2012年11月06日 (火)
こんにちは。
「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社 江部康二 監修
2012年10月25日、刊行。
おかげさまで、早くも第3刷となりました。
1カ所校正があります。
p163のQ10
A 3行目 必須アミノ酸 → 必須脂肪酸 に訂正です。

この本、¥840- と手軽な価格でよくまとまっています。
じっくり時間をかけて作っていただいたので、とても使いやすい完成度の高いハンドブックとなりました。
写真も鮮明で、糖質量の文字も大きくて、わかりやすいです。
洋泉社さん、ありがとうございます。 m(_ _)m
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。
全アマゾンの総合ランキングでも、11月6日現在、77位以内と健闘しています。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/ref=sv_b_3#4
ブログ読者の皆さん、是非、お手元に一冊どうぞ。
こちらからもご注文頂けます。
江部康二
☆☆☆
以下「食品別糖質量ハンドブック」のはじめにです。
はじめに
2005年に「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を、日本で初めて「糖質制限食」の理論的な本として上梓しました。その後、理論面の本やレシピ本などを各社から多数出版してきました。この間、糖質制限食を日本に広める役目を確実に果たしてきたかなと自負しています。
特にこの1~2年、テレビ・新聞・雑誌などのマスコミが、こぞって糖質制限食を取り上げ、世間一般の認知度は格段に上がったと思います。
2012年1月15日、京都国際会館で開催された第15回日本病態栄養学会年次学術集会において「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われ、私は是側の演者として講演しました。通常は3000人規模の学会に4000人の医師・栄養士が参加し大きな反響を巻き起こしました。このことは糖質制限食が医学界の表舞台に初登場したという意味で、大きな一歩といえます。
私のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」のアクセス件数もこの日を境に1000件以上増えて、現在1日に15000件のアクセスがある人気ブログとなりました。
さらにこのセッション以降、日本全国の医師会や病院から講演依頼があり、2012年はすでに12回の医師・医療関係者向け糖質制限食講演会を行いました。医学界にも爆発的に糖質制限食が広がり始めていて、嬉しい限りです。
このような状況の中で、糖質制限食を推進しておられる医師や栄養士から、食品や料理の糖質のグラム数がわかり、持ち運びもできるようなハンドブックを是非出版して欲しいとの声が多く聞かれるようになりました。確かにそのようなハンドブックがあればとても便利です。
本書は、身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、写真入りでひとめでわかるように工夫されています。糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。是非ご一読いただければ幸いです。
2012年10月
高雄病院理事長
江部康二
「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社 江部康二 監修
2012年10月25日、刊行。
おかげさまで、早くも第3刷となりました。
1カ所校正があります。
p163のQ10
A 3行目 必須アミノ酸 → 必須脂肪酸 に訂正です。

この本、¥840- と手軽な価格でよくまとまっています。
じっくり時間をかけて作っていただいたので、とても使いやすい完成度の高いハンドブックとなりました。
写真も鮮明で、糖質量の文字も大きくて、わかりやすいです。
洋泉社さん、ありがとうございます。 m(_ _)m
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。
全アマゾンの総合ランキングでも、11月6日現在、77位以内と健闘しています。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/ref=sv_b_3#4
ブログ読者の皆さん、是非、お手元に一冊どうぞ。
こちらからもご注文頂けます。
江部康二
☆☆☆
以下「食品別糖質量ハンドブック」のはじめにです。
はじめに
2005年に「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を、日本で初めて「糖質制限食」の理論的な本として上梓しました。その後、理論面の本やレシピ本などを各社から多数出版してきました。この間、糖質制限食を日本に広める役目を確実に果たしてきたかなと自負しています。
特にこの1~2年、テレビ・新聞・雑誌などのマスコミが、こぞって糖質制限食を取り上げ、世間一般の認知度は格段に上がったと思います。
2012年1月15日、京都国際会館で開催された第15回日本病態栄養学会年次学術集会において「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われ、私は是側の演者として講演しました。通常は3000人規模の学会に4000人の医師・栄養士が参加し大きな反響を巻き起こしました。このことは糖質制限食が医学界の表舞台に初登場したという意味で、大きな一歩といえます。
私のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」のアクセス件数もこの日を境に1000件以上増えて、現在1日に15000件のアクセスがある人気ブログとなりました。
さらにこのセッション以降、日本全国の医師会や病院から講演依頼があり、2012年はすでに12回の医師・医療関係者向け糖質制限食講演会を行いました。医学界にも爆発的に糖質制限食が広がり始めていて、嬉しい限りです。
このような状況の中で、糖質制限食を推進しておられる医師や栄養士から、食品や料理の糖質のグラム数がわかり、持ち運びもできるようなハンドブックを是非出版して欲しいとの声が多く聞かれるようになりました。確かにそのようなハンドブックがあればとても便利です。
本書は、身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、写真入りでひとめでわかるように工夫されています。糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。是非ご一読いただければ幸いです。
2012年10月
高雄病院理事長
江部康二
Amazonからの発送予定日がだんだん延びています。早く手に入れたいのに。
遅延メールが二回入りました。それだけ人気なんでしょうけど。
遅延メールが二回入りました。それだけ人気なんでしょうけど。
2012/11/06(Tue) 15:33 | URL | トメキチ | 【編集】
先日の日曜日、有楽町駅前の三省堂さんにお寄りしたとき、
メンチン(一番目立つ置き方)で3列並べていました。
本屋さんでも「糖質制限食」への認識が十分行き渡っているものと理解できます。
もちろん一冊ゲットしました。
必須アミノ酸の件、すぐ気がつきましたが、
早速どなたかがご指摘なさっていたので、
コメントは止めました。
「糖質制限食」はもうすっかり標準語となりましたね。 良かったです。
江部先生はしっかり理論武装なさっているので、怖いもの知らず!
ますますのご活躍を祈っております。
メンチン(一番目立つ置き方)で3列並べていました。
本屋さんでも「糖質制限食」への認識が十分行き渡っているものと理解できます。
もちろん一冊ゲットしました。
必須アミノ酸の件、すぐ気がつきましたが、
早速どなたかがご指摘なさっていたので、
コメントは止めました。
「糖質制限食」はもうすっかり標準語となりましたね。 良かったです。
江部先生はしっかり理論武装なさっているので、怖いもの知らず!
ますますのご活躍を祈っております。
2012/11/06(Tue) 17:46 | URL | yamamoto_ma | 【編集】
トメキチ さん。
すいません。
最初の60冊がなくなって、
高雄病院でも、出版社にあらたに100冊注文したのですが、
届くのは12月になるかもしれないとのことでした。
すいません。
最初の60冊がなくなって、
高雄病院でも、出版社にあらたに100冊注文したのですが、
届くのは12月になるかもしれないとのことでした。
2012/11/06(Tue) 18:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yamamoto_ma さん。
情報、ありがとうございます。
有楽町駅前の三省堂さんが、一番目立つように置いてくれてるとは嬉しいですね。
京都、大阪、福岡とかの本屋さんも平積みみたいです。
情報、ありがとうございます。
有楽町駅前の三省堂さんが、一番目立つように置いてくれてるとは嬉しいですね。
京都、大阪、福岡とかの本屋さんも平積みみたいです。
2012/11/06(Tue) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
電子書籍で販売していただけたら
すべて解決だと思います。
Amazonを通して、出版社にリクエストはしましたが、
どうぞご検討くださいね。
すべて解決だと思います。
Amazonを通して、出版社にリクエストはしましたが、
どうぞご検討くださいね。
2012/11/06(Tue) 19:39 | URL | Mao | 【編集】
DIABETES UPDATE 2012年10月号(Vol.1 No.2)
http://m-review.co.jp/shop/goods.html?item_base_id=3405
*座談会
患者さんの食生活,食事指導について/(司会) 窪田直人
(出席者) 渥美義仁/関根里恵/山田 悟
http://m-review.co.jp/shop/goods.html?item_base_id=3405
*座談会
患者さんの食生活,食事指導について/(司会) 窪田直人
(出席者) 渥美義仁/関根里恵/山田 悟
2012/11/06(Tue) 21:54 | URL | 精神科医師A | 【編集】
初めまして、うさぎと申します。いつもブログを読ませていただいています。
昨年末に妊娠糖尿病で出産をしましたが、1月の退院直前に境界型と言われました。6月末に糖負荷試験をしたところ、食前79 30分後151 60分後190 120分後226 A1cJDS 5.4 と糖尿病型を診断されました。その日からスーパー糖質制限開始です。1ヶ月後の7月20日にA1cが4.9まで下がりました(*^_^*) 11月末に糖負荷試験をするんですけど、どこまで回復しているか楽しみです。そして一番有り難かった事が、14年間ほぼ毎日、酷い時には1日3回あった過食嘔吐が、スーパー糖質制限開始時から一度も無くなったという事です!! 甘い物を食べる⇒太りたく無いから吐く⇒また食べて吐くという血糖値の乱高下、炭水化物依存症の負のループから抜け出せました(ToT) 私の場合は過食嘔吐のせいで糖尿病になったと思われます。14年間吐く事中心の生活が、どれほど時間とお金をムダにしていた事か....江部先生のブログを知らず糖尿病にならなければ、まだ過食嘔吐は続いていたと思います。たまに無性に甘い物が食べたくなる時がありますが、手作りスイーツか、糖質制限ドットコムを利用してストレス無く糖質制限を続けています。母乳の出も良く、息子はまだ一度も病気知らずです。良い事ばかりの糖質制限ですね!!
一つ質問なんですけど食品別糖質量ハンドブックに、生あじ開き干し糖質0.1g、生マサバ0.3gとなっていますが、焼くとそれぞれ0.9gと1gになるのは、玉ねぎ等のように焼くと甘みが増すという解釈でよろしいのでしょうか!?お時間のあるときでいいですので、お返事頂ければ有り難いです。
御多忙とは思いますが、どうぞお身体御自愛下さい。
昨年末に妊娠糖尿病で出産をしましたが、1月の退院直前に境界型と言われました。6月末に糖負荷試験をしたところ、食前79 30分後151 60分後190 120分後226 A1cJDS 5.4 と糖尿病型を診断されました。その日からスーパー糖質制限開始です。1ヶ月後の7月20日にA1cが4.9まで下がりました(*^_^*) 11月末に糖負荷試験をするんですけど、どこまで回復しているか楽しみです。そして一番有り難かった事が、14年間ほぼ毎日、酷い時には1日3回あった過食嘔吐が、スーパー糖質制限開始時から一度も無くなったという事です!! 甘い物を食べる⇒太りたく無いから吐く⇒また食べて吐くという血糖値の乱高下、炭水化物依存症の負のループから抜け出せました(ToT) 私の場合は過食嘔吐のせいで糖尿病になったと思われます。14年間吐く事中心の生活が、どれほど時間とお金をムダにしていた事か....江部先生のブログを知らず糖尿病にならなければ、まだ過食嘔吐は続いていたと思います。たまに無性に甘い物が食べたくなる時がありますが、手作りスイーツか、糖質制限ドットコムを利用してストレス無く糖質制限を続けています。母乳の出も良く、息子はまだ一度も病気知らずです。良い事ばかりの糖質制限ですね!!
一つ質問なんですけど食品別糖質量ハンドブックに、生あじ開き干し糖質0.1g、生マサバ0.3gとなっていますが、焼くとそれぞれ0.9gと1gになるのは、玉ねぎ等のように焼くと甘みが増すという解釈でよろしいのでしょうか!?お時間のあるときでいいですので、お返事頂ければ有り難いです。
御多忙とは思いますが、どうぞお身体御自愛下さい。
2012/11/06(Tue) 22:18 | URL | うさぎ | 【編集】
他の本の質問なのですが、このコメント欄で質問してもいいのでしょうか・・・?
『高雄病院の「糖質制限」給食』を購入しました。
26ページ Method04 ですが、「海藻はOK」との文字が赤字で書かれてありますが、すぐ右下に「昆布はNG」と書かれています。
これは間違いですか?
それとも海藻の中で昆布だけがNGということでしょうか?
『高雄病院の「糖質制限」給食』を購入しました。
26ページ Method04 ですが、「海藻はOK」との文字が赤字で書かれてありますが、すぐ右下に「昆布はNG」と書かれています。
これは間違いですか?
それとも海藻の中で昆布だけがNGということでしょうか?
2012/11/06(Tue) 23:19 | URL | 糖質制限1年生 | 【編集】
以前に、コメントさせていただきましたが、ネットで江部先生の糖質制限を知り
1年以上放置して、お薬を飲み始めた糖尿病が、4ヶ月で完治と診断されたものです。
「食品別糖質量ハンドブック」は、発売前からAmazonnに予約して、発売日に届きました。
2冊購入し、1冊は家に、もう1冊はカバンに入れています。
分かっているようでも、写真で見ると新たな発見があったり、とても分かりやすくて喜んでいます。
今までに江部先生の著書は、6冊ほど購入して、自分が読んだあとは友人たちにあげていますが、友人も順調にダイエット出来ている人が多いです。
なかでも、「オヤジダイエット部の奇跡のレシピ」は、男性だけではなく女性にも
糖質制限を知らなかった人にピッタリで、分かりやすいように思います。
これからも、自分の周りに健康な人を増やしていきたいと思っています。
1年以上放置して、お薬を飲み始めた糖尿病が、4ヶ月で完治と診断されたものです。
「食品別糖質量ハンドブック」は、発売前からAmazonnに予約して、発売日に届きました。
2冊購入し、1冊は家に、もう1冊はカバンに入れています。
分かっているようでも、写真で見ると新たな発見があったり、とても分かりやすくて喜んでいます。
今までに江部先生の著書は、6冊ほど購入して、自分が読んだあとは友人たちにあげていますが、友人も順調にダイエット出来ている人が多いです。
なかでも、「オヤジダイエット部の奇跡のレシピ」は、男性だけではなく女性にも
糖質制限を知らなかった人にピッタリで、分かりやすいように思います。
これからも、自分の周りに健康な人を増やしていきたいと思っています。
2012/11/07(Wed) 07:01 | URL | ぽん | 【編集】
うさぎ さん。
データ改善、体調良好、良かったです。
五訂日本標準食品成分表によれば
生でも焼いても変化はほとんどなくて、ほぼ糖質量は一緒です。
食品別糖質量ハンドブック、修正する必要があるかもしれません。
現在、出版社に確認中です。
p50 あじ(開き干し) 糖質0.1→五訂日本標準食品成分表でも0.1g
p105 (焼いた)あじの開き糖質0.9→五訂日本標準食品成分表では0.1g
p50 さば 糖質0.3→五訂日本標準食品成分表でも0.3g
p105 焼きさば 糖質1.0→ 五訂日本標準食品成分表では0.4g
データ改善、体調良好、良かったです。
五訂日本標準食品成分表によれば
生でも焼いても変化はほとんどなくて、ほぼ糖質量は一緒です。
食品別糖質量ハンドブック、修正する必要があるかもしれません。
現在、出版社に確認中です。
p50 あじ(開き干し) 糖質0.1→五訂日本標準食品成分表でも0.1g
p105 (焼いた)あじの開き糖質0.9→五訂日本標準食品成分表では0.1g
p50 さば 糖質0.3→五訂日本標準食品成分表でも0.3g
p105 焼きさば 糖質1.0→ 五訂日本標準食品成分表では0.4g
2012/11/07(Wed) 10:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限1年生 さん。
海藻の中で、昆布だけは、100g中に35gの糖質で、唯一NGなのです。
昆布だしはOKですが、昆布を食べるのはNGです。
海藻の中で、昆布だけは、100g中に35gの糖質で、唯一NGなのです。
昆布だしはOKですが、昆布を食べるのはNGです。
2012/11/07(Wed) 10:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
うさぎ さん。
現在確認中ですが、
<生あじ開き干し糖質0.1g、生マサバ0.3g>は素材そのものの糖質量で、
<焼くとそれぞれ0.9gと1gになる>は料理全体であり、大根おろしの糖質もカウントされている。
と思います。
確認できたら、記事にします。
現在確認中ですが、
<生あじ開き干し糖質0.1g、生マサバ0.3g>は素材そのものの糖質量で、
<焼くとそれぞれ0.9gと1gになる>は料理全体であり、大根おろしの糖質もカウントされている。
と思います。
確認できたら、記事にします。
2012/11/07(Wed) 14:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中御回答有り難うございます。
糖質オフごちそうごはん、スイーツダイエット、食品別糖質量ハンドブックで、料理の幅がかなり広くなりました。人生を180度変えてくれた江部先生に本当に感謝しています。有り難うございました。
糖質オフごちそうごはん、スイーツダイエット、食品別糖質量ハンドブックで、料理の幅がかなり広くなりました。人生を180度変えてくれた江部先生に本当に感謝しています。有り難うございました。
2012/11/07(Wed) 21:41 | URL | うさぎ | 【編集】
江部先生こんばんわm(_ _)m「食品別糖質量ハンドブック」が今日届き、早速じっくり拝読させていただきました。そこで質問なのですが、ドレッシングについてです。私は毎日ドレッシングをかけてキャベツなどの生野菜を食べるのですが、ドレッシングはキューピーの「ノンオイル青じそ」と「ノンオイル和風」をその日の気分によって使っています。メーカーが表示している成分表を見ますと両方とも糖質は0.5となっており、カロリーはそれぞれ4カロリー・8カロリーです(大さじ一杯あたり)しかし先生のハンドブックを見ますと、青じそが糖質2.1和風が2.4とされています。どちらのメーカーの物かわかりませんが、これは一般的なドレッシングの糖質なのでしょうか?私の中では高いなと思い驚いて、控えた方がいいのでは?と思ってしまいました。私が使っているドレッシングは成分表に表示されている糖質量をそのまま受け取っても構わないのでしょうか?それともそれ以外の何かしらの糖質が含まれているのでしょうか?チョット不安になりましたのでコメントさせていただきました。
2012/11/07(Wed) 23:33 | URL | ほっとろぉど | 【編集】
ほっとろぉど さん。
キューピーの「ノンオイル青じそ」と「ノンオイル和風」は大丈夫で、糖質制限OK食材です。
食品別糖質量ハンドブックに載っているのは、市販の一般的な商品です。
キューピーの「ノンオイル青じそ」と「ノンオイル和風」は大丈夫で、糖質制限OK食材です。
食品別糖質量ハンドブックに載っているのは、市販の一般的な商品です。
2012/11/08(Thu) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生ご無沙汰しています。以前このコーナーにコメント書き込みし、すぐにお返事をいただきました。その節はありがとうございました。また、励ましのコメントを寄せてくださった方々ありがとうございました。直ちにお返事のコメントを書き込みしたかったのですが、すこし自己嫌悪になってしまいブログは毎日のように拝見していましたがなかなか、書き込みできず今日に至ってしまいました。先生、励ましてくださった方々本当にごめんなさい。
あれから1ヶ月近く経ちますが体調はすこぶるよく、集中力や記憶力が以前より良くなった(?)感じがします。高血糖が脳に悪影響を及ぼすとNHKの「ためしてガッテン」でも、このブログでも取り上げてあったのを思い出しました。
この1ヶ月の間、この前コメントさせていただいたことについて、度々考えていました。
それは、感情に任せて医師に反抗したような形になってしまったのですが、以前このサイトで勤務医の方が糖質制限食を患者さんにも勧めようとしたとき同意書を取るように上司の医師の方から言われたというものでした。私も読んだ当初はナンセンス、愚かな事を・・と思っていましたが、
組織に属している立場である以上矛盾を抱えながら仕事をこなしているのだなぁ・・・と思うようになりました。
実際のところ、江部先生の糖質制限が短期間で画期的に効果を上げていることは紛れもない事実ですし、私の主治医もそれは認めています。
今や糖質制限という言葉は糖尿病に限らず健康を維持する方法だったり、ダイエットにも効果があったりと何かと話題になって殆どの人が知っています。中には「食費が高くつくよね」とか「満腹感が得にくいから食べ過ぎになるよね」とか「バランスが悪くてかえって体に悪い」などなど、色々言う人が私の周りにも何人もいます。このブログの事をそのたびに教えてあげるのですが・・・
以前は腹立たしかったり、感情的に説明をしたりしてましたが、これもよくよく考えてみればそれだけまわりの人は興味や関心があるのだと思えるようになってきました。
このブログのすごいなぁと思うところは、自分が糖質制限食を実施するうえで疑問に思うことや悩み、聞いてみたいことや薬のことなど、データーベースと先生がおっしゃられるとおり必ず答えが載っています。
この前、ガイアの夜明けで江部先生がコメントされている回を拝見しました。(田舎なので放送日にタイムラグがあるのですいません)たった1分弱でしたが、やさしく、諭すようにコメントされる先生を拝見して、自分の高慢さを反省しました。ますます先生のファンです。取り留めのないことを書き連ねてしまいましたが、網目の一目の様に糖質制限を実行して私も世の中にもっと糖質制限食が浸透するよう周りに勧めていけたらと思っています。
あれから1ヶ月近く経ちますが体調はすこぶるよく、集中力や記憶力が以前より良くなった(?)感じがします。高血糖が脳に悪影響を及ぼすとNHKの「ためしてガッテン」でも、このブログでも取り上げてあったのを思い出しました。
この1ヶ月の間、この前コメントさせていただいたことについて、度々考えていました。
それは、感情に任せて医師に反抗したような形になってしまったのですが、以前このサイトで勤務医の方が糖質制限食を患者さんにも勧めようとしたとき同意書を取るように上司の医師の方から言われたというものでした。私も読んだ当初はナンセンス、愚かな事を・・と思っていましたが、
組織に属している立場である以上矛盾を抱えながら仕事をこなしているのだなぁ・・・と思うようになりました。
実際のところ、江部先生の糖質制限が短期間で画期的に効果を上げていることは紛れもない事実ですし、私の主治医もそれは認めています。
今や糖質制限という言葉は糖尿病に限らず健康を維持する方法だったり、ダイエットにも効果があったりと何かと話題になって殆どの人が知っています。中には「食費が高くつくよね」とか「満腹感が得にくいから食べ過ぎになるよね」とか「バランスが悪くてかえって体に悪い」などなど、色々言う人が私の周りにも何人もいます。このブログの事をそのたびに教えてあげるのですが・・・
以前は腹立たしかったり、感情的に説明をしたりしてましたが、これもよくよく考えてみればそれだけまわりの人は興味や関心があるのだと思えるようになってきました。
このブログのすごいなぁと思うところは、自分が糖質制限食を実施するうえで疑問に思うことや悩み、聞いてみたいことや薬のことなど、データーベースと先生がおっしゃられるとおり必ず答えが載っています。
この前、ガイアの夜明けで江部先生がコメントされている回を拝見しました。(田舎なので放送日にタイムラグがあるのですいません)たった1分弱でしたが、やさしく、諭すようにコメントされる先生を拝見して、自分の高慢さを反省しました。ますます先生のファンです。取り留めのないことを書き連ねてしまいましたが、網目の一目の様に糖質制限を実行して私も世の中にもっと糖質制限食が浸透するよう周りに勧めていけたらと思っています。
2012/12/12(Wed) 00:44 | URL | いずも大山 | 【編集】
| ホーム |