fc2ブログ
テーラーメイドダイエットと糖尿病・アレルギー疾患
こんばんは、江部康二です。

今、西洋医学では一人一人の患者さんの体質に合わせて処方を工夫しようというテーラーメード(tailor made)の薬物療法が注目され始めています。

従来画一的な処方内容だった西洋医学においても、個に対応しようとする好ましい変化と言えます。

高雄病院で実践している漢方医学は、まさにテーラーメードの治療なのですが、食生活においても、私は最近テーラーメードの食事療法(tailor made diet)を提唱しています。

どんな病気の人でも共通に食べてよいもの、個別の病気において避けたほうがいいもの、誰もが食べないほうがいいもの、個人の嗜好・・・などを考慮して一人一人に最適の食事療法を選んでいきます。

具体的にはアレルギー疾患、膠原病、消化器疾患、循環器疾患、呼吸器疾患など糖尿病以外の病気の治療食に、そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に、ブドウ糖スパイク(7.26ブログ)が生じにくい「食生活十箇条」を提案しました。

『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-
一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで 

一方、既に糖尿病になった人や肥満・メタボリックシンドロームの人には、糖質制限食がお奨めです。

糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食  べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控え   る。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶も   OK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は   控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルー   ツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。


糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。

*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。

2008年1月20日(日)の
「テーラーメードダイエットと糖質制限食」東京講演では、テーラーメードダイエットの枠組みの中で、『玄米魚菜食』『糖質制限食』それぞれの役割を実例をあげてわかりやすくお話したいと思います。ブログ読者の皆さん、是非奮ってご参加くださいね。

「テーラーメードダイエットと糖質制限食」
東京講演・第6弾

2008年1月20日(日)
食事で治すアトピー・糖尿病

糖質制限食は、糖尿病の治療のみならず、
アトピー・喘息などのアレルギーをはじめ、
生活習慣病全般に劇的な症状の改善がみとめられています。
それは、代謝機能全般が安定するため。
ぜひ、ドクター江部康二の話を聞いて、
症状改善に役立ててください。

2008年初の東京講演です。
『なんでも相談』の時間も充実!
あなたの治療の悩みにドクター江部が答えます!
皆様のご参加お待ちしています!!(事務局/曽我部ゆかり)

◆講 師◆江部康二(高雄病院理事長/リボーン運営委員代表)
◆開 場◆9時20分
◆開 演◆9時30から。11時30分まで
◆会 場◆なかの芸能小劇場
(JR・東西線中野駅下車、北口改札をでて中野通り徒歩2分)
◆会 費◆1000円(定員100名/申し込み先着順)


[お申し込み方法]
◆予約申込◆席に限りがあります。なるべく予約申込してください。
・電話、ファックスまたはeメールで予約してください。
◆当日受付◆席に余裕がある場合受付けます。
・直接会場にお越しください。
・満席の場合にはお断りすることになりますので、ご了承ください。
・前日に留守電のメッセージで空席の状況を流しますのでお聞きください。
※託児保育はございませんが、お子さん連れでの参加を歓迎しています。

<申し込み・連絡先>
アトピー・ネットワーク・リボーン
TEL・ファックス/03-3388-5428
(平日午前10時から午後5時まで/不在時は留守電で対応します)
e-メール/reborn@big.or.jp

主催:アトピー・ネットワーク・リボーン
共催:糖質制限食普及センター東京事務所
協力:(株)京都高雄倶楽部
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
日本にいたらぜひとも伺いたい講演です。

私は幼い頃からずっとアトピーなのですが、糖質制限を始めてからひどくなってしまいました。

最近は何の食べ物か分からないけれど、食べ物アレルギーのように食後にかゆみがひどくなることが多々あり、なんでだろう?と思っていたら、糖質制限を始めて、今まで食べていなかった物、ナッツやチーズ等を多く食べるようになっていたんですよね。それが反応しているようです。

糖質制限をしつつそれらを排除するためアレルギー検査をしようと考えています。食べてはいけない物が新たに増えそうなのですが、しょうがないですよね。それでも食べ物が身体に影響する大きさを日々感じています。

これからも講演に伺えないのでブログで勉強させていただきますね。
2007/10/28(Sun) 08:28 | URL | k | 【編集
kさん。
ナッツ類は確かにアレルゲンとなりやすいようです。
特定のアレルゲンとなる食品さえ避けておけば
糖質制限食で代謝全体が安定すれば、アレルギー疾患も
症状改善が期待できます。
生肉・生魚のイヌイットさんには心筋梗塞・糖尿病・アレルギー疾患が少ないことが報告されています。
2007/10/28(Sun) 09:04 | URL | 江部康二 | 【編集
はじめまして
いつも、先生のブログを拝見させていただいています。
とても、参考になり感謝しています。私は、最近なのですが、
糖尿病と診断されました。食事の事で少し悩んでいます。
ここに、質問させていいのかもわかりませんが・・・。失礼を
押してお聞きしたいのですが、私は好き嫌いが多くて、肉、魚
は苦手です。でも、加工食品の一部など(ハム、ウィンナー)
はなんとか食べられるのですが・・・。玉子、野菜はだいたいのもの
は食べられます。魚介類がダメなので、ハム、ウィンナー、玉子
になってしまうのですが、大丈夫でしょうか?シーチキンは食べれ
ます。
2007/10/28(Sun) 15:11 | URL | かりん | 【編集
江部先生。
来年の1/20の東京での講演会、ぜひ参加させていただきたいと思います。
まだまだ先ですが、またお話を伺えるのをとても楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
2007/10/29(Mon) 10:38 | URL | ミント | 【編集
マヌカハニーについて教えてください
先生この間高雄病院で診察をしていただきありがとうございました。漢方薬も問題なく飲めています。だんだん体調も良くなってきています。少しお話させていただきましたが、アトピーにニュージーランドでしか採れないマヌカハニーが効くとの話を友達から聞きました。消毒液の8倍の殺菌力があるそうでピロリ菌、黄色ブドウ糖菌に効果があるようです。糖尿にも効果があるとも。 私も塗ってみましたが傷にとても沁みて、体の中が熱くなる感じでした。たぶん菌と戦っているんでしょう。体液もかなり出るような感じでした。糖尿にも効果があるようですがはちみつとは違って糖質にはならないのでしょうか?何か分かるようでしたら教えてください。
2007/10/29(Mon) 23:28 | URL | ぴー太 | 【編集
ぴー太さんへ。

蜂蜜が糖尿病に良いことは100%あり得ません。
必ず血糖値を上昇させます。

”マヌカハニー”というニュージーランドでしか取れない蜂蜜で
アトピーの調子が良いなら結構です。
しかし、一人に効果があっても万人に効くということではありませんので・・・。
マヌカハニー、蜂蜜は蜂蜜ですので100%血糖値を上昇させますのでお忘れなく。

消毒効果は「殺菌電解水」「超酸化水」のほうが
医学的に証明されていて、蜂蜜より、はるかに有効です。
2007/10/30(Tue) 08:24 | URL | 江部康二 | 【編集
先生 早々の回答ありがとうございます。
確かに蜂蜜ですから摂ってはいけませんね。
注意します。アトピーにも効く人 効かない人がいるようですし。
1月20日の講演会参加してみようと思っています。

2007/10/30(Tue) 22:52 | URL | ぴー太 | 【編集
マヌカハニーがアトピー治療や血圧のコントロールを安定させるといわれてますが医学的にはどうでしょう
健康食品は人により効果に差があることは承知のうえで試してみようと思うのですが、逆に血圧上昇を招いたり腎機能に障害を与えるなどの注意が無ければよいのですが。よろしくお願いします
2008/01/03(Thu) 09:25 | URL | 水野まい | 【編集
水野まいさん。

マヌカハニーも蜂蜜ですから、
それだけでアトピーや高血圧が改善するという医学的根拠はないと思います。

仰有るとおり、健康食品でお薬ではなく、まして蜂蜜ですので常識的範囲の摂取で健康被害があることはないと思います。他の蜂蜜より美味しくて自分に合うということなら良いのではないでしょうか。

ただ蜂蜜を摂取すれば血糖値は確実に上昇することはお忘れなく。
2008/01/03(Thu) 09:42 | URL | 江部康二 | 【編集
No title
糖質制限食(初級)の効果
生活スタイルの問題で初級レベルしか実践できませんが以下の事を1ヶ月守りました。
①朝食は食べない
②主食・牛乳は取らない(ふすまパン・蒟蒻麺は除く)
③間食はチーズ・あたりめ・アーモンド
④酒は蒸留酒
たった1ヶ月ですが以下の効果が見られました。
①体重が7kg減少
②高血圧が上・下とも10ダウン
③首の後ろの25年来のアトピーがザラザラ状態からツルツル状態に変化
(糖尿病についてはHbA1Cは1~3ヶ月の血糖値の平均という事で、4月になったら測定しようと思っています。)
但し、便通に問題が見られましたが、江部先生の助言で回復しつつあります。
2009/01/31(Sat) 20:43 | URL | フナ | 【編集
ブドウ糖負荷について
便通のフナです。いつもご指導ありがとうございます。血糖値どころか、歯周病まで劇的な改善を指摘され感動している今日です。わからない事があり質問します。
糖質制限すると正常人、どんぶり一杯の白米、トンカツ、たらこの甘露煮なんて食べると血糖値爆発。基礎分泌はある程度しっかりしている糖尿人はこんなもんだと思うんです。
で、ブドウ糖負荷試験は何の意味があるのか良くわかりません。
いろいろ調べると、75gだと茶碗一杯分ぐらいの糖質の様です。茶碗一杯分の糖質で何がわかるのかと。でも、先生のプログを漁ると、他の食品と比べ物がないぐらい吸収が早いとか。それで試験になるのかなとも思うんですが。どうもブドウ糖負荷のきっちりとした知識を得たいと感じました。
正確な知識を得ても、どっちみち、食後の高血糖をコントロールすること=糖質制限食には変わらないんですが。
2009/07/11(Sat) 12:11 | URL | フナ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック