聞きたいこととか有りますか?」とのことば・・・またまたびっくり!!!それではということで、いまの最大の悩み「暁現象」について質問をしました。「就寝前に血糖値を測定すると140位、夜中3時頃に計ると150~160位で起床時には190台で午前中、朝食を取らなくても200越える時があります。自分ではグラクティブを飲むタイミングを夕食後にしたり、夕食にはキャベツやレタスをご飯のようにして牛皿と混ぜて食べたり、おでんの汁などに生のまま入れて食べたりしているんですがどうなんでしょうか、やはり薬の追加が必要でしょうか?」とお聞きしました。すると「そうですね、そこの間の血糖値が高くなるとHbA1cは下がりにくいですからね。」「あと、足りないのは運動でしょうね。筋肉量を増やせば基礎代謝があがりますから、症状の改善は見込めますよ。薬はいつでも処方できますから、しばらく運動をして特に下肢の筋肉をつけるようにしたら良いと思いますよ。」との言葉・・・・どうしたんだ?何があったんだ?と思っていると「体質改善がキーポイントです。体質改善は生活習慣の改善ですよ、積み重ねが必要です」と言われました。
ただ、薬を処方してもらう為だからと思っていた相手からそんな言葉を聞くなんて・・・・本当に驚きです。それだけ効果が出ているので少し歩み寄ってくれたのかしら?と思いつつ病院を後にしました。「体質改善は生活改善」深い・・・
本日は月に1度の定期検査の日でした。年末、年始、新年会をこなし、検査日を迎えてました。そして、なんと今回、尿検査の数値が、改善しました。「ウロビリノーゲン」が0.1以外はすべて(-)マイナスになっていました(万歳!)先々月は糖がプラス3、蛋白プラス1だったのでびっくりしています。ケトン体も出ておらずで、糖質制限否定派の主治医も何度も結果表を見直したりしていました。血液検査でもクレアチニンが0.63→0.55mg/dLへ・・・低コレステロール症で中性脂肪が高かったのに、HDLもLDLもTGも全て正常範囲になっており、HbA1cも昨年9月時点で11.5%から12月には7.5%まで下がり今月は0.1下がって7.4%でした。糖質制限反対派の先生も「大変がんばっておられますね。」というと「僕はあなたの血糖値の変化や、食べてる物の記録を見てませんが、検査結果を見ればあなたが努力されているのが良くわかります。がんばって病気に向かっているかどうかは、おのずと数値に出てきますよよかったですね。」と言われました。びっくり!!!
先生の思わぬ言葉にフリーズしていると、「何か聞きたいこととか有りますか?」とのことば・・・またまたびっくり!!!それではということで、いまの最大の悩み「暁現象」について質問をしました。「就寝前に血糖値を測定すると140位、夜中3時頃に計ると150~160位で起床時には190台で午前中、朝食を取らなくても200越える時があります。自分ではグラクティブを飲むタイミングを夕食後にしたり、夕食にはキャベツやレタスをご飯のようにして牛皿と混ぜて食べたり、おでんの汁などに生のまま入れて食べたりしているんですがどうなんでしょうか、やはり薬の追加が必要でしょうか?」とお聞きしました。すると「そうですね、そこの間の血糖値が高くなるとHbA1cは下がりにくいですからね。」「あと、足りないのは運動でしょうね。筋肉量を増やせば基礎代謝があがりますから、症状の改善は見込めますよ。薬はいつでも処方できますから、しばらく運動をして特に下肢の筋肉をつけるようにしたら良いと思いますよ。」との言葉・・・・どうしたんだ?何があったんだ?と思っていると「体質改善がキーポイントです。体質改善は生活習慣の改善ですよ、積み重ねが必要です」と言われました。
ただ、薬を処方してもらう為だからと思っていた相手からそんな言葉を聞くなんて・・・・本当に驚きです。それだけ効果が出ているので少し歩み寄ってくれたのかしら?と思いつつ病院を後にしました。「体質改善は生活改善」深い・・・
2013/02/01(Fri) 16:36 | URL | いずも大山 | 【編集】
母親が糖尿病 さん
赤ちゃん誕生、おめでとうございます。
ブログ、拝見します。
赤ちゃん誕生、おめでとうございます。
ブログ、拝見します。
2013/02/01(Fri) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クワトロ さん
スーパー糖質制限食なら、動物性脂肪や動物性蛋白をしっかり摂っていいと思います。
肉:魚が1:1くらいが目安です。
スーパー糖質制限食なら、動物性脂肪や動物性蛋白をしっかり摂っていいと思います。
肉:魚が1:1くらいが目安です。
2013/02/01(Fri) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆみ さん
脳内出血による脳卒中は、脂肪摂取が少ないと起こりやすいです。
日本では、昭和30年代までは、脳内出血による脳卒中が死亡順位の一番でした。
その後動物性脂肪摂取が増えて、脳出血は、激減しました。
ご両親も糖質制限食で、問題ないと思います。
脳内出血による脳卒中は、脂肪摂取が少ないと起こりやすいです。
日本では、昭和30年代までは、脳内出血による脳卒中が死亡順位の一番でした。
その後動物性脂肪摂取が増えて、脳出血は、激減しました。
ご両親も糖質制限食で、問題ないと思います。
2013/02/01(Fri) 17:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
中村丁次先生とは、
2013年5月18日(土) 16:10~17:40
第4回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会 仙台
これからの食事療法(カロリー制限vs.糖質制限)
中村巧先生、板東浩先生、江部康二の4名でシンポジウムをします。
楽しみです。
中村丁次先生とは、
2013年5月18日(土) 16:10~17:40
第4回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会 仙台
これからの食事療法(カロリー制限vs.糖質制限)
中村巧先生、板東浩先生、江部康二の4名でシンポジウムをします。
楽しみです。
2013/02/01(Fri) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
アンケートをみると
医療スタッフにも患者さんにも、糖質制限食の知識は、かなり普及してきているようですね。
アンケートをみると
医療スタッフにも患者さんにも、糖質制限食の知識は、かなり普及してきているようですね。
2013/02/01(Fri) 17:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
なかむらママ さん
子供さん達、順調に成長しているなら、今の食事で問題ないと思いますよ。
子供さん達、順調に成長しているなら、今の食事で問題ないと思いますよ。
2013/02/01(Fri) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いずも大山 さん
主治医殿、とても良い方向の変化で、良かったですね。
暁現象は、主治医の仰有るように筋肉量を増やすといいですね。
スロースクワットなどがお奨めです。
どうしても早朝空腹時血糖値宇が下がりにくければ、メトグルコの併用も選択肢の一つですね。
主治医殿、とても良い方向の変化で、良かったですね。
暁現象は、主治医の仰有るように筋肉量を増やすといいですね。
スロースクワットなどがお奨めです。
どうしても早朝空腹時血糖値宇が下がりにくければ、メトグルコの併用も選択肢の一つですね。
2013/02/01(Fri) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
今日病院に行ったら入院して初めて微かですが「痛い痛い」と言葉らしきものを聞け感動。焦らず家族一丸となって糖質制限で仲良くやっていこうと思います!私ごとですが先程、月1定期検診でHbA1c5.2(4.9)でウキウキで帰宅しました♪ノボラ2は変わりませんがランタスは4から3にまで減らし今月この結果だったので嬉しいです。ありがとうございました!
2013/02/01(Fri) 18:21 | URL | ゆみ | 【編集】
甘いみかん さん
体内で作る尿酸が700mgで、食事からが100mgなので
原因は良くわかりませんね。
納先生によれば
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
やはり、甘いみかんさんのケースは、謎です。
体内で作る尿酸が700mgで、食事からが100mgなので
原因は良くわかりませんね。
納先生によれば
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
やはり、甘いみかんさんのケースは、謎です。
2013/02/01(Fri) 18:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご多忙の中、いつもご丁寧に回答ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
これからもよろしくお願いします。
2013/02/02(Sat) 08:43 | URL | クワトロ | 【編集】
ご多忙の中すぐのご回答をありがとうございました。先生のレシピ109と主食もどきには思いの外乳製品が使われていなかったため、我が家で摂りすぎなのか気になっていましたが安心しました。
改めて109レシピ本を拝読して、主人の減量が思わしくないのはたんぱく質不足かも知れないと気付きましたので今後改善して行くつもりです。
余談ですが、糖質制限を開始するにあたり北里研究所付属病院に転院したのですが初診の際に栄養士による制限食の指導があり、「1日あたり130グラム~150グラム程度糖質を摂るというのが北里の方針です」と言われました。山田先生がご本を出されていることはもとより、糖質制限についての先生のお考えもあまり知らずにいたためびっくりして「それで血糖値が下がるのですか」「ケトン値については江部先生のご本で納得していますが」と質問攻めにしたところ栄養士の方が言葉に詰まり最後には「奥様の制限食についての知識は完璧です。確かに江部先生のご本ではそうなっていますが、北里では緩やかな糖質制限でということになっているので私からはこれ以上のことは申し上げられません。でも、今のまま続けられて大丈夫です」と、どちらかというとこちら寄りの姿勢を見せてくれ、栄養士の方も実のところ板挟みになっているのかなという印象を受けました。
改めて109レシピ本を拝読して、主人の減量が思わしくないのはたんぱく質不足かも知れないと気付きましたので今後改善して行くつもりです。
余談ですが、糖質制限を開始するにあたり北里研究所付属病院に転院したのですが初診の際に栄養士による制限食の指導があり、「1日あたり130グラム~150グラム程度糖質を摂るというのが北里の方針です」と言われました。山田先生がご本を出されていることはもとより、糖質制限についての先生のお考えもあまり知らずにいたためびっくりして「それで血糖値が下がるのですか」「ケトン値については江部先生のご本で納得していますが」と質問攻めにしたところ栄養士の方が言葉に詰まり最後には「奥様の制限食についての知識は完璧です。確かに江部先生のご本ではそうなっていますが、北里では緩やかな糖質制限でということになっているので私からはこれ以上のことは申し上げられません。でも、今のまま続けられて大丈夫です」と、どちらかというとこちら寄りの姿勢を見せてくれ、栄養士の方も実のところ板挟みになっているのかなという印象を受けました。
2013/02/03(Sun) 12:34 | URL | なかむらママ | 【編集】
なかむらママ さん
北里研究所病院の栄養士さん、柔軟な対応で
嬉しいですね。
良かったです。
北里研究所病院の栄養士さん、柔軟な対応で
嬉しいですね。
良かったです。
2013/02/03(Sun) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
アダチ さん
高雄病院京都駅前診療所
に、もう一度、電話してご相談ください。
高雄病院京都駅前診療所
に、もう一度、電話してご相談ください。
2013/02/06(Wed) 13:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
今回の長期は危険?という記事はビックリしました。母が糖尿病のため、私はまだ糖尿病とは言われていませんが、糖質制限食をはじめました。が、まだ糖尿病といわれてないし、スタンダード食でいいかな。と始めましたが、今回の記事をみると、30%の糖質ということは、スタンダード食ということですか?脂質を気にせず2食糖質をとらないだけでは不十分ということでしょうか?
テニス好き さん
糖質30~40%ですので、2000kcal/日だと、150~200g/日の糖質ですね。
スタンダードは約27%の糖質摂取です。
コホート研究の結果を、考慮すれば、中糖質食の場合は、
魚介類やオリーブオイルなどを、しっかり摂取して、四つ足の肉を減らすほうが無難です。
糖質30~40%ですので、2000kcal/日だと、150~200g/日の糖質ですね。
スタンダードは約27%の糖質摂取です。
コホート研究の結果を、考慮すれば、中糖質食の場合は、
魚介類やオリーブオイルなどを、しっかり摂取して、四つ足の肉を減らすほうが無難です。
2013/02/07(Thu) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |