fc2ブログ
血糖値を上げるのは糖質だけだが、上げない糖質もある。
こんばんは。

糖質の中で果糖はあまり血糖値を上げません。

果糖のGIは15±4 、ブドウ糖のGIは103±3 です。(*)

糖質の中でエリスリトールと合成甘味料は、血糖値を上げません。

エリスリトール以外の糖アルコールは、砂糖の半分くらい血糖値を上げます。

上記以外の残りのほとんどの糖質は、どのような食材でも同じように血糖を上げます。

糖アルコールは糖質ですが、その中でエリスリトールだけは、ゼロカロリーで血糖値も上昇させません。

キシリトールやマルチトールやソルビトールなどの糖アルコールは、砂糖の半分くらい血糖値を上昇させます。

エリスリトールは、ラカントS(サラヤ)やパルスイートRカロリーゼロ(味の素KK)やシュガーカットゼロ顆粒(浅田飴)の主成分です。

すなわち、ラカントSやパルスイートやシュガーカットゼロ顆粒は糖質制限OK食材です。 (^^)

エリスリトールの安全性は、EUでもFDAでも認められていて、総量規制も特にありません。

まあ大量摂取すれば、まれに下痢することはありえるとは思います。

合成甘味料も糖質ですが、FDA(米国食料医薬品庁)と厚生労働省の認めているアスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテームの5種類は、ゼロカロリーで血糖値も上昇させません。

人工甘味料のほうも、FDAにおいて安全性は認められていますが総量規制があります。

日本の、カロリーゼロのダイエットコーラ350mlを1日2本くらいまでは、許容範囲と思います。

結論です。

糖質のほとんどが血糖値を上昇させます。

しかし、糖質の中でエリスリトールと合成甘味料は、血糖値を上昇させません。

なお、羅漢果(中国広西チワン族自治区を原産地とするウリ科ラカンカ属の多年生つる植物)の果実の甘味成分は、小腸で吸収されることなく大腸まで達するため、食物繊維の一つに分類されます。

ステビアの甘味成分も同様で人体に吸収されないので、食物繊維に分類されるのかなと思います。

糖質+食物繊維=炭水化物です。

食物繊維は人体に消化吸収されないので、血糖値は上昇させないとされています。

☆☆☆

健康増進法における栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、基本表示は

<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>

の5成分表示とされています。

「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。

栄養表示基準上はたんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。

①炭水化物=糖質+食物繊維
②糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
③糖類=単糖類+二糖類

*三糖類以上=オリゴ糖、多糖類(でんぷん、デキストリンなど)
*二糖類=ショ糖、麦芽糖、乳糖など
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトールなど
*合成甘味料=アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、ネオテーム


(*)
<血糖指数:グリセミック・インデックス:Glycemic Index: GI>

GIは血糖上昇反応度とも言われる。糖質50gを含む食品を摂取した後の血糖値の上昇を
基準となる食品(ブドウ糖50g)を摂取した後の血糖値の上昇と比較し、パーセントで表した数字である。
GIが高い食品ほど食後の血糖が急激に上昇し、インスリンを急激に分泌する必要がある。

GIの算出方法
「糖質50gを含有する食品摂取後2時間までの血糖曲線下面積」÷
「糖質50gを含有する基準食(ブドウ糖50g)摂取後2時間までの血糖曲線下面積」×100=GI

http://www.mendosa.com/gilists.htm
このサイトは、David Mendosaという、「ミスターGI」とも呼べるマニアックなおじさんが運営していて、およそGIのことならなんでも載っています。
英文ですが、GIに興味がある方はお暇なときに覗いてみてください。

以下はメンドーサおじさんのサイト、いろんなGI研究の平均値です。
White wheat bread* 75±2 白いパン
Whole wheat/whole meal bread 74±2 全粒粉のパン
Speciality grain bread 53±2 ?
White rice, boiled* 73±4 炊いた白米
Brown rice, boiled 68±4 炊いた玄米
Udon noodles 55±7 うどん
Spaghetti, white 49±2 スパゲッティ
Potato, boiled 78±4 ゆでたジャガイモ
Potato, instant mashed 87±3 マッシュポテト

Sugars
Fructose 15±4 果糖
Sucrose 65±4 ショ糖
Glucose 103±3 ブドウ糖
Honey 61±3 蜂蜜

パンは全粒粉のものも、結構GI高値で、白いパンと変わりませんね。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
糖質制限のおかげて13を超えていたHbA1cは今7付近まで4ヶ月程度で下がっています。体調も良く以前は飲んでいた軽い精神安定剤(ソラナックス)も不要になり仕事にも集中力や判断力が戻ってきました。
アドレナリンは血糖値を上げたと思いますが、どうも糖尿病とアドレナリンといったホルモン異常に起因する精神疾患は卵とニワトリの関係でどちらが先か?というような相互関係にあるような気がします。
(糖質制限はその相乗関係を断ち切ります)

ところで今日は少し大きな地震があり、ツイッターで話題になったのですが、もし災害時に1〜2週間食料供給が絶たれるような場合、糖質制限が必要な人はどんなものを非常食として準備しておくべきでしょうか?
私はマヨネーズを常備しておくくらいしか思いつかないのですが。

1から2週間なら高糖質のハイカロリー非常食で切り抜けつつ食後高血糖をSU剤かインスリンで切り抜ける・・・という選択肢もあるならそういった薬も備蓄しておく必要があるのかな?と思う次第です。
2012/12/07(Fri) 22:28 | URL | 埼玉県人 | 【編集
エリスリム
いつもお世話になっております。様々な糖質制限情報ありがとうございます。

ひとつ気づいた点がありますのでコメントいたします。

エリスリム(浅田飴)は、今年4月から商品名が「シュガーカットゼロ顆粒」に変わったようです。http://www.asadaame.co.jp/recipeclub/products/lineup/elislim.html

おそらく、「シュガーカットゼロ」(これはシロップ状のものです)の顆粒のもの、といった位置づけなのでしょう。

古くからあるシュガーカットS(やはりシロップ状のもの)は、還元麦芽糖水飴、還元水飴が入っているもので、「カロリー80%カット」とか「糖類ゼロ」とかを宣伝しています。

しゅん

2012/12/07(Fri) 22:37 | URL | しゅん | 【編集
低糖質非常食
こういった製品もありますよ
”食べるにぼし”
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e197391h/

ナッツ類のまとめ買いもおすすめ
http://item.rakuten.co.jp/shizennoyakata/c/0000000855/
2012/12/08(Sat) 00:11 | URL | 精神科医師A | 【編集
1〜2週間食料供給が絶たれるような場合
 埼玉県人 さま

 横から失礼致します。

 私は、皆様ほどの厳しい制限ではなく、
 1日の炭水化物の摂取量が100g前後の
 緩い糖質制限食を実施しています。
 それでも、十分体調等に効果があります。


 ですので、
 普段から食している100円のにしん蒲焼缶や、
 さんま蒲焼缶、を常時50個以上用意しているため、
 それを食べようと思います。
 ※1缶当たり、炭水化物量10gくらい
 ※DHA・EPA摂取のため食べています。

 後は、お気に入りの種類のカマンベールチーズ(100g)も常時、
 20個以上は備蓄しています。

 また、おつまみで、炭水化物量がそれ程多くない
 味付けが程々のスルメイカも、常に500g以上は備蓄しています。
 ※100g当たり、炭水化物量20gくらい


 ここまでは動物性ばかりですが、植物性の食料は、
 にんにくの酢漬け100gを常時5個以上は備蓄
 しております。 
 ※100g当たり、炭水化物量10gくらい


 あとは、水のペットボトル(2リットル)10本の備蓄。


 これだけあれば、十分、2週間は持つように思います。
 冷蔵庫の食材で、日持ちがしないものがあれば、優先的に食します。


 おそらくですが、普段から取り入れている食材で
 備蓄のきくものは、少し多めに備蓄しておいて
 それらは普段の食生活で消費していき、
 + 水の備蓄 で、

 救援の目安の1~2週間はなんとでもなるように思います。


 普段から食べているものの方が、体のダメージも少ないのではないでしょうか?


 江部先生のアドバイス、是非お聞きしたいです。
2012/12/08(Sat) 01:18 | URL | 糖質制限食 | 【編集
Re: エリスリム
しゅん さん。

ご指摘、ありがとうございます。
2012/12/08(Sat) 08:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
分子遺伝学の教授が糖質制限に理解
お世話になります。
古い話なので、どなたかが紹介されていたら読み飛ばしてください。
クロワッサン11月号(11/10)に血管年齢の対談記事が掲載されていました。
その中で順天堂大学で遺伝分子学を研究している白澤卓二教授が、「糖質の取りすぎは血液も血管も老朽化させる」と言い、江部先生と同じく「血糖値を上げるのは糖質だけ」と主張されていました。さらに、「糖質制限をしても野菜などに糖質が含まれているので、体に必要な分は補える」と説明していました。
 また、1日の糖質は摂取カロリーの2.0%以下にすべきとも言っています。20%がどのくらないのかわかりませんが、糖尿病だろうが健常な人だろうが、糖質制限の必要性を強調されています。
白澤教授の専門は糖尿以外の遺伝分子学で、長寿の方の研究をされているそうです。
専門医や内科医以外で糖質制限を理解されている
ドクターは珍しいと思います。
江部先生の考え方に好意的な医療関係者も増えているようですが、糖尿病の治療とは関係の薄い遺伝子学の分野のドクターが糖質制限の効果を明確にしているのに、驚いた次第です。
いずれにしても、血管の若々しさを維持したいのならば、血糖値をあげない糖質制限が良いとうことを再認識しました。
ところで、私もスーパーを始めて4年。a1cも一時は5.5まで下がったことがあります。ただ、私の場合、、カロリー主義を信じていた”後遺症”で、体重が57kg(身長170㌢)まで落ちていました。加えてジョギング+筋トレを行っているので、体重維持のためカロリー過多により今では60kgまで増えています。そのためか、a1cも6.0~6.2(旧基準)で推移しています。
あんまり痩せすぎると、少々体調がよろしくないときがありますので、体重とカロリー増による糖質摂取にバランスに気をつかっています。
尚、明日はフルマラソンに挑戦です。過去2回は満足のいく結果ではありませんでした。炭水化物は避けるようにしていますが、やはり、スタート前におにぎり、レース中はバナナ、スポーツ飲料水を口に入れないと持ちそうにありません。まあ、無理をせずに完走したいと思います。
2012/12/08(Sat) 12:17 | URL | ライオン | 【編集
ブラック缶コーヒー
ブラックの缶コーヒーは大概「無糖」と表示してます。
成分表を見ても「糖類ゼロ」としてるのがあります。
元々、甘くない飲み物なのに…。
わざわざ合成甘味料かエリスリトールでも入れてるのかと思うじゃないですか!
2012/12/08(Sat) 15:46 | URL | マキマキ | 【編集
Re: 分子遺伝学の教授が糖質制限に理解
ライオン さん。

情報をありがとうございます。
いろんな分野の医師が糖質制限食を認めてくれるのは嬉しいですね。

170cm、60kg ならBMIは20.76 

BMI;20~25未満
で、一番体調のいい体重で維持すればいいと思います。
2012/12/08(Sat) 16:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 1〜2週間食料供給が絶たれるような場合
糖質制限食 さん

コメント、アドバイス、ありがとうございます。

日本食品標準成分表によると、にんにくは100g中に20.6gの糖質ですね。
2012/12/08(Sat) 16:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 低糖質非常食
精神科医師A さん。

情報をありがとうございます。
2012/12/08(Sat) 16:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
夫が1型と診断されました。。
こんにちは。
先日夫が再検査に行ったらGAD抗体が7・1あり1型の陽性と診断されました。(空腹インシュリンは出ているそうです。3.6IU/l。)しかし前回も書きましたが3週間の糖質制限で空腹時が88になり食後も155前後になり、インシュリンを勧められましたが「一回の検査じゃ確定はできないですよね」としばらく経過観察をするといってきたそうです。
江部先生も1型だと「インシュリンは必要不可欠」とおっしゃっていましたよね・・。
正直ショックではあったんですが、糖質制限ですい臓が元気になってくれるよう信じてがんばります。
ちなみに便秘だと言ったところ、処方されたお薬は「セイブル錠25mg」でした。これってしっかり糖尿病治療薬ですよね。。最初はほおりなげていましたが緊急時(糖質を食する状況がある時)に用意すると言っています。ではまた変化がありましたらご報告いたします。
2012/12/08(Sat) 17:05 | URL | みどり改め翠碧(すいへき) | 【編集
Re: 夫が1型と診断されました。。
みどり改め翠碧(すいへき) さん。

1型は原則、インスリンが必要です。

しかしゆっくりタイプの1型もあり、
こちらは血糖コントロール良好なら、
内因性インスリンの分泌がかなりの期間保たれる可能性があります。

そうするとスーパー糖質制限食で当分、インスリン注射なしでコントロールできる可能性があります。
2012/12/08(Sat) 17:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
エリスリトール=ぶどう糖?
はじめまして。糖類ゼロカロリーゼロ甘味料をつかっているのですが、原材料名に「エリスリトール」とあり、これは、血糖値を上昇させないので安心と思っていました。
しかし商品説明にエリスリトールはブドウ糖を原料としています。とありました。
先生のブログを拝見して、ブドウ糖のGI値がとても高いので、
なんだか心配になってしまいました。
私がちゃんと理解できていないのでしたら申し訳ございません。
このままエリスリトール甘味料を使っても大丈夫なのでしょうか。

ちなみに、その、甘味料はスクラロースもブレンドしているのですが、これまた「スクラロースは砂糖うまれの甘味料」と説明書きがあり、砂糖なんかとっても大丈夫なんだろうか、
と不安になっています。
私の理解不足かもしれないのですが、、このままエリスリトール+スクラロース甘味料を使い続けて大丈夫なのでしょうか。
先生の御意見を頂戴できれば幸いです。
2013/05/02(Thu) 08:21 | URL | さとこう | 【編集
Re: エリスリトール=ぶどう糖?
さとこう さん

原材料が、ブドウ糖や砂糖でも、
エリスリトールもスクラロースも血糖は上昇させませんので大丈夫です。
2013/05/02(Thu) 16:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可