fc2ブログ
内因性インスリンがゼロの場合、タンパク質が血糖値を上げる。グルカゴンがキー。
こんにちは。

2012年05月28日 (月)の本ブログで

「1型糖尿病とタンパク質、血糖値を上げる?上げない?」

という記事を書きました。

正常人及び2型糖尿病患者では、

「糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質・脂質は血糖値を上げない」

というのが、2004年以降の米国糖尿病学会(ADA)の見解です。

一方、1型糖尿病に関しては、脂質が血糖値を上昇させないことはまず問題ないと思いますが、タンパク質が上昇させるか否かが判然としません。

自らが1型糖尿病のバーンスタイン医師は、

「1型糖尿病では1gのタンパク質が約0.94mg血糖値を上昇させる」
→校正です。

という見解です。

私は現時点で、

「1型でも内因性インスリンがあるていど残っている場合は、タンパク質は血糖値をほとんど上げない。しかし、内因性インスリンがゼロの場合は、バーンスタイン医師が言うように、体重64kgとして0.94mg上昇させる。」

と考えています。

これは高雄病院に入院された30人の1型糖尿病患者さんを、糖質制限食で治療して得た見解です。

それでは、内因性インスリンがゼロの場合、何故、タンパク質が血糖値を上昇させるのでしょう?

アミノ酸の中で、ロイシン、アルギニン、リジンはインスリンを分泌させます。

そして、牛肉の成分にはロイシン、アルギニン、リジンが含まれています。

正常人が牛サーロインステーキを200g食べても血糖値は3mgも上昇しません。

それなのにインスリンだけが分泌されたら、低血糖になってしまいます。

低血糖にならないのは、同時にインスリン拮抗ホルモンのグルカゴン(血糖上昇作用あり)も分泌されて、
効果が相殺されるからです。

さて、本題です。

内因性インスリンがゼロの1型糖尿人の場合、牛肉などのタンパク質摂取で、含有されているロイシンなどのアミノ酸により、グルカゴンは分泌されますが、インスリンは出せません。

この一方的なグルカゴン分泌により、肝臓でグリコーゲン分解と糖新生が促進され、血糖値が上昇すると考えられます。


北の糖尿人さん(内因性インスリンほぼゼロ)のコメントにあるように、タンパク質メインで3~4時間後に、血糖値が上昇して、焼き肉(タンパク質+脂質)なら6時間くらいで血糖値上昇ですね。

このタイムラグは、胃→十二指腸→空腸・回腸 の消化吸収の流れによると思います。

タンパク質メインだと、胃の中に2~3時間とどまって、十二指腸に移行して膵液と胆汁が分泌され、空腸・回腸で消化吸収が行われ、血中に食事由来のアミノ酸が入ります。

そうすると、タンパク質摂取3~4時間後に北の糖尿人さんの血糖値が上昇したことと辻褄が合います。

また脂質とタンパク質を同時に摂取すると、胃→十二指腸→空腸・回腸の流れが、遅くなり、6時間後の血糖値上昇につながると考えられます。

このように、考えると、元々2型糖尿病であっても、内因性インスリンがゼロレベルになって、インスリン依存状態の糖尿人は、タンパク質で血糖値が上昇する可能性がありますね。


江部康二




【2012.5.24
北の糖尿人

江部先生お久しぶりです!!!

1型(自己インスリンはほぼゼロ)の北の糖尿人です。

コメントはしていませんでしたが、毎日ブログを見させて頂き、日々勉強させて頂いてました!!!

前回のコメントの通り1型だと判明してからも、糖質制限食を続け、a1cも4.6~4.9を維持しています!!!

久々の1型たんぱく質の題が出ましたので、気になってコメントさせて頂きました。

前回のコメント時からも自分でたんぱく質の血糖への影響を実験していました。

私は、たんぱく質は本当に血糖に影響がありました。

たんぱく質メインの食事なら3~4時間後に摂取1グラムに対し1mgほど上昇し、焼肉など脂質とからんだ食事だと平気で6時間ほど経ってから上昇し始めます。

糖質と脂質を絡めると糖質分も2~4時間経過後に上昇を始めます(泣))!!! 】



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
1日250mLの加糖飲料を無糖飲料に置き換えると小児の肥満が減少 の記事
こんにちは。いつも拝見させていただいています。

夏井先生のHPで、日経メディカルに標記の記事があるという情報を仕入れました。
しかしながら、私は医師ではなく、読めないので、元記事を探したところ、見つかったので、報告いたします。

ニューイングランドジャーナルです。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1203034#t=article
2012/10/09(Tue) 14:31 | URL | あまない | 【編集
DIRECT 後の4年間のフォローアップの結果
あの、DIRECT 後の4年間のフォローアップの結果も見つかりました。
地中海および低炭水化物ダイエットに有利な、長期的に有効な結果が出ているようです。

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792
2012/10/09(Tue) 14:45 | URL | あまない | 【編集
Re: DIRECT 後の4年間のフォローアップの結果
あまない さん。

情報を
ありがとうございます。
早速、見てみます。
2012/10/09(Tue) 15:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
すみません
ずっと前にスーパー制限食をして、20㌔近くやせA1Cもあとすこしで正常値と言うところまで行き、江部先生にも褒めていただきました。

しかし!続かず戻りまして(泣)現在A1C10~11をうろうろしてまして、かかりつけ医に次の血液検査で改善に向かわなければインシュリンと宣告されました。
今は朝にアクトス1.5錠とメトグルコを毎食1錠服用してます。
しかし足をけがして整形外科に行ったら、なぜ第3の糖尿病薬(名前忘れ)飲まないの?飲めばいいのに。6くらいにはなるよ、、と強く言われました。

かかりつけ医は、以前そのたぐいの薬を聞いたらこんなに高血糖の人には処方しないし、副作用もあるし高価だと言われました。
そして糖質制限食には懐疑的です。

色んな人が色んな事を言って来てどうしたらいいのかわかりません。

今はスタンダードには制限食してます。

先生に伺うのは筋違いだと思いますが誰に相談したらいいかわかりません。何か判断基準がありましたら教えていただければ救われます。。。
2012/10/09(Tue) 23:41 | URL | ラエル | 【編集
ラエルさんへ
せっかく-20kg、そして、HbA1cがあと少し迄頑張ったのに、なぜ、ゆるんだんでしょう。
かかりつけ医や、整形外科医のように、周囲にしっかりした知識を持っている人がいないからでしょうか。
しかし、最近は、TV放送があり、新聞、雑誌で取り上げられ、(両論併記という隠れみので怪しいのはありますが。学会なのに、日本糖尿病学会のみが製薬メーカーのスポンサーが付いているという事実)
また、糖質制限の単行本やムックが本屋に平積みされている時代なのに。
もちろん、私の塾の保護者は腎内科医で、毎日、人工透析患者を見ていますが、指導に従わない、あるいは、知的レベルが低く理解できない…といったケースが多々あるそうですが。
ラエルさんは、少なくともこのブログを読んでいるのですから、他の人のように、3か月かけてでも、このブログを全部お読みになってはいかがでしょう。
毎日1万5000人の読者がこのブログに何を求めているのでしょう。その答えと、あなたの疑問の答えがここにはあると思います。
私は、カロリー制限食の開業医に、1年8カ月通い、糖尿病が進行しました。しかし、江部先生のおかげで、Ⅱ期からⅠ期に、服薬無しで改善しました。
当然、スーパー糖質制限食で、一食24gどころか、10g単位の糖質しか取っていません。それで、61歳、休日無し、昨日も、中間テスト対策で、9時から深夜2時迄、指導。それでも元気なのは、糖質制限食のおかげです。
医師は、必要に応じて投薬指導をするのは当然ですが、患者は、人任せにせず、<食べる+血糖値の自己測定>で、自分の体を知っておく必要があります。
家族もスーパーですが、妻が糖質制限を始めた理由は、コンビニのサンドイッチ2個を食べて、血糖値が300を超えたことを自分の眼で確認したからです。
インスリンのあとには、人工透析、失明、四肢の切断…、わたしはそんなことで人生の最期を送りたくありません。だから毎日、<美味しく楽しく、飲酒も>、スーパー糖質制限をしています。
2012/10/10(Wed) 12:45 | URL | 北九州 三島 | 【編集
ラエルさま
はじめまして、しんといいます。
横レス失礼します。

当たり前ですが判断基準は自分の中にしかないと思います。


私が今までの糖尿病治療に疑問を持ったのは、それに整合性が無かったことです。痩せる為にカロリーを制限するのはまだ解るが、高糖質にする根拠を元主治医は説明できなかった事。糖尿病は高血糖が様々な弊害をもたらす病気だと説明しながら、食後高血糖は気にしなくて良いと言われたり。

その結果、自分で調べ糖質制限の合理性に惹かれ実践し始めました。

その後、元主治医(糖質制限に反対であった)とも糖質制限について話し合いましたが、合理性のある話しは聞かれず、主治医をかえました。

その中で、最終的に何を信じるかと言う話しになり、私は『糖質制限してから体調が良い。体重も減り、体脂肪率も減った。私はこの事実を信じます。』と言いました。

ラエルさんもうお答えは出ていると思います。御自身を信じてください。
2012/10/11(Thu) 03:32 | URL | しん | 【編集
らエルさん、ご自身で既におわかりかと
>色んな人が色んな事を言って来てどうしたらいいのかわかりません。

いやいや。単にスーパー糖質制限を続ければよいだけですよね。
「戻る」ということは、ラエルさんがこの療法に向いてないというのでは?
これまでに何度もダイエットを始めては挫折するような生き方だったのではありませんか?
HbA1cが10~11ということは、間食でスイーツまで食べている可能性が高そうです。

糖尿人は他力でなんとかしてもらう状況ではありませんよね
自分自身で食生活を変えるしかないのはこのブログの読者であればおわかりでしょうに。
望ましくない食生活のまま、薬物や他人の指示待ちでなんとかしよう、というのは単なる依存にすぎません。
糖質依存の体質と同じように、精神的にも依存していませんか?

これは本気で言うのですが、ラエルさんに必要なのは江部先生の助言ではなく、通院できる範囲にいる信頼出来るカウンセラーだと思います。
2012/10/11(Thu) 05:21 | URL | なおなお | 【編集
ありがとうございます
3人の賢人さま、ありがとうございます!!

おっしゃる通りで恥ずかしい限りです。

江部先生の本はすべて持ってますし、講演も行かせていただき、ブログもずっと拝見してます。
が、私はお酒が飲めなくてお刺身など海鮮や珍味も食べられません。

ずっとパンと甘いものが主食でした。だからこそ糖尿病になったんですが、スーパー制限食をしてる間は毎日がつらくてつらくて。

ドットコムのスイーツやパンも利用しましたがやはり、口に合わなくて。
もうあの日々に戻りたくない気持ちが先にたってしまい好きなものを食べてしまいました。

でも3人様のお言葉、ありがたく、心が落ち着きました。

頭では理解してますし、糖質制限食に疑うところは微塵もないのに、行動出来ない弱さ。
みなさん、前向きですごい!と感心するばかりでした。

でもやるしかないのでやります!本当にありがとうございました。
江部先生申し訳ありませんでした。

2012/10/11(Thu) 21:33 | URL | ラエル | 【編集
Re: こんばんは
moka さん

・糖質制限をしていてもa1cが上昇することはあ  るのでしょうか(2ヶ月で0.3も上昇しますか)

普通はありませんが、もともと正常範囲なので心配ないです。

・急激にあがっているので1型の可能性があると も言われました。食前が74ですがその可能性 はあるのでしょうか

1型の可能性は低いと思います。

・5.0の数値が出た時と検査機関が違うのです が病院によって誤差はあるものでしょうか?

誤差はあると思います。

・簡易検査で血糖値も測っていました。a1cも15 分程で出ましたが、それでの誤差もありえます か

誤差はあると思います。

数値が気になれば、スーパーで試してみては如何でしょう。
2012/10/11(Thu) 22:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとうございます
ラエル さん。

皆さんのアドバイスも参考にして、

「美味しく楽しく末長く」の原点に戻って、糖質制限食に再挑戦してみてください。
2012/10/11(Thu) 22:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
ラエルさまへ
『スーパー制限食をしてる間は毎日がつらくてつらくて。ドットコムのスイーツやパンも利用しましたがやはり、口に合わなくて。』
とのこと。
でもまだ方法はあります。
自分でつくる。です。
私は糖質制限を始めた頃は、おからケーキやチョコレートを自分で作って食べました。パンも焼きます。私は46才男性でそれまでスイーツやパンを作った事などありませんでしたが、逆にとても楽しいです。

いろいろ方法はあるはず。あらてつさんのブログでもおからケーキで盛り上がっていますよ。
2012/10/11(Thu) 23:34 | URL | しん | 【編集
ありがとうございます
江部先生としんさまありがとうございます!

早速おからマドレーヌ作ってみました!
いろいろ試してみようと思います。

以前、糖質制限食でやせたのは4年半以上前でした。
それ以降不摂生をして来たわけで、それは悪化しますよね。

浸透して来てるのは間違いない証拠。
やってみます。
(^.^)
2012/10/12(Fri) 17:21 | URL | ラエル | 【編集
糖質制限に加えての、サプリメントについて
はじめまして。
1型糖尿病歴1年半の大学生です。

私の場合内因性のインスリンが少しは残っているようで、タンパク質では血糖値はあまり上昇していないように思います。
ただ、ナッツ類を摂取すると数時間後に高血糖になっているような気がします…。

質問なのですが、
できるだけ糖質制限をするように心がけてはいるのですが、外出先等で糖質を口にする機会があります。
その場合、インスリン注射に加え、市販のギムネマやカロリミットなどの「糖質カット」という表記のあるサプリメントを服用した方が1型の場合でも、血糖値の上昇は抑えられるのでしょうか?



2012/10/12(Fri) 19:45 | URL | 1型大学生 | 【編集
ラエルさまへ
糖質制限スイーツを作って食べる事から糖質制限を始めると言うのもありかもしれませんね。面白いですね。

浸透して来てることよりも、何よりも、四年半まえ、体重や数値が標準近くまで回復されたとのこと。きっと体調もよくなられたことでしょう。
ぜひ御自分の中に判断基準を持ってください。

2012/10/13(Sat) 02:58 | URL | しん | 【編集
Re: 糖質制限に加えての、サプリメントについて
1型大学生 さん。

ギムネマなどより、グルコバイなどα-GIを使えばよいと思います。

保険が効くし、効果もギムネマんどよりは、あります。
2012/10/13(Sat) 08:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可