2007年11月01日 (木)
おはようございます。今日は朝から雨です。
結局、今夏の猛暑と雨量の少なさで、松茸の菌糸が育たなかったようで、国産マツタケの収穫量が落ち込み、戦後のワースト記録を塗り替える可能性もあるそうですね。
国産マツタケの生産量のピークは昭和28年の6484トンで、昨年(65トン)の100倍あったみたいです。
高雄病院の裏山でも、10年くらい前までは結構松茸がとれて、私のような素人でも数本は取った記憶があります。古株の職員などはプロ顔負けで、10本、20本の人もいましたよ。
さて、その高雄病院の新企画、『高雄病院京都駅前診療所』
10.26金曜日の京都新聞夕刊で取りあげてもらいました。
もっとも、高雄病院だけではありませんで、ここんとこ京都駅前において医院開業が相次いでいるのだそうです。
私達の場合は「漢方治療を手掛ける右京区の高雄病院が、京都駅前に診療所開設」という記事を載せてもらいました。
ここ10年で京都駅前の病院・医院は3倍に増えたそうです。特に2002年以降は、18施設と開業ラッシュです。
JR、近鉄沿線だけでなく、新幹線に乗って全国から患者さんが来院、というパターンです。
「駅前通院」+「京都観光」というスタイルが生まれつつあるようです。
高雄病院京都駅前診療所も、おかげさまで10月1日の開業から既に400人を超える患者さんが来院されましたが、来院患者さんの5割以上が京都府以外でした。
東京、静岡、愛知、長野、岐阜、徳島、和歌山、福井、中国、九州からも来て頂いてますが、やはり滋賀、大阪、兵庫、奈良といった近県からが多いです。
一方、伏見区、山科区、下京区、中京区といった京都市近隣地域からも患者さんが増え「便利になった」と喜んで頂いてます。
高雄病院京都駅前診療所は、『漢方内科、糖尿病、アレルギー疾患』に重点をおいて診療を行っています。
11月からは、「糖尿病が良くなるご馳走レシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「糖質制限食 夏のレシピ 」(いずれも東洋経済新報社)でお馴染みの野邦子先生も診療を開始されます。
ブログ読者の皆さん、『漢方、糖尿病、アレルギー』治療ご希望の場合は、高雄病院京都駅前診療所へお電話ください。
友人、知人、ご家族の方にもご紹介いただけば幸いです。
江部康二
<高雄病院京都駅前診療所>
TEL:(075)352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
烏丸七条交差点を東へ20m、バス停の真ん前です。
七条通り北側に面しています。
【休診日】
水曜日・日曜日・祝日
結局、今夏の猛暑と雨量の少なさで、松茸の菌糸が育たなかったようで、国産マツタケの収穫量が落ち込み、戦後のワースト記録を塗り替える可能性もあるそうですね。
国産マツタケの生産量のピークは昭和28年の6484トンで、昨年(65トン)の100倍あったみたいです。
高雄病院の裏山でも、10年くらい前までは結構松茸がとれて、私のような素人でも数本は取った記憶があります。古株の職員などはプロ顔負けで、10本、20本の人もいましたよ。
さて、その高雄病院の新企画、『高雄病院京都駅前診療所』
10.26金曜日の京都新聞夕刊で取りあげてもらいました。
もっとも、高雄病院だけではありませんで、ここんとこ京都駅前において医院開業が相次いでいるのだそうです。
私達の場合は「漢方治療を手掛ける右京区の高雄病院が、京都駅前に診療所開設」という記事を載せてもらいました。
ここ10年で京都駅前の病院・医院は3倍に増えたそうです。特に2002年以降は、18施設と開業ラッシュです。
JR、近鉄沿線だけでなく、新幹線に乗って全国から患者さんが来院、というパターンです。
「駅前通院」+「京都観光」というスタイルが生まれつつあるようです。
高雄病院京都駅前診療所も、おかげさまで10月1日の開業から既に400人を超える患者さんが来院されましたが、来院患者さんの5割以上が京都府以外でした。
東京、静岡、愛知、長野、岐阜、徳島、和歌山、福井、中国、九州からも来て頂いてますが、やはり滋賀、大阪、兵庫、奈良といった近県からが多いです。
一方、伏見区、山科区、下京区、中京区といった京都市近隣地域からも患者さんが増え「便利になった」と喜んで頂いてます。
高雄病院京都駅前診療所は、『漢方内科、糖尿病、アレルギー疾患』に重点をおいて診療を行っています。
11月からは、「糖尿病が良くなるご馳走レシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「糖質制限食 夏のレシピ 」(いずれも東洋経済新報社)でお馴染みの野邦子先生も診療を開始されます。
ブログ読者の皆さん、『漢方、糖尿病、アレルギー』治療ご希望の場合は、高雄病院京都駅前診療所へお電話ください。
友人、知人、ご家族の方にもご紹介いただけば幸いです。
江部康二
<高雄病院京都駅前診療所>
TEL:(075)352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
烏丸七条交差点を東へ20m、バス停の真ん前です。
七条通り北側に面しています。
【休診日】
水曜日・日曜日・祝日
先生、高雄病院駅前診療所には糖質制限食品は販売してないのでしょうか? 取り扱ってたら嬉しいです11日の講演会なんとか予定をやり繰りして参加したい!「ふすまパン」のところにかじりついていたらそれは私です(^人^)
2007/11/01(Thu) 20:19 | URL | 東山 | 【編集】
東山さん。
高雄病院京都駅前診療所、
開院の忙しさが一段落したら
糖質制限食OK食品の販売も
開始しようと考えてます。
いましばらくご猶予をお願いします。
11月11日、ロイヤルホテル講演会、
おかげさまで
予約が100人に達して満員御礼です。
高雄病院京都駅前診療所、
開院の忙しさが一段落したら
糖質制限食OK食品の販売も
開始しようと考えてます。
いましばらくご猶予をお願いします。
11月11日、ロイヤルホテル講演会、
おかげさまで
予約が100人に達して満員御礼です。
2007/11/01(Thu) 22:27 | URL | 江部康二 | 【編集】
食事は主食は朝夕は玄米軽く茶碗一杯、昼はライ麦パン・そばがき・パスタ類を好みに合わせて、副食は野菜中心で、できるだけ魚を多く、肉類・チーズなどを適宜たべています。体重は今年2月から5月までに5Kgくらい
減りました。気になるのは肉類を多く食べることによるコレステロールの上昇ですがこの点はいかがでしょうか。
減りました。気になるのは肉類を多く食べることによるコレステロールの上昇ですがこの点はいかがでしょうか。
井口一紀さん。
主食をさらに減らせば、体重はさらに減りますよ。
ゆるい糖質制限食ですね。
摂取食品のコレステローによる、血中コレステロールの上昇は、一時的なもので
数ヶ月で元にもどります。
肝臓でコレステロールを7~8割合成しており、食事由来のコレステロールは2~3割程です。
肝臓が調整してくれるので、肉や卵をたっぷり摂取しても問題ないです。
主食をさらに減らせば、体重はさらに減りますよ。
ゆるい糖質制限食ですね。
摂取食品のコレステローによる、血中コレステロールの上昇は、一時的なもので
数ヶ月で元にもどります。
肝臓でコレステロールを7~8割合成しており、食事由来のコレステロールは2~3割程です。
肝臓が調整してくれるので、肉や卵をたっぷり摂取しても問題ないです。
2010/10/29(Fri) 19:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして、先生の本を見て、スタンダード糖質食を4か月初めたのですが血糖値が上がってしまったのですが、理由がわかりません。食前が91から84、血糖負荷60が198から213、血糖負荷120が121から186です。昼に玄米を食べています。あとは炭水化物を食べてないのですがどしてなのかわからないです、しょうじきとてもショックです。境界いきと言われ。どうしたらいいのでしょうか?
竹内春夫 様
つらくなければ、スーパー糖質制限食のほうが良いと思います。
また負荷後血糖値は結構測定値のバラツキがありますので
一喜一憂しなくてもいいと思いますよ。
つらくなければ、スーパー糖質制限食のほうが良いと思います。
また負荷後血糖値は結構測定値のバラツキがありますので
一喜一憂しなくてもいいと思いますよ。
2011/05/02(Mon) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生アドレスありがとうございます。さっそく,スーパー糖質制限食をやってみます。スーパーの場合、食事の後、ウォーキングはだめですか?それと食事の前にのむと血糖値が下がるサプリメントは飲んでも大丈夫ですか?糖質に制限を初めてから、ほんの少しどうきがする時があるんですがきのせいでしょうか?糖化を防げば、あなたは一生老化しない 久保 明 の本に、糖質制限は骨髄の機能低下してepcがあまり出なくなって動脈こうかを促進しかねないと書いてあるんですが先生のご意見はどうです?
竹内春夫 さん。
スーパー糖質制限食は、農耕が始まる前の人類の食生活です。
当然、ご先祖も歩いてます。
食事前のサプリは必要ありません。
低カロリーになりすぎると、力が入らなかったり、動悸がすることがあります。
脂質・タンパク質は充分量摂取してください。
高血糖を防ぐことが、体内の糖化を防ぎます。
また糖質制限食で、動脈硬化のリスク要因(TG、血糖血、HDL-C、LDL-C)が全て改善します。
糖質制限で全身の代謝・血流が良くなります。骨髄機能低下などありません。
スーパー糖質制限食は、農耕が始まる前の人類の食生活です。
当然、ご先祖も歩いてます。
食事前のサプリは必要ありません。
低カロリーになりすぎると、力が入らなかったり、動悸がすることがあります。
脂質・タンパク質は充分量摂取してください。
高血糖を防ぐことが、体内の糖化を防ぎます。
また糖質制限食で、動脈硬化のリスク要因(TG、血糖血、HDL-C、LDL-C)が全て改善します。
糖質制限で全身の代謝・血流が良くなります。骨髄機能低下などありません。
2011/05/03(Tue) 09:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生のところ行くのは、初めてです。いまは血糖値はおちついてますが、明日いっていろいろ教えてもろうと思いますこれからも糖質制限食がんばってみよとおもいます
2012/02/29(Wed) 19:53 | URL | 明日高雄病院に行きます | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |