2012年12月25日 (火)
こんにちは。
糖質制限食の拡がりについてmmx233 さんから、コメントをいただきました。
【12/12/23 mmx233
糖質制限の拡がり
江部先生
東京からサンフランシスコへの機内食で、炭水化物を摂取しないでいるとキャビンアテンダントが質問してきました。
そこで食事制限していることを告げるとその女性の口から江部先生のご本を読んで実践しているとのことでした。
ここまで拡がりを見せていることを実感しました。
豆腐しらたきの成分表示には重量200グラムのうちカーボンが2グラム一寸でした。
ファイバーも含まれているので、とても良い食材なのでハウス食品に販売してもらいたいものです。種類もマカロニ、平打ち麺、ひやむぎ、そうめんの形状になったものがそれぞれ販売されていました。】
mmx233 さん。
コメントありがとうございます。
キャビンアテンダントさんが、私の本を読んで糖質制限食を実践中とは、嬉しいですね。(^^)
豆腐しらたき(ハウス食品)も200g中炭水化物が2gなら、糖質制限食優良食材です。
ハウス食品さん、日本でも是非販売をお願いします。
さて、2012年12月22日(土)の朝日新聞の朝刊をみていたら、作家の平野啓一郎さんが「作家の口福」というコラムを書いておられ、糖質制限食を実践しておられるそうです。
炭水化物を減らすことでダイエットに成功されてます。
「炭水化物を取りすぎると、血糖値が上がるせいか、眠たくなって仕事の効率が落ちる。文章にもキレがなくなる気がする。」
そうですね。
耐糖能が正常な人でも、血糖値が急上昇したり急降下するときに眠たくなったり、ぼーっとしたりします。
平野さん、作家の直感で、炭水化物の危険性に気がついておられます。
これで私の本も買っていただいていたら最高なのですが・・・。
キャビンアテンダントに作家・・・糖質制限食、拡がってますね。 (^_^)
江部康二
2012年12月22日(土)朝日新聞朝刊から
作家の口福
平野啓一郎
昼食は、ほとんど毎日カプレーゼ
カプレーゼとは、イタリア料理の定番の前菜で、水牛のモッツァレラチーズにトマト、バジルというシンプルなサラダである。
味付けは、塩とオリーブオイルだけで十分だが、バルサミコ酢を垂らしても美味(おい)しい。
私はこれが大好物で、この五年間、昼食はほぼ毎日これである。もちろん、外食したり、たまには別のものを食べたりもするが、年間、間違いなく二百日以上は食べている。五年間だから、千回は食べていることになる。
こうなると、もう、好物とか何とか言うより、主食である。これに加えて、千切りキャベツのサラダだとか、アボカドだとか、他の野菜を食べることもあるが、それらは特に決まっていない。言わば、おかずである。
どうしてそんなに毎日、飽きもせずに同じものを食べられるのかと、妻などは呆れ返っている。が、作るのは私で、手間いらずだし、別に体に悪い料理でもないので、そっとされている。
何がきっかけだったのか、今では最早思い出せないが、昼食に炭水化物をドカ食いするのを止めたのは、一つのきっかけだった。
ダイエットはそれなりに色々試してみたが、結局、私に一番効果的だったのは、炭水化物の量を減らす、という方法だった。まったく食べないというのは無理なので、一膳食べていたご飯を半分にするとか、せいぜい、その程度である。ラーメンやパスタなどは滅多に食べなくなった。
ダイエットのためだけでなく、炭水化物を取りすぎると、血糖値が上がるせいか、眠たくなって仕事の効率が落ちる。文章にもキレがなくなる気がする。
モッツアレラチーズを本当にウマいと思ったのは、ローマで、塩野七生さんに連れて行っていただいたレストランで食した時で、あれを超えるものを、私は未だに食べたことがない。水牛のミルクから作るだけに、日本で食べられるのは空輸されたものか、普通の牛のミルクで代用した国産のもので、鮮度が命だけに、イタリアで食べるものにはとても適わない。
日本でも、たまに一個二千円くらいで、「空輸したて!」というのが売っているが、私は大体、一日に半分食べるので、そんなにエンゲル係数を上げるわけにもいかず、時々しか買わない。
お陰で、トマトにもうるさくなったが、冬になると、その肝心のトマトがマズくなり、しかも、カプレーゼ自体も冷たい食べ物なので、他の料理をトライしてみるのだか、結局、また、元に戻っている。今日の昼も、当然そうだった。
糖質制限食の拡がりについてmmx233 さんから、コメントをいただきました。
【12/12/23 mmx233
糖質制限の拡がり
江部先生
東京からサンフランシスコへの機内食で、炭水化物を摂取しないでいるとキャビンアテンダントが質問してきました。
そこで食事制限していることを告げるとその女性の口から江部先生のご本を読んで実践しているとのことでした。
ここまで拡がりを見せていることを実感しました。
豆腐しらたきの成分表示には重量200グラムのうちカーボンが2グラム一寸でした。
ファイバーも含まれているので、とても良い食材なのでハウス食品に販売してもらいたいものです。種類もマカロニ、平打ち麺、ひやむぎ、そうめんの形状になったものがそれぞれ販売されていました。】
mmx233 さん。
コメントありがとうございます。
キャビンアテンダントさんが、私の本を読んで糖質制限食を実践中とは、嬉しいですね。(^^)
豆腐しらたき(ハウス食品)も200g中炭水化物が2gなら、糖質制限食優良食材です。
ハウス食品さん、日本でも是非販売をお願いします。
さて、2012年12月22日(土)の朝日新聞の朝刊をみていたら、作家の平野啓一郎さんが「作家の口福」というコラムを書いておられ、糖質制限食を実践しておられるそうです。
炭水化物を減らすことでダイエットに成功されてます。
「炭水化物を取りすぎると、血糖値が上がるせいか、眠たくなって仕事の効率が落ちる。文章にもキレがなくなる気がする。」
そうですね。
耐糖能が正常な人でも、血糖値が急上昇したり急降下するときに眠たくなったり、ぼーっとしたりします。
平野さん、作家の直感で、炭水化物の危険性に気がついておられます。
これで私の本も買っていただいていたら最高なのですが・・・。
キャビンアテンダントに作家・・・糖質制限食、拡がってますね。 (^_^)
江部康二
2012年12月22日(土)朝日新聞朝刊から
作家の口福
平野啓一郎
昼食は、ほとんど毎日カプレーゼ
カプレーゼとは、イタリア料理の定番の前菜で、水牛のモッツァレラチーズにトマト、バジルというシンプルなサラダである。
味付けは、塩とオリーブオイルだけで十分だが、バルサミコ酢を垂らしても美味(おい)しい。
私はこれが大好物で、この五年間、昼食はほぼ毎日これである。もちろん、外食したり、たまには別のものを食べたりもするが、年間、間違いなく二百日以上は食べている。五年間だから、千回は食べていることになる。
こうなると、もう、好物とか何とか言うより、主食である。これに加えて、千切りキャベツのサラダだとか、アボカドだとか、他の野菜を食べることもあるが、それらは特に決まっていない。言わば、おかずである。
どうしてそんなに毎日、飽きもせずに同じものを食べられるのかと、妻などは呆れ返っている。が、作るのは私で、手間いらずだし、別に体に悪い料理でもないので、そっとされている。
何がきっかけだったのか、今では最早思い出せないが、昼食に炭水化物をドカ食いするのを止めたのは、一つのきっかけだった。
ダイエットはそれなりに色々試してみたが、結局、私に一番効果的だったのは、炭水化物の量を減らす、という方法だった。まったく食べないというのは無理なので、一膳食べていたご飯を半分にするとか、せいぜい、その程度である。ラーメンやパスタなどは滅多に食べなくなった。
ダイエットのためだけでなく、炭水化物を取りすぎると、血糖値が上がるせいか、眠たくなって仕事の効率が落ちる。文章にもキレがなくなる気がする。
モッツアレラチーズを本当にウマいと思ったのは、ローマで、塩野七生さんに連れて行っていただいたレストランで食した時で、あれを超えるものを、私は未だに食べたことがない。水牛のミルクから作るだけに、日本で食べられるのは空輸されたものか、普通の牛のミルクで代用した国産のもので、鮮度が命だけに、イタリアで食べるものにはとても適わない。
日本でも、たまに一個二千円くらいで、「空輸したて!」というのが売っているが、私は大体、一日に半分食べるので、そんなにエンゲル係数を上げるわけにもいかず、時々しか買わない。
お陰で、トマトにもうるさくなったが、冬になると、その肝心のトマトがマズくなり、しかも、カプレーゼ自体も冷たい食べ物なので、他の料理をトライしてみるのだか、結局、また、元に戻っている。今日の昼も、当然そうだった。
江部先生 11/25蓄尿の1日蛋白質摂取量のデータを12/25頂きました=64.6gで計算式は、{蓄尿UN(6.8g/日)+体重(61.2kg)X0.031}X6.25+蛋白尿(10.2g/日)とあります *今まで使ってきたMoroniの式と違うようですが、使う数値/{尿UN(359mg/dl)X1日尿量(1900ml)/100+31X体重(61.2kg)}X0.00625=54.5g/日となります いろんな計算式があっても1日64.6gと54.5gの差は大きすぎますが、江部先生の解釈を教えて下さい/Maroniの計算式を教えて頂いたのは、大阪大学大学院医学研究科・老年・腎臓内科学教室でした
2012/12/25(Tue) 16:51 | URL | 柚木信也 | 【編集】
柚木信也 さん。
これは私も未経験のことでよくわかりません。
微生物研究所にMaroniの計算式のことを、説明して
回答して貰います。
これは私も未経験のことでよくわかりません。
微生物研究所にMaroniの計算式のことを、説明して
回答して貰います。
2012/12/25(Tue) 21:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんばんは。
糖質制限.COMのクリスマスケーキ予約開始時にカキコミさせて頂いた境界型糖尿病でベイスン0.2(前回は間違いました×0.1)服用中の者です。(その際はニックネームを「苺」と打ちましたがNG漢字だったのでしょうか。確認せず無名になってしまい失礼しました。)今後の名前は大好きなシュクリーベの緑茶ミルクチョコから↑にします。
先日2年振りに会った友人に「すごく痩せたね!どうしたの?」と言われ、周りには糖尿病のことは話さないので「最近流行ってるプチ糖質制限ダイエットだよ」「何それ?!教えて!!」とのことで、食事はどうのこうの~、と、簡単に話しました。でも男性だし、付き合い等で難しいだろうと思っていましたが、3週間後「5kg痩せて70kg台から抜けたよ!!ありがとう!」というメールが来ました。なんだか私まで嬉しいです。
しかし私はプチですがダイエット目的ではありませんので、やはり、外食や市販の加工食品は風味や流行りの素材主流で悩みます。糖質制限はテレビでも放送するくらい注目されて話題になっているのにあまり反映されないのは何故・・・残念です。
今日は待ちに待った血糖値を気にせず(?!)後ろめたさなしに(?!)ケーキを食べられる日(^ー^)もちろん、上記サイトで予約したケーキです♪チーズのムースケーキとナッツのノエル。
以前、普通のドーナツ店のドーナツでベイスン無しの時、また、イタリアンレストランのパスタで食前サラダ、ベイスン有り、イージーファイバー飲用の時、血糖値180になったことがあり、「HbA1c(旧)4.6なのに。境界型とは言えやっぱり・・・」と落胆しながらも食事内容の重要性を実感しましたので、今回、血糖値はどうなるのかと思い、ドキドキしながら、測ってみました。
昼食は上記チーズムースケーキ(市販のショートケーキのサイズにカット×1)→豆乳寒天をプリンサイズ×1(無調整豆乳+ラカント+粉寒天を使い毎日作っています)→ゆで卵×1の順に食べました。
朝食前:測定忘れ(前日就寝前は85)
朝食2h後:103
昼食前:87
昼食2h後:88
夕食前:84
夕食2h後:125(食事は緑色野菜、焼き魚、豆乳寒天、紅玉1/2、煎餅・・・。食後運動30分)
就寝前(現在):63(空腹感あり。普段の低血糖症状無しのため様子見)
昼食後はかなりの満腹感でしたので、測定値の表示を待つ間「ヤバい!食べ過ぎた!運動すればよかった!!血糖値高そう(>_<)」と後悔しながらドキドキしていましたが、測定器の表示を見た瞬間嬉しくて思わず「このケーキ素晴らしい」にやけながら呟いてしまいました(笑)食前に戻ってるなんて!!
このケーキは家族全員「甘さ控えめでさっぱりしていてフワフワでおいしい」と好評で、近日のナッツノエルの解凍も(笑)楽しみです。
今後もHbA1cも血糖値も薬も悪い方に進行しないように頑張ります!
糖質制限.COMのクリスマスケーキ予約開始時にカキコミさせて頂いた境界型糖尿病でベイスン0.2(前回は間違いました×0.1)服用中の者です。(その際はニックネームを「苺」と打ちましたがNG漢字だったのでしょうか。確認せず無名になってしまい失礼しました。)今後の名前は大好きなシュクリーベの緑茶ミルクチョコから↑にします。
先日2年振りに会った友人に「すごく痩せたね!どうしたの?」と言われ、周りには糖尿病のことは話さないので「最近流行ってるプチ糖質制限ダイエットだよ」「何それ?!教えて!!」とのことで、食事はどうのこうの~、と、簡単に話しました。でも男性だし、付き合い等で難しいだろうと思っていましたが、3週間後「5kg痩せて70kg台から抜けたよ!!ありがとう!」というメールが来ました。なんだか私まで嬉しいです。
しかし私はプチですがダイエット目的ではありませんので、やはり、外食や市販の加工食品は風味や流行りの素材主流で悩みます。糖質制限はテレビでも放送するくらい注目されて話題になっているのにあまり反映されないのは何故・・・残念です。
今日は待ちに待った血糖値を気にせず(?!)後ろめたさなしに(?!)ケーキを食べられる日(^ー^)もちろん、上記サイトで予約したケーキです♪チーズのムースケーキとナッツのノエル。
以前、普通のドーナツ店のドーナツでベイスン無しの時、また、イタリアンレストランのパスタで食前サラダ、ベイスン有り、イージーファイバー飲用の時、血糖値180になったことがあり、「HbA1c(旧)4.6なのに。境界型とは言えやっぱり・・・」と落胆しながらも食事内容の重要性を実感しましたので、今回、血糖値はどうなるのかと思い、ドキドキしながら、測ってみました。
昼食は上記チーズムースケーキ(市販のショートケーキのサイズにカット×1)→豆乳寒天をプリンサイズ×1(無調整豆乳+ラカント+粉寒天を使い毎日作っています)→ゆで卵×1の順に食べました。
朝食前:測定忘れ(前日就寝前は85)
朝食2h後:103
昼食前:87
昼食2h後:88
夕食前:84
夕食2h後:125(食事は緑色野菜、焼き魚、豆乳寒天、紅玉1/2、煎餅・・・。食後運動30分)
就寝前(現在):63(空腹感あり。普段の低血糖症状無しのため様子見)
昼食後はかなりの満腹感でしたので、測定値の表示を待つ間「ヤバい!食べ過ぎた!運動すればよかった!!血糖値高そう(>_<)」と後悔しながらドキドキしていましたが、測定器の表示を見た瞬間嬉しくて思わず「このケーキ素晴らしい」にやけながら呟いてしまいました(笑)食前に戻ってるなんて!!
このケーキは家族全員「甘さ控えめでさっぱりしていてフワフワでおいしい」と好評で、近日のナッツノエルの解凍も(笑)楽しみです。
今後もHbA1cも血糖値も薬も悪い方に進行しないように頑張ります!
2012/12/26(Wed) 02:21 | URL | 緑茶チョコ | 【編集】
私も朝日新聞で読んだところでした。私はダイエット目的で糖質オフをはじめています。友人と共にしています。平野さんの文章も先生のブログより前に友人に送付していました。さっそく私もカプレーゼ参考にさせていただきます。
スタンダード位なのでゆっくりですが、長く出来そうなのでありがたいです。また、先生のブログ楽しみにしています。
スタンダード位なのでゆっくりですが、長く出来そうなのでありがたいです。また、先生のブログ楽しみにしています。
江部先生、初めまして。
今年の5月に右耳の下の腫れに気づき、耳鼻科に行ったところ、耳下腺腫瘍との診断を受けました。ピンポン球に近い腫れでした。
6月14日に注射針で腫れの内容液を抜いてもらいました。
3ヶ月後の9月26日に受診したところ、また同じくらい腫れていたので、手術を勧められました。
来年の3月1日に手術することになりました。
その頃身長167cm、体重は66.5kgでした。
手術日までに体調を整えようと思い、まず減量することを目指しました。
たまたま見かけた江部先生のブログで糖質制限を知り、10月5日よりスーパー糖質制限食を始めました。
最初の1ヶ月で体重は60.30kg、-6.2kg減りました。その後約2ヶ月経ちましたが61kgあたりをうろついて停滞しています。
耳下の腫れはあまり大きくなりませんでした。
12月27日に受診したところ、先生も一目見て「これなら手術する必要がないでしょう、しばらく様子を見ましょう。あなたが気になるくらいの腫れになったら、また来院して下さい。」と言われました。
いったん手術を覚悟したとはいえ、やはりやりたくなかったので、手術がとりあえず中止になったことはとても嬉しく思いました。
「主食をやめると健康になる」第7章にさまざまな体験談、驚きの改善効果が書かれていますが、私の耳下腺腫瘍の大きくなるスピードが落ちたことも改善効果の一例ではないでしょうか?
これからもスーパー糖質制限食を続けるつもりです。
江部先生、ありがとうございます。
今年の5月に右耳の下の腫れに気づき、耳鼻科に行ったところ、耳下腺腫瘍との診断を受けました。ピンポン球に近い腫れでした。
6月14日に注射針で腫れの内容液を抜いてもらいました。
3ヶ月後の9月26日に受診したところ、また同じくらい腫れていたので、手術を勧められました。
来年の3月1日に手術することになりました。
その頃身長167cm、体重は66.5kgでした。
手術日までに体調を整えようと思い、まず減量することを目指しました。
たまたま見かけた江部先生のブログで糖質制限を知り、10月5日よりスーパー糖質制限食を始めました。
最初の1ヶ月で体重は60.30kg、-6.2kg減りました。その後約2ヶ月経ちましたが61kgあたりをうろついて停滞しています。
耳下の腫れはあまり大きくなりませんでした。
12月27日に受診したところ、先生も一目見て「これなら手術する必要がないでしょう、しばらく様子を見ましょう。あなたが気になるくらいの腫れになったら、また来院して下さい。」と言われました。
いったん手術を覚悟したとはいえ、やはりやりたくなかったので、手術がとりあえず中止になったことはとても嬉しく思いました。
「主食をやめると健康になる」第7章にさまざまな体験談、驚きの改善効果が書かれていますが、私の耳下腺腫瘍の大きくなるスピードが落ちたことも改善効果の一例ではないでしょうか?
これからもスーパー糖質制限食を続けるつもりです。
江部先生、ありがとうございます。
2012/12/29(Sat) 20:15 | URL | cafe hanaya | 【編集】
cafe hanaya さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
耳下腺腫瘍の改善、良かったですね。
糖質制限食により、全身の血流・代謝が良くなるので、
自然治癒力も高まると思います。
拙著の御購入、ありがとうございます。
耳下腺腫瘍の改善、良かったですね。
糖質制限食により、全身の血流・代謝が良くなるので、
自然治癒力も高まると思います。
2012/12/30(Sun) 16:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |