2012年12月08日 (土)
こんにちは。
埼玉県人さんから、
災害に備える食料備蓄と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
【12/12/07 埼玉県人
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
糖質制限のおかげて13を超えていたHbA1cは今7付近まで4ヶ月程度で下がっています。体調も良く以前は飲んでいた軽い精神安定剤(ソラナックス)も不要になり仕事にも集中力や判断力が戻ってきました。
アドレナリンは血糖値を上げたと思いますが、どうも糖尿病とアドレナリンといったホルモン異常に起因する精神疾患は卵とニワトリの関係でどちらが先か?というような相互関係にあるような気がします。
(糖質制限はその相乗関係を断ち切ります)
ところで今日は少し大きな地震があり、ツイッターで話題になったのですが、もし災害時に1〜2週間食料供給が絶たれるような場合、糖質制限が必要な人はどんなものを非常食として準備しておくべきでしょうか?
私はマヨネーズを常備しておくくらいしか思いつかないのですが。
1から2週間なら高糖質のハイカロリー非常食で切り抜けつつ食後高血糖をSU剤かインスリンで切り抜ける・・・という選択肢もあるならそういった薬も備蓄しておく必要があるのかな?と思う次第です。】
埼玉県人 さん。
HbA1c、心身の改善、良かったです。
災害に備える食料の備蓄ですが、冷蔵庫も使えなくなると仮定して室温保存でOKなものがいいですね。
ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・などの缶詰もOKです。
たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
大豆の缶詰もあります。
グリーンピースの水煮は100g中13gの糖質ですが、非常時にはよしとしましょう。
世界初のエリスリトールチョコ、「シュクリーベチョコレート」もあると嬉しいです。
精神科医Aさんのアドバイス、
”食べるにぼし”
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e197391h/
ナッツ類のまとめ買いもおすすめ
http://item.rakuten.co.jp/shizennoyakata/c/0000000855/
もいいですね。
あと、糖質制限食さんご指摘の水のペットボトル(2リットル)10本の備蓄もあると安心です。
江部康二
埼玉県人さんから、
災害に備える食料備蓄と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
【12/12/07 埼玉県人
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
糖質制限のおかげて13を超えていたHbA1cは今7付近まで4ヶ月程度で下がっています。体調も良く以前は飲んでいた軽い精神安定剤(ソラナックス)も不要になり仕事にも集中力や判断力が戻ってきました。
アドレナリンは血糖値を上げたと思いますが、どうも糖尿病とアドレナリンといったホルモン異常に起因する精神疾患は卵とニワトリの関係でどちらが先か?というような相互関係にあるような気がします。
(糖質制限はその相乗関係を断ち切ります)
ところで今日は少し大きな地震があり、ツイッターで話題になったのですが、もし災害時に1〜2週間食料供給が絶たれるような場合、糖質制限が必要な人はどんなものを非常食として準備しておくべきでしょうか?
私はマヨネーズを常備しておくくらいしか思いつかないのですが。
1から2週間なら高糖質のハイカロリー非常食で切り抜けつつ食後高血糖をSU剤かインスリンで切り抜ける・・・という選択肢もあるならそういった薬も備蓄しておく必要があるのかな?と思う次第です。】
埼玉県人 さん。
HbA1c、心身の改善、良かったです。
災害に備える食料の備蓄ですが、冷蔵庫も使えなくなると仮定して室温保存でOKなものがいいですね。
ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・などの缶詰もOKです。
たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
大豆の缶詰もあります。
グリーンピースの水煮は100g中13gの糖質ですが、非常時にはよしとしましょう。
世界初のエリスリトールチョコ、「シュクリーベチョコレート」もあると嬉しいです。
精神科医Aさんのアドバイス、
”食べるにぼし”
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e197391h/
ナッツ類のまとめ買いもおすすめ
http://item.rakuten.co.jp/shizennoyakata/c/0000000855/
もいいですね。
あと、糖質制限食さんご指摘の水のペットボトル(2リットル)10本の備蓄もあると安心です。
江部康二
江部先生
>ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
>天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
>コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・などの缶詰もOKです。
>たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
お薬を用意しておくというよりも、普段食べているもの(糖質制限食)の中から、
常温で保存でき、日持ちがするものを多めに用意しておけばよいのですね。
列挙して頂くと、意外と沢山あるものだと感じました。
どうもありがとうございました。
大規模災害の場合に、備蓄が多ければ、付近の住民の方にお裾分けすることも考えられますね。
>日本食品標準成分表によると、にんにくは100g中に20.6gの糖質ですね。
補足どうもありがとうございます。
にんにくの酢漬けは、100gのパックでして、漬け込み調味料もかなり含まれており、
今その商品で成分を確認しますと、
100gあたり
エネルギー 59kcal たんぱく質 3.2g 脂質 0.2g 炭水化物 11.1g ナトリウム 1.4g
でした。
目的としては、アリシン等の摂取のために食べています。
ただ、スーパー糖質制限食ですと、にんにくを摂取したとしても、ごく少量にすべきなのでしょうね。
>ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
>天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
>コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・などの缶詰もOKです。
>たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
お薬を用意しておくというよりも、普段食べているもの(糖質制限食)の中から、
常温で保存でき、日持ちがするものを多めに用意しておけばよいのですね。
列挙して頂くと、意外と沢山あるものだと感じました。
どうもありがとうございました。
大規模災害の場合に、備蓄が多ければ、付近の住民の方にお裾分けすることも考えられますね。
>日本食品標準成分表によると、にんにくは100g中に20.6gの糖質ですね。
補足どうもありがとうございます。
にんにくの酢漬けは、100gのパックでして、漬け込み調味料もかなり含まれており、
今その商品で成分を確認しますと、
100gあたり
エネルギー 59kcal たんぱく質 3.2g 脂質 0.2g 炭水化物 11.1g ナトリウム 1.4g
でした。
目的としては、アリシン等の摂取のために食べています。
ただ、スーパー糖質制限食ですと、にんにくを摂取したとしても、ごく少量にすべきなのでしょうね。
2012/12/08(Sat) 18:01 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
江部先生,こんばんは。災害時の非常食は昨日、私も考えてました。正常人も糖尿人も缶詰めが重宝しますね。話しは変わりますが,徳洲新聞№854/に「糖質制限食のススメ」の記事が載ってました。私も江部先生のブログに出会い今ではすっかり正常人です。沢山の病院に広まってほしいですね。北の街は現在雪がモコモコ降ってます。時節柄ご自愛くださいませ。(*^_^*)
2012/12/08(Sat) 20:07 | URL | 和楽, | 【編集】
こんばんは
災害時の非常食は、先生が仰られるように冷蔵庫は使えない事が十分考えられますので
やはり缶詰が中心になるのですね。その他、色々あるようですので参考になります。
後は、非常食の用意をしてなくて避難所生活等になった時は、報道を見ていましても
おにぎりやパン等の炭水化物になりますので、この時はどうするかですね。
その時は、私は何回かに分けて食べようと思っています。例えば12時におにぎり2個もらい次の配給が6時だとすると
極端な話6分割して1時間ごとに6分の1ずつ食べる。これは極端にしても3分の1から4分の1ずつ、1時間半から2時間ごとに食べれば、血糖値200を大きく超える事は無いかと思っています。
1~2週間位ならこれでのり切れるかと自分では思っています。
災害時の非常食は、先生が仰られるように冷蔵庫は使えない事が十分考えられますので
やはり缶詰が中心になるのですね。その他、色々あるようですので参考になります。
後は、非常食の用意をしてなくて避難所生活等になった時は、報道を見ていましても
おにぎりやパン等の炭水化物になりますので、この時はどうするかですね。
その時は、私は何回かに分けて食べようと思っています。例えば12時におにぎり2個もらい次の配給が6時だとすると
極端な話6分割して1時間ごとに6分の1ずつ食べる。これは極端にしても3分の1から4分の1ずつ、1時間半から2時間ごとに食べれば、血糖値200を大きく超える事は無いかと思っています。
1~2週間位ならこれでのり切れるかと自分では思っています。
2012/12/08(Sat) 23:51 | URL | モン吉 | 【編集】
こんにちは。
ここ3年ほどHbA1cが6.1%付近で今年とうとう6.5%となってしまったのですが、軽めの糖質制限食を実施した結果、2ヶ月程度で5%になりました。
ありがとうございました。
ここ3年ほどHbA1cが6.1%付近で今年とうとう6.5%となってしまったのですが、軽めの糖質制限食を実施した結果、2ヶ月程度で5%になりました。
ありがとうございました。
2012/12/09(Sun) 06:09 | URL | もの | 【編集】
糖質制限食 さん。
にんにくの酢漬け、100g中に11.1gの炭水化物なら、普段は半分くらいまでOKですね。
非常時は、100g食べても仕方ないと思います。
にんにくの酢漬け、100g中に11.1gの炭水化物なら、普段は半分くらいまでOKですね。
非常時は、100g食べても仕方ないと思います。
2012/12/09(Sun) 10:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
和楽, さん。
正常人、良かったです。
徳州会の病院全体に「糖質制限食」が広まれば、すごいですね。
まあ、そう簡単にはいかないでしょうが・・・。
正常人、良かったです。
徳州会の病院全体に「糖質制限食」が広まれば、すごいですね。
まあ、そう簡単にはいかないでしょうが・・・。
2012/12/09(Sun) 10:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
モン吉 さん。
そうですね。
炭水化物しか手に入らない場合は、分食して、
食後血糖値が上昇しないように工夫するのがいいですね。
そうですね。
炭水化物しか手に入らない場合は、分食して、
食後血糖値が上昇しないように工夫するのがいいですね。
2012/12/09(Sun) 10:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中返信頂きありがとうございました。
またご意見いただいた皆様にも感謝いたします。
なるほど最も初期の軍用食(カンズメの起源はナポレオンだったか?)であるカンズメ類ならたしかにツナの油等、タンパク質と脂質という我々にとっての重要栄養素を長期保存できそうです。これにマヨネーズがあれば味に変化を付けられる。
避難所ではコレに加えておにぎりを少量ずつ消費エネルギーに応じて加えるのが賢そうです。
一方でそういう食事をしなければならない事をみんなに理解してもらわないと「アイツだけツナ缶食ってる」といわれかねませんが。(;^_^A
軍用食で思い出しましたがアメリカ軍の軍用携行食であるMREは主食であるパンや副食のチョコや粉ジュースなどを除くと味はともかくチリビーンズなどなかなか低糖質・高タンパクに仕上がっています。(もちろん高カロリー)日本の非常食は炭水化物を混ぜて高カロリーにするので食べる側が栄養素を選ぶ事が出来ませんが、MERは何を食べないか、いつ食べるか、どのくらい食べるかを選べるので合理的です。日本では公式に買えませんが選択肢の一つかもしれません。
http://10.pro.tok2.com/~phototec/mre.htm
またご意見いただいた皆様にも感謝いたします。
なるほど最も初期の軍用食(カンズメの起源はナポレオンだったか?)であるカンズメ類ならたしかにツナの油等、タンパク質と脂質という我々にとっての重要栄養素を長期保存できそうです。これにマヨネーズがあれば味に変化を付けられる。
避難所ではコレに加えておにぎりを少量ずつ消費エネルギーに応じて加えるのが賢そうです。
一方でそういう食事をしなければならない事をみんなに理解してもらわないと「アイツだけツナ缶食ってる」といわれかねませんが。(;^_^A
軍用食で思い出しましたがアメリカ軍の軍用携行食であるMREは主食であるパンや副食のチョコや粉ジュースなどを除くと味はともかくチリビーンズなどなかなか低糖質・高タンパクに仕上がっています。(もちろん高カロリー)日本の非常食は炭水化物を混ぜて高カロリーにするので食べる側が栄養素を選ぶ事が出来ませんが、MERは何を食べないか、いつ食べるか、どのくらい食べるかを選べるので合理的です。日本では公式に買えませんが選択肢の一つかもしれません。
http://10.pro.tok2.com/~phototec/mre.htm
2012/12/09(Sun) 11:24 | URL | 埼玉県人 | 【編集】
はじめまして!
46歳の男です。2ヶ月前、内科の検診で空腹時の血糖値が(120)で高いと言われて、再びヘモグロビンA1cという検査で5.2と出まして、内科の先生に大丈夫だと言われて安心してたのですが、
母が70代になってから軽い糖尿病になりまして、自宅に検査機器があるもので食後1時間で調べてみたら、とんでもない数字(230)が出てビックリしました・・
それであわててまた内科に行ったら大丈夫そうなことを言われましたが、ネットで調べてみると隠れ糖尿病だという記事を目にして気分が沈んでいたところ、
江部先生のブログを発見して糖質制限食の本を買いました。
この2週間位でまだ怖くて血糖値は測ってないのですが、体脂肪計で体脂肪率と内臓脂肪率が平均になったりと、びっくりする改善で数年前からカロリー制限をしてメタボも改善されたかったのに本当にビックリしています。
本当に救われた気分です。もともと、糖尿病になったら何も食べれないんじゃないか?と思っていたので・・何も極端な制限をしなくても大丈夫な事が判り安心しました。
まだ糖尿病確定か境界型なのか判りませんが、糖質制限食を食べていけば改善されるんじゃないか?と落ち着きました。これからもブログも参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます☆
46歳の男です。2ヶ月前、内科の検診で空腹時の血糖値が(120)で高いと言われて、再びヘモグロビンA1cという検査で5.2と出まして、内科の先生に大丈夫だと言われて安心してたのですが、
母が70代になってから軽い糖尿病になりまして、自宅に検査機器があるもので食後1時間で調べてみたら、とんでもない数字(230)が出てビックリしました・・
それであわててまた内科に行ったら大丈夫そうなことを言われましたが、ネットで調べてみると隠れ糖尿病だという記事を目にして気分が沈んでいたところ、
江部先生のブログを発見して糖質制限食の本を買いました。
この2週間位でまだ怖くて血糖値は測ってないのですが、体脂肪計で体脂肪率と内臓脂肪率が平均になったりと、びっくりする改善で数年前からカロリー制限をしてメタボも改善されたかったのに本当にビックリしています。
本当に救われた気分です。もともと、糖尿病になったら何も食べれないんじゃないか?と思っていたので・・何も極端な制限をしなくても大丈夫な事が判り安心しました。
まだ糖尿病確定か境界型なのか判りませんが、糖質制限食を食べていけば改善されるんじゃないか?と落ち着きました。これからもブログも参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます☆
2012/12/09(Sun) 15:45 | URL | ちわわたろう | 【編集】
ちわわたろう さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
症状改善も良かったですね。
拙著の御購入、ありがとうございます。
症状改善も良かったですね。
2012/12/09(Sun) 18:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
果実類(ナッツ)の糖類(クルミとマカダミアとカシューとジャイアントコーン)
先生の著者とブログは、日々の生活の中で、楽しくかつ実用的に利用させて頂いております。また、その明るい書きぶりは、大いに励みになっております。
ところで、瑣末な気づきで申し訳ございませんが、果実類(ナッツ)の糖質について疑問があります。
1.クルミが「食べてよい食品」に分類されている一方で、より糖質が少ないマカダミアが「要注意食品▲」に分類されているのはいかがでしょうか。マカダミアは、「食べてよい食品」としてもよろしいのではないでしょうか。
2.カシューは、「要注意食品▲」に分類されていますが、糖質をあまりに多く含んでいる事に驚きました。▲を外されるのはいかがでしょうか。
3.ジャイアントコーンは、分類上果実類(ナッツ)ではなく穀類やもしれません。しかし、市販のミックスナッツに含まれることが多いので、便宜上果実類として「食べてよい食品」「要注意食品▲」「要注意食品」のどれかに分類して頂けると助かります。
以上 疑問3点
当方、間食にチーズとミックスナッツを摂食する事が多いので、ご回答頂けると幸いです。
もちろん摂食量が一回の常識範囲(これを全果実50gまたは33gと表中で統一して頂けると比較する際に実用的です)とは、承知しています。
しかし、チーズがどこの製品でも糖質量がほぼ一定であるのに対し、ミックスナッツは、どの製品もナッツの種類数とその配合割合がばらつきがあり、結果、総糖質量に大いに差があります。
「ナッツ間食党」としては、市販のミックスナッツの成分表を個々に確認するとともに、果実ごとの糖質の多寡を頭にいれておくべきではないかと思いまして、筆をとりました。
先生の著者とブログは、日々の生活の中で、楽しくかつ実用的に利用させて頂いております。また、その明るい書きぶりは、大いに励みになっております。
ところで、瑣末な気づきで申し訳ございませんが、果実類(ナッツ)の糖質について疑問があります。
1.クルミが「食べてよい食品」に分類されている一方で、より糖質が少ないマカダミアが「要注意食品▲」に分類されているのはいかがでしょうか。マカダミアは、「食べてよい食品」としてもよろしいのではないでしょうか。
2.カシューは、「要注意食品▲」に分類されていますが、糖質をあまりに多く含んでいる事に驚きました。▲を外されるのはいかがでしょうか。
3.ジャイアントコーンは、分類上果実類(ナッツ)ではなく穀類やもしれません。しかし、市販のミックスナッツに含まれることが多いので、便宜上果実類として「食べてよい食品」「要注意食品▲」「要注意食品」のどれかに分類して頂けると助かります。
以上 疑問3点
当方、間食にチーズとミックスナッツを摂食する事が多いので、ご回答頂けると幸いです。
もちろん摂食量が一回の常識範囲(これを全果実50gまたは33gと表中で統一して頂けると比較する際に実用的です)とは、承知しています。
しかし、チーズがどこの製品でも糖質量がほぼ一定であるのに対し、ミックスナッツは、どの製品もナッツの種類数とその配合割合がばらつきがあり、結果、総糖質量に大いに差があります。
「ナッツ間食党」としては、市販のミックスナッツの成分表を個々に確認するとともに、果実ごとの糖質の多寡を頭にいれておくべきではないかと思いまして、筆をとりました。
2012/12/09(Sun) 19:02 | URL | 470 | 【編集】
470 さん
クルミは、100gあたりの糖質が4g、マカダミアナッツは100gあたりの糖質が6gです。
カシューナッツは、100g中に20gの糖質です。
厚生労働省の基準では、100gあたりの糖質が5g以下を低糖質食材としていますので、
クルミが○で、マカダミアは△としました。
ともあれ、1回の食事の糖質量が肝腎ですので、上記は一定の目安としていただけば幸いです。
ジャイアントコーンは100g中に66.1gの糖質ですので、NG食品です。
ジャイアントコーンの分類は、穀類でないと混乱すると思います。
なおナッツ類は、「種実類」に分類されることが多いです。
そもそもジャイアントコーンが入っていたら、ミックスナッツではないですね。
クルミは、100gあたりの糖質が4g、マカダミアナッツは100gあたりの糖質が6gです。
カシューナッツは、100g中に20gの糖質です。
厚生労働省の基準では、100gあたりの糖質が5g以下を低糖質食材としていますので、
クルミが○で、マカダミアは△としました。
ともあれ、1回の食事の糖質量が肝腎ですので、上記は一定の目安としていただけば幸いです。
ジャイアントコーンは100g中に66.1gの糖質ですので、NG食品です。
ジャイアントコーンの分類は、穀類でないと混乱すると思います。
なおナッツ類は、「種実類」に分類されることが多いです。
そもそもジャイアントコーンが入っていたら、ミックスナッツではないですね。
2012/12/09(Sun) 20:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
*ひよこ豆 (ガルバンゾー)
100g中、炭水化物61.5g。その内糖質は45.2gです。これもNG食品ですが、ミックスナッツによく入っています
fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=13615
*ブラジルナッツ
100g中、炭水化物9.6g。その内糖質は2.4gです。究極の低糖質ナッツです
fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=13630
100g中、炭水化物61.5g。その内糖質は45.2gです。これもNG食品ですが、ミックスナッツによく入っています
fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=13615
*ブラジルナッツ
100g中、炭水化物9.6g。その内糖質は2.4gです。究極の低糖質ナッツです
fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=13630
2012/12/10(Mon) 14:08 | URL | 精神科医師A | 【編集】
SHU さん
人類は、700万年間は穀物を摂取していません。
穀物摂取は、わずか1万年間の歴史です。
イヌイットも4000年間、生肉、生魚で穀物なしでした。
糖質制限食は人類本来の食事であり、いわば人類の健康食です。
実は糖質を摂取している人でも、空腹時や睡眠時は肝臓が
アミノ酸、乳酸、グリセロールなどから、日常的に糖新生をしています。
糖新生は、日常的に誰でも行っていることなのです。
私は既に、11年間、スーパー糖質制限食ですが何の問題もなく、健康です。
人類は、700万年間は穀物を摂取していません。
穀物摂取は、わずか1万年間の歴史です。
イヌイットも4000年間、生肉、生魚で穀物なしでした。
糖質制限食は人類本来の食事であり、いわば人類の健康食です。
実は糖質を摂取している人でも、空腹時や睡眠時は肝臓が
アミノ酸、乳酸、グリセロールなどから、日常的に糖新生をしています。
糖新生は、日常的に誰でも行っていることなのです。
私は既に、11年間、スーパー糖質制限食ですが何の問題もなく、健康です。
2012/12/10(Mon) 16:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん。
ありがとうございます。
ひよこ豆も、NGですね。
ブラジルナッツは、くるみより低糖質です。
素晴らしいです。
ありがとうございます。
ひよこ豆も、NGですね。
ブラジルナッツは、くるみより低糖質です。
素晴らしいです。
2012/12/10(Mon) 16:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Re:果実類(ナッツ)の糖類
江部先生 470です。
早速のご回答、ありがとうございます。
○私は、先生の著者「高雄病院の糖質制限給食」と「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」の巻末糖質表をバイブルとするものです。
ただ、ナッツについては、食べる時に粒数を数えずに、市販のミックスナッツが仮に食材100g容量の袋なら、一日1/3(約33g)袋を目安に食べています。
このため、今回の投稿も食材33g換算の結果をはやまって投稿してしまいました。申し訳ございません。私にとっては便利でも、他の方々には必ずしも便利とはなりませんね。
ですが、結果、以下3種の同量の食材中の糖質量は、
カシュー ≫ クルミ >マカダミア
と再認識しました。が誤謬があれば御指南頂けると幸いです。
○精神科医師Aさん、ひよこ豆 (ガルバンゾー) の情報、ありがとうございます。勤め先の昼食の付き合いでインドカレーを頂くことがままあります。ナンやライスやラッシーは、積極的に抜くのですが、豆のカレーは、成分不明のまま食べていました。これで、一工夫がつきそうです。
長文失礼致しました。以上です。
江部先生 470です。
早速のご回答、ありがとうございます。
○私は、先生の著者「高雄病院の糖質制限給食」と「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」の巻末糖質表をバイブルとするものです。
ただ、ナッツについては、食べる時に粒数を数えずに、市販のミックスナッツが仮に食材100g容量の袋なら、一日1/3(約33g)袋を目安に食べています。
このため、今回の投稿も食材33g換算の結果をはやまって投稿してしまいました。申し訳ございません。私にとっては便利でも、他の方々には必ずしも便利とはなりませんね。
ですが、結果、以下3種の同量の食材中の糖質量は、
カシュー ≫ クルミ >マカダミア
と再認識しました。が誤謬があれば御指南頂けると幸いです。
○精神科医師Aさん、ひよこ豆 (ガルバンゾー) の情報、ありがとうございます。勤め先の昼食の付き合いでインドカレーを頂くことがままあります。ナンやライスやラッシーは、積極的に抜くのですが、豆のカレーは、成分不明のまま食べていました。これで、一工夫がつきそうです。
長文失礼致しました。以上です。
2012/12/11(Tue) 13:30 | URL | 470 | 【編集】
<訂正>Re:果実類(ナッツ)の糖類
江部先生 470です。
早速のご回答、ありがとうございます。
○私は、先生の著者「高雄病院の糖質制限給食」と「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」の巻末糖質表をバイブルとするものです。いつもありがとうございます。
ただ、ナッツについては、食べる時に粒数を数えずに、市販のミックスナッツが仮に食材100g容量の袋なら、一日1/3(約33g)袋を目安に食べています。
このため、今回の投稿も食材33g換算の誤結果をはやまって投稿してしまいました。申し訳ございません。私にとっては便利でも、他の方々には必ずしも便利とはなりませんね。しかも間違っていますし…
ですが、結果、以下3種の同量の食材中の糖質量は、
カシュー ≫マカダミア>クルミ
と再認識しました。が誤謬があれば御指南頂けると幸いです。
○精神科医師Aさん、ひよこ豆 (ガルバンゾー) の情報、ありがとうございます。勤め先の昼食の付き合いでインドカレーを頂くことがままあります。ナンやライスやラッシーは、積極的に抜くのですが、豆のカレーは、成分不明のまま食べていました。これで、一工夫がつきそうです。
長文失礼致しました。以上です。
江部先生 470です。
早速のご回答、ありがとうございます。
○私は、先生の著者「高雄病院の糖質制限給食」と「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」の巻末糖質表をバイブルとするものです。いつもありがとうございます。
ただ、ナッツについては、食べる時に粒数を数えずに、市販のミックスナッツが仮に食材100g容量の袋なら、一日1/3(約33g)袋を目安に食べています。
このため、今回の投稿も食材33g換算の誤結果をはやまって投稿してしまいました。申し訳ございません。私にとっては便利でも、他の方々には必ずしも便利とはなりませんね。しかも間違っていますし…
ですが、結果、以下3種の同量の食材中の糖質量は、
カシュー ≫マカダミア>クルミ
と再認識しました。が誤謬があれば御指南頂けると幸いです。
○精神科医師Aさん、ひよこ豆 (ガルバンゾー) の情報、ありがとうございます。勤め先の昼食の付き合いでインドカレーを頂くことがままあります。ナンやライスやラッシーは、積極的に抜くのですが、豆のカレーは、成分不明のまま食べていました。これで、一工夫がつきそうです。
長文失礼致しました。以上です。
2012/12/11(Tue) 20:28 | URL | 470 | 【編集】
| ホーム |