2013年01月12日 (土)
こんばんは。
ツーサン さんから貴重な情報をコメントいただきました。
ツーサン さん。
ありがとうございます。
「1型糖尿病患者では、脂質摂取でも血糖値が上昇する」という論文が、Diabetes Care 2012年11月27日オンライン版で報告されました。
MT Pro Doctor’s eye
で、山田悟先生の解説です。
2012年05月28日 (月)の本ブログ記事「1型糖尿病とタンパク質、血糖値を上げる?上げない?」で、
『1型でも内因性インスリンがあるていど残っている場合は、タンパク質は血糖値をほとんど上げない。
しかし、内因性インスリンがゼロの場合は、バーンスタイン医師が言うように、体重64kgとして0.94mg上昇させる。』
という私の考えを述べました。
今回の「脂質も1型の場合血糖値を上昇させる」という報告は、私にも衝撃的でした。
医療関係者の方は下記で図と表を見ることができます。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr130101.html
「研究者(Wolpert)らは,こうした高脂質食による血糖上昇は,脂質摂取が遊離脂肪酸(FFA)を上昇させ,その結果,数時間のうちにインスリン抵抗性が悪化して血糖値が上昇するものと考察している。」
そういうことなら、脂質が直接血糖値に変わったというより、同時に摂取した糖質由来の血糖値上昇が、インスリン抵抗性のために下がりが悪かったということになります。
つまり、1型糖尿病患者においても、脂質が直接血糖に変わったわけではないというのが、Wolpertらの仮説です。
基礎分泌インスリン代わりのランタスを注射して、脂質のみを1型糖尿病患者さんに摂取して貰って、血糖値が上昇するか試すのが、より正確ですね。
日本でも、脂質摂取の研究データが大櫛陽一先生らにより発表されています。
2型糖尿病、脂質異常症、肥満症において経口摂取した脂肪は、血糖値を上昇させず、インスリンも分泌させません。
J. Lipid Nutr. Vol.19, No.1 (2010)
超低糖質食評価研究から見えてきた食事指導の問題点
大櫛陽一(1)、春木康男(1)、宗田哲男(2)、 銅冶英雄(3)、
糖質ゼロ食研究会(4)、山内忠行(5)
(1)東海大学医学部・基礎医学系、(2)宗田マタニティクリニック、
(3)千葉大学整形外科、(4)宗田ビューティースタジオ、(5)ミナト医科学
研究対象は
2 型糖尿病、脂質異常症、肥満症
16 人(男性:11 人、女性:5 人 年齢:62.5±10.0)
経口ブドウ糖負荷試験(トレーランG50g)→糖質のみ
経口脂肪負荷試験(バター35g)→脂肪のみ
を実施。
経口ブドウ糖負荷試験では、16名全員、血糖、インスリン共に上昇して、平均でピークの60分後で血糖値184mg、IRI 48μU/ml
経口脂肪負荷試験では、16名全員、30分、60分、90分、120分、180分後の血糖値の上昇もIRIの上昇もなしです。
江部康二
13/01/12 ツーサン
MT Pro Doctor’s eye
脂質摂取でも血糖値は上昇する!
1型糖尿病患者への影響を検討した米研究
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
研究の背景:脂質摂取は食後の血糖上昇に影響しないと考えられてきた
1型糖尿病患者の血糖コントロールは,必要にして十分なだけの基礎インスリン投与および食事中の糖質量に応じた追加インスリン投与によって果たされるものと一般には考えられ(Pediatr Diabetes 2007; S6: 57-62),脂質摂取は食後の血糖上昇に大きな影響は及ぼさないとされてきた。
しかし,多くの1型糖尿病の専門家たちは,脂質(や蛋白質)の摂取によっても血糖上昇が見られることを経験し,糖質量によって追加インスリン量を計算するだけでは不十分である可能性を指摘していた(『1型糖尿病の治療マニュアル』南江堂)。このたび米国のジョスリン糖尿病センターのグループから,脂質摂取によって血糖上昇が生じうることをきれいに証明した論文がDiabetes Care 2012年11月27日オンライン版に報告されたのでご紹介したい。
研究のポイント1:2泊3日で2回のクローズドループ試験を実施
本研究では11人の1型糖尿病患者を入院させ,18時から翌日正午まで18時間クローズドループ〔持続血糖モニター(CGM)を行い,その値に応じたアルゴリズムでインスリンポンプのスピードを調整し,血糖を管理するシステム〕で血糖を管理し,その間に頻回に採血して実際の血糖値やインスリン濃度をチェックした。
入院は2泊3日で,上記のクローズドループの試験が2回実施された。朝食(Day2とDay3)と昼食(Day1とDay2)のメニューは固定化されており,夕食(Day1とDay2)については糖質および蛋白質の量は固定化されていたが,脂質量のみ異なる量(飽和脂肪酸が中心で10g vs. 60g)で設定されていた。本研究の目的は,夕食の脂質量の差異が血糖やインスリンに与える影響の相違を検討することにあった(図1)。
研究のポイント2:高脂質食の方が食後の血糖値が高い
11人のうち,4人ではインスリンポンプの作動が悪かったり,活動量がDay1とDay2で異なっていたりして解析には不適切であったため,計7人のデータで解析がなされた。7人の患者は平均年齢55歳,糖尿病平均罹病年数42年で,HbA1c 7.2±0.8%※,BMI 26.3±3.6,インスリン投与量0.50±0.14単位/日・kg体重という集団であった。
クローズドループでインスリンが自動的に調節されている間の夕食後の血糖値の変動を見てみると,高脂質食のときの方が,低脂質食のときよりも明確に高値になっており(図2上),一方,翌日の食事内容が固定化されている朝食後の血糖値の変動は両者に差異はなかった。
また,夕食後のインスリンの投与は高脂質食のときの方が(特に食後4時間前後で)多めであり(図2中),食後4時間から10時間くらいまでの血中インスリン濃度は高脂質食で高値であった(図2下)。
研究者(Wolpert)らは,こうした高脂質食による血糖上昇は,脂質摂取が遊離脂肪酸(FFA)を上昇させ,その結果,数時間のうちにインスリン抵抗性が悪化して血糖値が上昇するものと考察している。実際,1単位のインスリンが何gの糖質を処理できるのか,というグラム/インスリン比を夕食について求めると,低脂質のときには13±3g/単位であったのに対し,高脂質のときには9±2g/単位とインスリンの効果が悪くなっていたと報告している。ただし,このインスリン必要量の増大は,平均では42%増であったが,7人の患者での個体差が大きく,-17~108%という分布であった。
研究者らは,追加インスリン量の推定には糖質摂取量のみでは不十分であることははっきりしているが,高脂質食にしたときの摂取脂質量を加味した追加インスリン量の計算法については,個体差を考えずに一概に設定することは難しいとのことであった。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr130101.html
ツーサン さんから貴重な情報をコメントいただきました。
ツーサン さん。
ありがとうございます。
「1型糖尿病患者では、脂質摂取でも血糖値が上昇する」という論文が、Diabetes Care 2012年11月27日オンライン版で報告されました。
MT Pro Doctor’s eye
で、山田悟先生の解説です。
2012年05月28日 (月)の本ブログ記事「1型糖尿病とタンパク質、血糖値を上げる?上げない?」で、
『1型でも内因性インスリンがあるていど残っている場合は、タンパク質は血糖値をほとんど上げない。
しかし、内因性インスリンがゼロの場合は、バーンスタイン医師が言うように、体重64kgとして0.94mg上昇させる。』
という私の考えを述べました。
今回の「脂質も1型の場合血糖値を上昇させる」という報告は、私にも衝撃的でした。
医療関係者の方は下記で図と表を見ることができます。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr130101.html
「研究者(Wolpert)らは,こうした高脂質食による血糖上昇は,脂質摂取が遊離脂肪酸(FFA)を上昇させ,その結果,数時間のうちにインスリン抵抗性が悪化して血糖値が上昇するものと考察している。」
そういうことなら、脂質が直接血糖値に変わったというより、同時に摂取した糖質由来の血糖値上昇が、インスリン抵抗性のために下がりが悪かったということになります。
つまり、1型糖尿病患者においても、脂質が直接血糖に変わったわけではないというのが、Wolpertらの仮説です。
基礎分泌インスリン代わりのランタスを注射して、脂質のみを1型糖尿病患者さんに摂取して貰って、血糖値が上昇するか試すのが、より正確ですね。
日本でも、脂質摂取の研究データが大櫛陽一先生らにより発表されています。
2型糖尿病、脂質異常症、肥満症において経口摂取した脂肪は、血糖値を上昇させず、インスリンも分泌させません。
J. Lipid Nutr. Vol.19, No.1 (2010)
超低糖質食評価研究から見えてきた食事指導の問題点
大櫛陽一(1)、春木康男(1)、宗田哲男(2)、 銅冶英雄(3)、
糖質ゼロ食研究会(4)、山内忠行(5)
(1)東海大学医学部・基礎医学系、(2)宗田マタニティクリニック、
(3)千葉大学整形外科、(4)宗田ビューティースタジオ、(5)ミナト医科学
研究対象は
2 型糖尿病、脂質異常症、肥満症
16 人(男性:11 人、女性:5 人 年齢:62.5±10.0)
経口ブドウ糖負荷試験(トレーランG50g)→糖質のみ
経口脂肪負荷試験(バター35g)→脂肪のみ
を実施。
経口ブドウ糖負荷試験では、16名全員、血糖、インスリン共に上昇して、平均でピークの60分後で血糖値184mg、IRI 48μU/ml
経口脂肪負荷試験では、16名全員、30分、60分、90分、120分、180分後の血糖値の上昇もIRIの上昇もなしです。
江部康二
13/01/12 ツーサン
MT Pro Doctor’s eye
脂質摂取でも血糖値は上昇する!
1型糖尿病患者への影響を検討した米研究
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
研究の背景:脂質摂取は食後の血糖上昇に影響しないと考えられてきた
1型糖尿病患者の血糖コントロールは,必要にして十分なだけの基礎インスリン投与および食事中の糖質量に応じた追加インスリン投与によって果たされるものと一般には考えられ(Pediatr Diabetes 2007; S6: 57-62),脂質摂取は食後の血糖上昇に大きな影響は及ぼさないとされてきた。
しかし,多くの1型糖尿病の専門家たちは,脂質(や蛋白質)の摂取によっても血糖上昇が見られることを経験し,糖質量によって追加インスリン量を計算するだけでは不十分である可能性を指摘していた(『1型糖尿病の治療マニュアル』南江堂)。このたび米国のジョスリン糖尿病センターのグループから,脂質摂取によって血糖上昇が生じうることをきれいに証明した論文がDiabetes Care 2012年11月27日オンライン版に報告されたのでご紹介したい。
研究のポイント1:2泊3日で2回のクローズドループ試験を実施
本研究では11人の1型糖尿病患者を入院させ,18時から翌日正午まで18時間クローズドループ〔持続血糖モニター(CGM)を行い,その値に応じたアルゴリズムでインスリンポンプのスピードを調整し,血糖を管理するシステム〕で血糖を管理し,その間に頻回に採血して実際の血糖値やインスリン濃度をチェックした。
入院は2泊3日で,上記のクローズドループの試験が2回実施された。朝食(Day2とDay3)と昼食(Day1とDay2)のメニューは固定化されており,夕食(Day1とDay2)については糖質および蛋白質の量は固定化されていたが,脂質量のみ異なる量(飽和脂肪酸が中心で10g vs. 60g)で設定されていた。本研究の目的は,夕食の脂質量の差異が血糖やインスリンに与える影響の相違を検討することにあった(図1)。
研究のポイント2:高脂質食の方が食後の血糖値が高い
11人のうち,4人ではインスリンポンプの作動が悪かったり,活動量がDay1とDay2で異なっていたりして解析には不適切であったため,計7人のデータで解析がなされた。7人の患者は平均年齢55歳,糖尿病平均罹病年数42年で,HbA1c 7.2±0.8%※,BMI 26.3±3.6,インスリン投与量0.50±0.14単位/日・kg体重という集団であった。
クローズドループでインスリンが自動的に調節されている間の夕食後の血糖値の変動を見てみると,高脂質食のときの方が,低脂質食のときよりも明確に高値になっており(図2上),一方,翌日の食事内容が固定化されている朝食後の血糖値の変動は両者に差異はなかった。
また,夕食後のインスリンの投与は高脂質食のときの方が(特に食後4時間前後で)多めであり(図2中),食後4時間から10時間くらいまでの血中インスリン濃度は高脂質食で高値であった(図2下)。
研究者(Wolpert)らは,こうした高脂質食による血糖上昇は,脂質摂取が遊離脂肪酸(FFA)を上昇させ,その結果,数時間のうちにインスリン抵抗性が悪化して血糖値が上昇するものと考察している。実際,1単位のインスリンが何gの糖質を処理できるのか,というグラム/インスリン比を夕食について求めると,低脂質のときには13±3g/単位であったのに対し,高脂質のときには9±2g/単位とインスリンの効果が悪くなっていたと報告している。ただし,このインスリン必要量の増大は,平均では42%増であったが,7人の患者での個体差が大きく,-17~108%という分布であった。
研究者らは,追加インスリン量の推定には糖質摂取量のみでは不十分であることははっきりしているが,高脂質食にしたときの摂取脂質量を加味した追加インスリン量の計算法については,個体差を考えずに一概に設定することは難しいとのことであった。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr130101.html
はじめまして。
いつも本やブログで勉強させていただいています。
私は自営業のため、40歳になるまで一度も健康診断というものを受けたことがありませんでした。
年齢も年齢だったので40歳で受診したのですが、そのときHba1Cが10.6もあり、通院を勧められました。
薬を処方していただき、カロリー制限の指導を受けて、2年間指導とおりの生活をしていました。
なのにまったく数値は改善されず、悩んでいたところ、先生の糖質制限という方法を知り、徹底的に糖質を制限した食事に切り替えました。
ご飯を食べないのはつらかったのですが、それまで禁止していた肉や卵、マヨネーズなど食べても良いと知り、半分助けられながら4ヶ月がんばりました。
その結果Hba1Cが10.6→5.7まで改善しました。
本当にうれしかったです。
ところがその後気が緩んでしまい、ご飯は食べないのですが、甘いものやたまに、外食のときはほとんど気にしない生活をしてしまい、Hba1Cがどんどん上がり今では8.8になってしまいました。
これはいけない!
と思い再び先生の監修の糖質制限.comなども利用しながら、糖質制限をがんばりました。
始めて3ヶ月たつのですがまったく数値が改善されません。
血糖値も空腹時で180善後あり、
まったく下がらないのです。
ただ、尿に糖 は出ていません?
一度戻ってしまうと 血糖値は下がりにくくなってしまうのでしょうか。
かなり悩んでいます。
また気になるのはどうしても甘いものが欲しい時は糖質ゼロの甘味料を使っています。先生が薦められている甘味料ではなく少し価格の安いシュガーカットを使っています。
当然糖質0とかかれています。
これが悪いのでしょうか。
後、ここのところストレスが強く、お薬を頂いています
下がらない血糖に悩んでいます。
何が悪いのか?
わからず、そして高血糖が続き合併症が怖いのです。
大変お忙しいと思いますが、お答えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつも本やブログで勉強させていただいています。
私は自営業のため、40歳になるまで一度も健康診断というものを受けたことがありませんでした。
年齢も年齢だったので40歳で受診したのですが、そのときHba1Cが10.6もあり、通院を勧められました。
薬を処方していただき、カロリー制限の指導を受けて、2年間指導とおりの生活をしていました。
なのにまったく数値は改善されず、悩んでいたところ、先生の糖質制限という方法を知り、徹底的に糖質を制限した食事に切り替えました。
ご飯を食べないのはつらかったのですが、それまで禁止していた肉や卵、マヨネーズなど食べても良いと知り、半分助けられながら4ヶ月がんばりました。
その結果Hba1Cが10.6→5.7まで改善しました。
本当にうれしかったです。
ところがその後気が緩んでしまい、ご飯は食べないのですが、甘いものやたまに、外食のときはほとんど気にしない生活をしてしまい、Hba1Cがどんどん上がり今では8.8になってしまいました。
これはいけない!
と思い再び先生の監修の糖質制限.comなども利用しながら、糖質制限をがんばりました。
始めて3ヶ月たつのですがまったく数値が改善されません。
血糖値も空腹時で180善後あり、
まったく下がらないのです。
ただ、尿に糖 は出ていません?
一度戻ってしまうと 血糖値は下がりにくくなってしまうのでしょうか。
かなり悩んでいます。
また気になるのはどうしても甘いものが欲しい時は糖質ゼロの甘味料を使っています。先生が薦められている甘味料ではなく少し価格の安いシュガーカットを使っています。
当然糖質0とかかれています。
これが悪いのでしょうか。
後、ここのところストレスが強く、お薬を頂いています
下がらない血糖に悩んでいます。
何が悪いのか?
わからず、そして高血糖が続き合併症が怖いのです。
大変お忙しいと思いますが、お答えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
江部先生、はじめまして
現在妊娠8ヶ月、36歳初妊婦です。
質問お願いいたします。
妊娠糖尿病が産後治るかどうかばかり心配してしまい、毎日泣いてばかりいます。どうか、助けて下さい!!
長くなってしまいますが、これまでの私の経過を説明させて頂きます。
初潮を迎えた頃からずっと生理不順で、20代の頃から婦人科に通っていました。多嚢胞卵巣と診断を受け、ピルを内服していました。
昨年結婚し、すぐに子供が欲しかった為、不妊専門のクリニックに通い始めました。
そこでPCOSの治療に有効だというグリコランを内服し、(排卵誘発剤、漢方薬も)タイミングをとり、1回目で妊娠しました。(24年6月末)
グリコランを内服する前に採血し、ラーメンを食べた1,2時間後だったと思いますが、
血糖値137
HbA1c(NGSP)5.1 でした。(24年5月31日)
妊娠8週頃よりつわりが始まり、水分はほぼグレープフルーツジュースのみ、アイスやスイカ、カステラや菓子パンばかり食べていました。今、振り返ると炭水化物しか摂ってなかったと思います。吐き気、嘔吐がひどく寝たきり状態でした。
9週目頃より、2回連続して尿糖が出ていたこと、
朝食後ほぼ2時間後の血糖値が121であったことから15週目にブドウ糖負荷テストを行うことになりました。
この頃は液体のカロリーメイトやクラッカーを食べていました。
13週目に行った血液検査では、
HbA1c(JDS) 4.9
(NGSP) 5.2 でした。
15週目にはつわりも落ち着き、母が来てくれたこともあり、好きなものを好きな時に食べていました。お菓子や、甘いものが多かったと思います。
負荷テストの結果は
グルコース前 89
60分 181
120分 189
となり、妊娠糖尿病と診断されました。
入院となり、1日1800カロリーで7回血糖値を測ることになりました。
185gの白米や4枚切りの食パンも出てきました。
朝食前 86
朝食後2H 134
昼食前 125
昼食後2H 107
夕食前 88
夕食後2H 121
就寝前 93
経過が悪ければ1週間入院という予定でしたが、自宅で食事療法でという判断で2泊3日で退院しました。
それから、退院の日に自己血糖測定器を購入し
最初はカロリーを計算していましたが、先生のメニュー本に出会い、糖質制限を始めました。6ヶ月頃だったと思います。
中期は時々好きなパンを食べたり、玄米を食べていましたが、後期は耐糖機能がさらに低下してくることを知り、ふすまパンを食べることもありますが他の主食は摂らないようにしています。
血糖測定は1日1回、夕食2時間後に行っています。時々食べ過ぎてしまって、120を超えてしまうこともありましたが、最近は注意しているのでオーバーせずに過ごしています。
出産後は治るという思いで、今まで頑張ってきましたが、そのまま本当の糖尿病になってしまう人もいると知って、毎日不安で過ごしています。
私は初期に診断されたこと、2時間後の189という結果、PCOS、ずっと不規則でストレスの多い仕事をしてきたということ(介護福祉士の仕事を15年してきました)
食事も今まで気にしたことがなく、朝食は菓子パンで、甘いものやファーストフードなど好きなものをおなかいっぱい食べることが好きでした。
叔母が糖尿病です。
こんな私でも出産後、治るでしょうか?
もともと糖尿病だったのでしょうか?
どんな人がなおらないのでしょうか?
治るために今できることは、血糖コントロール以外になにかありますか?
妊娠前から糖尿病であったかは、今の先生にたずねたところ、HbACが低いから心配ないと言われました。
その後の検診では尿糖は(-)で、先生には赤ちゃんは少し大きいくらいで、特に異常はない。頑張っているんだから、もっと自信を持ちなさいと言われました。胎教にも良くないと。
分食や血糖測定の指示は出ていません。検診の際に血糖測定するのみです。2時間前に食事を済ませる指示は出ています。
自分のことばかり心配してしまって、悲観的になり出産準備も手につきません。
主人は前向きにと言いますが、なかなか明るく考えられず、常に不安が頭から離れません。
本当に長々とまとまらない文章で申し訳ありません。
糖尿病になった時の為の準備や心構えをしておきたいので、本当のことを教えて下さい。
どうか、よろしくお願いいたします。
お待ちしております。
現在妊娠8ヶ月、36歳初妊婦です。
質問お願いいたします。
妊娠糖尿病が産後治るかどうかばかり心配してしまい、毎日泣いてばかりいます。どうか、助けて下さい!!
長くなってしまいますが、これまでの私の経過を説明させて頂きます。
初潮を迎えた頃からずっと生理不順で、20代の頃から婦人科に通っていました。多嚢胞卵巣と診断を受け、ピルを内服していました。
昨年結婚し、すぐに子供が欲しかった為、不妊専門のクリニックに通い始めました。
そこでPCOSの治療に有効だというグリコランを内服し、(排卵誘発剤、漢方薬も)タイミングをとり、1回目で妊娠しました。(24年6月末)
グリコランを内服する前に採血し、ラーメンを食べた1,2時間後だったと思いますが、
血糖値137
HbA1c(NGSP)5.1 でした。(24年5月31日)
妊娠8週頃よりつわりが始まり、水分はほぼグレープフルーツジュースのみ、アイスやスイカ、カステラや菓子パンばかり食べていました。今、振り返ると炭水化物しか摂ってなかったと思います。吐き気、嘔吐がひどく寝たきり状態でした。
9週目頃より、2回連続して尿糖が出ていたこと、
朝食後ほぼ2時間後の血糖値が121であったことから15週目にブドウ糖負荷テストを行うことになりました。
この頃は液体のカロリーメイトやクラッカーを食べていました。
13週目に行った血液検査では、
HbA1c(JDS) 4.9
(NGSP) 5.2 でした。
15週目にはつわりも落ち着き、母が来てくれたこともあり、好きなものを好きな時に食べていました。お菓子や、甘いものが多かったと思います。
負荷テストの結果は
グルコース前 89
60分 181
120分 189
となり、妊娠糖尿病と診断されました。
入院となり、1日1800カロリーで7回血糖値を測ることになりました。
185gの白米や4枚切りの食パンも出てきました。
朝食前 86
朝食後2H 134
昼食前 125
昼食後2H 107
夕食前 88
夕食後2H 121
就寝前 93
経過が悪ければ1週間入院という予定でしたが、自宅で食事療法でという判断で2泊3日で退院しました。
それから、退院の日に自己血糖測定器を購入し
最初はカロリーを計算していましたが、先生のメニュー本に出会い、糖質制限を始めました。6ヶ月頃だったと思います。
中期は時々好きなパンを食べたり、玄米を食べていましたが、後期は耐糖機能がさらに低下してくることを知り、ふすまパンを食べることもありますが他の主食は摂らないようにしています。
血糖測定は1日1回、夕食2時間後に行っています。時々食べ過ぎてしまって、120を超えてしまうこともありましたが、最近は注意しているのでオーバーせずに過ごしています。
出産後は治るという思いで、今まで頑張ってきましたが、そのまま本当の糖尿病になってしまう人もいると知って、毎日不安で過ごしています。
私は初期に診断されたこと、2時間後の189という結果、PCOS、ずっと不規則でストレスの多い仕事をしてきたということ(介護福祉士の仕事を15年してきました)
食事も今まで気にしたことがなく、朝食は菓子パンで、甘いものやファーストフードなど好きなものをおなかいっぱい食べることが好きでした。
叔母が糖尿病です。
こんな私でも出産後、治るでしょうか?
もともと糖尿病だったのでしょうか?
どんな人がなおらないのでしょうか?
治るために今できることは、血糖コントロール以外になにかありますか?
妊娠前から糖尿病であったかは、今の先生にたずねたところ、HbACが低いから心配ないと言われました。
その後の検診では尿糖は(-)で、先生には赤ちゃんは少し大きいくらいで、特に異常はない。頑張っているんだから、もっと自信を持ちなさいと言われました。胎教にも良くないと。
分食や血糖測定の指示は出ていません。検診の際に血糖測定するのみです。2時間前に食事を済ませる指示は出ています。
自分のことばかり心配してしまって、悲観的になり出産準備も手につきません。
主人は前向きにと言いますが、なかなか明るく考えられず、常に不安が頭から離れません。
本当に長々とまとまらない文章で申し訳ありません。
糖尿病になった時の為の準備や心構えをしておきたいので、本当のことを教えて下さい。
どうか、よろしくお願いいたします。
お待ちしております。
2013/01/13(Sun) 13:31 | URL | chibinorimama | 【編集】
ナリ さん
糖質制限食で食後血糖値が改善されているので、尿糖が陰性なのでしょう。
一方、早朝空腹時血糖値は、内因性インスリンがあるていど減少している場合は
糖質制限食でも下がりにくいことがあります。
ともあれスーパー糖質制限食で、空腹時血糖値がどこまで改善するか経過をみては如何でしょう。
浅田飴の、シュガーカットゼロ顆粒は、エリスリトールが主成分で。、OK食材です。
糖質制限食で食後血糖値が改善されているので、尿糖が陰性なのでしょう。
一方、早朝空腹時血糖値は、内因性インスリンがあるていど減少している場合は
糖質制限食でも下がりにくいことがあります。
ともあれスーパー糖質制限食で、空腹時血糖値がどこまで改善するか経過をみては如何でしょう。
浅田飴の、シュガーカットゼロ顆粒は、エリスリトールが主成分で。、OK食材です。
2013/01/13(Sun) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2013.1.13
“糖質セイゲニストin北九州” 第8回 月例会 のご案内
糖質セイゲニストin北九州事務局
世話人 三島 学
連絡先:090-2391-4923
メール:misimyk@yahoo.co.jp
明けましておめでとうございます。
早速ですが、新年最初の月例会のご案内をします。
若干名の新規募集をいたします。
(尚、準備の都合上、メンバーの方も、必ず、出欠のお返事を下さい。)
時 :2013・1・20(日)12:00~ (9時から、開けています。)
所 :「三 島 塾」 2F(北九州市戸畑区 戸畑書館前)
会 費:500円
内 容:
<12:00~> 昼 食
●低糖質・水餃子(8個)
・愛農学園ナチュラルポークミンチ、キャベツ、ニラ、しいたけ、塩、胡椒、ニンニク…
大豆粉、グルテン、グアガム、塩、ごま油…
自家製・糖質オフポン酢、自家製・ラー油…
・コーヒー、オール・フリー、ミネラルウオーター…
*自作ランチ、スィーツをお持ちくだされば、写真撮影ののち、栄養成分の分析をします。
<13:00~> 今月の糖質制限トピックスの紹介
江部先生、夏井先生、渡辺先生のサイトより。
TV放送より。
<14:00~> 書籍紹介
「健康」2013.2 (主婦の友インフォス情報社) P146・渡辺信幸医師の記事
新刊紹介「主食を抜けば糖尿病は良くなる・実践編」江部康二・文春文庫
紹介「糖質オフ満腹おつまみレシピ」桐山秀樹・扶桑社
紹介「腹を凹ます…」大柳珠美、…・主婦の友社
読後感「あきらめない!その頭痛と隠れ貧血」くどうちあき・文芸社
<15:00~>「分子整合栄養医学」の話、追加 (田村)
<15:30~> 恒例~会員による「糖質制限」体験発表、及び、2013の夢
<16:00> 終了(予定~いつもは7時くらいまでお話しが続きます。)
PS1: 大募集!発表者を募集します。希望者はテーマなどお知らせください。
PS2:今月のお買い得情報、希望者は早めにご連絡ください。
ヤマキ醤油新鮮パック500ml(240円)×8袋
愛農学園ポーク、細切れ500g(1,312円)×6個
PS3:参加者募集! エクレアさんの低糖質パンの講習会 於:三島塾2F 会費3,500円
①3月30日(土)14:00~
歓迎会18:00~ニュータガワ・雫 5,000円(糖質オフ・バイキング、飲み放題)
②3月31日(日)10:00~
③ 〃 14:00~
“糖質セイゲニストin北九州” 第8回 月例会 のご案内
糖質セイゲニストin北九州事務局
世話人 三島 学
連絡先:090-2391-4923
メール:misimyk@yahoo.co.jp
明けましておめでとうございます。
早速ですが、新年最初の月例会のご案内をします。
若干名の新規募集をいたします。
(尚、準備の都合上、メンバーの方も、必ず、出欠のお返事を下さい。)
時 :2013・1・20(日)12:00~ (9時から、開けています。)
所 :「三 島 塾」 2F(北九州市戸畑区 戸畑書館前)
会 費:500円
内 容:
<12:00~> 昼 食
●低糖質・水餃子(8個)
・愛農学園ナチュラルポークミンチ、キャベツ、ニラ、しいたけ、塩、胡椒、ニンニク…
大豆粉、グルテン、グアガム、塩、ごま油…
自家製・糖質オフポン酢、自家製・ラー油…
・コーヒー、オール・フリー、ミネラルウオーター…
*自作ランチ、スィーツをお持ちくだされば、写真撮影ののち、栄養成分の分析をします。
<13:00~> 今月の糖質制限トピックスの紹介
江部先生、夏井先生、渡辺先生のサイトより。
TV放送より。
<14:00~> 書籍紹介
「健康」2013.2 (主婦の友インフォス情報社) P146・渡辺信幸医師の記事
新刊紹介「主食を抜けば糖尿病は良くなる・実践編」江部康二・文春文庫
紹介「糖質オフ満腹おつまみレシピ」桐山秀樹・扶桑社
紹介「腹を凹ます…」大柳珠美、…・主婦の友社
読後感「あきらめない!その頭痛と隠れ貧血」くどうちあき・文芸社
<15:00~>「分子整合栄養医学」の話、追加 (田村)
<15:30~> 恒例~会員による「糖質制限」体験発表、及び、2013の夢
<16:00> 終了(予定~いつもは7時くらいまでお話しが続きます。)
PS1: 大募集!発表者を募集します。希望者はテーマなどお知らせください。
PS2:今月のお買い得情報、希望者は早めにご連絡ください。
ヤマキ醤油新鮮パック500ml(240円)×8袋
愛農学園ポーク、細切れ500g(1,312円)×6個
PS3:参加者募集! エクレアさんの低糖質パンの講習会 於:三島塾2F 会費3,500円
①3月30日(土)14:00~
歓迎会18:00~ニュータガワ・雫 5,000円(糖質オフ・バイキング、飲み放題)
②3月31日(日)10:00~
③ 〃 14:00~
2013/01/13(Sun) 19:56 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
江部先生こんばんは。
高血糖の記憶についてのブログ記事を読ませていただきました。
これを読んで思ったのですが例えば今単純網膜症にさえなってなく、
糖質制限を続けて食後高血糖なし、hbA1c5前半をキープしていても体内で高血糖の記憶が働き
二年後に突然眼底出血、進行止まらず失明なんて事もあるんでしょうか?
私は糖尿病に気付いた時にはすでに4年位経過しており、その後糖質制限のおかげで
数年間網膜症も出ず、食後高血糖も無くhbA1c5台で過ごしていますが
さらに数年後高血糖の記憶で突然出血し、進行が止まらなくなったりするのかと考えるととても心配です。
先生の病院の患者さんでそのような例はありましたか?
高血糖の記憶についてのブログ記事を読ませていただきました。
これを読んで思ったのですが例えば今単純網膜症にさえなってなく、
糖質制限を続けて食後高血糖なし、hbA1c5前半をキープしていても体内で高血糖の記憶が働き
二年後に突然眼底出血、進行止まらず失明なんて事もあるんでしょうか?
私は糖尿病に気付いた時にはすでに4年位経過しており、その後糖質制限のおかげで
数年間網膜症も出ず、食後高血糖も無くhbA1c5台で過ごしていますが
さらに数年後高血糖の記憶で突然出血し、進行が止まらなくなったりするのかと考えるととても心配です。
先生の病院の患者さんでそのような例はありましたか?
2013/01/13(Sun) 23:28 | URL | みさ | 【編集】
はじめまして、いつも拝見しています。私は最近、糖質制限食をはじめました。仕事はマッサージをしていますが、仕事の疲れかストレスかで左胸が痛みしばらく、仕事を休んでいます。高雄病院でみてもらおうと思いますが、先生のご意見を聞かせてください。
19才のときから、ゆるい玄米菜食をして
28才の時にローフードをしましたが、私には冷えすぎてやめました。最近、ローズデールダイエットをしている人に痩せることを聞きましたが、厳しいないようでした。糖質制限食ならできそうですが、やはり肉、魚は食べるとお腹をこわすので卵、ヨーグルト、チーズ、ナッツを食べています。
19才のときから、ゆるい玄米菜食をして
28才の時にローフードをしましたが、私には冷えすぎてやめました。最近、ローズデールダイエットをしている人に痩せることを聞きましたが、厳しいないようでした。糖質制限食ならできそうですが、やはり肉、魚は食べるとお腹をこわすので卵、ヨーグルト、チーズ、ナッツを食べています。
江部先生
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
先生の新しい本も参考にしながらがんばってみます。
これからも宜しくお願いいたします。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
先生の新しい本も参考にしながらがんばってみます。
これからも宜しくお願いいたします。
2013/01/14(Mon) 00:11 | URL | ナリ | 【編集】
Hisae さんへ
胸痛がお有りなら、このようなところで質問で済ませず、
原因究明のため、
さっさと、かかりつけなり、医療機関を受診するべきでは?
胸痛がお有りなら、このようなところで質問で済ませず、
原因究明のため、
さっさと、かかりつけなり、医療機関を受診するべきでは?
2013/01/14(Mon) 10:06 | URL | レディー・ババ | 【編集】
9月から糖質制限を始めています。
身体の調子がすごぶるよくなりました。
長年、慢性の下痢、腰痛、中途覚醒に悩まされて続けてきましたが、これらが改善されました。
ダイエット目的で始めた糖質制限ですが、このようなうれしい副産物もあるなんて思ってもみませんでした。
特に中途覚醒は眠ってから2~3時間おきに目が覚め、熟睡感が全くなく、睡眠外来にでもいかなければいけないかと思っていました。
体重も54㎏から49㎏まで減少しました。(身長168㎝)
周りの理解は得られていませんが、これからも続けていこうと思います。
このようなすばらしい糖質制限を世に広めていただき本当に感謝しています。
身体の調子がすごぶるよくなりました。
長年、慢性の下痢、腰痛、中途覚醒に悩まされて続けてきましたが、これらが改善されました。
ダイエット目的で始めた糖質制限ですが、このようなうれしい副産物もあるなんて思ってもみませんでした。
特に中途覚醒は眠ってから2~3時間おきに目が覚め、熟睡感が全くなく、睡眠外来にでもいかなければいけないかと思っていました。
体重も54㎏から49㎏まで減少しました。(身長168㎝)
周りの理解は得られていませんが、これからも続けていこうと思います。
このようなすばらしい糖質制限を世に広めていただき本当に感謝しています。
2013/01/14(Mon) 12:55 | URL | ゴイス | 【編集】
横からすみません、うさぎと言います。一児の母として一言言いたいので投稿させて頂きます。私も妊娠糖尿病でしたが、37歳の時に無事出産しました。しかしながら14年間毎日続いていた過食嘔吐が治らず、出産後半年で糖尿病になってしまいました。その日からスーパー糖質制限開始です。お陰様で開始から7ヶ月立ちましたが一度も吐く事く、先月1歳になった息子もスーパー糖質制限母乳とスーパー糖質制限離乳食で順調に育っています。私の場合は食後2時間値250超え、他の数値は正常の糖尿病なんですけど、現在少しずつではありますが良くなって来ており、200を切りました!!このままスーパー糖質制限を続いていれば、更に良くなると思います。chibinorimamaさんの場合は私なんかよりも全然軽いし、そんなに心配しなくても大丈夫なのではないでしょうか?この際スーパー糖質制限をしてみてはどうでしょうか?母乳の出も良く、何より病気をしません。私は一度流産しているので、自分が糖尿病になろうが癌になろうがどうしても産みたかったので、自分の事ばかり心配していられるchibinorimamaさんが羨ましいです。貴方はもうすぐ母なんですから赤ちゃんが無事に産ま6084れる事を第一に考えてあげて下さい。早産でもしたら元も子もありません!母子共に健康で無事出産出来るよう祈っています。
2013/01/14(Mon) 12:57 | URL | うさぎ | 【編集】
chibinorimama さん。
カテゴリーの下から、29番目の「妊娠糖尿病」の項をご参照ください。
カテゴリーの下から、29番目の「妊娠糖尿病」の項をご参照ください。
2013/01/14(Mon) 13:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みさ さん。
数年間コントロール良好で、網膜症もないのなら、何の心配もいりません。
数年間コントロール良好で、網膜症もないのなら、何の心配もいりません。
2013/01/14(Mon) 14:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Hisae さん
左胸が痛むなら、高雄病院ではなく
まず循環器科でご相談ください。
左胸が痛むなら、高雄病院ではなく
まず循環器科でご相談ください。
2013/01/14(Mon) 14:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名希望の 喜一 さん。
私と同じ考え方の、「糖質制限食の学会や研究会」は
ありません。
私と同じ考え方の、「糖質制限食の学会や研究会」は
ありません。
2013/01/14(Mon) 14:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございます。土曜日、電車にのって仕事行こうとしたら、胸が苦しくて仕事をおやすみしました。明日は平日なので、循環器系の病院に行ってきます。
たま さん
2型糖尿病と思います。
早朝空腹時血糖値は、スーパー糖質制限食を続けることで
改善する可能性もあります。
基礎分泌インスリンがあるていど以上不足していると
改善しにくいこともあります。
暁現象の可能性もあります。
2011年12月23日(金)の本ブログ記事
「糖質制限食でHbA1cの改善、暁現象への対応は?」
をご参照ください。
2型糖尿病と思います。
早朝空腹時血糖値は、スーパー糖質制限食を続けることで
改善する可能性もあります。
基礎分泌インスリンがあるていど以上不足していると
改善しにくいこともあります。
暁現象の可能性もあります。
2011年12月23日(金)の本ブログ記事
「糖質制限食でHbA1cの改善、暁現象への対応は?」
をご参照ください。
2013/01/14(Mon) 14:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たま さん
空腹時血糖値が140mg/dlをいつも超えていれば、主治医と相談されて
内服薬を考慮するのがよいでしょう。
とりあえず、空腹時血糖値126mg/dl未満を目指しましょう。
空腹時血糖値が140mg/dlをいつも超えていれば、主治医と相談されて
内服薬を考慮するのがよいでしょう。
とりあえず、空腹時血糖値126mg/dl未満を目指しましょう。
2013/01/14(Mon) 16:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しいところ、ありがとうございました!
糖尿病について一から勉強したいと思います。
ちょうど妊娠糖尿病の研究発表があったのですね。新しい記事、楽しみにしています。
うさぎさんもありがとうございます。そうですよね、この子のために頑張らないといけないですよね。
今は余計なことは考えずに、できることを精一杯やることにします。
本当にありがとうございました。
糖尿病について一から勉強したいと思います。
ちょうど妊娠糖尿病の研究発表があったのですね。新しい記事、楽しみにしています。
うさぎさんもありがとうございます。そうですよね、この子のために頑張らないといけないですよね。
今は余計なことは考えずに、できることを精一杯やることにします。
本当にありがとうございました。
2013/01/15(Tue) 16:36 | URL | chibinorimama | 【編集】
ここで閲覧できます
www.jstage.jst.go.jp/browse/jln/19/1/_contents/-char/ja/
www.jstage.jst.go.jp/browse/jln/19/1/_contents/-char/ja/
2013/01/16(Wed) 09:20 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん。
貴重な情報をありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
2013/01/16(Wed) 14:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |