2012年10月21日 (日)
【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。
一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。
診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。
私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。
また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。
従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。
またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。
質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m
普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。
質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。
糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m
それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。
なお、糖質制限食が世の中・医学界にかなり浸透してきたことは間違いありません。
2012年1月15日(日)、第15回日本病態栄養学会年次学術集会が国立京都国際会館で開催され「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われました。
700人の会場に1200人が集まる大盛況でした。
医学界にも確実に糖質制限食が広がっています。
ブログ読者の皆さんには、これまでと同様応援のほどよろしくお願い申しあげます。m(_ _)mV
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。
血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。
糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
また長鎖脂肪酸代謝異常症(日本で毎年10-50人の新患が発生)の場合も
脂肪の利用・代謝が上手くいかないので糖質制限食の適応となりません。
なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。
また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。
糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
<参考図書>
理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書) 2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社 江部康二 監修 2012年
レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年
「糖質制限食 春のレシピ」2007年
「糖質制限食 夏のレシピ」2007年
「糖質制限食 秋のレシピ」2008年
「糖質制限食 冬のレシピ」2008年
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」2010年
「やせる食べかたレシピ集」2010年
「主食を抜けば糖尿は良くなる!レシピ集」2011年
(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)2009年
dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」(プレジデント社)2009年
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」(プレジデント社)2010年
dancyu プレジデントムック 「美食家ダイエット 」(プレジデント社)2011年
dancyu プレジデントムック 「スイーツダイエット」 (プレジデン社)2012年
糖質オフダイエット (レタスクラブ、角川マーケティング)2011年
誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット(講談社)2011年
糖尿病・肥満を克服する高雄病院の「糖質制限」給食(講談社)2012年
DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。
一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。
診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。
私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。
また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。
従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。
またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。
質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m
普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。
質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。
糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m
それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。
なお、糖質制限食が世の中・医学界にかなり浸透してきたことは間違いありません。
2012年1月15日(日)、第15回日本病態栄養学会年次学術集会が国立京都国際会館で開催され「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われました。
700人の会場に1200人が集まる大盛況でした。
医学界にも確実に糖質制限食が広がっています。
ブログ読者の皆さんには、これまでと同様応援のほどよろしくお願い申しあげます。m(_ _)mV
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。
血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。
糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
また長鎖脂肪酸代謝異常症(日本で毎年10-50人の新患が発生)の場合も
脂肪の利用・代謝が上手くいかないので糖質制限食の適応となりません。
なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。
また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。
糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
<参考図書>
理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書) 2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社 江部康二 監修 2012年
レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年
「糖質制限食 春のレシピ」2007年
「糖質制限食 夏のレシピ」2007年
「糖質制限食 秋のレシピ」2008年
「糖質制限食 冬のレシピ」2008年
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」2010年
「やせる食べかたレシピ集」2010年
「主食を抜けば糖尿は良くなる!レシピ集」2011年
(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)2009年
dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」(プレジデント社)2009年
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」(プレジデント社)2010年
dancyu プレジデントムック 「美食家ダイエット 」(プレジデント社)2011年
dancyu プレジデントムック 「スイーツダイエット」 (プレジデン社)2012年
糖質オフダイエット (レタスクラブ、角川マーケティング)2011年
誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット(講談社)2011年
糖尿病・肥満を克服する高雄病院の「糖質制限」給食(講談社)2012年
DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年
TORAMARUくん
スーパー糖質制限の朝食4時間後のインスリンが22.8・・・少し多いですね。
インスリン抵抗性があるようです。
スーパー糖質制限食で、減量して標準体重に近づくのが、一番の抵抗性改善への道です。
妊娠糖尿病、糖尿病妊娠・・・いずれにせよ、インスリン抵抗性の場合も基準は一緒です。
減量すれば妊娠もしやすいと思いますよ。
スーパー糖質制限の朝食4時間後のインスリンが22.8・・・少し多いですね。
インスリン抵抗性があるようです。
スーパー糖質制限食で、減量して標準体重に近づくのが、一番の抵抗性改善への道です。
妊娠糖尿病、糖尿病妊娠・・・いずれにせよ、インスリン抵抗性の場合も基準は一緒です。
減量すれば妊娠もしやすいと思いますよ。
2012/10/22(Mon) 16:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1型糖尿病の剛史 さん。
1型で、インスリンを持続型を1回/日、超速効型を3回/日、打っておられると思います。
スーパー糖質制限食なら、超速効型インスリンの量が1/3以下になります。
持続型インスリンの量も、4/5~3/4~1/2になります。
主治医とよくご相談ください。
糖質制限食が無理なら糖質管理食でもいいと思います。
2012年03月12日 (月)の本ブログ記事
<糖質制限食と糖質管理食>2012年
をご参照ください。
1型で、インスリンを持続型を1回/日、超速効型を3回/日、打っておられると思います。
スーパー糖質制限食なら、超速効型インスリンの量が1/3以下になります。
持続型インスリンの量も、4/5~3/4~1/2になります。
主治医とよくご相談ください。
糖質制限食が無理なら糖質管理食でもいいと思います。
2012年03月12日 (月)の本ブログ記事
<糖質制限食と糖質管理食>2012年
をご参照ください。
2012/10/22(Mon) 16:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TORAMARUくん
インスリン抵抗性のある人は、兎に角、減量しましょう。
そうすればインスリン抵抗性が改善します。
諏訪中央病院の長坂先生は生薬も処方しておられます。
インスリン抵抗性のある人は、兎に角、減量しましょう。
そうすればインスリン抵抗性が改善します。
諏訪中央病院の長坂先生は生薬も処方しておられます。
2012/10/23(Tue) 10:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございました!減量に努めてみます。また何かありましたらアドバイスお願いします☆糖質ガイドブックも購入して活用しています。糖質制限がもっと広まってたくさんの糖尿の患者さんが幸せになれる様に願っています。最近はテレビでも江部先生をお見かけする事が多くなりました。お忙しいと思いますがお身体ご自愛ください。返信ありがとうございました。
2012/10/24(Wed) 00:23 | URL | TORAMARUくん | 【編集】
kimi さん。
1日1食でも2食でもOKと思います。
3食とる必要はありませんが、ライフスタイルとして3食の選択もありです。
ちなみに私は、34才から、昼と夜の1日2食です。
10年以上前から食事は1日1食なら、それでよいと思います。
1日1食でも2食でもOKと思います。
3食とる必要はありませんが、ライフスタイルとして3食の選択もありです。
ちなみに私は、34才から、昼と夜の1日2食です。
10年以上前から食事は1日1食なら、それでよいと思います。
2012/10/25(Thu) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
鈴木 よ さん
そのようなことはありません。
「2年間は、有効性と安全性を保証する」というのが米国糖尿病学会の見解です。
3年目から危険という意味ではありません。
3年以上の研究論文がないので、それに関してはわからないということです。
そしてカロリー制限食にも、
長期的安全性・有効性を示すエビデンスはありません。
2012年08月29日 (水)の本ブログ記事
「読売新聞記事への反論② 米国糖尿病学会が糖質制限食を推奨」
をご参照いただけば幸いです。
そのようなことはありません。
「2年間は、有効性と安全性を保証する」というのが米国糖尿病学会の見解です。
3年目から危険という意味ではありません。
3年以上の研究論文がないので、それに関してはわからないということです。
そしてカロリー制限食にも、
長期的安全性・有効性を示すエビデンスはありません。
2012年08月29日 (水)の本ブログ記事
「読売新聞記事への反論② 米国糖尿病学会が糖質制限食を推奨」
をご参照いただけば幸いです。
2013/02/12(Tue) 10:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして、mg5です。
先生の糖質制限に深い感銘を受け実践しております。
小生の場合は、やせの体型維持のために勉強させていただいており、試行錯誤しております。
糖質制限による、グルコーススパイクが起こらないため、脂肪沈着、体重減少が得られる理論は理解できました。
ブログでは接収カロリー>消費カロリーなら、体重増加、脂肪沈着が起きるとのことです。
糖質を0に近い食材で、摂取カロリーが消費カロリーをうわまわった場合、なぜ、体重増加や脂肪沈着が起きるのでしょうか?
糖質0に近ければ、理論的に体重や脂肪は増えないはずです。
カロリー、脂質もやはり制限すべきでしょうか?
周囲でも疑問となっており、カロリー制限におけるメニューの選択が、糖質制限になるのではとの意見があります。
なにとぞ、御教授お願いいたします。
先生の糖質制限に深い感銘を受け実践しております。
小生の場合は、やせの体型維持のために勉強させていただいており、試行錯誤しております。
糖質制限による、グルコーススパイクが起こらないため、脂肪沈着、体重減少が得られる理論は理解できました。
ブログでは接収カロリー>消費カロリーなら、体重増加、脂肪沈着が起きるとのことです。
糖質を0に近い食材で、摂取カロリーが消費カロリーをうわまわった場合、なぜ、体重増加や脂肪沈着が起きるのでしょうか?
糖質0に近ければ、理論的に体重や脂肪は増えないはずです。
カロリー、脂質もやはり制限すべきでしょうか?
周囲でも疑問となっており、カロリー制限におけるメニューの選択が、糖質制限になるのではとの意見があります。
なにとぞ、御教授お願いいたします。
私は妊娠糖尿病と診断され食事療養で入院してました。
病院では1日5食だったので退院してからも5食はできず4食、朝昼おやつ夜で食事をしてます。
三食をもう少し量を増やせばおやつを抜いて三食だけ食べることも出来ます。
おやつには20㌘以下におさえた物を食べてます。でも毎日毎日こんな感じでおやつに糖質20㌘以下で食べていいのかなぁーって疑問です。出来れば三食ちゃんと食べておやつは必要ない気もします。
糖尿病の方にはどちらが良いですか?
お時間ある時お返事お待ちしております。
病院では1日5食だったので退院してからも5食はできず4食、朝昼おやつ夜で食事をしてます。
三食をもう少し量を増やせばおやつを抜いて三食だけ食べることも出来ます。
おやつには20㌘以下におさえた物を食べてます。でも毎日毎日こんな感じでおやつに糖質20㌘以下で食べていいのかなぁーって疑問です。出来れば三食ちゃんと食べておやつは必要ない気もします。
糖尿病の方にはどちらが良いですか?
お時間ある時お返事お待ちしております。
真栄田 さん
妊娠糖尿病なら、3食、スーパー糖質制限食がベストです。
それで食後高血糖は生じないし、体重コントロールも容易です。
そして太らないので安産になります。
本ブログ扉ページの
カテゴリーで、「妊娠糖尿病」の項をご参照いただけば幸いです。
妊娠糖尿病なら、3食、スーパー糖質制限食がベストです。
それで食後高血糖は生じないし、体重コントロールも容易です。
そして太らないので安産になります。
本ブログ扉ページの
カテゴリーで、「妊娠糖尿病」の項をご参照いただけば幸いです。
2014/09/21(Sun) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私(三重県津市)、弟(横山孝・名古屋市)が数年前に高雄病院に入院させていただいてから、御本をあれこれ拝読しているものです。「糖尿病のことに限らせてほしい」との言葉ですが、どうかお許しください。私77歳の女性で、20数年前に子宮・卵巣全摘しています。現在糖尿ではありませんが、内科として、津の生協病院に通院しています。TG 348、HDL-C 61.2、LDL-C 261 と高値です。病院からは、スタチン製剤をもらっていますが、なんだか副作用が怖いのでドクターに内緒で服用していません。やはり服用するべきでしょうか。なお、私は糖質制限をプチでやっています。つまりゴハンパン麺などほとんど食べません。
2015/01/20(Tue) 20:22 | URL | 横山 成子 よこやま しげこ | 【編集】
横山 成子 さん
2014年03月04日 (火)の本ブログ記事
「コレステロールについての考察。2014年3月。」
をご参照ください。
その上で、ご自分で判断していただけば幸いです。
2014年03月04日 (火)の本ブログ記事
「コレステロールについての考察。2014年3月。」
をご参照ください。
その上で、ご自分で判断していただけば幸いです。
2015/01/22(Thu) 17:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。私自身ではなく58歳の母のことです。
2014年の春の職場の検診で血糖値が少し高めなにで気を付けて下さいと言われたようでどうも、空腹時血糖が107ヘモグロビン値が5.8だったようです。
メタボには、なんとかひっかからなかったとのことでした。
具体的な食事指導が無い程度だったのでどうしていいのか解らなかったのですが、とりあえず今は、間食をやめることと、アーモンドを朝と夕食の20分くらいまえに食べて、とりあえず食事は調味料はかけずにつける、だけを実行して、量の我慢は強いていません。
ただ予めアーモンドを食べておくお陰で満腹感が助けられるようで、ご飯の量は自然に以前より心持ち減りました。
私としてはとりあえず、今の間食無しの生活に慣れてもらって、今年の春頃の検査で少しでも数値が改善してくれれば、ちゃんと節制すれば効果があると実感してから、スタンダード糖質制限食で無理なく維持していけばいいかなと思っています。
上記のような生活で、少しでも数値は改善するでしょうか?
本格的な改善は制限食を初めてからで構わないと思うのですが、我慢する効果が実感出来ないとそもそも制限しようと思えなくて糖尿病になるのではと心配です
2014年の春の職場の検診で血糖値が少し高めなにで気を付けて下さいと言われたようでどうも、空腹時血糖が107ヘモグロビン値が5.8だったようです。
メタボには、なんとかひっかからなかったとのことでした。
具体的な食事指導が無い程度だったのでどうしていいのか解らなかったのですが、とりあえず今は、間食をやめることと、アーモンドを朝と夕食の20分くらいまえに食べて、とりあえず食事は調味料はかけずにつける、だけを実行して、量の我慢は強いていません。
ただ予めアーモンドを食べておくお陰で満腹感が助けられるようで、ご飯の量は自然に以前より心持ち減りました。
私としてはとりあえず、今の間食無しの生活に慣れてもらって、今年の春頃の検査で少しでも数値が改善してくれれば、ちゃんと節制すれば効果があると実感してから、スタンダード糖質制限食で無理なく維持していけばいいかなと思っています。
上記のような生活で、少しでも数値は改善するでしょうか?
本格的な改善は制限食を初めてからで構わないと思うのですが、我慢する効果が実感出来ないとそもそも制限しようと思えなくて糖尿病になるのではと心配です
2015/02/25(Wed) 03:00 | URL | ゆき | 【編集】
ゆき さん
御母上、元々、野放しに糖質を摂取しておられたのなら、
「とりあえず今は、間食をやめることと、アーモンドを朝と夕食の20分くらいまえに食べて、とりあえず食事は調味料はかけずにつける、だけを実行して、量の我慢は強いていません。 」
このやり方でも、少し改善があると思いますよ。
御母上、元々、野放しに糖質を摂取しておられたのなら、
「とりあえず今は、間食をやめることと、アーモンドを朝と夕食の20分くらいまえに食べて、とりあえず食事は調味料はかけずにつける、だけを実行して、量の我慢は強いていません。 」
このやり方でも、少し改善があると思いますよ。
2015/02/25(Wed) 14:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。小児脳腫瘍の治療に糖質制限食は有効かご質問させて下さい。
ある代替医療の先生からケトン食(糖質制限食)をすすめられ、先生のハンドブック片手に糖質制限食について勉強し始めました。
そこで色々な方からの質問や意見をご存知の先生のご意見を伺いたいのですが、てんかんの治療効果は有名ですが、糖質制限食は、脳腫瘍(がん)の治療にも効果はあると思われますか?
今まで食事療法は、玄米菜食でやってきましたが、糖質制限食は子供には中々つらい状況です。ちなみに体力は低めで、現在再々発にして抗がん剤も5種類目使用中で体重も標準ギリギリの小学低学年の子供です。
ある代替医療の先生からケトン食(糖質制限食)をすすめられ、先生のハンドブック片手に糖質制限食について勉強し始めました。
そこで色々な方からの質問や意見をご存知の先生のご意見を伺いたいのですが、てんかんの治療効果は有名ですが、糖質制限食は、脳腫瘍(がん)の治療にも効果はあると思われますか?
今まで食事療法は、玄米菜食でやってきましたが、糖質制限食は子供には中々つらい状況です。ちなみに体力は低めで、現在再々発にして抗がん剤も5種類目使用中で体重も標準ギリギリの小学低学年の子供です。
がんばれ私 さん
ケトン食は、がん治療に有効である可能性があります。
ケトン食が脳腫瘍(アストロサイトーマ)に有効であった症例も2例報告されています。
Effects of a ketogenic diet on tumor metabolism and nutritional status in pediatric oncology patients: two case reports.
J Am Coll Nutr 14(2): 202-8. 1995
患者の一人は、臨床症状の著明な改善を認めて、その後もケトン食を継続して、
10年以上腫瘍の進行を認めていないと報告されています。
2013年12月26日 (木)の本ブログ記事
「アイオワ大学+NIH」共同研究、ケトン食、肺ガン、膵臓ガン
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2802.html
2014年04月16日 (水)の本ブログ記事
糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2927.html
もご参照いただけば幸いです。
ケトン食は、がん治療に有効である可能性があります。
ケトン食が脳腫瘍(アストロサイトーマ)に有効であった症例も2例報告されています。
Effects of a ketogenic diet on tumor metabolism and nutritional status in pediatric oncology patients: two case reports.
J Am Coll Nutr 14(2): 202-8. 1995
患者の一人は、臨床症状の著明な改善を認めて、その後もケトン食を継続して、
10年以上腫瘍の進行を認めていないと報告されています。
2013年12月26日 (木)の本ブログ記事
「アイオワ大学+NIH」共同研究、ケトン食、肺ガン、膵臓ガン
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2802.html
2014年04月16日 (水)の本ブログ記事
糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2927.html
もご参照いただけば幸いです。
2015/03/02(Mon) 18:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。
先生の本を拝読し、プチ糖質制限を4ヵ月程度継続しております。
私は40才の男で、プチ糖質制限を始める前の身長は170cm、体重は59kgでした。
始めてから1週間くらいで冷え性、気になってきた薄毛や爪の割れ、あかぎれなどが改善されてきた実感があり、体質改善に良いと思い継続してきました。
健康維持のため以前から2日に1回程度ジョギング(10~12km程度)を続けていたのですが、プチ糖質制限を始めてから1ヵ月くらいで体重が4kg現状し、それ以降は徐々に減少を続けて現在の体重は53kg程度になっています。
体重減少が気になったため、最近ジムで体脂肪の測定をしてみたところ8~9%で推移しています。運動で疲れやすくなったなどのデメリットは全くありません。
接種カロリーが不足しているのが原因なのでしょうか?
元々大食漢ではないので、現在の食事量で満足していますし、間食をしなくても空腹を感じることはありません。
先日健康状態のチェックにもなると考えて400ml全血献血に行きましたが、ヘモグロビンの値が12.6g/dlであり、基準値の13.0g/dlを僅かに下回ったため出来ませんでした。
以前より体調は良くなったと感じており、問題がなければ継続していきたいと考えております。
長文大変失礼いたしました。
先生の本を拝読し、プチ糖質制限を4ヵ月程度継続しております。
私は40才の男で、プチ糖質制限を始める前の身長は170cm、体重は59kgでした。
始めてから1週間くらいで冷え性、気になってきた薄毛や爪の割れ、あかぎれなどが改善されてきた実感があり、体質改善に良いと思い継続してきました。
健康維持のため以前から2日に1回程度ジョギング(10~12km程度)を続けていたのですが、プチ糖質制限を始めてから1ヵ月くらいで体重が4kg現状し、それ以降は徐々に減少を続けて現在の体重は53kg程度になっています。
体重減少が気になったため、最近ジムで体脂肪の測定をしてみたところ8~9%で推移しています。運動で疲れやすくなったなどのデメリットは全くありません。
接種カロリーが不足しているのが原因なのでしょうか?
元々大食漢ではないので、現在の食事量で満足していますし、間食をしなくても空腹を感じることはありません。
先日健康状態のチェックにもなると考えて400ml全血献血に行きましたが、ヘモグロビンの値が12.6g/dlであり、基準値の13.0g/dlを僅かに下回ったため出来ませんでした。
以前より体調は良くなったと感じており、問題がなければ継続していきたいと考えております。
長文大変失礼いたしました。
かっぱ さん
体調良好、よかったです。
59kgから53kgに減少で
BMIが18.34ですね。
もう少し体重を増やしたほうが良いと思います。
単純に摂取エネルギー不足と思います。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して、摂取カロリーを増やしましょう。
体調良好、よかったです。
59kgから53kgに減少で
BMIが18.34ですね。
もう少し体重を増やしたほうが良いと思います。
単純に摂取エネルギー不足と思います。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して、摂取カロリーを増やしましょう。
2015/05/14(Thu) 14:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お世話になっております。
先日は当方の質問にご回答いただき有難うございました。
現在もプチ糖質制限を継続しており体調は良いのですが、糖質制限を始める前は冷え性や指先の乾燥、爪が欠けやすい等の症状があったので今後も食生活に気を付けなければ将来自分も糖尿病になるのではと心配です。
今後の生活において付き合いで外食する場合などに、自分は糖質の摂取上限はどの程度なのかと分かりかねております。
今まで病院で糖尿の検査を受けたことはありません。
先生の過去のブログを拝見するとドラッグストアで尿糖検査紙こ購入してみるのが簡便とありましたが、その検査で問題がなければ気にすることはないのでしょうか?
また、病院で75g経口ブドウ糖負荷試験を受ける場合は、摂取後2時間の経過を観察する検査と接種後5時間の経過を観察する検査があるようですが、自分の現状を正確に知るには5時間の検査が望ましいでしょうか?
(自宅近隣には5時間検査を実施している施設がないため受診する場合は多少遠方になります)
人によっては摂取2時間後より3時間後の方が血糖が高くなる場合もあると聞いたことがあり気になっています。
お忙しい中での度重なる質問、長文失礼いたしました。
先日は当方の質問にご回答いただき有難うございました。
現在もプチ糖質制限を継続しており体調は良いのですが、糖質制限を始める前は冷え性や指先の乾燥、爪が欠けやすい等の症状があったので今後も食生活に気を付けなければ将来自分も糖尿病になるのではと心配です。
今後の生活において付き合いで外食する場合などに、自分は糖質の摂取上限はどの程度なのかと分かりかねております。
今まで病院で糖尿の検査を受けたことはありません。
先生の過去のブログを拝見するとドラッグストアで尿糖検査紙こ購入してみるのが簡便とありましたが、その検査で問題がなければ気にすることはないのでしょうか?
また、病院で75g経口ブドウ糖負荷試験を受ける場合は、摂取後2時間の経過を観察する検査と接種後5時間の経過を観察する検査があるようですが、自分の現状を正確に知るには5時間の検査が望ましいでしょうか?
(自宅近隣には5時間検査を実施している施設がないため受診する場合は多少遠方になります)
人によっては摂取2時間後より3時間後の方が血糖が高くなる場合もあると聞いたことがあり気になっています。
お忙しい中での度重なる質問、長文失礼いたしました。
かっぱ さん
75g経口ブドウ糖負荷試験を医療機関で受ければ、結構なお金がかかります。
それよりは、血糖自己測定器を購入されたほうが、はるかに役にたちます。
随分、安価になったので、ニプロのトゥルーピコがお薦めです。
糖質の摂取上限も自分で測定して確認すればいいです。
2013年07月04日 (木)の本ブログ記事
「¥3500-の自己検査用グルコース(血糖)測定器 ニプロ 新発売」
を参照いただけば幸いです。
75g経口ブドウ糖負荷試験を医療機関で受ければ、結構なお金がかかります。
それよりは、血糖自己測定器を購入されたほうが、はるかに役にたちます。
随分、安価になったので、ニプロのトゥルーピコがお薦めです。
糖質の摂取上限も自分で測定して確認すればいいです。
2013年07月04日 (木)の本ブログ記事
「¥3500-の自己検査用グルコース(血糖)測定器 ニプロ 新発売」
を参照いただけば幸いです。
2015/06/03(Wed) 20:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。半月前の人間ドックで突然血糖値が270台(昨年までは100以下)となり、血液の精密検査をしたところ、インシュリンが
1.9で基礎分泌量5.7しか無く、糖質に対してインシュリンの反応が悪い状態になっているようです。ちなみに肥満とかではなく(170cm、64.5kg)、インシュリン抵抗性も低い(0.85)とのことでした。それでもまずはカロリーと糖質制限で主食を食べない生活をしたところ2週間で血糖値145くらいまでさがりましたが、ご飯を50gも食べるとやはり尿糖が反応し6時間くらいは消えない状態です。体重は62kgまで下がりました。
江部先生はインシュリンが正常に反応していればケトアシドーシスにはならないとのことでしたが、私のようなインシュリンの反応が
悪いが、まだ薬での治療を始めていない人間も糖質制限を続けて大丈夫なのだしょうか。糖質制限をやめてご飯を摂ると尿糖がしばらく高く維持されることは分かっているのでこれも不安で、なかなかご飯を食べる気にならないです。先日の血液検査ではケトン体+1、人間ドックでは正常範囲だったAST、ALTも53と肝臓の数値もちょっと心配になってきました。腎臓などの数値は問題無いとのことでした。今後も糖質制限を続けて良いかアドバイス頂けましたら嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
1.9で基礎分泌量5.7しか無く、糖質に対してインシュリンの反応が悪い状態になっているようです。ちなみに肥満とかではなく(170cm、64.5kg)、インシュリン抵抗性も低い(0.85)とのことでした。それでもまずはカロリーと糖質制限で主食を食べない生活をしたところ2週間で血糖値145くらいまでさがりましたが、ご飯を50gも食べるとやはり尿糖が反応し6時間くらいは消えない状態です。体重は62kgまで下がりました。
江部先生はインシュリンが正常に反応していればケトアシドーシスにはならないとのことでしたが、私のようなインシュリンの反応が
悪いが、まだ薬での治療を始めていない人間も糖質制限を続けて大丈夫なのだしょうか。糖質制限をやめてご飯を摂ると尿糖がしばらく高く維持されることは分かっているのでこれも不安で、なかなかご飯を食べる気にならないです。先日の血液検査ではケトン体+1、人間ドックでは正常範囲だったAST、ALTも53と肝臓の数値もちょっと心配になってきました。腎臓などの数値は問題無いとのことでした。今後も糖質制限を続けて良いかアドバイス頂けましたら嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
心配症 さん
基礎分泌インスリンが、1.9で、
負荷テスト30分後インスリンが5.7ということでしょうか?
ともあれスーパー糖質制限食で、空腹時血糖値が145mg/dlまで改善したのなら
このまま続けて何の問題もありません。
なお糖質制限食では、
カロリーは厚生労働省のいう「推定必要エネルギー」をしっかり摂ってください。
カロリー制限は不要です。
「正常範囲だったAST、ALTも53と肝臓の数値」・・・摂取カロリー不足の可能性があります。
基礎分泌インスリンが、1.9で、
負荷テスト30分後インスリンが5.7ということでしょうか?
ともあれスーパー糖質制限食で、空腹時血糖値が145mg/dlまで改善したのなら
このまま続けて何の問題もありません。
なお糖質制限食では、
カロリーは厚生労働省のいう「推定必要エネルギー」をしっかり摂ってください。
カロリー制限は不要です。
「正常範囲だったAST、ALTも53と肝臓の数値」・・・摂取カロリー不足の可能性があります。
2015/10/29(Thu) 14:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございました。空腹時インシュリンが1.9μU/ml、HOMA-βが5.7、HOMA-R
が0.85とのことでした。血糖値が尿糖検査で出るレベルまで上がるのを分かっていながら、それでも白飯を食べるという食事指導がどうも納得いかず、思いあまって質問させて頂いた次第です。カロリー減少(減らしているつもりはないのですがどうしても少なくなってしまいまして)に気をつけて糖質制限を続けていきたいと思います。
が0.85とのことでした。血糖値が尿糖検査で出るレベルまで上がるのを分かっていながら、それでも白飯を食べるという食事指導がどうも納得いかず、思いあまって質問させて頂いた次第です。カロリー減少(減らしているつもりはないのですがどうしても少なくなってしまいまして)に気をつけて糖質制限を続けていきたいと思います。
心配症さん
<空腹時インシュリンが1.9μU/ml、HOMA-βが5.7、HOMA-Rが0.85>
なら空腹時血糖値は182mg/dlくらいでしょうか。
HOMA-βは、空腹時血糖値が130mg/dl以下、
HOMA-Rは、空腹時血糖値が、140mg/dl以下、
のときは、あてにできます。
しかし空腹時血糖値がそれを上まわっている場合は、あまりあてになりません。
まずは、スーパー糖質制限食実践で、
糖尿病学会の目標、空腹時血糖値130mg/dl未満、
食後2時間血糖値180mg/dl未満を目指しましょう。
<空腹時インシュリンが1.9μU/ml、HOMA-βが5.7、HOMA-Rが0.85>
なら空腹時血糖値は182mg/dlくらいでしょうか。
HOMA-βは、空腹時血糖値が130mg/dl以下、
HOMA-Rは、空腹時血糖値が、140mg/dl以下、
のときは、あてにできます。
しかし空腹時血糖値がそれを上まわっている場合は、あまりあてになりません。
まずは、スーパー糖質制限食実践で、
糖尿病学会の目標、空腹時血糖値130mg/dl未満、
食後2時間血糖値180mg/dl未満を目指しましょう。
2015/10/30(Fri) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
すみません。書いたHOMAの値は人間ドックの4日後、糖質制限して最初に測定した時の数値で2週間後に140台まで下がりました。インシュリンの値がこの時にはまだ出ていませんでした。今日結果を元に今の近隣の主治医と話ししましたが、やはり糖質制限には否定的で主食を交換表に従い取り、それで上った血糖値を薬で下げるという考え方で、また今度大学病院の食事指導でもきっと同じことを言われそうです。今一つ納得いかないので大学病院でのCTとかの精密検査の結果が出たら他の病院も当たって意見を貰おうかと思っています。薬を出してもらうにも生活に合ったものが必要と思いますので。なんだか自分の体と医師の両方が気になる妙な状態で対処に苦慮する難しい病気ですね。ありがとうございました。
心配性 さん
「糖質制限2週間後に140台まで下がりました」
この改善速度なら、このまま薬なしで糖質制限食のみで、
さらに良くなると思います。
「糖質制限2週間後に140台まで下がりました」
この改善速度なら、このまま薬なしで糖質制限食のみで、
さらに良くなると思います。
2015/10/31(Sat) 10:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございます。薬無しでいけるなら本当に嬉しいです。理解ある病院を選んで今後もがんばっていきたいと思います。
趣味でチョコレートを作っています。先日糖尿病の友人にボンボンチョコラを送ったところ、食べられないと聞き、糖尿病の人用のチョコレート4社を取り寄せました。先生推薦のモリドールのチョコレートはカカオ分もミルク40%、ダーク60%としっかりしたクベールチュールチョコレートでしたが、日本メーカのものはカカオ分が少なくまがい物の脂質を使っていました。
特にひどいなはホワイトチョコレートでカカオ分ゼロの代用物で味もひどく使い物になりませんでした。
そこでホワイトチョコレートを作ってみようと思い成分を調べたところココアバター、全粉乳、脱脂粉乳、乳化剤(大豆由来)、バニラ香料、砂糖
と有り砂糖は先生推薦のカラントsを購入しました。この中で全粉乳は使えるか教えて欲しく質問しました。
また、他の資料で生クリーム、無塩バターは使えると書いてありましたが、先生のご意見をお聞かせください。
私は先日、短大の食物衛生学科でチョコレート作りを教えましたが、糖尿病の先生が興味を示し、講義内容に入れたらと言うアドバイスもあり今後も糖尿病の人の美味しいチョコレート作りをしようと思い開発しています。
先生のアドバイスよろしくお願いします。
特にひどいなはホワイトチョコレートでカカオ分ゼロの代用物で味もひどく使い物になりませんでした。
そこでホワイトチョコレートを作ってみようと思い成分を調べたところココアバター、全粉乳、脱脂粉乳、乳化剤(大豆由来)、バニラ香料、砂糖
と有り砂糖は先生推薦のカラントsを購入しました。この中で全粉乳は使えるか教えて欲しく質問しました。
また、他の資料で生クリーム、無塩バターは使えると書いてありましたが、先生のご意見をお聞かせください。
私は先日、短大の食物衛生学科でチョコレート作りを教えましたが、糖尿病の先生が興味を示し、講義内容に入れたらと言うアドバイスもあり今後も糖尿病の人の美味しいチョコレート作りをしようと思い開発しています。
先生のアドバイスよろしくお願いします。
日下部 勝英 さん
全粉乳100gは
エネルギー:500kcal
たんぱく質:25.5g
脂質:26.2g
炭水化物:39.3g
食物繊維(総量):0g
つまり、100g中に糖質が39.3gですので、糖質制限NG食材です。
生クリーム、無塩バターは、糖質制限OK食材です。
全粉乳100gは
エネルギー:500kcal
たんぱく質:25.5g
脂質:26.2g
炭水化物:39.3g
食物繊維(総量):0g
つまり、100g中に糖質が39.3gですので、糖質制限NG食材です。
生クリーム、無塩バターは、糖質制限OK食材です。
2015/12/13(Sun) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Dr江部さま。
質問の仕方が分からずこちらに失礼致します。
私は、反応性低血糖症と境界性糖尿病です。半年前から糖質制限をしています。1日100gいかないくらいだと思います。
糖質制限を始める前は、きちんと食事をとれていなかったせいか3食+捕食(血糖安定の為)で3kg近く増えています。
中性脂肪 144
総コレステロール 213
LDL 138
HDL 50
HbA1c 5.6
肝、腎機能には問題ないそうです。
・脂質や卵を減らすように。
・炭水化物も抜かないように。
・このまま体重増加はだめ。
・コレステロールの薬の服用。
を言われました。
中性脂肪もコレステロールも高い境界性の場合、糖質制限はやめた方がいいのでしょうか・・・
コレステロールの薬も服用しなければいけないでしょうか。
お時間ある時で結構です。
よろしくお願いいたします。
質問の仕方が分からずこちらに失礼致します。
私は、反応性低血糖症と境界性糖尿病です。半年前から糖質制限をしています。1日100gいかないくらいだと思います。
糖質制限を始める前は、きちんと食事をとれていなかったせいか3食+捕食(血糖安定の為)で3kg近く増えています。
中性脂肪 144
総コレステロール 213
LDL 138
HDL 50
HbA1c 5.6
肝、腎機能には問題ないそうです。
・脂質や卵を減らすように。
・炭水化物も抜かないように。
・このまま体重増加はだめ。
・コレステロールの薬の服用。
を言われました。
中性脂肪もコレステロールも高い境界性の場合、糖質制限はやめた方がいいのでしょうか・・・
コレステロールの薬も服用しなければいけないでしょうか。
お時間ある時で結構です。
よろしくお願いいたします。
あみ さん
中性脂肪 144
総コレステロール 213
LDL 138
HDL 50
HbA1c 5.6
とくに問題はないデータと思います。
糖質制限食で、境界型糖尿病から糖尿病への進行が予防できます。
また機能性低血糖の症状もよくなります。
中性脂肪は減少・改善して、HDLコレステロールは増加します。
体重は、BMI20以上25未満で、その個人の体調がよいくらいが適切と思います。
薬はなしで、糖質制限食でいいと思います。
中性脂肪 144
総コレステロール 213
LDL 138
HDL 50
HbA1c 5.6
とくに問題はないデータと思います。
糖質制限食で、境界型糖尿病から糖尿病への進行が予防できます。
また機能性低血糖の症状もよくなります。
中性脂肪は減少・改善して、HDLコレステロールは増加します。
体重は、BMI20以上25未満で、その個人の体調がよいくらいが適切と思います。
薬はなしで、糖質制限食でいいと思います。
2016/01/11(Mon) 15:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
いつもブログとご著書を参考にさせていただいています。
糖質制限を始めて8ヶ月の51歳女性です。
糖質制限食というか、MECに近い食事をしています。BMIは21〜2です。
先日健康診断で、
中性脂肪 69
HDL 100
LDL 195
総コレステロール 322
AST 47
ALT 53
γ-GT 49
血糖 102
という結果で、脂肪肝と診断されました。お酒も飲みますが、それよりも脂肪の採りすぎと言われ、コレステロールを下げる薬の服用も考えるべきとのことでした。しかし糖質制限を始めて以来手荒れもなくなり、熟睡でき、体調もいいのでやめたくないのですが、この肝臓系の数値は憂慮すべきでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お時間のある時にでもご意見をお聞かせいただければと思います。
いつもブログとご著書を参考にさせていただいています。
糖質制限を始めて8ヶ月の51歳女性です。
糖質制限食というか、MECに近い食事をしています。BMIは21〜2です。
先日健康診断で、
中性脂肪 69
HDL 100
LDL 195
総コレステロール 322
AST 47
ALT 53
γ-GT 49
血糖 102
という結果で、脂肪肝と診断されました。お酒も飲みますが、それよりも脂肪の採りすぎと言われ、コレステロールを下げる薬の服用も考えるべきとのことでした。しかし糖質制限を始めて以来手荒れもなくなり、熟睡でき、体調もいいのでやめたくないのですが、この肝臓系の数値は憂慮すべきでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お時間のある時にでもご意見をお聞かせいただければと思います。
たけ さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
HDLコレステロールが充分あって、中性脂肪が正常値なので
LDLコレステロールも、肝臓からコレステロールという細胞膜の原料を運ぶ役目をはたしている
良いコレステロールと考えられます。
脂肪肝に関しては、
肉、卵、チーズだけではなく、野菜、海藻、茸なども食べれば改善すると思います。
アルコールも飲み過ぎると脂肪肝になりやすいです。
拙著のご購入、ありがとうございます。
HDLコレステロールが充分あって、中性脂肪が正常値なので
LDLコレステロールも、肝臓からコレステロールという細胞膜の原料を運ぶ役目をはたしている
良いコレステロールと考えられます。
脂肪肝に関しては、
肉、卵、チーズだけではなく、野菜、海藻、茸なども食べれば改善すると思います。
アルコールも飲み過ぎると脂肪肝になりやすいです。
2016/03/21(Mon) 14:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めて質問させていただきます。
私は、今年の2月12日から糖質制限をしております。3食全てに対してです。睡眠時間が短くても平気になると聞いて始めたのですが、2月末頃から寝つきが悪くなり、3月上旬には中途覚醒が起こるようになり、中旬ごろからは短いを通り越して一睡もできない日が出てくるようになりました。よく眠った時のようなすっきりした感じもなければ、疲労感や眠気もありません。普通に活動できます。この場合、一日眠らなくても平気な体になったと思っていいのでしょうか。それとも、何かおかしいのでしょうか。お時間があるときにでもお教えいただければ幸いです。
必要な情報かはわかりませんが、念のために書いておくと私は20歳の女です。身長は165cm、体重は55㎏です。体脂肪率は糖質制限開始前は27%でしたが今は30%に増えました。
私は、今年の2月12日から糖質制限をしております。3食全てに対してです。睡眠時間が短くても平気になると聞いて始めたのですが、2月末頃から寝つきが悪くなり、3月上旬には中途覚醒が起こるようになり、中旬ごろからは短いを通り越して一睡もできない日が出てくるようになりました。よく眠った時のようなすっきりした感じもなければ、疲労感や眠気もありません。普通に活動できます。この場合、一日眠らなくても平気な体になったと思っていいのでしょうか。それとも、何かおかしいのでしょうか。お時間があるときにでもお教えいただければ幸いです。
必要な情報かはわかりませんが、念のために書いておくと私は20歳の女です。身長は165cm、体重は55㎏です。体脂肪率は糖質制限開始前は27%でしたが今は30%に増えました。
よし さん
一睡もできないというのは、初めて聞く症状です。
従ってよくわかりませんが、
葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤ・・・、茸、海草などもしっかり摂取して
『必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維』
を確保することを心がけてみましょう。
そして、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保しましょう。
スーパー糖質制限食で、脂肪率が増えるというのは、不思議ですが、
一般的な体脂肪率測定の精度は低いと思いますので、あまり気にしなくていいと思います。
一睡もできないというのは、初めて聞く症状です。
従ってよくわかりませんが、
葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤ・・・、茸、海草などもしっかり摂取して
『必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維』
を確保することを心がけてみましょう。
そして、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保しましょう。
スーパー糖質制限食で、脂肪率が増えるというのは、不思議ですが、
一般的な体脂肪率測定の精度は低いと思いますので、あまり気にしなくていいと思います。
2016/03/23(Wed) 14:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
そういえばいつも同じ野菜ばかり食べているし、計算したら推定エネルギー必要量にも全く達していませんでした。先生のアドバイスを実践してみます。ご返信ありがとうございました。
1/25 随時血糖値 265
hba1c 10.9
2/25 食後2時間血糖値 142
hba1c 9.1
3/25 空腹時血糖値 100
hba1c 7.4
4/25 空腹時血糖値 110
hba1c 6.1
5/25 空腹時血糖値 103
hba1c 5.7
尿検査は5回とも異常なし。朝晩、250mgのメトホルミンを食後に1錠飲んでいましたが、低血糖も怖いのて、4/25から朝のみ1錠になっていました。
次回5.0台前半なら一度薬を止めてみるみたいです。
hba1c 10.9
2/25 食後2時間血糖値 142
hba1c 9.1
3/25 空腹時血糖値 100
hba1c 7.4
4/25 空腹時血糖値 110
hba1c 6.1
5/25 空腹時血糖値 103
hba1c 5.7
尿検査は5回とも異常なし。朝晩、250mgのメトホルミンを食後に1錠飲んでいましたが、低血糖も怖いのて、4/25から朝のみ1錠になっていました。
次回5.0台前半なら一度薬を止めてみるみたいです。
くぼやん 様
見事な改善です。
メトホルミンは、もう必要ないと思います。
見事な改善です。
メトホルミンは、もう必要ないと思います。
2016/05/27(Fri) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは、江部先生
いつもこのブログや御著書を拝見させていただいております。
今回、先生に御質問があり投稿させていただきました。
事の始まりは、今年の3月末に健康診断にて、A1C6.1 空腹時血糖 101 (身長164 体重78k 28.8H)その後5月末80kまで増加
との結果に当初二ヶ月位は、まだ大丈夫だとタカくくっていましたが、6月に入り「もしかして、俺ってヤバイかも…」と感じ、このブログに至りました。
6/5より一日1.5食スタンダードな糖質制限及び一日1500カロリーの食事のて、7月末には69kまで体重が落ち8/2に再度特定検診を受け、A1C5.5 空腹時血糖 90 との結果になりましたが、まだ安心できないので(この頃より食後指先の違和感などがありました。)
そのため、9/29に国保の二次検診にて、OGTTを受ける事決めました。
食事以外は、7月より7キロ~8キロの速足でのウォーキングを日課しました。
OGTT検査の一週間前位前から糖質摂取を増やし検査に備えました。
空腹時 94 インスリン 12.80
30分 157 インスリン 54.0
60分 182 インスリン 78.4
120分 162 インスリン 105.5
との結果で境界型なのですが、HOMA-R 2.97と3.0近いので、抵抗値が高いのではないかと思いますが、体重も64キロなのですが、正直私にとって、
限界に近い体重なので、(私的には、骨太・筋肉は多いとおもうので)
これ以上どこを削ればよいのか、と思いご質問しました。
インスリン抵抗性は、減量してもある程度時間の経過が必要なのでしょうか。
また、食後の違和感(機能性低血糖)なども抵抗性の改善によって可能なのでしょうか。
ご多忙の所申し訳ありませんが、御教授ねがいます。
いつもこのブログや御著書を拝見させていただいております。
今回、先生に御質問があり投稿させていただきました。
事の始まりは、今年の3月末に健康診断にて、A1C6.1 空腹時血糖 101 (身長164 体重78k 28.8H)その後5月末80kまで増加
との結果に当初二ヶ月位は、まだ大丈夫だとタカくくっていましたが、6月に入り「もしかして、俺ってヤバイかも…」と感じ、このブログに至りました。
6/5より一日1.5食スタンダードな糖質制限及び一日1500カロリーの食事のて、7月末には69kまで体重が落ち8/2に再度特定検診を受け、A1C5.5 空腹時血糖 90 との結果になりましたが、まだ安心できないので(この頃より食後指先の違和感などがありました。)
そのため、9/29に国保の二次検診にて、OGTTを受ける事決めました。
食事以外は、7月より7キロ~8キロの速足でのウォーキングを日課しました。
OGTT検査の一週間前位前から糖質摂取を増やし検査に備えました。
空腹時 94 インスリン 12.80
30分 157 インスリン 54.0
60分 182 インスリン 78.4
120分 162 インスリン 105.5
との結果で境界型なのですが、HOMA-R 2.97と3.0近いので、抵抗値が高いのではないかと思いますが、体重も64キロなのですが、正直私にとって、
限界に近い体重なので、(私的には、骨太・筋肉は多いとおもうので)
これ以上どこを削ればよいのか、と思いご質問しました。
インスリン抵抗性は、減量してもある程度時間の経過が必要なのでしょうか。
また、食後の違和感(機能性低血糖)なども抵抗性の改善によって可能なのでしょうか。
ご多忙の所申し訳ありませんが、御教授ねがいます。
オキちゃん
インスリン抵抗性ですが、
「A1C6.1 空腹時血糖 101 (身長164 体重78k 28.8H)その後5月末80kまで増加 」
この頃は、HOMA-Rは2.97より、5とか6とか、もっとかなり高値だったと思います。
64kgの今は、HOMA-Rは、かなり改善していての結果と思います。
あとは、時が解決してくれると思います。
機能性低血糖の症状は、糖質制限食で解決します。
インスリン抵抗性ですが、
「A1C6.1 空腹時血糖 101 (身長164 体重78k 28.8H)その後5月末80kまで増加 」
この頃は、HOMA-Rは2.97より、5とか6とか、もっとかなり高値だったと思います。
64kgの今は、HOMA-Rは、かなり改善していての結果と思います。
あとは、時が解決してくれると思います。
機能性低血糖の症状は、糖質制限食で解決します。
2016/10/05(Wed) 22:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
はじめました。しんといいます。
長期単身赴任を終えて自宅に戻り、半年。
風を引いて10年前まで通っていた病院に通院、その際に血液検査をしてもらいました。
病院は2代目が糖尿専門医として頑張っているところです。
HbA1c:8.6
血糖値:255(食後1時間)
中性脂肪:496
身長:178
体重:75
入院レベルの糖尿病と言われました。
昨年、ハント症候群になりステロイド治療を受けてからHbA1cの数値が高くなっていましたが、ここまで高いとは驚きです。
当面はテネリア錠20mgを朝一回飲むことになりました。
糖質制限を行いながら薬を飲まないでよいレベルまでもっていきたいと思っています。
前回は1年かかりましたが、今回は半年を目標に頑張ります。
スーパー糖質制限再開です。
はじめました。しんといいます。
長期単身赴任を終えて自宅に戻り、半年。
風を引いて10年前まで通っていた病院に通院、その際に血液検査をしてもらいました。
病院は2代目が糖尿専門医として頑張っているところです。
HbA1c:8.6
血糖値:255(食後1時間)
中性脂肪:496
身長:178
体重:75
入院レベルの糖尿病と言われました。
昨年、ハント症候群になりステロイド治療を受けてからHbA1cの数値が高くなっていましたが、ここまで高いとは驚きです。
当面はテネリア錠20mgを朝一回飲むことになりました。
糖質制限を行いながら薬を飲まないでよいレベルまでもっていきたいと思っています。
前回は1年かかりましたが、今回は半年を目標に頑張ります。
スーパー糖質制限再開です。
2016/10/06(Thu) 11:56 | URL | しん | 【編集】
しん さん
テネリアなら、スーパー糖質制限食を実践しても低血糖になりにくいので安心です。
1~2ヶ月で、薬なしになると思いますよ。
テネリアなら、スーパー糖質制限食を実践しても低血糖になりにくいので安心です。
1~2ヶ月で、薬なしになると思いますよ。
2016/10/06(Thu) 18:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして、江部先生、質問させて下さい。
5年前に人間ドッグでHbA1c6.3%と指摘され、叔父が糖尿病もあり、予備軍なので
食生活に注意してくださいと指導を受けました。その際には非常に軽く考えており、
麺類などの糖質が大好きなままの生活を続けており、日々の仕事の忙しさを理由に
人間ドッグなどの健康診断をまったく受けないままとなっておりました。
数年ぶりに人間ドッグで空腹時血糖 192、HbA1c 9.3%、尿糖3+、蛋白1+という結果をつきつけられました。20代半ばから尿蛋白1+~2+、+-をいったりきたりしており、
何らかの腎炎はあるが、血圧も浮腫もないので腎生検することもないので経過観察と
されていたのもあり、人間ドッグでは評価困難とのことでした。腹部エコーなどでも腎臓は異常なしとの結果。
後悔先に立たず・・・と江部先生の糖質制限に出会い、1日60gのスーパー糖質制限を妻の協力のもと始めました。最初は簡易血糖検査を使い、90~100まで空腹時血糖にまで下がり、非常に喜んでいたのですが、中途で同じことをしているのに140とかに
なるようになってしまい、いくつものメーカーの簡易血糖検査でみると全く異なることに
愕然とし、測定することをやめました。
そのままスーパー糖質制限をして、2か月が過ぎた頃に採血と尿検査を実施しました。
その結果、
空腹時血糖 148、
60分 188
120分 153
HbA1c 7.0%
空腹時インスリン 6.9
60分 24.5
120分 26.8
尿検査:蛋白 33.6
糖 10
アルブミン 188.7
クレアチニン換算値 135.3
尿一般定性:蛋白1+
糖 -
ケトン体 -
空腹時血糖が148なのであまりあてにならないのでしょうけど、一応、
HOMA-R=2.521、HOMA-β=29.22
となっています。
そこで質問なのですが、空腹時血糖が今のこの状態で148と高いのはなぜでしょうか?
他の数値などから考えると130未満でもいいような気もするのですがいかがでしょうか?
それともともと何らかの腎炎があり、20年ほど、尿蛋白が1+、+-、時に2+の時ある
状態で今回の尿検査の結果をどう解釈したらよいのでしょうか?
血圧は121~131/70~90、e-GFR 97.6。(人間ドッグ時で90)
この微量アルブミン尿 188.7は・・・
上記2点について、御助言頂けると幸いです。
精査すべき検査項目などありますでしょうか?精神的に妻とともにショックを受けており、
どのように解釈をしてよいか、悩んでおります。
私も妻も医療従事者ですが、近隣に糖尿病専門医、また、糖質制限に理解のある医師が
不在というのもあり、一度、受診し、処方を受けたりすると断るわけにもいかず・・・
眼科の先生に網膜症の有無のチェックだけで受診しただけで、病院には糖尿病に関しては
かかっておりません。(網膜症:なし)
どこにかかるべきは、もう少し自分で勉強しつつ頑張るべきか。。。悩んでおります。
今回も負荷試験は糖質制限中はあまり意味がなく、膵臓に負担をかけるだけになるので、
30分の採血は失念して、実施せずでした。。。
御多忙かとは存じますが、御助言頂けると幸いです。一度、先生の外来に受診させて頂き
たいと思っております。
下記の結果が検査待ちです。
グリコアルブミン
静脈中ケトン体分画
抗GAD抗体
5年前に人間ドッグでHbA1c6.3%と指摘され、叔父が糖尿病もあり、予備軍なので
食生活に注意してくださいと指導を受けました。その際には非常に軽く考えており、
麺類などの糖質が大好きなままの生活を続けており、日々の仕事の忙しさを理由に
人間ドッグなどの健康診断をまったく受けないままとなっておりました。
数年ぶりに人間ドッグで空腹時血糖 192、HbA1c 9.3%、尿糖3+、蛋白1+という結果をつきつけられました。20代半ばから尿蛋白1+~2+、+-をいったりきたりしており、
何らかの腎炎はあるが、血圧も浮腫もないので腎生検することもないので経過観察と
されていたのもあり、人間ドッグでは評価困難とのことでした。腹部エコーなどでも腎臓は異常なしとの結果。
後悔先に立たず・・・と江部先生の糖質制限に出会い、1日60gのスーパー糖質制限を妻の協力のもと始めました。最初は簡易血糖検査を使い、90~100まで空腹時血糖にまで下がり、非常に喜んでいたのですが、中途で同じことをしているのに140とかに
なるようになってしまい、いくつものメーカーの簡易血糖検査でみると全く異なることに
愕然とし、測定することをやめました。
そのままスーパー糖質制限をして、2か月が過ぎた頃に採血と尿検査を実施しました。
その結果、
空腹時血糖 148、
60分 188
120分 153
HbA1c 7.0%
空腹時インスリン 6.9
60分 24.5
120分 26.8
尿検査:蛋白 33.6
糖 10
アルブミン 188.7
クレアチニン換算値 135.3
尿一般定性:蛋白1+
糖 -
ケトン体 -
空腹時血糖が148なのであまりあてにならないのでしょうけど、一応、
HOMA-R=2.521、HOMA-β=29.22
となっています。
そこで質問なのですが、空腹時血糖が今のこの状態で148と高いのはなぜでしょうか?
他の数値などから考えると130未満でもいいような気もするのですがいかがでしょうか?
それともともと何らかの腎炎があり、20年ほど、尿蛋白が1+、+-、時に2+の時ある
状態で今回の尿検査の結果をどう解釈したらよいのでしょうか?
血圧は121~131/70~90、e-GFR 97.6。(人間ドッグ時で90)
この微量アルブミン尿 188.7は・・・
上記2点について、御助言頂けると幸いです。
精査すべき検査項目などありますでしょうか?精神的に妻とともにショックを受けており、
どのように解釈をしてよいか、悩んでおります。
私も妻も医療従事者ですが、近隣に糖尿病専門医、また、糖質制限に理解のある医師が
不在というのもあり、一度、受診し、処方を受けたりすると断るわけにもいかず・・・
眼科の先生に網膜症の有無のチェックだけで受診しただけで、病院には糖尿病に関しては
かかっておりません。(網膜症:なし)
どこにかかるべきは、もう少し自分で勉強しつつ頑張るべきか。。。悩んでおります。
今回も負荷試験は糖質制限中はあまり意味がなく、膵臓に負担をかけるだけになるので、
30分の採血は失念して、実施せずでした。。。
御多忙かとは存じますが、御助言頂けると幸いです。一度、先生の外来に受診させて頂き
たいと思っております。
下記の結果が検査待ちです。
グリコアルブミン
静脈中ケトン体分画
抗GAD抗体
こんにちは!いつも楽しくブログ拝見させて戴いております。
2018年11月に2人目の出産をし現在産後7ヶ月になります。1人目は2016年4月に出産しました。
出産前にスーパー糖質制限で11キロ減し、やっと自分に合ったダイエット法が見つかったと思い、2人目産後6ヶ月で大雑把にスーパー糖質制限を始め今1ヶ月経ちましたが、体重の減りが以前に比べとてものんびり…というか日によってはスタート時の体重より増加する日もあります。
ダイエット開始時、身長158㎝60kg.本日58.4㎏です。
ケトン体が出ていないのかと心配しketosticksを輸入し検査するときちんと++のmoyen の結果が出ています。
ただ今、完全母乳で2人目授乳中、ホルモンの関係などもあるのかな…と自分の中で考えているのです納得いかず江部先生のご意見を伺いたくコメントさせて戴きました。
2018年11月に2人目の出産をし現在産後7ヶ月になります。1人目は2016年4月に出産しました。
出産前にスーパー糖質制限で11キロ減し、やっと自分に合ったダイエット法が見つかったと思い、2人目産後6ヶ月で大雑把にスーパー糖質制限を始め今1ヶ月経ちましたが、体重の減りが以前に比べとてものんびり…というか日によってはスタート時の体重より増加する日もあります。
ダイエット開始時、身長158㎝60kg.本日58.4㎏です。
ケトン体が出ていないのかと心配しketosticksを輸入し検査するときちんと++のmoyen の結果が出ています。
ただ今、完全母乳で2人目授乳中、ホルモンの関係などもあるのかな…と自分の中で考えているのです納得いかず江部先生のご意見を伺いたくコメントさせて戴きました。
2019/06/19(Wed) 10:55 | URL | 坂井 | 【編集】
坂井 さん
スーパー糖質制限食を実践されていて、尿中ケトン体が陽性なら、血中ケトン値も高値であり、
確実に脂肪が燃えています。
158cm、58.4kgなら、BMIは23.4です。
体重管理の目標とするBMIは、年齢によって異なりますが、
坂井さんの場合は
適正な範囲(18~49歳:18.5~24.9、50~69歳:20.0~24.9、70歳以上:21.5~24.9)です。
脂肪は燃えているので、このまま、経過をみて良いと思います。
スーパー糖質制限食を実践されていて、尿中ケトン体が陽性なら、血中ケトン値も高値であり、
確実に脂肪が燃えています。
158cm、58.4kgなら、BMIは23.4です。
体重管理の目標とするBMIは、年齢によって異なりますが、
坂井さんの場合は
適正な範囲(18~49歳:18.5~24.9、50~69歳:20.0~24.9、70歳以上:21.5~24.9)です。
脂肪は燃えているので、このまま、経過をみて良いと思います。
2019/06/19(Wed) 12:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
SNSインフルエンサーによる、ビクトーザ大量のステルスマーケティングが流行っているようです。ツイートによれば、エビデンスを声高に叫ぶ美容クリニック(下記リンクとは限りません)でも扱っていたとこと。先生からも啓蒙のため警鐘を鳴らしていただけないものかと思います。
https://twitter.com/aoichan2223/status/1227850656939069442?s=21
糖尿病の薬が肥満に効果的、でも危ないから名前はナイショ!! | 五本木クリニック https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/2526/
https://twitter.com/aoichan2223/status/1227850656939069442?s=21
糖尿病の薬が肥満に効果的、でも危ないから名前はナイショ!! | 五本木クリニック https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/2526/
2020/02/14(Fri) 13:57 | URL | | 【編集】
糖尿病の保険適応治療薬であるビクトーザを、減量目的で保険外使用することは、
法律上どうなのでしょうね。
法律上のことは、私にはよくわかりませんが、
ビクトーザの、勝手な保険外使用というのは好ましくないと思います。
法律上どうなのでしょうね。
法律上のことは、私にはよくわかりませんが、
ビクトーザの、勝手な保険外使用というのは好ましくないと思います。
2020/02/14(Fri) 19:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |