fc2ブログ
PHP文庫『糖質オフ!健康法』が重版。
こんにちは

PHP文庫『糖質オフ!健康法』

2012年12月6日(木)頃から書店に並んでいます。

価格は600円と今までの私の本で一番安いです。

この度、重版が決まりました。

こんなに早く重版になるとはPHP文庫担当の編集者さんもビックリだそうで、嬉しい限りです。

さて、校正があります。

重版に間に合えばいいのですが。


92ページ 最後の行  
3日間から1週間→数日間から2週間

104ページ みだし
 エネルギー源としてうまく
 「ケトン体」を使えるようになる。

119ペー 9行目
糖尿病神経障害は当初は痛みますが、進行すると感覚がなくなり

184ページ
 2行目  16州→15州

194ページ
 後ろから2行目  1200キロカロリー→1000キロカロリー

200ページ
 後ろから2行目、3行目
  運動しない男性なら1850~2250キロカロリー、  
  女性なら1450~1700キロカロリー

 
203ページ
 7行目   
  男性で1600~1800キロカロリー、
  女性で1400~1600キロカロリー




以下は、PHP文庫『糖質オフ!健康法』の構成です。

序章:糖質オフは人間にとって一番自然な食事

1章:糖質オフの驚くべき効果

2章:糖質制限食十箇条の活用法

3章:糖質オフの効能を医学的に解説

4章:知っていると得をする小わざ

5章:使える!外食術

6章:生活習慣・体質別活用法

7章:糖質オフ Q&A

全部で8章の構成で、糖質制限食の最新知識が、満載です。

手軽に読めますので、是非ご一読くださいね。


江部康二



以下は、糖質オフ!健康法(PHP文庫)の

はじめにです。

本書で紹介する糖質制限食は、高雄病院で1999年から日本で初めて開始した食事療法です。

わかりやすく言うとご飯・パン・麺などの穀物製品や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・豆腐・葉野菜・海藻などをしっかり摂取する食事療法です。糖質を制限したぶん、脂質とたんぱくは充分量食べます。

糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事という風に思います。しかし、実は糖質制限食こそが、人類本来の自然な食事なのです。

人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前です。農耕が始まるまでは人類の生業は狩猟・採集であり、全ての人類が糖質制限食でした。

約10000年前に農耕が始まり、主食が穀物へと変化し、現在まで続いています。即ち人類が穀物を主食としたのは、長い歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎません。

歴史的に進化の過程をみると「糖質制限食」と「穀物を主食とする高糖質食」、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。

農耕以前の人類にとって糖質は言わばラッキー食材でした。すなわち時々手に入る果物やナッツ、そして山芋や百合根などの根茎類くらいが比較的糖質の多い食材でした。

運良く手に入った果物を食べて血糖値が上昇するとインスリンが分泌され筋肉に取り込まれますが、余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。このように、ラッキー食材から得た糖質は、消化吸収されたあとインスリンにより脂肪に変わり、来るべき飢餓に備える唯一のセーフティーネットとなっていたと考えられます。

インスリンは今でこそ肥満ホルモンというありがたくない別称をもっていますが、狩猟・採集時代はその脂肪を蓄える能力は、とても重要な意味をもっていたわけです。本来、脂肪を蓄えるためのラッキー食材だったはずの糖質を、農耕開始後は日常的に毎日食べるようになりました。

さらにこの200~300年間は精製された炭水化物を食べるようになりました。現在先進国では、精製された炭水化物であるご飯やパンや麺、そして砂糖水のような清涼飲料水を日常的に大量に摂取しています。このことが肥満や糖尿病や様々な生活習慣病の元凶となっていると私は思います。

人類の身体の消化・吸収・栄養・代謝システムは、700万年間の糖質制限食の過程を経て、突然変異を繰り返して完成されたものであり、糖質制限食に適合しています。

イギリスの栄養学の教科書「ヒューマン・ニュートリション」に、「人類は農業の発明依頼、穀物をベーストした食生活を送るようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、人類の消化器官はまだ穀物ベースの食物に適応していない」と明快に記載してあります。

すなわち総摂取カロリーの50~60%が糖質という現代の穀物ベースの食生活は、人体にとってはとんでもなくバランスの悪いものなのです。

糖質制限食は、人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。

しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。糖質制限食を足かけ11年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。

本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていますので、是非ご一読いただけば幸いです。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
重版おめでとうございます
糖質制限により血液検査結果を全て正常値に戻したdanielです。


江部先生の著書は全て購入しておりますが、今回の文庫本は複数冊を購入して、知人友人に配っています。
価格も安価であり手元に置くには絶好なサイズですので、好評です。

さて、先日ボウリングに行ったのですが、大きな横断幕に下記の記載が有り驚きました。

公益社団法人 糖業協会 

「砂糖で元気エナルギー」
「お砂糖プラスで賢く幸せ気分!」
「砂糖で元気エネルギーお砂糖は、脳とカラダに必要な応援団」

恐ろしいアナウンスです、糖尿病の外来には小児糖尿病の危険性を喚起するポスターが掲示されているにも関わらず、大勢の人が訪れる遊技場に間違った情報が大々的にアナウンスされていました。
まるで砂糖を大量に摂取すれば体調が改善されて、スポーツにおけるパフォーマンスが向上するかの様な間違った情報です。

そもそも当該「糖業協会」自体が主務官庁が農林水産省であり、国を挙げての糖尿病の推進に注力しているとは驚きです。
カローリ拝趨主義からの脱却は遠く感じました。

2012/12/16(Sun) 16:22 | URL | daniel | 【編集
Re: 重版おめでとうございます
daniel さん

拙著の御購入ありがとうございます。
検査データ全て正常、良かったですね。

公益社団法人 糖業協会

そんなものが、日本にも存在していたのですね。

「砂糖で元気エネギー」
「お砂糖プラスで賢く幸せ気分!」
「砂糖で元気エネルギーお砂糖は、脳とカラダに必要な応援団」


とんでもない、キャッチコピーです。
これは一度記事にして批判します。
2012/12/16(Sun) 18:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
どのような啓発を行っているのでしょうか
公益社団法人 糖業協会 平成23年度 事業報告書
http://www.disclo-koeki.org/02a/00027/2.PDF

最大手料理学校(全国直営校116校、指定校(自宅で料理教室開催)150校の合計30,700名)や、小学校の全国ドッジボール選手権大会協賛での啓発事業を行っているとのことですが、このキャッチコピーからすると一体どのような内容なのでしょう・・。

以前wowwowで放送していた「ジェイミーの給食革命in USA」でイギリスの人気シェフ、ジェイミー・オリバーは、「アメリカの学校給食の牛乳には、炭酸飲料以上の砂糖がはいっている」と、反対運動を起こしていました。

番組オフィシャルサイト
http://www.wowow.co.jp/extra/jamie/usa/introduction.html
行く先々の学校で、加糖の味付き牛乳のポスターがあると憤慨してはがしていました。

また、過剰砂糖を控え、プレーンな牛乳を飲み、ジェイミーが考案した手作りランチメニューを食べるようになったクラスの小学生は、午後の授業で誰も居眠りしなくなったと担任の先生が言っていました。

犬も歩けば砂糖に当たる今の世の中で、今の子供達の置かれた環境、またお母さんの気持ちを考えると、砂糖を勧められるのは気の毒な話です。
2012/12/16(Sun) 22:26 | URL | ロバート・ダウっ子 | 【編集
J・オリバー加糖牛乳に抗議
http://www.wowow.co.jp/extra/jamie/usa/episode05.html
ジェイミーが、加糖牛乳(いちご味とチョコ味)を持ってカメラに訴えているシーンの写真がありました。
2012/12/16(Sun) 22:31 | URL | ロバート・ダウっ子 | 【編集
血糖値について教えてください
こんばんは。
私は今年9月に境界型と判明しそれから直ぐにスタンダードではありますが糖質制限を始めました。  

とりあえず先日の検査結果は

空腹時血糖 79(前回74)

hba1c    5.1(前回5.3)

と結果だけ見れば正常人なのですが、やっぱりお昼の普通食(減らし気味です)を頂くと食後血糖値が150で アウトです(TT)

そこで質問なのですが

もちろん、スーパー糖質制限が良いことは分かっているのですが、仕事の関係上昼は普通食を取らざるを得ません。

まだ糖尿病との診断は(ギリギリ)受けていないので、それを阻止するべく、そしてあわよくばすい臓の機能が回復してくれたらなぁと思って頑張っているのですが

先日ネットで「高血糖になるたびにすい臓の細胞が死んでいく」という書き込みを発見しました。

例えば血糖値150であってもすい臓の細胞は死んでいくのでしょうか?

先日のお昼に測った結果は
 1時間後 151
 2時間後 140

でした。多分毎日こんな感じなんだと思います。
この食事を続けていたらいずれ細胞は死滅してしまいますか?

あと、本日の血糖値

  1時間後 122
  2時間後 122

ということで、範囲内ではあるものの下がっていません(多分1時間半後がもう少し上がっていたのかも)

範囲内であってもやっぱりこのように高い血糖が長い時間続くとよろしくないのでしょうか? 

始めたばかりで、色々と考えながら糖質制限をしてます。ちなみに私は痩せ型ですが、そういう人でもインスリン分泌の回復が見込めるのでしょうか?  肥満体型の方が痩せることによって回復したというのはよく見るのですが(抵抗性が減った?)あまり痩せ型の人で回復したというのは見たことがないので・・・。

おしていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。


2012/12/17(Mon) 00:08 | URL | moka | 【編集
絶食後の食事について
腸の調子が悪くなり一日食べられませんでした。高雄病院でスーパーダイエットを進められ一月ほど実行しています。この後どのような食事を勧めてゆけばよいでしょうか。ダイエットをしない時は赤ちゃんの離乳食を参考にしていたのですが。ご教授よろしくお願いします。
2012/12/17(Mon) 11:01 | URL | やまなかもとこ | 【編集
砂糖の歴史
夏井先生のサイトでも、取り上げられていました。
 産業革命の後押し、南部奴隷の逃亡予防…、
などです。
そして、イギリスもアメリカも、国策で砂糖を売り、
アメリカの手先の日本の役所も砂糖の甘い粉まみれです。
自分を、子どもを、友人を、糖質制限の輪に取り込み、
真の<美味しく楽しく>を実現しましょう!
な~んちゃって。
2012/12/17(Mon) 12:44 | URL | 北九州 三島 | 【編集
教えて下さい。
糖質制限していてたまの息抜きにアイスを食べたりした場合体はケトンを使わなくなってまた糖質制限前の状態に戻るんですか?
それとも一時的な物ですか?
2012/12/17(Mon) 16:08 | URL | 大トロ | 【編集
Re:やまなかもとこ さん
2008.12.29日のブログエントリ
風邪で食欲がないときの糖質制限食

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-651.html

どうぞご参考に。
2012/12/17(Mon) 16:32 | URL | kaz_s800 | 【編集
第7回 盛会裏に無事終了のご報告
◎時節柄、遅刻、早退と、ダブルブッキングを押してまで参加の方あり。
鳥取、大分、博多…と、遠方からも参加者を迎え、大いに盛り上がりました。
特に、元大分大学教授I氏の指導に、メンバーの知識欲は大いに満たされました。

第7回 月 例 会 (2012.12.16.日)

 ① Myレシピ交換
 ② 今月の糖質制限ランチ 
   大豆粉使用・年越し蕎麦
   澤さんのベークドチーズケーキ
   ボタニカさんの生チョコ
 ③ 新メンバー紹介
 ④ 今月のトピックス&メディアから
   NHK「ここが聞きたい!"迷"医にQ」 ①、②
   まちがいだらけの、熊本「ブルーサークル」
   「おやじダイエット3週間」(桐山秀樹・講談社)
   「糖質オフ!」健康法(江部康二、PHP文庫)
   糖質制限完全ガイド」(江部康二・大柳珠美、文春文庫)
   *✓テストは、全員、満点合格でした。”V”。
   ブログより <往復書簡?> 夏井睦先生⇒江部康二先生⇒…
⑤「糖質制限食レストラン」(ボタニカさん、梅花さん)の報告  三 島
 ⑥「インスリン分泌と分解を生理学的に理解」 光 野
 ⑦「歯周病と糖質制限」体験談   山 口
 
<次回開催日は、1月20日&糖質制限ランチは、水餃子に決定>
2012/12/17(Mon) 16:51 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: 血糖値について教えてください
moka さん。

血糖値が180mg/dlを超えなければ、リスクは少ないです。

従って、moka さんは大丈夫と思います。

インスリン分泌能力は、残っていますので
今ていどの糖質制限食で将来の糖尿病発症を予防できると思います。
2012/12/17(Mon) 17:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re:やまなかもとこ さん
kaz_s800 さん

ありがとうございます。
2012/12/17(Mon) 17:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 教えて下さい。
大トロ さん。

1日に3回の食事で普通に糖質を食べている人でも、
4~5時間以上の空腹時や、睡眠時は
心筋や骨格筋はケトン体・脂肪酸が主たるエネルギー源です。

糖質制限食をすると、脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムが活発化します。
スーパー糖質制限食なら、24時間活発です。

糖質を摂取するとその時は一時的に約2時間、心筋や骨格筋もブドウ糖をエネルギー源とします。
2012/12/17(Mon) 17:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 第7回 盛会裏に無事終了のご報告
北九州 三島 さん。

<糖質セイゲニストin北九州 第7回 月例会>

盛会、良かったですね。

北九州市の糖尿人が、先週、京都市下鴨高木町の江部診療所に診察に来られたので
三島さんの会を紹介しました。
2012/12/17(Mon) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
みなさん本当にまじめに勉強されていて、雰囲気もサイコーです。
次回、第八回の月例会、1月20日(日)は、水餃子も付きます。(笑)
2012/12/17(Mon) 20:54 | URL | 北九州 三島 | 【編集
江部先生こんにちは。
治療院を経営しているsatoと申します。

先生の書籍を参考に自分自身が10kg痩せ、興味を持つ患者さん達にも糖質オフと筋トレを実践して頂き効果をあげています。

ただ中にはアンチ糖質制限の人もおられて、このようなサイトをみつけてまいります。

http://www.sugar.or.jp/

ご存知でしょうか?

サイトの中には故人でダンベル体操で有名だった先生の記事もあります。

砂糖の効果を謳っていまね。

確かに私が知っているトレーナーはボディビルをしているのですがプロティンなどのサプリメントも一切とらず、普通の食事(タンパク質は多い)と大量のスィーツを食すにも関わらず年中バリバリのコンディションを保っています。

http://carenagata.blog.fc2.com/

真似はできませんが、グリコーゲンをしっかり消費したあとは必要な栄養素をちゃんととれば、大量の砂糖を摂取しても大丈夫な人もいる?のですね。

でも、いつかはやっぱり糖尿病へ・・・?
2012/12/18(Tue) 11:49 | URL | sato | 【編集
Re: タイトルなし
sato さん。

筋トレをハードにしている場合、
筋肉細胞は、インスリンに非依存的に血糖を取り込みます。
トレーニングのあと砂糖を摂取しても、インスリン分泌なしに、血糖を取り込みますので
害は少ないと思います。

ハードな筋トレは、ほとんどの人には無理ですね。
2012/12/18(Tue) 12:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可