2013年01月23日 (水)
こんにちは。
糖質制限の「主食もどき」レシピ 2013年(東洋経済新報社)
江部康二 検見崎聡美 著
のご案内です。
2013年1月25日、刊行ですが、現在アマゾンで予約受付中です。

http://www.amazon.co.jp/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%B8%BB%E9%A3%9F%E3%82%82%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94-%E6%B1%9F%E9%83%A8-%E5%BA%B7%E4%BA%8C/dp/4492044868/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1358910370&sr=1-1
ダイエット・糖尿病・様々な生活習慣病改善の食事療法として一躍脚光を浴びている糖質制限食ですが、実践するうえで一番悩まされるのが、主食を食べられないことです。
特に女性は、ごはん、パン、めん類など糖質(炭水化物)が大好きという人が多く、「糖質制限をやりたいが、主食を食べられないのはつらい」という人が多いようです。
糖質制限関係者の間でよく「2年目の壁」といわれるように、糖質制限の優れたダイエット効果を実感しつつも途中で脱落する人もあります。
そうした方々に向け本書は、低糖質でありながら「主食と同じような“見た目”と“食感”」を楽しめる“主食もどき”(代用主食)レシピを、管理栄養士かつ料理研究家の検見崎聡美先生に全面的にご協力頂き、たくさん集めてみました。
材料は、豆腐、大豆製品、こんにゃく、野菜、卵、魚白身、鶏ささ身、卵……など身近なものばかりです。
これで本物と見まごうばかりの「ご飯もどき」「パンもどき」「麵もどき」「餅もどき」「粉ものもどき」「簡単ケーキ」が作れる驚きのレシピ集というのが本書の真骨頂です。
糖質制限食の食事づくりが格段にラクにカンタンになるので、実践する人は、是非ご一読いただけば嬉しいです。
本書が、全国の糖質セイゲニストの皆様のお役に立てば幸いです。
江部康二
糖質制限の「主食もどき」レシピ 2013年(東洋経済新報社)
江部康二 検見崎聡美 著
のご案内です。
2013年1月25日、刊行ですが、現在アマゾンで予約受付中です。

http://www.amazon.co.jp/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%B8%BB%E9%A3%9F%E3%82%82%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94-%E6%B1%9F%E9%83%A8-%E5%BA%B7%E4%BA%8C/dp/4492044868/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1358910370&sr=1-1
ダイエット・糖尿病・様々な生活習慣病改善の食事療法として一躍脚光を浴びている糖質制限食ですが、実践するうえで一番悩まされるのが、主食を食べられないことです。
特に女性は、ごはん、パン、めん類など糖質(炭水化物)が大好きという人が多く、「糖質制限をやりたいが、主食を食べられないのはつらい」という人が多いようです。
糖質制限関係者の間でよく「2年目の壁」といわれるように、糖質制限の優れたダイエット効果を実感しつつも途中で脱落する人もあります。
そうした方々に向け本書は、低糖質でありながら「主食と同じような“見た目”と“食感”」を楽しめる“主食もどき”(代用主食)レシピを、管理栄養士かつ料理研究家の検見崎聡美先生に全面的にご協力頂き、たくさん集めてみました。
材料は、豆腐、大豆製品、こんにゃく、野菜、卵、魚白身、鶏ささ身、卵……など身近なものばかりです。
これで本物と見まごうばかりの「ご飯もどき」「パンもどき」「麵もどき」「餅もどき」「粉ものもどき」「簡単ケーキ」が作れる驚きのレシピ集というのが本書の真骨頂です。
糖質制限食の食事づくりが格段にラクにカンタンになるので、実践する人は、是非ご一読いただけば嬉しいです。
本書が、全国の糖質セイゲニストの皆様のお役に立てば幸いです。
江部康二
江部先生、こんにちは。
先ほどコメントを投稿したのですが、送信されていないようなので再送信します。
もし、先生のもとにコメントが届いていたらすみません。
私は1年前に主に肉を主食とするダイエットを知り自己流でダイエットしました。今思うと糖質制限食です。3か月ほどで7キロ痩せましたが、その後、タイトルにもあるように脱落し、現在に至っています。
完全に戻ったわけではありませんが、時間の問題だと思います。
ダイエットの1年前に境界型の糖尿病だと診断され、投薬されましたが、1年前の糖質制限で正常値になり現在は薬も無くなりました。
しかし、先生からは糖尿病だと言われています。
半年くらいの実行で脱落しましたが、今日の記事を見て再挑戦したいと思います。
質問ですが、糖質制限によるダイエットも普通のダイエットと同じように2度目になると体が防御反応を起こしてなかなか減量できないのでしょうか?
効果的にダイエットをするのに、カロリーも抑えて、いわゆるカロリーや糖質が制限された置き換え食にしても大丈夫でしょうか?
置き換えだとドリンクタイプのものが多いので糖質もそれなりに入っていますが、1回あたりの食事中の糖質量を越えなければいいのですか?
食事と置き換えで確実に減量して血糖値、コレステロール値を安定させたいので、再度実施するにあたり何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。(運動なども・・・・・・)
変な質問ですが、糖質制限と尿失禁は何か関係ありますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
先ほどコメントを投稿したのですが、送信されていないようなので再送信します。
もし、先生のもとにコメントが届いていたらすみません。
私は1年前に主に肉を主食とするダイエットを知り自己流でダイエットしました。今思うと糖質制限食です。3か月ほどで7キロ痩せましたが、その後、タイトルにもあるように脱落し、現在に至っています。
完全に戻ったわけではありませんが、時間の問題だと思います。
ダイエットの1年前に境界型の糖尿病だと診断され、投薬されましたが、1年前の糖質制限で正常値になり現在は薬も無くなりました。
しかし、先生からは糖尿病だと言われています。
半年くらいの実行で脱落しましたが、今日の記事を見て再挑戦したいと思います。
質問ですが、糖質制限によるダイエットも普通のダイエットと同じように2度目になると体が防御反応を起こしてなかなか減量できないのでしょうか?
効果的にダイエットをするのに、カロリーも抑えて、いわゆるカロリーや糖質が制限された置き換え食にしても大丈夫でしょうか?
置き換えだとドリンクタイプのものが多いので糖質もそれなりに入っていますが、1回あたりの食事中の糖質量を越えなければいいのですか?
食事と置き換えで確実に減量して血糖値、コレステロール値を安定させたいので、再度実施するにあたり何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。(運動なども・・・・・・)
変な質問ですが、糖質制限と尿失禁は何か関係ありますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2013/01/23(Wed) 16:21 | URL | beko | 【編集】
江部先生、こんばんは。
パソコンの調子が悪いのか、私の投稿方法が間違っているのか、2回投稿しましたがアップされないので、再度投稿しています。重なっていましたらお許しください・・・・・・
私は1年前に肉を中心に食べるダイエットというものを紹介され自己流で実践し7キロ痩せました。
きっかけは、さらに1年前に境界型糖尿病という診断を受け、薬が処方されたからです。
1年間薬を飲み、そのダイエットを実践した結果、減量のみでなく、薬ものまなくてよくなりました。
しかし、半年くらい経った頃からだんだんパンを食べるようになり、以前の食事に戻りつつあります。
当然体重も少し戻ってきています。
幸い、血糖値はまだ正常範囲ですが、これも危ないのではないかと危機感をもっています。
今日の先生の記事を読み、再度糖質制限食を実施していこうと思いました。
そこで質問ですが、私のように、一度糖質制限食にしていた人が、元の制限なしの食事に戻り、再び制限食にした場合の血糖値の変化、減量の効果はあるのでしょうか?
よく普通のダイエットでは体が危機感を覚えてしまって、ダイエットに失敗しやすいと言われていますが、糖質制限食も同じですか?
再度実施する場合のアドバイスがあれば是非お願いします。
また、置き換えダイエットのようなカロリーを抑えたダイエット法を組み入れても大丈夫でしょうか?(もちろん1食あたりの糖質量は管理したうえで)
きっと同じような経験をした人がいるのではないかと思うので、思い切って質問させていただきました。
お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくご指導ください。
運動も取り入れたほうが効果的ですか?
私は、腰に持病があり激しい運動はできません。
最後に余談ですが、糖質と尿失禁は関連がありますか?(変な質問ですみません)
パソコンの調子が悪いのか、私の投稿方法が間違っているのか、2回投稿しましたがアップされないので、再度投稿しています。重なっていましたらお許しください・・・・・・
私は1年前に肉を中心に食べるダイエットというものを紹介され自己流で実践し7キロ痩せました。
きっかけは、さらに1年前に境界型糖尿病という診断を受け、薬が処方されたからです。
1年間薬を飲み、そのダイエットを実践した結果、減量のみでなく、薬ものまなくてよくなりました。
しかし、半年くらい経った頃からだんだんパンを食べるようになり、以前の食事に戻りつつあります。
当然体重も少し戻ってきています。
幸い、血糖値はまだ正常範囲ですが、これも危ないのではないかと危機感をもっています。
今日の先生の記事を読み、再度糖質制限食を実施していこうと思いました。
そこで質問ですが、私のように、一度糖質制限食にしていた人が、元の制限なしの食事に戻り、再び制限食にした場合の血糖値の変化、減量の効果はあるのでしょうか?
よく普通のダイエットでは体が危機感を覚えてしまって、ダイエットに失敗しやすいと言われていますが、糖質制限食も同じですか?
再度実施する場合のアドバイスがあれば是非お願いします。
また、置き換えダイエットのようなカロリーを抑えたダイエット法を組み入れても大丈夫でしょうか?(もちろん1食あたりの糖質量は管理したうえで)
きっと同じような経験をした人がいるのではないかと思うので、思い切って質問させていただきました。
お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくご指導ください。
運動も取り入れたほうが効果的ですか?
私は、腰に持病があり激しい運動はできません。
最後に余談ですが、糖質と尿失禁は関連がありますか?(変な質問ですみません)
江部先生、こんばんは。
昨年の9月に何気なく受けた血液検査で、hba1cが5.9(空腹時血糖値95)だったことをきっかけにいろいろ調べ、糖質制限にたどり着いたベンジャミン(36歳、女性)と申します。
江部先生の本を読み、理論に納得した上で、9月半ばより糖質制限を開始しました。
体重は、87キロから72キロまで減り(身長は168です)、体調もすこぶる順調で糖質制限に出会えたことに感謝しております。
その後、11月初めに受けた血液検査ではhba1cが5.7でしたが、12月半ばに受けた血液検査でも5.7と下がりません。投薬はナシです。
運動は、週に3~4日程エアロビやスイムに通っております。
運動が足りないのでしょうか?それとも、もともとのhba1cがあまり高くないので極端に下がらないのでしょうか?
なお、3回とも血液検査は郵送で検査出来るキットの結果です。このような類の検査キット自体の信憑性があまりなきののでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスいただけたら幸いです。
昨年の9月に何気なく受けた血液検査で、hba1cが5.9(空腹時血糖値95)だったことをきっかけにいろいろ調べ、糖質制限にたどり着いたベンジャミン(36歳、女性)と申します。
江部先生の本を読み、理論に納得した上で、9月半ばより糖質制限を開始しました。
体重は、87キロから72キロまで減り(身長は168です)、体調もすこぶる順調で糖質制限に出会えたことに感謝しております。
その後、11月初めに受けた血液検査ではhba1cが5.7でしたが、12月半ばに受けた血液検査でも5.7と下がりません。投薬はナシです。
運動は、週に3~4日程エアロビやスイムに通っております。
運動が足りないのでしょうか?それとも、もともとのhba1cがあまり高くないので極端に下がらないのでしょうか?
なお、3回とも血液検査は郵送で検査出来るキットの結果です。このような類の検査キット自体の信憑性があまりなきののでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスいただけたら幸いです。
江部先生はじめまして。
先日いつも受けている血液検査の結果でHbA1cが5.8だという事で、主治医から少し高めなので食事に気をつけて運動をするように言われました。血糖値はいつも80~90くらいです。
色々調べて糖質制限に行き当たったところです。我が家は家系的に糖尿病が多く、祖父は心筋梗塞、父は脳梗塞で亡くなっています。母も糖尿で投薬治療を受けています。このままいけば私も糖尿人かな~と思い、糖質制限を始めようと思っています。(ここ3日試しにスタンダードでやっています。)
気になっているのが、私は数年前からLDLコレステロールが高めで最初はローコールをその後また値が高くなってきたので昨年からリバロを服用していることです。
コレステロールを下げる薬を服用している場合、糖質制限をやっても大丈夫なのでしょうか?
お忙しいこととは存じますが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日いつも受けている血液検査の結果でHbA1cが5.8だという事で、主治医から少し高めなので食事に気をつけて運動をするように言われました。血糖値はいつも80~90くらいです。
色々調べて糖質制限に行き当たったところです。我が家は家系的に糖尿病が多く、祖父は心筋梗塞、父は脳梗塞で亡くなっています。母も糖尿で投薬治療を受けています。このままいけば私も糖尿人かな~と思い、糖質制限を始めようと思っています。(ここ3日試しにスタンダードでやっています。)
気になっているのが、私は数年前からLDLコレステロールが高めで最初はローコールをその後また値が高くなってきたので昨年からリバロを服用していることです。
コレステロールを下げる薬を服用している場合、糖質制限をやっても大丈夫なのでしょうか?
お忙しいこととは存じますが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
江部先生、おはようございます!
先日妊娠糖尿病と診断されました。
いろいろと糖尿病について情報収集し、糖質制限にたどり着きました。
先日の著書の中に、「ほとんどの人が
出産すれば、正常に戻りますが、糖尿病が持続してしまう人もたまにいます」とありましたが、それはどういう理由からでしょうか?
今から防げることはありますか?
赤ちゃんのためににも、自分のためにも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
先日妊娠糖尿病と診断されました。
いろいろと糖尿病について情報収集し、糖質制限にたどり着きました。
先日の著書の中に、「ほとんどの人が
出産すれば、正常に戻りますが、糖尿病が持続してしまう人もたまにいます」とありましたが、それはどういう理由からでしょうか?
今から防げることはありますか?
赤ちゃんのためににも、自分のためにも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2013/01/24(Thu) 07:42 | URL | ウォルト | 【編集】
先生、みなさん今日は。
発売予定の書籍さっそくamazonでよやくしました。!!レシピ本は購入しているのですが、こういうのが欲しかったです。感謝します。出版に携わっていらっしゃる方々にも感謝します。
おかげで、食前のベイスンは飲んでも飲まなくてもさほど数値が変わらなくなり、1日1回のグラクティブ50のみです。まだまだ、正常値には遠いですが、倦怠感や、頻尿などの症状もかなり改善されています。就寝中に足先が痛くて起きる事も徐々に改善されてきました。夜中に何度も起きてトイレに行っては、水分を補給することも無くなり本当に良かったと思っています。
もっと、世の中に糖質制限が浸透してスーパーなどに糖質制限の食品が普通に売ってあるようになるといいですね。アメリカなどはベジタリアン用のミート缶やローカーボの食品が普通に棚においてあるそうですから、日本もいづれそうなるのでしょうね・・・待っています。
発売予定の書籍さっそくamazonでよやくしました。!!レシピ本は購入しているのですが、こういうのが欲しかったです。感謝します。出版に携わっていらっしゃる方々にも感謝します。
おかげで、食前のベイスンは飲んでも飲まなくてもさほど数値が変わらなくなり、1日1回のグラクティブ50のみです。まだまだ、正常値には遠いですが、倦怠感や、頻尿などの症状もかなり改善されています。就寝中に足先が痛くて起きる事も徐々に改善されてきました。夜中に何度も起きてトイレに行っては、水分を補給することも無くなり本当に良かったと思っています。
もっと、世の中に糖質制限が浸透してスーパーなどに糖質制限の食品が普通に売ってあるようになるといいですね。アメリカなどはベジタリアン用のミート缶やローカーボの食品が普通に棚においてあるそうですから、日本もいづれそうなるのでしょうね・・・待っています。
2013/01/24(Thu) 14:31 | URL | いずも大山 | 【編集】
私は太っていて、糖尿なのですが、糖質制限に救われました。
まだ減量中です。
120kg→85kg HbA1C→4.9ぐらい。
親父が糖尿ですが体重は標準体重なんです。
糖質制限をさせていますが、体重減少が心配です。
糖尿で炭水化物が取れないのでしたら、脂質で補うしかないと思うのですが
どのくらい脂質を取れば体重減少が抑えられるのでしょうか?
親父は身長180cm体重が70kgです。
まだ減量中です。
120kg→85kg HbA1C→4.9ぐらい。
親父が糖尿ですが体重は標準体重なんです。
糖質制限をさせていますが、体重減少が心配です。
糖尿で炭水化物が取れないのでしたら、脂質で補うしかないと思うのですが
どのくらい脂質を取れば体重減少が抑えられるのでしょうか?
親父は身長180cm体重が70kgです。
2013/01/24(Thu) 14:38 | URL | ういうい | 【編集】
beko さん
糖質制限すれば、再度の実践でも問題なく効果があります。
1)ほとんどの人は、カロリー制限なく満腹するまで食べても適正体重になります。
2)大食タイプの人は、カロリー制限はいりませんが、厚生労働省のいう、標準摂取カロリーくらいにすればいいです。
3)倹約遺伝子タイプなら、基礎代謝が低いので「糖質制限+カロリー制限」が必要です。
ブログコメントで、糖質制限食で尿失禁が改善したという人がおられましたが、個人差があると思います。
糖質制限すれば、再度の実践でも問題なく効果があります。
1)ほとんどの人は、カロリー制限なく満腹するまで食べても適正体重になります。
2)大食タイプの人は、カロリー制限はいりませんが、厚生労働省のいう、標準摂取カロリーくらいにすればいいです。
3)倹約遺伝子タイプなら、基礎代謝が低いので「糖質制限+カロリー制限」が必要です。
ブログコメントで、糖質制限食で尿失禁が改善したという人がおられましたが、個人差があると思います。
2013/01/24(Thu) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
東京大学の 信一 さん
林参議院議員の糖質制限食成功、そういう事情だったのですね。
納得です。
林参議院議員の糖質制限食成功、そういう事情だったのですね。
納得です。
2013/01/24(Thu) 17:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ベンジャミン さん。
もともと正常範囲のHbA1cですね。
現時点でコントロール優なので、あまり下がらないと思います。
減量出来てますので、糖質制限食、上手にできていると思いますよ。
もともと正常範囲のHbA1cですね。
現時点でコントロール優なので、あまり下がらないと思います。
減量出来てますので、糖質制限食、上手にできていると思いますよ。
2013/01/24(Thu) 17:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
sa1015 さん。
「コレステロールを下げる薬を服用している場合、糖質制限をやっても大丈夫なのでしょうか? 」
大丈夫です。
「コレステロールを下げる薬を服用している場合、糖質制限をやっても大丈夫なのでしょうか? 」
大丈夫です。
2013/01/24(Thu) 17:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ウォルト さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
耐糖能が完全に正常の人は、そもそも妊娠糖尿病になりません。
妊娠糖尿病になっても糖質制限食なら、食事療法だけでコントロール可能です。
出産後も、あるていど糖質制限を心掛ければ、糖尿病の発症予防になります。
カテゴリーの「妊娠糖尿病」もご参照ください。
拙著のご購入、ありがとうございます。
耐糖能が完全に正常の人は、そもそも妊娠糖尿病になりません。
妊娠糖尿病になっても糖質制限食なら、食事療法だけでコントロール可能です。
出産後も、あるていど糖質制限を心掛ければ、糖尿病の発症予防になります。
カテゴリーの「妊娠糖尿病」もご参照ください。
2013/01/24(Thu) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いずも大山 さん
拙著のご購入予約、ありがとうございます。
症状改善、良かったですね。
拙著のご購入予約、ありがとうございます。
症状改善、良かったですね。
2013/01/24(Thu) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ういうい さん
糖質制限ですから、脂質・たんぱく質は、満腹まで、しっかり摂取していいです。
脂質、たんぱく質は充分量摂取して、今の70kgを維持できるくらいの摂取カロリーと
すればよいと思います。
糖質制限ですから、脂質・たんぱく質は、満腹まで、しっかり摂取していいです。
脂質、たんぱく質は充分量摂取して、今の70kgを維持できるくらいの摂取カロリーと
すればよいと思います。
2013/01/24(Thu) 17:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しいところご回答ありがとうございます。
すみません、もうひとつだけ教えて下さい。
糖質制限を妊娠中に続ければ、産後は治るということですか?
そのまま血糖値が下がらず、糖尿病に移行することはないのでしょうか?
すい臓を休ませてあげて、血糖値が上がらなければ大丈夫でしょうか?
たびたび申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
すみません、もうひとつだけ教えて下さい。
糖質制限を妊娠中に続ければ、産後は治るということですか?
そのまま血糖値が下がらず、糖尿病に移行することはないのでしょうか?
すい臓を休ませてあげて、血糖値が上がらなければ大丈夫でしょうか?
たびたび申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2013/01/24(Thu) 17:39 | URL | ウォルト | 【編集】
ウォルト さん
全て個人差があります。
ただ妊娠糖尿病になったということは、耐糖能が完全正常ではありません。
産後も、あるていど糖質制限することが、糖尿病発症の予防になるということです。
全て個人差があります。
ただ妊娠糖尿病になったということは、耐糖能が完全正常ではありません。
産後も、あるていど糖質制限することが、糖尿病発症の予防になるということです。
2013/01/24(Thu) 18:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、ありがとうございました。
これから糖質制限食を始めて、元気な赤ちゃんを産めるようにがんばりたいと思います。
明日、早速新しい本も買いに行く予定です。
ほんとうにありがとうございました!
これから糖質制限食を始めて、元気な赤ちゃんを産めるようにがんばりたいと思います。
明日、早速新しい本も買いに行く予定です。
ほんとうにありがとうございました!
2013/01/24(Thu) 18:37 | URL | ウォルト | 【編集】
江部先生、はじめまして。
先生の本やブログを拝見して、スーパー糖質制限食を1日実行した翌朝、低血糖症状で救急車で病院搬送されました。
布団までグッショリ濡れる程の全身から流れる汗と、激しい動悸息切れで、動けませんでした。
みなさんが、急にスーパー糖質制限食にされても、このような症状にはならないのでしょうか?
私は、現在授乳中なのですが、そのことも関係しますか?
糖尿病ではありませんが、産後高血圧になりました。
今は授乳中ということと、平均145/98で、薬などは飲んでいません。
BMIは24.5で、ダイエット目的で糖質制限をしたいのですが、どのように進めるとよいか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくおねがいします。
先生の本やブログを拝見して、スーパー糖質制限食を1日実行した翌朝、低血糖症状で救急車で病院搬送されました。
布団までグッショリ濡れる程の全身から流れる汗と、激しい動悸息切れで、動けませんでした。
みなさんが、急にスーパー糖質制限食にされても、このような症状にはならないのでしょうか?
私は、現在授乳中なのですが、そのことも関係しますか?
糖尿病ではありませんが、産後高血圧になりました。
今は授乳中ということと、平均145/98で、薬などは飲んでいません。
BMIは24.5で、ダイエット目的で糖質制限をしたいのですが、どのように進めるとよいか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくおねがいします。
2013/01/25(Fri) 18:00 | URL | もぐもぐら | 【編集】
もぐもぐら さん。
血糖降下薬やインスリン注射をしていないのに
そのような症状があるのは、ほとんど聞いたことがありません。
翌朝の低血糖なら、何らかの理由で夜中に肝臓が糖新生をほとんどしていないこととなります。
どのような食事療法も合う合わないがあります。
もぐもぐら さんの場合、糖質制限食は中止するのが無難と思います。
血糖降下薬やインスリン注射をしていないのに
そのような症状があるのは、ほとんど聞いたことがありません。
翌朝の低血糖なら、何らかの理由で夜中に肝臓が糖新生をほとんどしていないこととなります。
どのような食事療法も合う合わないがあります。
もぐもぐら さんの場合、糖質制限食は中止するのが無難と思います。
2013/01/25(Fri) 19:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |