fc2ブログ
GI値と糖質制限食、北九州糖質セイゲニスト三島さんのコメント
こんにちは。

北九州糖質セイゲニスト三島さんから、GI値と糖質制限食について、コメントを頂きました。

三島さん、ありがとうございます。

三島さんは、糖尿人でコントロールいまいちの段階で”スーパー糖質制限食”を開始されて、速やかに血糖値が改善。

そのまま17ヶ月続けられ、今や完全に正常人です。

HbA1c:5.1% は、私(5.6%、NGSP値)をはるかに凌駕しておられ素晴らしいデータですね。

糖質セイゲニストの良き先達、三島さんの食生活、とても参考になりますので、記事にさせて貰いました。


洋泉社「食品別糖質量ハンドブック」 江部康二 監修 2012年10月25日刊行

のご予約、ありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%88%A5%E7%B3%96%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B1%9F%E9%83%A8-%E5%BA%B7%E4%BA%8C/dp/4800300223/ref=pd_sim_b_3

この本、¥840- と手軽な価格でよくまとまっています。

じっくり時間をかけて作っていただいたので、とても使いやすい完成度の高いハンドブックとなりました。

洋泉社さん、ありがとうございます。 m(_ _)m

ブログ読者の皆さん、是非、お手元に一冊どうぞ。


江部康二


【12/10/16 北九州 三島
GI値
自分の糖尿病を、カロリー制限派の糖尿病専門医に任せて1年、これはマズイと直感し、いろいろ調べて、江部先生にたどり着き、<糖質を取らなければ健康人>として、”スーパー糖質制限食”を17カ月続け、備忘録がわりに、ブログにアップしたレシピも、昨日、<365+α>になりました。

その間、類書を片っぱしから読み漁りました。最近、たくさん増えたので読むのも一仕事ですが(汗;)。それにしても、江部先生の糖質制限食が、最もわかりやすく、簡単で、<美味しく、楽しく>なので、とても助かっています。

GIも、当然、研究しましたが、先生がおっしゃる通り、糖質制限食にとって、あまり意味のない情報で、日常、まったく意識することなく、ひたすら、
  蒸留酒、糖質オフビール、
  お肉1:お魚1、
  大豆製品、乳製品、海藻類、ナッツ類を一日のうちに必ず摂るようにして、
  野菜も、一週間のうちに、牛蒡、玉ねぎ、人参、トマト、カボチャなどの△食材は、
  食物繊維、微量元素、ビタミンを摂るために適量、
  果物も、ちょっぴり。
  サプリは無しで、
HbA1c5.1、食後2時間血糖値120前後で、推移しています。

体重、身長、仕事量から、各人のカロリー目標を決め、 朝、昼、晩、間食、お酒のおつまみ…、を、考え、 一回の食事の糖質(炭水化物-食物繊維)を「グリコの栄養成分」でチェック☑、

1週間もすれば、<摂りすぎ・摂り足りていない>など、 好みと生活スタイルで、自分の食事パターンが見えてくるはずです。

お買い物も、あらかじめ決めておいた買い物票を持って行くので、 買い忘れや、衝動買いもないし、スピーディーに済ますことができます。

もちろん、旬の食材も考慮しますが、 缶詰や冷凍食品そのものが旬のものが多いので、活用しています。

桐山秀樹氏の話によると、 ジャンクフードの沖縄は26位に陥落、 タケノコ、サバの水煮、卵入り味噌汁とデザートのりんご、ウオーキングはだらだら坂の 長野県が、いまや長寿のスポットだそうです。

ちなみに、私は、61歳男子、自分で食事を作ります。

とはいっても、ほぼ毎日、15分レンジクッキングですが・・・。


PS 洋泉社「食品別糖質量ハンドブック」(2012.10.25)発刊おめでとうございます。
アマゾンで予約したので、到着が楽しみです。】


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生はじめまして、東京在住のねこざんと申します。(50歳男です)

先生のブログを毎日楽しく拝見しております。


長年の飲酒がたたって中性脂肪が高くなりこれではいけないと思いネット上で先生のブログ記事や「満腹ダイエット」や「別冊宝島」で勉強しております。


糖質制限を初めて3ヶ月経ち1年ぶりに健康診断に行って来ました。


身長      167cm
体重      59kg→54kg
中性脂肪   450→153
γ-GTP     80→30
空腹血糖値  100→83
hba1c    4.6→4.6


まで改善いたしました。
痩せ型ですが下腹がポッコリしていてお尻も大きく足も太かったのが小さく細くなりました。


先生のブログや書籍に出会えてとても幸運です。


これからもよろしくお願いします。


2012/10/16(Tue) 16:54 | URL | ねこざん | 【編集
血糖値の報告
10月の血液検査ですが、食後血糖(3時間後)は69でした。a1cは先月と同様に3.9でした。通院先の糖尿病専門医の医師からは「本当に糖尿病だったの?」と聞かれてしまいました。間違いなく10年前に糖尿病からくる急性肺炎で入院しましたから間違いはないでしょう。何もかも糖質制限食のおかげです。
また半年前に通院した際に江部先生から「a1cが低いからもう少し食べてもいいんじゃない?」とコメントをいただけたので、最近は少しスーパー糖質制限食はやめて、ソフトな糖質制限をしていますが、ここ数ヶ月間 a1cは3.9~4.1を続けています。また今回も3.9でした。

糖質制限をされている全国の皆さんへ。無性に糖質制限以外が食べたくなる時もあるでしょうが、必ずいいことがあります。負けないでください。私も家族は牛丼屋で牛丼を食べ、私は車中でキャベツをかじるということも何度もありましたし、夢の中でおしるこの中で泳いだこともあります。でも続けてきて本当に良かったです。10年つづjけてきた糖尿人の体験から言えることです。がんばりましょう!

年明けに通院予定です。
その際に 少しだけ質問相談をありますので宜しくお願いいたします。

10月23日に職場の健康診断もあります。この結果も持参します。

10月末に 友人:岩下を宜しくお願いいたします。
2012/10/16(Tue) 19:24 | URL | 茨城の患者:たこやき頭 | 【編集
6か月
糖質制限食の良いところは、糖質(炭水化物)を外すだけ。
それでも、自然に入ってくる10~20gくらいは
赤血球さんにプレゼント、大目に見ましょうということ。
そして、何より、効果が早く、明確であること。だから続けられます。

たしかに、始めた当初は、ラーメンの夢とかを見ました。
いまでも、時々お蕎麦を食べたいと思うこともあります。

しかし、大豆干糸麺を使えば、パスタでもラーメンでも蕎麦でも…、
スープと具で、気分は味わえます。
食後、しばらくは、胃袋から上がってくる匂いにうっとりします。

実は、糖質制限をしているのに、
月1の健診の日だけ、ラーメンめぐりをしていたんです。
そしたら、5~6か月くらいで、食後低血糖の苦しみに襲われ、
大変苦しい思いをしました。それ以来、本当に麺類とおさらばしました。
体質が、代わって、縄文人になったのだと思います。

そして、何より、食材本来の味が分かるようになりました。
これまで、砂糖、味醂の味を、”味”と思わされていたのです。

そういえば、砂糖は、61歳の私の子供のころは、
友達の家に遊びに行くと、そこのおばあちゃんが
スプーンで手のひらに載せてくれる貴重品でした。

それが高じて、過剰摂取になったのですね。
くわばらくわばら。
2012/10/16(Tue) 22:28 | URL | 北九州 三島 | 【編集
スーパーホメオスタシス?
つい先ほど先生がテレビにご出演されていました(関東地区)。先日アンチ糖質制限の記事を掲載した日経新聞系列のテレビ局(テレ東)ではありますが、この重要な時間帯(22~23時)にフラットな放送をしてくれたと思います。
私自身は、今年の6月頃から糖質制限を始めたことで、体重がひと月半で10キロ減少したほか、下痢気味で各駅停車症候群だった状態から解放され、口腔環境(歯垢・歯石等)も良くなりました(加えて、正常値のなかでの変動ですが、血圧も低下しました)。特に各駅停車症候群は毎日の通勤の不安のたねでしたので、精神的にも改善されたことになります。感謝感謝です。

ただ、糖質制限について、勉強してもなお不可思議なことがひとつあります。
私の場合、糖質制限の結果、身長179cm・体重67kgあたりに落ち着きました。(先生ご指摘に通り)そこからは体重はあまり増減せず、均衡しています。どんなに脂肪をたくさん摂取しても体重は増えません。主食を摂らない分、豚肉てんこもり、チーズてんこもり、アーモンドてんこもりの毎日ですが、太らない、、これが不思議なのです。
糖新生で単純な糖分摂取のケースよりもカロリーをより消費するのはわかりますし、糖質制限当初は体からケトン体(カロリー)がでていくのも実感しました(妻に何か臭いと指摘されました)が、それでもなお、帳尻が合わない気がしています。とても太っている人が糖質制限で急激にやせるのも同様の理由だと思うのですが、糖質制限により体重についてのホメオスタシスが著しく向上する気がするのです。ただ、そのメカニズムが(糖新生や常時脂肪燃焼、ケトン体放出等だけでは)いまいち納得できません。
私のてんこもり脂肪は、消化器で吸収されていないのか、吸収されてもその後に排出されているのか、あるいはどこかで大量に消費されているのか。。とても太っている人が糖質制限で急激にやせることを考えると、常時脂肪燃焼によるカロリー大量消費が正解のような気がするのですが、これはつまり私のように大量に脂肪を投入しても、どんどんどんどん燃えるということなのでしょうか。。。すなわち、糖質制限によって、(ある限度内であれば)摂取カロリーに比例して消費カロリーもどんどん増える?のでしょうか。さすがにこれは、素朴な生理学の考え方と整合的ではないと感じますし、先生の仰っていること(糖質制限でも太るケース)ともあまり整合的ではないと考えています。

先生はお忙しいと思いますので、つぶやき半分でもありますが、、先生以外の読者の方でもご見識がある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ、幸甚です。
2012/10/16(Tue) 23:45 | URL | 各駅停車解放症候群 | 【編集
妊娠糖尿病と言われましたが・・。
江部先生、はじめまして。
埼玉在住のムーミンといいます。
現在妊娠34週、来月帝王切開で第3子の出産予定しています。
初期の妊婦検診でひっかかり、
負荷検査で検査前97、1時間後157、2時間後139で、空腹時の数値で主治医にギリギリアウトと言われました。
そこで色々調べ、HPから江部先生の本を読み糖質制限食にたどり着き、食事制限でなんとかここまできました(初期の頃はスーパー制限食でしたが、体重が減って心配された為最近はソフトな感じにしてます)。
おかげさまでその後の血液検査、尿検査ではすべてオールクリア、さらに体重も妊娠中にも関わらず、知らない間に7キロ減ってました!!しかも第1子、第2子のときに高かった血圧も標準内で落ち着いてます。もともと肥満体型、さらに母が糖尿病&高血圧だったので心配はしていたのですが、こんなに良好に妊婦生活がおくれたのも、江部先生と糖質制限食のおかげだと本当に感謝です!!

ただ今更なのですが、気になることがあって質問させてください。
あまりに基本的なことすぎて質問するのはちょっと恥ずかしいのですが、毎回主治医に血液検査の日は「朝食抜いてきてね。」と言われますが、 朝食抜いての血液検査では、血糖あがらないのは当たり前ではないのですか?
空腹時の血液検査だけでOKと判断して大丈夫なのでしょうか?ちなみに前回の血液検査は空腹時が90でした。1時間後、2時間後の数値が高いという人の話も聞きます。
食事後に自分で検査薬で尿糖を検査してますが、 「ちょっと食べちゃった」と思う時は検査薬の真っ青具合にぞっとするときがあります。
血糖を測っているわけではないので数値がはっきりしなくて不安です。
一応、検査薬の件は主治医に伝えてはいるのですが、 今までの妊婦検診の尿検査と朝食抜きの血液検査では大丈夫なので様子見しているような感じです。

でも食後1時間、2時間後が高くでていての糖尿だったら出産後の母体や赤ちゃんの管理が変わってくるのではないかと心配しています(低血糖とか?)。
現在の自分の状態をどういう風に捉えていいのか困っています。

あと、ずうずうしくもう1つ質問です。
最近低GIというので、ブルーアガべーシロップを使用していますが、これは血糖を上げる甘味料にはいるのでしょうか?

調べてもなかなか納得のいく答えにはたどり着けませんでした。
長くなってしましましたが、
江部先生の意見をいただけると嬉しいです。
ぜひ宜しくお願いします。






今週の妊婦検診で、帝王切開なので術前検査でまた血液検査があるのですが、
糖尿をどう捉えたらいいか、今更ですが?な感じです。
2012/10/17(Wed) 00:44 | URL | ムーミン | 【編集
OGTT検査について
こんにちは、始めまして。41才の糖尿人です。
昨年の11月に人間ドックにて
空腹時98
OGTT60分後230
120分後193
でほとんど糖尿病と言われました。今年の2月から糖質制限実施し、
空腹時8560分後197
120分後93まで回復しました。
それ以後検査はしてないのですが来年の検査まで頑張って見たいと思います。
さて疑問に思ったことなのですがOGTTの検査で30分後、60分後、90分後、120分後、180分後の血糖値のそれぞれの正常値、境界値、異常値とはあるのでしょうか?
2012/10/17(Wed) 08:12 | URL | メケメケハンマー | 【編集
人の乳
いつも興味深く拝読しています。

人の乳の糖質は7.2gと、結構多いと思うのですが、これはどうお考えになりますか?

例えば、700万年前、ヒトの主食は骨(骨髄)だったとしても、赤ちゃんは乳を飲んでいたでしょうから、その期間だけは結構糖質を摂ってもよい、ということでしょうか?

2012/10/17(Wed) 10:42 | URL | ミクママ | 【編集
Re: タイトルなし
ねこざん さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

症状改善、良かったですね。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
2012/10/17(Wed) 10:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
何故、学ぼうとしないのか?(怒)
さしたる根拠も無く、学術的な裏付けもない意見で「糖質制限食」を否定する方々が多過ぎます。(怒)

つい最近も…

高須克弥院長 糖質制限ダイエットは「逆に命を縮める」と警鐘

※週刊ポスト2012年10月26日号

「1日1食健康法」「糖質制限ダイエット」――。
 巷で話題のこれらの健康法により、「現代の日本人は老化を早め、深刻な飢餓状態に陥っている」と高須克弥・高須クリニック院長は、警鐘を鳴らす。
 かつて「紅茶キノコ」などの健康食品や断食ブームで、健康被害が続出した時代があった。だが、最近流行りの健康法もまた、当時と同じ危険性を孕んでいると高須氏は語る。
その危惧から、自ら実践する健康法をまとめた『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社刊)を緊急出版。若さを保つコツを伝授すると共に、巷の健康法の問題点も指摘している。
「まず、“空腹やカロリー制限で若返り、寿命が延びる”という考えが間違いです。逆に、命を縮めますよ。人間の脳の重さは体重の約2%。この脳が身体全体の4分の1のカロリーを消費します。
カロリーを制限すると、脳の自己防衛によって脳のエネルギー確保が最優先され、身体に必要な栄養が行き届かない。体力が低下すれば、早死にを招きます。脳が飢餓状態になると全身が病む。空腹で長生きできるという理論は、脳が発達した人間には当てはまらないんですよ」
 大前提として、摂取カロリーが十分でなければ、長寿は不可能だと語る。
高須氏が掲げる成人男性の1日の摂取カロリーの目安は、「2400~2500キロカロリー」。これだけの熱量を1食で補おうとすれば、“ドカ食い”せざるを得ない。
「これも非常に危険。糖尿病になるリスクが高まります。空腹時は、安定した血糖値が維持できない飢餓状態が続き、いざ食事で炭水化物や甘い物を食べると血糖値が急上昇。すると、血糖値を正常化させようと大量のインシュリンが分泌されます。膵臓への負担は図り知れない。負担をかけたくなければ、食事回数を増やし、インシュリンの分泌を抑えること。第一寝る前にドカ食いしたら、痩せるどころか太りますよ。

…と、まぁメディア的に影響力の高い方がこのような状態でうったえてる訳です。
馬鹿馬鹿しいことですが余りの無知振りに怒りすら覚えます。
2012/10/17(Wed) 14:12 | URL | 腹の上のトニョ | 【編集
Re: 妊娠糖尿病と言われましたが・・。
ムーミン さん。

妊娠糖尿病で血糖コントロールが良くないと、早朝空腹時血糖値も基準値を超えることが多いです。
糖質制限食なら、食後高血糖が生じることはありません。

妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も

<日本糖尿病学会の妊娠中の血糖値コントロール目標>
空腹時血糖値100mg/dl未満
食後1時間値140mg/dl未満
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値、

をクリアすればいいですね。


アガペシロップは、成分の8割以上が果糖のようです。
血糖値はあまり上げませんが、少しは上げます。
ラカントSやエリスリムのほうが無難です。
2012/10/17(Wed) 14:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: OGTT検査について
メケメケハンマー さん。

OGTTが糖質制限食で改善、良かったです。

「OGTTの検査で30分後、60分後、90分後、120分後、180分後の血糖値のそれぞれの正常値、境界値、異常値とはあるのでしょうか?」

それはないです。
120分後が基準で、
200mgを超えれば糖尿病型、140~199mgまでが境界型で、140mg未満が正常型です。

ただ60分値が180mg以上の場合、将来糖尿病型になりやすいので注意が必要です。
2012/10/17(Wed) 14:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 人の乳
ミクママ さん。

母乳は100gで、70kcal、糖質が7.3くらい、脂質が4.2gくらいですね。

糖質が総カロリーの41.7%
脂質が総カロリーの54%

です。
すなわち、糖質もそこそこ含まれていますが、かなりの高脂質食でもありますね。

乳糖(ガラクトース+ブドウ糖)のなかの、ガラクトースが免疫物質を
母乳から乳児に移行させるのに必要とされていますので、その分でしょうかね。
2012/10/17(Wed) 14:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 何故、学ぼうとしないのか?(怒)
腹の上のトニョ さん。

同感です。

批判するのなら、ちゃんと勉強して欲しいです。

無根拠の私見ばかりでは、説得力はありませんね。
2012/10/17(Wed) 15:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
手術とインシュリン
はじめまして。マリリンと申します。

7月末に交通事故で足首の粉砕骨折→手術をしました。
その時に糖尿病を指摘されました。(もともと自覚は数年前からあったのでダメ人間なのですが)
全身麻酔下でプレートとビスが何本か入っております。
術後は、インシュリンのスケール打ちで214~最高314までありました。
その後 ノボラピット(8-4-4)眠前ランタス(8)の自己注射が開始となりました。
その時のデータ(手術後1週間)が
空腹時血糖211 HbA1c 10.5 sCRP1.7 インシュリン9.5 MOMA-P 4.94
というデータがあります。

その後カロリー制限食1440Calにて
(最終ノボラピット6-4-4 ランタス8)
空腹時血糖100~110あたり
ただ、カロリーはかなり厳しく守ってきたはずなのに結構の変動があり(自己測定しています)疑問に思っていたところ、先生の著作にあたり、納得したところでした。
9月18日より、先生の本を頼りにスーパー制限食を実施しています。(主治医に糖質制限をしていますとお伝えしたのですが、理解されなかったようです)
現在は、(最終ノボラピット4‐4‐4 ランタス4)
で早朝空腹時77~119 昼食前、夕食前も80~110あたりをうろうろしています。
体重は、たぶん骨折前は155cm 66Kg→現在は60~61kgをうろうろしています。

足首は、まだ関節のコウシュクがあったりするので触ると熱感があります。下腿筋も減ってしまっているので浮腫みもひどいです(内踝の骨折なので数か月引かないそうです)
プレートは来年夏にまた手術で摘出する予定です。
質問なのですが、もともと早めにインシュリン注射をすることで、膵臓の機能を休ませ、最終的にインシュリン離脱できる可能性があると言われて導入しました。
①今の血糖は、まだ炎症やプレートを入れていることによって高くなっている可能性はありますか?手術8月4日に実施)
②膵臓を休ませるためにインシュリン注射をしているのなら、たとえば、糖質制限食によって血糖が上がらない→早めにインシュリン離脱した場合、不都合がありますか?
③今の主治医が糖質制限についてあまり詳しくないようです。都内で理解ある医師に変わりたいと思うのですが、来年、同じ病院でプレート除去の手術のため数日間入院しなければなりません。最終的に主治医は変えたいとは思うのですが、どのタイミングで変えればよいのかということと、その間何に注意していけばよいのか、また都内の主治医を探す方法はあるのかということです。(本当は先生のところに行きたいのですが、流石に通院は無理かと思いますので。)

質問ばかりですみません。

あと。今、うちの炊飯器は、おからの蒸しケーキ作成用となりました←とても安価・簡単・美味しい&便通の改善にもなりました。
友人たちには体重も減ったので、ものすごく若返ったように見えるようです。


2012/10/17(Wed) 21:45 | URL | まりりん | 【編集
ありがとうございます。
江部先生、早速のコメントありがとうございました!内心、私なんかの質問に答えてくれるのかな?と思っていたので正直びっくりしました。内科の先生に診察してもらってるわけではなかったので不安だったのもあり、本当に答えていただいて嬉しいです。
 ずうずうしくさらに質問させてもらっていいですか?
血糖値を測っていないので、尿糖の検査薬を使用していますが、検査薬がたまに真っ青になったからといって、基本糖質制限食を続けていれば、そこまで左右されなくていいのでしょうか?個人差があるとは知っていますが、検査薬MAXの真っ青(+3?)だと血糖値としてはどれくらいの数値になるのでしょうか?尿糖の検査薬は糖質制限食を続けていればあまり意味がないのかな~と思い始めています。

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ぜひ宜しくお願いします。
2012/10/18(Thu) 00:02 | URL | ムーミン | 【編集
Re: 手術とインシュリン
まりりん さん。

①今の血糖は、まだ炎症やプレートを入れていることによって高くなっている可能性はありますか?手術8月4日に実施)

経験がないのでよくわかりませんが、2ヶ月経過ですので関係ないと思います。

②膵臓を休ませるためにインシュリン注射をしているのなら、たとえば、糖質制限食によって血糖が上がらない→早めにインシュリン離脱した場合、不都合がありますか?

今のデータなら、糖質制限食で膵臓のβ細胞は休養出来ているので、インスリンはさらに減らせると思います。

③今の主治医が糖質制限についてあまり詳しくないようです。


プレート除去後でよいと思います。
自己管理で、インスリンを減量していけばよいと思います。
2012/10/18(Thu) 18:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとうございます。
ムーミン さん。

個人差がありますが、血糖値180mg/dlを超えると
尿糖が陽性になります。

スーパー糖質制限食なら、食後高血糖はほとんどないので、180mgを超えることは
まずないと思います。
2012/10/18(Thu) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可