fc2ブログ
糖質制限食とは、糖質制限食を実践される時のご注意
【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。 

また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 
 
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版では変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。

タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

また一日における、食前・食後・空腹時など血糖値の変動幅(平均血糖変動幅)が大きいほど、酸化ストレスが増強し動脈硬化のリスクとなることがわかってきました。

そして、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。

なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

日本糖尿病学会「食品交換表」の

男性1400~1800kcal
女性1200~1600kcal

ほど厳しいカロリー制限は必要ありませんが、

国立健康・栄養研究所の「日本人の食事摂取基準」(2010年)への解説に示す推定エネルギー必要量の範囲、すなわち18才以上の成人で

身体活動レベルが普通なら
 男性:2200~2650キロカロリー、  
 女性:1700~1950キロカロリー

身体活動レベルが低い人は
男性:1850~2250キロカロリー、  
 女性:1450~1700キロカロリー

くらいが目安です。



【糖質制限食を実践される時のご注意】

本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。

肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

また長鎖脂肪酸代謝異常症(日本で毎年10-50人の新患が発生)の場合も、脂肪の利用・代謝が上手くいかないので糖質制限食の適応となりません。

なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


<参考図書>

理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書) 2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「食品別糖質量ハンドブック」(洋泉社)2012年

レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年
「糖質制限食 春のレシピ」2007年
「糖質制限食 夏のレシピ」2007年
「糖質制限食 秋のレシピ」2008年
「糖質制限食 冬のレシピ」2008年
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」2010年
「やせる食べかたレシピ集」2010年
「主食を抜けば糖尿は良くなる!レシピ集」2011年
(東洋経済新報社)

「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)2009年

dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」(プレジデント社)2009年
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」(プレジデント社)2010年
dancyu プレジデントムック 「美食家ダイエット 」(プレジデント社)2011年
dancyu プレジデントムック 「スイーツダイエット」 (プレジデン社)2012年

糖質オフダイエット (レタスクラブ、角川マーケティング)2011年
誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット(講談社)2011年
糖尿病・肥満を克服する高雄病院の「糖質制限」給食(講談社)2012年

DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
げんこつ飴
初めましてみたいなものですが、
最近げんこつ飴を見つけ懐かしさのあまりゲットし食べてみました。
血糖値を測ったら意外と上がりません。
尚糖質制限食を1年間実践していましたが、主治医がうるさくて緩やかな方に転換しています。
インスリンは毎朝3単位を射っています。
血糖値があまり上がらないことで時々げんこつ飴を舐めています。
実際はどうなんでしょうか?!
2012/12/01(Sat) 08:36 | URL | しぇんしぇい | 【編集
Re: げんこつ飴
しぇんしぇい  さん

げんこつ飴、大豆が主成分の一つですが、
やはり糖質は多いですね。

糖質制限的にはNG食品です。
2012/12/01(Sat) 08:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
北海道てんさいオリゴ
こんにちは。いつも大変役に立っております。

100g当たりエネルギー295kcal、炭水化物78g、オリゴ糖7.6g~12g、これは、NG食品でしょうか?
2012/12/01(Sat) 09:25 | URL | 青天の霹靂 | 【編集
身体レベル
肉体労働の人のもよければ教えて下さい

できれば糖質、脂質、タンパク質の比率も知りたいです
休日は普通レベルで過ごす扱いをしています
2012/12/01(Sat) 10:35 | URL | T.K | 【編集
東京五反田のクリニックで糖質制限食を指導させていただいている内科の医師です。
江部先生をはじめ、ブログに投稿してくださっている皆様、ブログをご覧になっている皆様のご尽力で、糖質制限食が急速に広まっていることを大変うれしく思っております。

前回コメントのBENCHPLESS さんの体験と今回の江部先生のブログの「糖質制限が合わない人がごくまれにおられます」について、僭越ながらコメントさせていただきます。

BENCHPLESS さん 
糖質を摂る、摂らないとは別に何らかの原因究明と対処が必要だと思います。

 直接診察しておりませんので責任のあるお答えは出来ませんが、一般的な検査や甲状腺ホルモンに異常がみつからなかったときには 遅延型食物アレルギーや全身イースト症候群、LGS(腸管壁浸漏症候群)などを疑ってみてはいかがでしょうか?
 IgG抗体によるアレルギーは、食事から症状発現までの時間が長く気づきにくく、また日本の検査機関では検査が出来ないので見逃されている可能性があります。
私も 遅延型食物アレルギーに長く取り組んでいる先生に指導を仰ぎながら勉強中です。
検査をせずに診断したい場合には 疑った食品を抜くことで症状の変化を見ます。複数の食品にアレルギーがある場合には診断が難しいかもしれませんが・・・

今後、糖質制限食が普及するにつれ「糖質制限食を開始したけれども症状が改善しない」「開始直後 またはしばらくたってから体調不良になった」という方がある程度増えるのではないかと予想されます
その時に その方を拝見した先生に「だから糖質制限食はだめだ」と言われないように、糖質制限食が合わない理由について知識や経験をもう少し積み重ねていきたいと思います。
成功例もうれしく拝見しておりますが、「うまくいかない」経験談や「このように克服できた」という体験談もお寄せいただけると大変勉強になります

 これまで 糖質量・カロリー・脂質の種類についてはだいぶ理解が進んできましたが、たんぱく質食品については 消化吸収能力の低い方への対処法、同じ食材を食べ続ける結果起こりやすくなる食品アレルギー(健全な腸の方は起こりにくいので安心してください)の問題についてはまだまだ勉強が不足と感じています。江部先生の提唱するテイラーメイドダイエットをさらに極めるため精進いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2012/12/01(Sat) 11:10 | URL | ひめのともみクリニック | 【編集
先生、はじめまして。健康診断で血圧、血糖値、中性脂肪で再検査となり糖負荷検査をしました。糖尿病です。以前から薬が大嫌いです。病院で頂いた薬を飲んでますが2週間後の血液検査で血糖値が70、でもA1cは6、5でした。体重も1ヶ月で8キロ減。あんなにダイエットしても落ちなかったのに主食を抜く、減らすでこんなに違うのかとビックリです。A1cも平均値になるように努力したいと思います。
2012/12/01(Sat) 11:49 | URL | リオ | 【編集
すごい!
参考文献、全部持ってます。
in北九州の講演会では、時間の関係で、人数制限を掛けたので、私としても、自分の手持ちにサインしていただくことはしませんでした。サイン入りはないのですが、しかし、塾のカウンターにならべてある背表紙を毎日見ることで、モチベーションの維持には”大”です。
2012/12/01(Sat) 16:17 | URL | 北九州 三島 | 【編集
ブライトンホテルの糖質制限
糖質気にせずコース料理 京都ブライトンホテルが考案
kyoto-np.jp/economy/article/20121124000026

www.brightonhotels.co.jp/kyoto/restaurant/
www.brightonhotels.co.jp/urayasu/restaurant/event/row_glucidic/
2012/12/01(Sat) 16:20 | URL | 精神科医師A | 【編集
すごい!追加。
さらに他にも、共著、監修・・・。

「おやじダイエット部奇跡のレシピ」(マガジンハウス)
「糖質制限完全ガイド」(別冊宝島)
「酒のみ肉三昧でも一生太らない」(小関敦之・アチーブメント)

さらにさらに、雑誌の特集・・・。
 桐山秀樹氏、大柳珠美氏のも含めると、あるわあるわ。(笑)
 

江部ワールド・糖質制限文庫の誕生です。
2012/12/01(Sat) 16:50 | URL | 北九州 三島 | 【編集
今日から2年目です
「主食を抜けば健康になる」に巡り会い、糖質制限食をはじめてから1年が過ぎ今日から2年目です
平成23年12月1日スタート時は、HbA1c8.0(NGSP)ネシーナ1錠、グリミクロン朝1錠(40mg)夜1錠(20mg)、アクトス朝1錠でした。
スタンダード制限食でスタートから1ヶ月で7.0その後6.7、6.9、6.8、
6月からスーパー制限食で6.8、6.7、そして11月が6.9でした。
6月からは、ジャヌビア1錠レベミル6単位(就寝前)に変えていただきました。
スタート直後は1ヶ月で1%低下したので、もっと下がる事を期待していましたが“残念”
11月30日夕食前血糖値91 食後1時間88 2時間132 3時間142
12月1日早朝空腹時110 食後1時間132 2時間117 昼食前104
HbA1cがもう少し下がっても良いようなと思いますが、昼間は比較的順調に推移しているように思えますが、30日の夜のように食後2時間以降就寝まで同じような値が続くパターンが悪いのでしょうか? 
治療開始から22年ですから、高血糖状態となってから24~5年経過していると考えています。
3年ほど前には、左眼が増殖前、右眼が単純網膜症となり、長年の負の貯金で膵臓のβ細胞が相当ダメージを受けているのでしょう。
でも他の部分では色々と改善しています、歯周病、神経症、逆流性食道炎、痔疾などです。
11月の眼底検査では、右眼の網膜症が問題ないレベルまで改善していました。
左眼は今月検査の予定ですので楽しみにしています。
これからもコントロール優を目指して、楽しく美味しく2年目を楽しみます
2012/12/01(Sat) 18:54 | URL | 解決ZERO | 【編集
イソフラボン
夫婦で昼食を除いてスーパー糖質制限を心掛けておりますが、家内より難解な問いかけを受けまして、先生に相談する次第です。大豆系メニューが多い訳でありますが、イソフラボンというのが、乳癌に何某かの影響があるのではと、心配しているのですが、気にかける必要があるのでしょうか。
2012/12/01(Sat) 19:32 | URL | 伸之介 | 【編集
ここが聞きたい名医にQ
さっきNHK教育テレビで見た番組ですが、大学教授など3人の「名医」が登場してインスリンとインクレチン関連薬が効果あると一生懸命説明してました。司会者やゲストがすごく相槌打ってました。この番組がまた新たな犠牲者を量産するんだなあと嘆息しながら見ておりました。私はたまたま糖質制限に出会えたのですが、本当に幸運だったなあと改めて思いました。
2012/12/01(Sat) 21:04 | URL | コバタケ | 【編集
御返事有り難うございます。
糖質制限を続けていてブドウ糖負荷試験をすると、数値が跳ね上がる場合もあるんですね。実は糖負荷試験中に11ヵ月になる息子をテーブルから落してしまい、後頭部を打ったもので慌てて病院内をウロウロしたりしたものですから、ドキドキしてその分数値が上がったのかもしれませんね!?
それと前回まではブドウ糖がとても美味しく感じていたのに、今回は、甘いなぁとしか感じませんでした。むしろ脂身いっぱいの鶏肉の方が美味しく感じるように思いました。5ヶ月間の糖質制限のお陰で炭水化物依存症から抜け出せて、脳が糖分を美味しくないと判断したのかなと思いました。
ますます寒くなって来ましたので、お身体御自愛下さい。
2012/12/01(Sat) 21:11 | URL | うさぎ | 【編集
昔の医学雑誌より
http://www.nanzando.com/journals/chiryo/onkoishin/909405.pdf

治療40(4)455-460, 1958
【総説】『糖尿病治療の動向』
*食餌療法の種類
1) 主流派: 炭水化物を必要最小限度(100~200g/day)
2) 自由食派: 炭水化物にこだわらず通常の食事
3) 中間派: 炭水化物150~300g/day

…このように、当時は食事療法にいろいろと流儀があった
2012/12/01(Sat) 21:18 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 北海道てんさいオリゴ
青天の霹靂 さん。

NG食品です。
2012/12/02(Sun) 11:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ひめのともみクリニック 内科医師 様

コメント、ご教示、ありがとうございます。

私も、ご指摘のようにBENCHPLESS さん
「糖質を摂る、摂らないとは別に何らかの原因究明と対処が必要」と思います。
2012/12/02(Sun) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 今日から2年目です
解決ZERO さん

11月30日夕食前血糖値91 食後1時間88 2時間132 3時間142
12月1日早朝空腹時110 食後1時間132 2時間117 昼食前104


このデータなら、HbA1cはもっと良くなると思います。

歯周病、神経症、逆流性食道炎、痔疾、右眼の網膜症が改善

素晴らしいですね。
2012/12/02(Sun) 19:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: イソフラボン
伸之介 さん。

サプリでイソフラボンを飲むのではなくて、

豆腐などの大豆食品からのイソフラボン摂取は、何の問題もありませんので、ご安心ください。
2012/12/02(Sun) 19:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 昔の医学雑誌より
精神科医師A さん。

貴重な情報をありがとうございます。

糖質100g/日の食事なら、効果があるていどあったはずなのに、

当時何故、糖質制限派がカロリー制限派に駆逐されてしまったのか不思議ですね。
2012/12/02(Sun) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
こんばんは!はじめまして
わたしは22歳で175センチ56キロと痩せ型です。
糖尿病でもなければダイエットに励んでいるわけでもないのですが江部先生や糖質制限に関する各書を読み
病気予防や健康のために糖質制限をしています。

そこで質問なんですが正常人が糖質制限をするにあたり気をつけること。
GI値は糖尿病の方に意味がないことはわかるのですが正常人にとっては糖質の大小とGI値はどちらを優先するべきか、もちろん個人差があるとは思いますが、食材を見るたびに迷ってしまいます。
今は糖質が少ないものをなるべく主食で取るようにして糖質が多くてもGI値が多いものは野菜などは普通に摂っています。
正常人が糖質制限をしても体に負担はありませんか?
もしくは、正常人向けの糖質制限はありますか?
糖尿病の方には失礼かもしれませんが、糖尿病の方向けの記事が多いので正常な人がするメリットなどデメリットなどを教えてもらえるとうれしいです。
2012/12/02(Sun) 23:06 | URL | なーにくん | 【編集
Re: はじめまして
なーにくん

糖質制限食は、農耕開始前の人類が食べていたものを目指します。

農耕前の人類は、700万年間、穀物は食べていません。

つまり糖質制限食は人類本来の食生活ですので、人類の健康食です。
正常人が糖質制限食を実践しても何の問題もありません。

優先順位の1番は、摂取する糖質のグラム数です。
正常人は、GIが低いものが一定有効ですが、それでも糖質のグラム数には、はるかに劣ります。

正常人向けの糖質制限食は、ゆるやかなものでも、OKと思います。
勿論、スーパー糖質制限食でも何の問題もないです。
2012/12/03(Mon) 16:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
質問をさせて下さい*
先生、いつも先生のBlogでお勉強をさせていただいている初心者です。

糖質制限を自分なりに一ヶ月続けたところなのですが
たまたま定期的な献血へゆきました。

センターからの結果で糖尿と関係がある項目[グリコアルブミン]について質問があります。

先生のBlogでよく出てくる
食後高血糖の指標になるHba1cとはまた別のGA?と記載されたもの。

一ヶ月糖質制限を行った結果では12.8とゆう数値でしたが、

過去では14〜15とゆう値をうろちょろしておりました。

空腹時血糖は正常であるけれど糖尿病予備軍、いわゆる食後高血糖を起こしている可能性をGA値を目安にすることは出来るのでしょうか?

その場合の値の基準はどの程度なのでしょうか?

Hba1c程に話題に上がらないものだったので、質問させて頂きました。

ご旅行お気をつけてくださいね☆
2012/12/03(Mon) 20:28 | URL | 猫 | 【編集
Re: 質問をさせて下さい*
猫さん

2010年11月29日 (月)の本ブログ記事
「グリコアルブミン(GA)とHbA1cと平均血糖値」
をご参照いただけば幸いです
2012/12/03(Mon) 21:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可