2013年01月05日 (土)
こんばんは。
糖質制限食さんから、BMIと総死亡率と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
【13/01/05 糖質制限食
スーパー糖質制限食の実践によるBMIの平均的な値
江部先生
この記事の内容、お聞きしようと思っていたものなのですが、 あまりにコメントの頻度が高すぎるかと思い自重し、数日後にコメントしようと思っておりました。
取り上げて頂き、お考えを聞けて、大変勉強になります。
ちなみに、関連記事として、日本の調査の記事もありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130104-00022920/
以前、高須クリニックの院長が、 「小太りが一番長生きする。」と主張されておられましたが、 根拠は、このあたりの調査結果なのですね。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20121018/E1350495625635.html
さて、1点疑問がございまして、 本ブログの過去記事で、スーパー糖質制限食を実践すると、 「8~9割の人は、カロリー計算無用で、その人の一番体調がいいときの体重に落ち着きます。 例えば、肥満傾向の人であれば、若い頃の体重に減量できます。」 等のように記載されておられました。
他の記事でも、
1 肥満体型の人は痩せていく
2 痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)
等のように記載されておられたように思います。
※痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)についての、(なぜそうなるかの)理論は、
また考えておきます、という記事も見たような気がします。
そうすると、
1 肥満体型の人は痩せていく
2 痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)
の結果、
数ヶ月~1年位(長期)の実践で、平均的には、BMIがどのあたりに落ち着く事が多いのでしょうか?
※個人差、筋肉量もありますが、平均的には。
過去記事を検索すると、
「痩せすぎて(BMIが20を切った状態)困っている」というコメントの方も
何人かおられました。
もしかすると、長期の実践により、BMIでは、平均の下限のあたりに落ち着くのかもしれないと、
勝手に推測しております。
※痩せすぎ対策として、江部先生からは、ナッツ類の間食等でBMI20以上を目指すべき、とのコメントでした。
※その根拠として、過去記事では、
「1)世界ガン研究基金の報告(2007年)では、BMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。
1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえますね。」
等の記載がありました。】
糖質制限食さん。
コメント、情報をありがとうございます。
関連記事として、日本の調査の記事もありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130104-00022920/
茨城県の40才~79才の約10万人、10年間の調査です。
以前、高須クリニックの院長が、 「小太りが一番長生きする。」と主張されておられましたが、 根拠は、このあたりの調査結果なのですね。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20121018/E1350495625635.html
宮城県の40才以上の住人約5万人、12年間の調査です。
茨城県の調査も宮城県の調査も、調査開始時点で、小太りが一番長生きという結果です。
例えば宮城県の場合は、BMI21.0~29.9まで、総死亡率はほぼ一緒です。
男 女
<18.9 1.6 1.8
19.0~20.9 1.2 1.2
21.0~22.9 1.0 1.0
23.0~24.9 1.0 1.0
25.0~26.9 1.0 1.0
27.9~29.9 0.9 1.0
30.9~39.9 1.1 1.2
唯一、男性でBMI27.0~29.9が、0.9と低いです。
他は全て1.0です。
やせすぎは、明らかに総死亡率が高いです。
30.9~39.9の肥満でも、総死亡率上昇はほんの少しです。
これらの過去の疫学研究は全て、3食糖質を摂取している人のものです。
糖質、脂質、蛋白質のうち、糖質が最も太りやすい栄養素です。健康な成人が、現代のように運動不足で糖質中心の食生活をおくっていれば、必然的に基礎代謝が低下してくる中年あたりから小太りになると思われます。
女性は閉経後は特に太りやすいです。
つまり、40歳以上の調査開始時点で、健康あるいは健康に近い人は、現時点では、小太りが正常と言えるかもしれません。
さして運動もしてなくて、糖質中心に摂取していても標準あるいは痩せている中高年の人は、病気とは言えない程度の何らかの吸収障害があるか、隠れた慢性基礎疾患がある可能性があります。
また喫煙者も痩せています。
或いは生来食の細い人、風邪をひきやすい人、いわゆる虚弱体質の人です。
標準あるいは痩せていても健康度の高い中高年は、糖質制限食をしている人、スポーツを継続的に一定量・回数こなしている人などです。
標準あるいは痩せていて健康度の高い人(糖質制限食実践者)は、
血中アルブミン値が4.3g/dl以上あって、
HDLコレステロール値も正常やや高値以上で、
LDL-コレステロロール値も100以上で基準値、
中性脂肪も基準値、
貧血もない人です。
血糖値、HbA1cも基準値内です。
この条件が満たされていれば、肺炎など感染症にもかかりにくいです。
がんにも動脈硬化にもなりにくいです。
このように、糖質を摂取している場合と糖質制限食実践者では、BMIに関しては、わけて考えた方がいいと思います。
糖質制限食で
1 肥満体型の人は痩せていく
2 痩せた体型の人は太っていく
痩せた人が太る場合は、筋トレしてない限りは、脂肪が主と思います。
とくに女性では適量の脂肪は必要で、体脂肪率が低すぎると生理が止まることがあります。
私は糖質制限食を実践している方々においては、BMI:20以上~25未満で筋肉量に応じて、その個人の適正体重があると思います。
日本人はがんによる死亡が一番多いので、BMI:20以上~25未満がよいと思います。
江部康二
糖質制限食さんから、BMIと総死亡率と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
【13/01/05 糖質制限食
スーパー糖質制限食の実践によるBMIの平均的な値
江部先生
この記事の内容、お聞きしようと思っていたものなのですが、 あまりにコメントの頻度が高すぎるかと思い自重し、数日後にコメントしようと思っておりました。
取り上げて頂き、お考えを聞けて、大変勉強になります。
ちなみに、関連記事として、日本の調査の記事もありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130104-00022920/
以前、高須クリニックの院長が、 「小太りが一番長生きする。」と主張されておられましたが、 根拠は、このあたりの調査結果なのですね。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20121018/E1350495625635.html
さて、1点疑問がございまして、 本ブログの過去記事で、スーパー糖質制限食を実践すると、 「8~9割の人は、カロリー計算無用で、その人の一番体調がいいときの体重に落ち着きます。 例えば、肥満傾向の人であれば、若い頃の体重に減量できます。」 等のように記載されておられました。
他の記事でも、
1 肥満体型の人は痩せていく
2 痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)
等のように記載されておられたように思います。
※痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)についての、(なぜそうなるかの)理論は、
また考えておきます、という記事も見たような気がします。
そうすると、
1 肥満体型の人は痩せていく
2 痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)
の結果、
数ヶ月~1年位(長期)の実践で、平均的には、BMIがどのあたりに落ち着く事が多いのでしょうか?
※個人差、筋肉量もありますが、平均的には。
過去記事を検索すると、
「痩せすぎて(BMIが20を切った状態)困っている」というコメントの方も
何人かおられました。
もしかすると、長期の実践により、BMIでは、平均の下限のあたりに落ち着くのかもしれないと、
勝手に推測しております。
※痩せすぎ対策として、江部先生からは、ナッツ類の間食等でBMI20以上を目指すべき、とのコメントでした。
※その根拠として、過去記事では、
「1)世界ガン研究基金の報告(2007年)では、BMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。
1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえますね。」
等の記載がありました。】
糖質制限食さん。
コメント、情報をありがとうございます。
関連記事として、日本の調査の記事もありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130104-00022920/
茨城県の40才~79才の約10万人、10年間の調査です。
以前、高須クリニックの院長が、 「小太りが一番長生きする。」と主張されておられましたが、 根拠は、このあたりの調査結果なのですね。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20121018/E1350495625635.html
宮城県の40才以上の住人約5万人、12年間の調査です。
茨城県の調査も宮城県の調査も、調査開始時点で、小太りが一番長生きという結果です。
例えば宮城県の場合は、BMI21.0~29.9まで、総死亡率はほぼ一緒です。
男 女
<18.9 1.6 1.8
19.0~20.9 1.2 1.2
21.0~22.9 1.0 1.0
23.0~24.9 1.0 1.0
25.0~26.9 1.0 1.0
27.9~29.9 0.9 1.0
30.9~39.9 1.1 1.2
唯一、男性でBMI27.0~29.9が、0.9と低いです。
他は全て1.0です。
やせすぎは、明らかに総死亡率が高いです。
30.9~39.9の肥満でも、総死亡率上昇はほんの少しです。
これらの過去の疫学研究は全て、3食糖質を摂取している人のものです。
糖質、脂質、蛋白質のうち、糖質が最も太りやすい栄養素です。健康な成人が、現代のように運動不足で糖質中心の食生活をおくっていれば、必然的に基礎代謝が低下してくる中年あたりから小太りになると思われます。
女性は閉経後は特に太りやすいです。
つまり、40歳以上の調査開始時点で、健康あるいは健康に近い人は、現時点では、小太りが正常と言えるかもしれません。
さして運動もしてなくて、糖質中心に摂取していても標準あるいは痩せている中高年の人は、病気とは言えない程度の何らかの吸収障害があるか、隠れた慢性基礎疾患がある可能性があります。
また喫煙者も痩せています。
或いは生来食の細い人、風邪をひきやすい人、いわゆる虚弱体質の人です。
標準あるいは痩せていても健康度の高い中高年は、糖質制限食をしている人、スポーツを継続的に一定量・回数こなしている人などです。
標準あるいは痩せていて健康度の高い人(糖質制限食実践者)は、
血中アルブミン値が4.3g/dl以上あって、
HDLコレステロール値も正常やや高値以上で、
LDL-コレステロロール値も100以上で基準値、
中性脂肪も基準値、
貧血もない人です。
血糖値、HbA1cも基準値内です。
この条件が満たされていれば、肺炎など感染症にもかかりにくいです。
がんにも動脈硬化にもなりにくいです。
このように、糖質を摂取している場合と糖質制限食実践者では、BMIに関しては、わけて考えた方がいいと思います。
糖質制限食で
1 肥満体型の人は痩せていく
2 痩せた体型の人は太っていく
痩せた人が太る場合は、筋トレしてない限りは、脂肪が主と思います。
とくに女性では適量の脂肪は必要で、体脂肪率が低すぎると生理が止まることがあります。
私は糖質制限食を実践している方々においては、BMI:20以上~25未満で筋肉量に応じて、その個人の適正体重があると思います。
日本人はがんによる死亡が一番多いので、BMI:20以上~25未満がよいと思います。
江部康二
既出でしたらすみませんが、食事の際に野菜を先に食べると後で糖質を摂っても血糖値が上がりにくいと最近複数のメディアで耳にしましたが、本当なのでしょうか。尚、今回は糖質制限をするしないは別として、単純に食事の順番のみで考えていただければと思います。
2013/01/05(Sat) 19:48 | URL | ハート | 【編集】
マダムすりむさん。減量成功おめでとうございます。
私の場合は、なかなか思うように行きません。
多分、他にも減らないなという人がいるかも知れないので、コメントさせていただきます。
私は、去年HbA1c(JDS)が6月 14.0 → 12月 5.1 と改善したのですが、倹約遺伝子
のせいか、体重は 172Cmで 90Kg → 85Kgです。
★ 去年の10月以降の食事
朝食 焼き魚・卵焼き・味噌汁・ほうれん草 【糖質 数g】
昼食 スーパーで、サラダを買って食べていたのですが、カロリー制限をするため
すい臓も休憩できるかと思い、10月からは昼食なし。
夕食 肉野菜炒めなど。焼酎お湯割り2杯。 【糖質20g以下】
というようで、1日あたり1200Kcal 以内です。計算は間違っていないと思うのですが。
それでも、月に1Kg減るかどうか。12/14の受診で、ケトン体(+)でした。
デスクワークなので、昼食を摂らなくても大丈夫です。昼休みは、50分散歩しています。
一緒に糖質制限をしている妻は、2か月で6キロ減り、BMI 25.6から22.5になり喜んでいます。
(少しくやしい) 妻は、昼食がシャトレーゼのロールパン2個です。
1年後に、70Kgに少しでも近づけたらと思います。
糖尿病専門医の主治医からは、私が60歳になるので、月1Kg減れば立派と言われてます。
☆ 倹約遺伝子の方、頑張りましょうね。ただし栄養不足に気をつけて・・。
PS 朝日新聞1/5号 be 5ページに糖質制限ダイエットがのっています。江部先生の紹介があり、「食品 別糖質量ハンドブック」のことが出ています。ただし、題に『極端な制限には注意も』となっており、山 田悟先生のコメントが出ています。
私の場合は、なかなか思うように行きません。
多分、他にも減らないなという人がいるかも知れないので、コメントさせていただきます。
私は、去年HbA1c(JDS)が6月 14.0 → 12月 5.1 と改善したのですが、倹約遺伝子
のせいか、体重は 172Cmで 90Kg → 85Kgです。
★ 去年の10月以降の食事
朝食 焼き魚・卵焼き・味噌汁・ほうれん草 【糖質 数g】
昼食 スーパーで、サラダを買って食べていたのですが、カロリー制限をするため
すい臓も休憩できるかと思い、10月からは昼食なし。
夕食 肉野菜炒めなど。焼酎お湯割り2杯。 【糖質20g以下】
というようで、1日あたり1200Kcal 以内です。計算は間違っていないと思うのですが。
それでも、月に1Kg減るかどうか。12/14の受診で、ケトン体(+)でした。
デスクワークなので、昼食を摂らなくても大丈夫です。昼休みは、50分散歩しています。
一緒に糖質制限をしている妻は、2か月で6キロ減り、BMI 25.6から22.5になり喜んでいます。
(少しくやしい) 妻は、昼食がシャトレーゼのロールパン2個です。
1年後に、70Kgに少しでも近づけたらと思います。
糖尿病専門医の主治医からは、私が60歳になるので、月1Kg減れば立派と言われてます。
☆ 倹約遺伝子の方、頑張りましょうね。ただし栄養不足に気をつけて・・。
PS 朝日新聞1/5号 be 5ページに糖質制限ダイエットがのっています。江部先生の紹介があり、「食品 別糖質量ハンドブック」のことが出ています。ただし、題に『極端な制限には注意も』となっており、山 田悟先生のコメントが出ています。
江部先生、はじめまして。
楽しくブログを拝見させて頂いています。
いくつかお伺いしたいことがありましてコメントさせて頂きます。
私は30歳の女(やせ〜普通体型)なのですが、高校くらいのときから昼食後の眠気が酷く、息切れや頻脈もありました。それでも何も打つ手がなく生活してきたのですが、就職してから症状が辛くなってきました。食後1〜2時間で猛烈な眠気、気がつくと30分過ぎていて、逆上せと喉の乾きがします。ここ1年は眠気に加え、食後の虚脱感、動悸、息切れと鳩尾の痛み、震え、物忘れと絶望感が強く辛いのですが、内科の先生からなかなか理解してもらえません(食後眠いのは普通、または食後1時間から低血糖はありえない、など)。人の話を聞きながら一瞬だけ夢を見たり、上司との打ち合わせ最中に寝てしまったりします。
炭水化物(糖質)が怪しいと思い始めたのは、以前朝食にホットケーキを食べて出勤途中でもの凄い怠さを感じたことがきっかけでした。お酒でもガッと貧血のようになることはありましたし。
ネットでいろいろと調べていると『炭水化物不耐症』という言葉が出てきて、症状がよく似ているので、試しに炭水化物をスッパリ抜いてみたら眠気も体調不良もなくなりました。
ここで問題なのですが、この症状は改善するものなのでしょうか?ちなみに3年ほど前に糖負荷検査(短い方)を受けてみて、『限りなく白に近いグレー』の正常値という結果でした(高血糖値が4ほどオーバーしていました)。低血糖の数値は出ていません。
また、炭水化物不耐症というものは存在するのでしょうか?こんなことで会社をクビになるのは嫌ですし、先頃結婚し、これから子供も欲しいので、出来ることなら普通の食生活に戻りたいです。
お手数お掛けして申し訳有りませんが、どうかよろしくお願いいたします。
楽しくブログを拝見させて頂いています。
いくつかお伺いしたいことがありましてコメントさせて頂きます。
私は30歳の女(やせ〜普通体型)なのですが、高校くらいのときから昼食後の眠気が酷く、息切れや頻脈もありました。それでも何も打つ手がなく生活してきたのですが、就職してから症状が辛くなってきました。食後1〜2時間で猛烈な眠気、気がつくと30分過ぎていて、逆上せと喉の乾きがします。ここ1年は眠気に加え、食後の虚脱感、動悸、息切れと鳩尾の痛み、震え、物忘れと絶望感が強く辛いのですが、内科の先生からなかなか理解してもらえません(食後眠いのは普通、または食後1時間から低血糖はありえない、など)。人の話を聞きながら一瞬だけ夢を見たり、上司との打ち合わせ最中に寝てしまったりします。
炭水化物(糖質)が怪しいと思い始めたのは、以前朝食にホットケーキを食べて出勤途中でもの凄い怠さを感じたことがきっかけでした。お酒でもガッと貧血のようになることはありましたし。
ネットでいろいろと調べていると『炭水化物不耐症』という言葉が出てきて、症状がよく似ているので、試しに炭水化物をスッパリ抜いてみたら眠気も体調不良もなくなりました。
ここで問題なのですが、この症状は改善するものなのでしょうか?ちなみに3年ほど前に糖負荷検査(短い方)を受けてみて、『限りなく白に近いグレー』の正常値という結果でした(高血糖値が4ほどオーバーしていました)。低血糖の数値は出ていません。
また、炭水化物不耐症というものは存在するのでしょうか?こんなことで会社をクビになるのは嫌ですし、先頃結婚し、これから子供も欲しいので、出来ることなら普通の食生活に戻りたいです。
お手数お掛けして申し訳有りませんが、どうかよろしくお願いいたします。
スタンダードを約40日、スーパーを約25日続けていて、体重はスタート時63kgから、現在54.5kgになり、BMIは 20.5 です。
ですが、体脂肪率で言うと、26 から 現在21.7になったところで、男性としてはまだやや高いほうでしょうか。
恥ずかしながら、若い頃から運動が苦手で嫌いなので、男性としては筋肉がほとんどなく(現在骨格筋率34.9)^^; BMIの割には、現在でもまだ腹部にかなりの皮下脂肪がついています。
もう少し痩せそうな気がしていますが、わたしの場合、BMIよりも 体脂肪率を目安にしたほうが良いのでしょうか?
ですが、体脂肪率で言うと、26 から 現在21.7になったところで、男性としてはまだやや高いほうでしょうか。
恥ずかしながら、若い頃から運動が苦手で嫌いなので、男性としては筋肉がほとんどなく(現在骨格筋率34.9)^^; BMIの割には、現在でもまだ腹部にかなりの皮下脂肪がついています。
もう少し痩せそうな気がしていますが、わたしの場合、BMIよりも 体脂肪率を目安にしたほうが良いのでしょうか?
2013/01/06(Sun) 07:05 | URL | to | 【編集】
私も、これまで数えきれないほど、わんわんさんと同じ思いをしてきました。
そこで、メニューを見て思ったのですが、結果的に私はタンパク質 特に 肉の摂取が多かったようです。
あくまで私個人の見解ですが、糖質量は範囲内でタンパク質たくさん!摂った食事でした。
カロリーにいたっては ほぼ無視しましたのでLDLとか 高くなるだろうと覚悟していました。
人間ドックで、たいしたことなかったので逆に驚き、中性脂肪値の激減には さらに驚き、残りは皮下脂肪なのだなと勝手に判断したのでした。
BMIは25.7になりました。
糖質だけ気を付けて、あとは好きなだけ。
それと、夜を制する者はダイエットを制する・・・
このやり方が 私にはあっていたようです。
応援していますよ!
私も 続けていきます。
そこで、メニューを見て思ったのですが、結果的に私はタンパク質 特に 肉の摂取が多かったようです。
あくまで私個人の見解ですが、糖質量は範囲内でタンパク質たくさん!摂った食事でした。
カロリーにいたっては ほぼ無視しましたのでLDLとか 高くなるだろうと覚悟していました。
人間ドックで、たいしたことなかったので逆に驚き、中性脂肪値の激減には さらに驚き、残りは皮下脂肪なのだなと勝手に判断したのでした。
BMIは25.7になりました。
糖質だけ気を付けて、あとは好きなだけ。
それと、夜を制する者はダイエットを制する・・・
このやり方が 私にはあっていたようです。
応援していますよ!
私も 続けていきます。
2013/01/06(Sun) 08:00 | URL | マダムすりむ | 【編集】
江部先生
以下の値が目安だと、了解致しました。
目指すべき目標値があると、励みやすいです。
どうもありがとうございました。
BMI 20以上~25未満
血中アルブミン値 4.3g/dl以上
HDLコレステロール値 正常やや高値以上
LDL-コレステロロール値 100以上で基準値
中性脂肪 基準値
貧血 なし
血糖値、HbA1c 基準値内
質問続きで誠に申し訳ございませんが、
『体脂肪率』については、目安はございますでしょうか?
私は、体質として筋肉量が少し多いため、
BMIと体脂肪率の両面で、
判断していけると、より正確かと思いまして。
医療機関に置いてあるタニタの『DC-320』という製品で計ると、
筋肉量の数値(棒グラフ)が80%以上(『多』の半分ちょい)になります。
http://pro.tanita.co.jp/products/dc320.html
わんわん様
横からコメントすみません。
もしかすると、基礎代謝量が少なく、
結果として消費カロリーが、かなり少ないのかもしれませんよ?
一度、基礎代謝量を計れる、体重計で計ってみては如何でしょうか?
筋肉量が少ないと、基礎代謝量が少なくなるようですので、
筋肉量が関係しているのかもしれません。
ただ、上記は、お医者さんでも、栄養士でもない者のコメントですので、
話半分に聞いておいてください。
以下の値が目安だと、了解致しました。
目指すべき目標値があると、励みやすいです。
どうもありがとうございました。
BMI 20以上~25未満
血中アルブミン値 4.3g/dl以上
HDLコレステロール値 正常やや高値以上
LDL-コレステロロール値 100以上で基準値
中性脂肪 基準値
貧血 なし
血糖値、HbA1c 基準値内
質問続きで誠に申し訳ございませんが、
『体脂肪率』については、目安はございますでしょうか?
私は、体質として筋肉量が少し多いため、
BMIと体脂肪率の両面で、
判断していけると、より正確かと思いまして。
医療機関に置いてあるタニタの『DC-320』という製品で計ると、
筋肉量の数値(棒グラフ)が80%以上(『多』の半分ちょい)になります。
http://pro.tanita.co.jp/products/dc320.html
わんわん様
横からコメントすみません。
もしかすると、基礎代謝量が少なく、
結果として消費カロリーが、かなり少ないのかもしれませんよ?
一度、基礎代謝量を計れる、体重計で計ってみては如何でしょうか?
筋肉量が少ないと、基礎代謝量が少なくなるようですので、
筋肉量が関係しているのかもしれません。
ただ、上記は、お医者さんでも、栄養士でもない者のコメントですので、
話半分に聞いておいてください。
2013/01/06(Sun) 08:43 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
ハート さん
そのような事象は、あると思います。
ただ糖尿病の人においては、ピーク240mg/dl上昇するところが、200~220mg/dlになった
という程度のことですので、意味は少ないと思います。
正常人においては、低GI食と同じ程度の意味があると思います。
そのような事象は、あると思います。
ただ糖尿病の人においては、ピーク240mg/dl上昇するところが、200~220mg/dlになった
という程度のことですので、意味は少ないと思います。
正常人においては、低GI食と同じ程度の意味があると思います。
2013/01/06(Sun) 09:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
わんわん さん
尿中ケトン体陽性ですから、血中ケトン体は基準値をかなり超えていて
上手に糖質制限食実践しておられると思います。
HbA1cは劇的に改善で、インスリン作用は保たれいて、全く問題ありません。
体重はゆっくりと減ればいいですね。
倹約遺伝子の持ち主なのでしょう。
朝日新聞、まだ見ていませんでした。
そういえば2012年12月頃に、記者さんが取材にきておられました。
尿中ケトン体陽性ですから、血中ケトン体は基準値をかなり超えていて
上手に糖質制限食実践しておられると思います。
HbA1cは劇的に改善で、インスリン作用は保たれいて、全く問題ありません。
体重はゆっくりと減ればいいですね。
倹約遺伝子の持ち主なのでしょう。
朝日新聞、まだ見ていませんでした。
そういえば2012年12月頃に、記者さんが取材にきておられました。
2013/01/06(Sun) 09:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
麦ご飯たべたい さん。
機能性低血糖症と思われます。
炭水化物を少量摂取とすれば、症状は改善すると思います。
2011年04月08日 (金)の本ブログ記事
「機能性低血糖症・2011年」
をご参照ください。
機能性低血糖症と思われます。
炭水化物を少量摂取とすれば、症状は改善すると思います。
2011年04月08日 (金)の本ブログ記事
「機能性低血糖症・2011年」
をご参照ください。
2013/01/06(Sun) 10:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
to さん
体脂肪率は既に標準と思いますので
よいのではないでしょうか。
体脂肪率は既に標準と思いますので
よいのではないでしょうか。
2013/01/06(Sun) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限食さん
体脂肪率平均表(男性、女性、年齢別)
株式会社タニタの報道資料を元に作成
http://diet.netabon.com/diet/basic/average_body_fat.html
が参考になるでしょうか。
体脂肪率平均表(男性、女性、年齢別)
株式会社タニタの報道資料を元に作成
http://diet.netabon.com/diet/basic/average_body_fat.html
が参考になるでしょうか。
2013/01/06(Sun) 10:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 新年おめでとうございます。
私も1か月1キロの感じで減少しておりますが、
わんわんさんのように停滞している感じです。
ところで、わんわんさんの書き込みにもありましたが、朝日新聞beの元気のひけつ「糖質制限ダイエット」ですが、最後の締めが『ある糖尿病専門医は「試すならば、短期的な手法として考え、やせたらバランスよい食事に見直し、運動をしてほしい」という。』でした。
こういうのって、どうなんでしょう。
糖質オンにしたあとの食後高血糖などについて、言及していないのはあかんなーと思うのですが。
それに、専門医の名前を出さないのって、ずるいなーと思いました。
ところで、私も4か月目ですが、まだ6キロしかやせてません。
マダムすりむさんの「夜を制する者・・・」やってみます。
本年も糖質制限の道へ光をしめしてくださいませ。
私も1か月1キロの感じで減少しておりますが、
わんわんさんのように停滞している感じです。
ところで、わんわんさんの書き込みにもありましたが、朝日新聞beの元気のひけつ「糖質制限ダイエット」ですが、最後の締めが『ある糖尿病専門医は「試すならば、短期的な手法として考え、やせたらバランスよい食事に見直し、運動をしてほしい」という。』でした。
こういうのって、どうなんでしょう。
糖質オンにしたあとの食後高血糖などについて、言及していないのはあかんなーと思うのですが。
それに、専門医の名前を出さないのって、ずるいなーと思いました。
ところで、私も4か月目ですが、まだ6キロしかやせてません。
マダムすりむさんの「夜を制する者・・・」やってみます。
本年も糖質制限の道へ光をしめしてくださいませ。
2013/01/06(Sun) 12:25 | URL | hikidashi | 【編集】
はじめまして。あんこ餅といいます。
BMIと健康について調べていたところ、こちらのきぞを拝見させて頂きました。
詳しくまとめておられ、とても参考になりました。ありがとうございます。
また、ちょくちょく立ち寄らせていただきたいと思います。
それでは。
BMIと健康について調べていたところ、こちらのきぞを拝見させて頂きました。
詳しくまとめておられ、とても参考になりました。ありがとうございます。
また、ちょくちょく立ち寄らせていただきたいと思います。
それでは。
| ホーム |