2012年10月06日 (土)
こんにちは。
のんさんから、人工透析中の糖尿人と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
【12/10/06 のん
糖尿病の合併症腎不全の食事指導
夏井ドクターのHPで糖質制限食に出会い、 「主食をやめると健康になる」を買って読んで大いに納得し
現在糖質制限食実践1か月です。おかげさまで快調です。
ありがとうございます。
糖尿人の義理兄がいます。66歳です。
医者の推奨する食事法をそれなりに守って生活していたのに いきなり腎不全の診断が下り透析人になってしまいました。
そのときの義理兄の落ち込み様はすごかったです。
ひとりにしたら命を絶つのではないかと周りが心配したほどでした。
糖尿歴は長く、透析が始まってからも2年以上が経ちました。
こんな義理兄ですが、食事はタンパク質調整ごはんを食べる糖質の多い内容です。
義理兄は医者の勧めるその食事を疑問なく食べています、からだに良いのだと信じて。
一度裏切られて腎不全になってしまったのにもかかわらず。
このままでは更なる糖尿病合併症になるのではと心配でなりません。
高雄病院では糖尿病からの腎不全(透析中)の食事指導もされていますでしょうか? 糖質量も考慮した食事を。
もしも行っておられるのでしたら、義理兄夫婦に受診するようにぜひ勧めたいのです。
糖尿病には糖質はご法度だよと義理兄に伝えたところで ではごはん類の替わりに何を食べたら良いかを具体的に教えてあげないと 腎不全の義理兄はいきなり食べるものに困ることになりそうですので。
どうぞよろしくお願いいたします。】
のん さん。
「主食をやめると健康になる」ご購入、ありがとうございます。
また、体調良好、良かったです。
高雄病院では、糖尿人で人工透析中の患者さんへの栄養指導も、時に行います。
腎不全で、透析はしておられない段階の糖尿人は、低タンパク食が標準であり、相対的に高タンパク食となる糖質制限食は適応となりません。
しかし、既に人工透析中であれば、腎不全でも普通人と同様ていどのタンパク質摂取がOKとなるので、糖質制限食も可能となります。
糖尿病治療ガイド(2008-20009)の表16「糖尿病腎症生活指導基準」をみると、
透析患者さんに対して一般的に指導される蛋白摂取は、1.0~1.2g/kgであり、
第3期腎症が0.8~1.0g/kg
第4期腎症が0.6~0.8g/kg
なのに比べて多くなってます。
一般人の蛋白摂取量は、2008年の厚生労働省の統計で総摂取カロリーの14.7%で、68.6g/日です。
これが平均値ですから、おおよそ1.1g/kg くらいになるのでしょうか。
腎不全があると、透析導入前は基本的に蛋白制限食が指導されます。
しかし、透析を開始した患者さんに対しては、一般人並みあるいは少し多くの蛋白質を摂取する方が、栄養状態の改善において好ましいようです。
ただ蛋白摂取量が増え過ぎるとリン摂取量も増加するので、血清リン濃度が上昇する可能性があります。
血清リン濃度が高いと死亡のリスクが増大するので、ここは注意が必要です。
従いまして、人工透析中の糖尿人においては、1.0~1.2g/kgの範囲で、タンパク質を摂取して、糖質制限食を実践して血糖コントロールされればよいと思います。
腎臓に関しては人工透析中なのでOKと思いますが、糖質を普通に一人前摂取すると、食後高血糖や一日平均血糖変動幅の乱高下による、全身の血管の動脈硬化が進行します。
そうすると脳梗塞・心筋梗塞や糖尿病網膜症などの合併症のリスクが増大しますので、糖質制限食実践で、食後高血糖や一日平均血糖変動幅の乱高下が改善すれば、リスクが減少します。
江部康二
のんさんから、人工透析中の糖尿人と糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。
【12/10/06 のん
糖尿病の合併症腎不全の食事指導
夏井ドクターのHPで糖質制限食に出会い、 「主食をやめると健康になる」を買って読んで大いに納得し
現在糖質制限食実践1か月です。おかげさまで快調です。
ありがとうございます。
糖尿人の義理兄がいます。66歳です。
医者の推奨する食事法をそれなりに守って生活していたのに いきなり腎不全の診断が下り透析人になってしまいました。
そのときの義理兄の落ち込み様はすごかったです。
ひとりにしたら命を絶つのではないかと周りが心配したほどでした。
糖尿歴は長く、透析が始まってからも2年以上が経ちました。
こんな義理兄ですが、食事はタンパク質調整ごはんを食べる糖質の多い内容です。
義理兄は医者の勧めるその食事を疑問なく食べています、からだに良いのだと信じて。
一度裏切られて腎不全になってしまったのにもかかわらず。
このままでは更なる糖尿病合併症になるのではと心配でなりません。
高雄病院では糖尿病からの腎不全(透析中)の食事指導もされていますでしょうか? 糖質量も考慮した食事を。
もしも行っておられるのでしたら、義理兄夫婦に受診するようにぜひ勧めたいのです。
糖尿病には糖質はご法度だよと義理兄に伝えたところで ではごはん類の替わりに何を食べたら良いかを具体的に教えてあげないと 腎不全の義理兄はいきなり食べるものに困ることになりそうですので。
どうぞよろしくお願いいたします。】
のん さん。
「主食をやめると健康になる」ご購入、ありがとうございます。
また、体調良好、良かったです。
高雄病院では、糖尿人で人工透析中の患者さんへの栄養指導も、時に行います。
腎不全で、透析はしておられない段階の糖尿人は、低タンパク食が標準であり、相対的に高タンパク食となる糖質制限食は適応となりません。
しかし、既に人工透析中であれば、腎不全でも普通人と同様ていどのタンパク質摂取がOKとなるので、糖質制限食も可能となります。
糖尿病治療ガイド(2008-20009)の表16「糖尿病腎症生活指導基準」をみると、
透析患者さんに対して一般的に指導される蛋白摂取は、1.0~1.2g/kgであり、
第3期腎症が0.8~1.0g/kg
第4期腎症が0.6~0.8g/kg
なのに比べて多くなってます。
一般人の蛋白摂取量は、2008年の厚生労働省の統計で総摂取カロリーの14.7%で、68.6g/日です。
これが平均値ですから、おおよそ1.1g/kg くらいになるのでしょうか。
腎不全があると、透析導入前は基本的に蛋白制限食が指導されます。
しかし、透析を開始した患者さんに対しては、一般人並みあるいは少し多くの蛋白質を摂取する方が、栄養状態の改善において好ましいようです。
ただ蛋白摂取量が増え過ぎるとリン摂取量も増加するので、血清リン濃度が上昇する可能性があります。
血清リン濃度が高いと死亡のリスクが増大するので、ここは注意が必要です。
従いまして、人工透析中の糖尿人においては、1.0~1.2g/kgの範囲で、タンパク質を摂取して、糖質制限食を実践して血糖コントロールされればよいと思います。
腎臓に関しては人工透析中なのでOKと思いますが、糖質を普通に一人前摂取すると、食後高血糖や一日平均血糖変動幅の乱高下による、全身の血管の動脈硬化が進行します。
そうすると脳梗塞・心筋梗塞や糖尿病網膜症などの合併症のリスクが増大しますので、糖質制限食実践で、食後高血糖や一日平均血糖変動幅の乱高下が改善すれば、リスクが減少します。
江部康二
少し前からこちらのブログが楽しみで楽しみで毎日何度も拝見しています。こちらに緩やかな糖質制限食とおるのですが、これはスタンダードのことでしょうか。まだ、糖尿病ではないのですが、制限食を楽しみたいと思っています。この場合は朝昼を食べたほうがいいのか。昼夜炭水化物を取っ手いいのか。。どちらがいいのでしょうか。それとも3食50gぐらいの(ご飯やパン(全粒粉パン含む)炭水化物を取ってもいいのでしょうか。。お忙しいなか教えていただければ感謝です
2012/10/06(Sat) 18:13 | URL | 黒木 | 【編集】
二ヶ月くらい前から、コメントが急増しているように思います。ブログ読者が1万5千人を超えているようですね。忙しい中、丁寧に答えている江部先生に頭が下がります。
さて、ここのところ気になるのが、基本的な質問をされる方が増えていることです。
「体重が減りすぎているのですが、あるいは減らないのですが」という質問がありましたが、ご自分の食べているカロリーを計算した上での質問なのでしょうか。カロリーを減らしすぎれば体重は減りますし、減らしているつもりで実カロリーが多かったり、また倹約遺伝子の持ち主の方かもしれませんね。
ブログの左下に「カテゴリー」があるので、関心のある項目は、読んだ方が良いと思います。
私は、2型糖尿病で、先生の本やブログ等を読みながら食事の改善をしています。
6月にこのブログと出会いましたが、過去のブログを読むのに3週間かかりました。その後、過去のコメントを読んでいます。本にすると、5冊分くらいの量でしょうか。とても勉強になります。
「糖質制限」は、必要性や目標・各人の健康状態・食習慣によっていろいろなやり方があると思います。ポイントは、健康な方も含めて極力、食後高血糖を避けることです。糖尿病治療の他、全身の代謝を良くし、アルツハイマーの予防にも効果があり、白髪も少なくなるとのこと。
楽しみながら、糖質制限出来ると良いですね。
私の場合、毎月Hba1cが1.0から1.5くらい改善しています。
さて、ここのところ気になるのが、基本的な質問をされる方が増えていることです。
「体重が減りすぎているのですが、あるいは減らないのですが」という質問がありましたが、ご自分の食べているカロリーを計算した上での質問なのでしょうか。カロリーを減らしすぎれば体重は減りますし、減らしているつもりで実カロリーが多かったり、また倹約遺伝子の持ち主の方かもしれませんね。
ブログの左下に「カテゴリー」があるので、関心のある項目は、読んだ方が良いと思います。
私は、2型糖尿病で、先生の本やブログ等を読みながら食事の改善をしています。
6月にこのブログと出会いましたが、過去のブログを読むのに3週間かかりました。その後、過去のコメントを読んでいます。本にすると、5冊分くらいの量でしょうか。とても勉強になります。
「糖質制限」は、必要性や目標・各人の健康状態・食習慣によっていろいろなやり方があると思います。ポイントは、健康な方も含めて極力、食後高血糖を避けることです。糖尿病治療の他、全身の代謝を良くし、アルツハイマーの予防にも効果があり、白髪も少なくなるとのこと。
楽しみながら、糖質制限出来ると良いですね。
私の場合、毎月Hba1cが1.0から1.5くらい改善しています。
No.48 [特集] コレステロール 大切なもの――下げないで 2012年10月発行
www.npojip.org/contents/book/mag048.html
"コレステロール対策から糖質対策への方向転換" 大櫛陽一
www.npojip.org/contents/book/mag048.html
"コレステロール対策から糖質対策への方向転換" 大櫛陽一
2012/10/06(Sat) 21:34 | URL | 精神科医師A | 【編集】
新しい創傷治療と江部先生の本やページをいつも読み勉強させていただいております。
透析管理医をしていますが糖尿病の方に低血糖やリンの状態に注意しながら糖質制限食を勧めています。
徐々にインスリン量も減らせており、思ったよりもリンの値はあまり上がって来ないし、総蛋白やアルブミン量も増えて栄養状態が改善傾向にあります。
もちろん血糖値の変動も数値も改善されています。
また、今のところ悪い兆候は認められません。
糖尿病の透析患者さんにも十分適応ありの手ごたえ十分と感じております。
透析管理医をしていますが糖尿病の方に低血糖やリンの状態に注意しながら糖質制限食を勧めています。
徐々にインスリン量も減らせており、思ったよりもリンの値はあまり上がって来ないし、総蛋白やアルブミン量も増えて栄養状態が改善傾向にあります。
もちろん血糖値の変動も数値も改善されています。
また、今のところ悪い兆候は認められません。
糖尿病の透析患者さんにも十分適応ありの手ごたえ十分と感じております。
久しぶりに投稿します。 今日本屋を覗いてて見つけました。タイトルが「正しい糖質制限ダイエット」だったので迷わず買いました。糖質制限をきっちり説明してて、きっちり江部先生の名前も出てて、一般人に向けてとしてはすごくいい内容になってるなあと思いました。もっともっと糖質制限が広まればいいですね。
2012/10/06(Sat) 22:42 | URL | Chibineko | 【編集】
いつも勉強させてもらっています。
ブログに来ない日はないくらい色々と疑問になるたび
お世話になっております。
突然沢山の質問で申し訳ないのですが
糖質制限を始めて疑問に思っていることなどが
あります。
先日抗GAD抗体の検査をしましたが2型でした。
2ヶ月前に糖尿が発覚しました。
7年は検査をしていなかったのでいつなったのかはわかりません。
このまま糖質制限を頑張って数値を維持しても
いつ糖尿になったか分からない私は合併症になってしまう確立は高いのでしょうか?
糖質制限のお陰で2ヶ月でヘモグロビンA1Cが9.2%から6.7%に下がりました。本当に驚きです。
今は空腹時は80台から105くらいで、食後も糖質制限(毎食玄米90g)なら2時間後でも100を切る事も出てきました。
劇的な変化です!!
このまま頑張れば5%台も夢じゃないかなと希望にかわりました。
最近どれくらい糖質が食べられるのかと実験するのですが、2ヶ月前より確実に糖質の許容範囲が増えてきました。
でも、ここで気が緩み糖質をとりすぎるとまた悪くなるので程ほどにし、糖質少な目は心がけています。
最近血糖値に加えて気になるのは尿酸が2ヶ月で5.5%→7.2%→7.5とあがってきたことです。
食生活を見直してから喉が渇かなくなり水の量は少なかったのは確かです。
糖質主体(ジュースを毎日1,5リットルにパンを1食に5個とか、食べたいだけ食べて1日中口が動いてました)の凄い体に悪い食事から健康食にしたのに尿酸があがるのは何故でしょうか?
前は喉が渇き水を飲み排尿の回数も多かったからたまたま尿酸値がたもたれていただけで、食事を良く(糖質制限を含む)したことと尿酸の数値が上がった事は関係ないのでしょうか。
話は変わりますが、糖質制限でたんぱく質を多めに食べても尿蛋白の数値が劇的に改善しました。
24mg→7mg→2mgという感じです。
AST ALT GTも63 101 76からなんと25 48 35 になりもう一息です!たった2ヶ月で特別な事も無く
ひもじい思いもせず、ここまで改善するのは凄いと思いました。
まだ体重が158cmで80キロあるので(2ヶ月で10キロ痩せました)、もっと痩せたら
もっと取れる糖質が増えるのかな?
とちょっと楽しみでもあります。
糖質を多めにとりたいなら食後1時間ウォーキング、動きたくないなら低糖質!
と言い聞かせて日々頑張っています。
とにかく早く朝晩のメトグルコ1錠を無くしたいです!!
ブログに来ない日はないくらい色々と疑問になるたび
お世話になっております。
突然沢山の質問で申し訳ないのですが
糖質制限を始めて疑問に思っていることなどが
あります。
先日抗GAD抗体の検査をしましたが2型でした。
2ヶ月前に糖尿が発覚しました。
7年は検査をしていなかったのでいつなったのかはわかりません。
このまま糖質制限を頑張って数値を維持しても
いつ糖尿になったか分からない私は合併症になってしまう確立は高いのでしょうか?
糖質制限のお陰で2ヶ月でヘモグロビンA1Cが9.2%から6.7%に下がりました。本当に驚きです。
今は空腹時は80台から105くらいで、食後も糖質制限(毎食玄米90g)なら2時間後でも100を切る事も出てきました。
劇的な変化です!!
このまま頑張れば5%台も夢じゃないかなと希望にかわりました。
最近どれくらい糖質が食べられるのかと実験するのですが、2ヶ月前より確実に糖質の許容範囲が増えてきました。
でも、ここで気が緩み糖質をとりすぎるとまた悪くなるので程ほどにし、糖質少な目は心がけています。
最近血糖値に加えて気になるのは尿酸が2ヶ月で5.5%→7.2%→7.5とあがってきたことです。
食生活を見直してから喉が渇かなくなり水の量は少なかったのは確かです。
糖質主体(ジュースを毎日1,5リットルにパンを1食に5個とか、食べたいだけ食べて1日中口が動いてました)の凄い体に悪い食事から健康食にしたのに尿酸があがるのは何故でしょうか?
前は喉が渇き水を飲み排尿の回数も多かったからたまたま尿酸値がたもたれていただけで、食事を良く(糖質制限を含む)したことと尿酸の数値が上がった事は関係ないのでしょうか。
話は変わりますが、糖質制限でたんぱく質を多めに食べても尿蛋白の数値が劇的に改善しました。
24mg→7mg→2mgという感じです。
AST ALT GTも63 101 76からなんと25 48 35 になりもう一息です!たった2ヶ月で特別な事も無く
ひもじい思いもせず、ここまで改善するのは凄いと思いました。
まだ体重が158cmで80キロあるので(2ヶ月で10キロ痩せました)、もっと痩せたら
もっと取れる糖質が増えるのかな?
とちょっと楽しみでもあります。
糖質を多めにとりたいなら食後1時間ウォーキング、動きたくないなら低糖質!
と言い聞かせて日々頑張っています。
とにかく早く朝晩のメトグルコ1錠を無くしたいです!!
2012/10/07(Sun) 05:56 | URL | いわしの頭 | 【編集】
いつも楽しく拝見しております。
私は医師として透析に携わっております。
糖尿病により腎不全(透析)になられた患者さんは、血糖コントロールが悪ければさらなる合併症のリスクにさらされます。
血糖コントロールには糖質制限が必要と考えますが、ご指摘の通りタンパク質を摂ると高リン血症が問題となります。
高リン血症は、生命予後に関与してのリスクファクターになっているため透析においてコントロールすべき重要項目であります。
血清リンがコントロールできるのであれば蛋白質を増やしてよいのではと考えます。
さらに糖質のかわりに、もう少し脂質を増やしたほうが良いのではと考えております。
また、アミノ酸製剤の投与も考慮すべきなのではと愚考しているところです。
透析中の糖尿人の食事は、まだまだ改善の余地があるように感じており僭越ではございますが、コメントさせていただきました。
先生のさらなるご活躍を期待しております。
私は医師として透析に携わっております。
糖尿病により腎不全(透析)になられた患者さんは、血糖コントロールが悪ければさらなる合併症のリスクにさらされます。
血糖コントロールには糖質制限が必要と考えますが、ご指摘の通りタンパク質を摂ると高リン血症が問題となります。
高リン血症は、生命予後に関与してのリスクファクターになっているため透析においてコントロールすべき重要項目であります。
血清リンがコントロールできるのであれば蛋白質を増やしてよいのではと考えます。
さらに糖質のかわりに、もう少し脂質を増やしたほうが良いのではと考えております。
また、アミノ酸製剤の投与も考慮すべきなのではと愚考しているところです。
透析中の糖尿人の食事は、まだまだ改善の余地があるように感じており僭越ではございますが、コメントさせていただきました。
先生のさらなるご活躍を期待しております。
2012/10/07(Sun) 07:05 | URL | 腎臓外科医 | 【編集】
黒木 さん。
1)スーパー糖質制限食:3食とも主食なし
2)スタンダード糖質制限食:朝か昼の1日1回を主食あり
3)プチ糖質制限食:夕食は主食なしで、朝食と昼食は主食あり
糖質制限食をするときは、1回の食事の糖質量を、10~20g以下とします。
スタンダードやプチの時の主食も、できれば少量が好ましいですね。
糖尿病の人は、食後高血糖を防ぐためには、スーパー糖質制限食が必要です。
糖尿病でない場合、上記1)2)3)以外に、
1回の食事の糖質量を、30~40g程度摂取する「緩やかな糖質制限食」でも
一定のダイエット効果が期待でき、将来の糖尿病発症予防も期待できると思います。
1)スーパー糖質制限食:3食とも主食なし
2)スタンダード糖質制限食:朝か昼の1日1回を主食あり
3)プチ糖質制限食:夕食は主食なしで、朝食と昼食は主食あり
糖質制限食をするときは、1回の食事の糖質量を、10~20g以下とします。
スタンダードやプチの時の主食も、できれば少量が好ましいですね。
糖尿病の人は、食後高血糖を防ぐためには、スーパー糖質制限食が必要です。
糖尿病でない場合、上記1)2)3)以外に、
1回の食事の糖質量を、30~40g程度摂取する「緩やかな糖質制限食」でも
一定のダイエット効果が期待でき、将来の糖尿病発症予防も期待できると思います。
2012/10/07(Sun) 10:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ドリーム さん。
HbA1c(NGSP)5.6・・・コントロール優秀ですね。
退院できたらいいですね。
HbA1c(NGSP)5.6・・・コントロール優秀ですね。
退院できたらいいですね。
2012/10/07(Sun) 11:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Chibineko さん。
Tarzan 612号
私が監修しました。
ご購入りがとうございます。
Tarzan 612号
私が監修しました。
ご購入りがとうございます。
2012/10/07(Sun) 11:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いわしの頭 さん。
データ改善、よかったです。
合併症はまず大丈夫と思いますが、眼科で一度眼底をみて貰いましょう。
糖質制限食で、疲弊していた膵臓のベータ細胞が休養できて、インスリン分泌能も回復したので
耐糖能も改善したのでしょう。
尿酸は、そのうち落ち着くと思いますが、低カロリー過ぎると上昇するので
低カロリーになりすぎないようにしましょう。
データ改善、よかったです。
合併症はまず大丈夫と思いますが、眼科で一度眼底をみて貰いましょう。
糖質制限食で、疲弊していた膵臓のベータ細胞が休養できて、インスリン分泌能も回復したので
耐糖能も改善したのでしょう。
尿酸は、そのうち落ち着くと思いますが、低カロリー過ぎると上昇するので
低カロリーになりすぎないようにしましょう。
2012/10/07(Sun) 11:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生ありがとうございました。頑張ります
2012/10/07(Sun) 15:52 | URL | 黒木 | 【編集】
長谷川 さん。
コメントありがとうございます。
HbA1cの改善、よかったです。
そうですね。
基本的なことは、拙著や本ブログ記事で、勉強していただくと
私も助かります。
コメントありがとうございます。
HbA1cの改善、よかったです。
そうですね。
基本的なことは、拙著や本ブログ記事で、勉強していただくと
私も助かります。
2012/10/07(Sun) 17:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2009年に先生のブログに出会いスーパー糖質制限食をしているなおたろうです。先生の書籍も購入、購読し糖尿人の父にプレゼントしました。2009年に年齢は30代前半ですがたまたま食後に健康診断に行ったため食後高血糖が判明しました。空腹時は80代です。自分は医療関係の仕事をしていることもあり徹底的に食後血糖の動きをいろんなパターンで測定しました。結果、先生の糖質制限食に勝るものはありません。現在、長期の治療効果が問題視されていますが、高血糖に対する人体の影響を考えると比較にあたいしないと思います。自分は人工透析の仕事に従事していて現在、人工透析導入の原疾患NO1は糖尿病です。今年の透析医学会の一般演題で透析患者に行った糖質制限食の演題がありうれしく思いました。ただ個人的に思うのですが低糖質食にするとどうしても高タンパク食になります。透析患者ではどうしてもリンが上昇してしまうと思いますが、透析患者にすすめられる糖質制限食とはどのようなものでしょう。長文になり申し訳ありません。
はじめまして。
3年ぐらいHbA1が基準値5.8と境界線ぎりぎりで、なんとか食事制限で、やっていましたが、
いつも少し高くなったりして、医者からは、もう少しで薬だねと言われてきました。
しばらく、検査をさっぼっていたら、やたらのどが
乾いて、急いで病院にいったところ、
HbA1(NGSP)7.1で、薬をのむようにいわれました。
薬を飲むと、皮膚にかゆみがでるので、
1か月だけ、食事コントロールでやってみたいと
医者に相談して、9月初めから10月初めまで、
先生の糖質制限を行いました。
10月初めの検査で、
HbA1(NGSP)5.2となり、薬はいらなく、
2か月後の検査となりました。
いままで、3年近く、カロリーコントロールをしても、
なかなか正常値にならなかったのにおどろきです。
先生の理論の正しさを実感しています。
ぜひ、みなさんに実行していたたきたいです。
糖質をとらないと空腹感にたえられますが、
すこしでも糖質をとると、耐えられない空腹感
に負けてしまいます。
また、よろしくお願いします。
3年ぐらいHbA1が基準値5.8と境界線ぎりぎりで、なんとか食事制限で、やっていましたが、
いつも少し高くなったりして、医者からは、もう少しで薬だねと言われてきました。
しばらく、検査をさっぼっていたら、やたらのどが
乾いて、急いで病院にいったところ、
HbA1(NGSP)7.1で、薬をのむようにいわれました。
薬を飲むと、皮膚にかゆみがでるので、
1か月だけ、食事コントロールでやってみたいと
医者に相談して、9月初めから10月初めまで、
先生の糖質制限を行いました。
10月初めの検査で、
HbA1(NGSP)5.2となり、薬はいらなく、
2か月後の検査となりました。
いままで、3年近く、カロリーコントロールをしても、
なかなか正常値にならなかったのにおどろきです。
先生の理論の正しさを実感しています。
ぜひ、みなさんに実行していたたきたいです。
糖質をとらないと空腹感にたえられますが、
すこしでも糖質をとると、耐えられない空腹感
に負けてしまいます。
また、よろしくお願いします。
長谷川様
横レスですみません。
一応初心者向けに糖質制限関係の質問を
まとめておりますので、もし宜しければご利用下さい。
糖質制限まとめサイト公開中
http://sites.google.com/site/tsmatome/
横レスですみません。
一応初心者向けに糖質制限関係の質問を
まとめておりますので、もし宜しければご利用下さい。
糖質制限まとめサイト公開中
http://sites.google.com/site/tsmatome/
なおたろう さん。
拙著のご購入、ありがとうございます。
今年の透析医学会の一般演題で透析患者に行った糖質制限食の演題がありうれしく思いました。
これは、私も嬉しいですね。
本ブログにも、透析専門医お二人から、糖尿人の透析患者における糖質制限食について、
アドバイスをいただきました。
2012.10.6と10.7の、
本ブログ記事をご参照いただけば幸いです。
拙著のご購入、ありがとうございます。
今年の透析医学会の一般演題で透析患者に行った糖質制限食の演題がありうれしく思いました。
これは、私も嬉しいですね。
本ブログにも、透析専門医お二人から、糖尿人の透析患者における糖質制限食について、
アドバイスをいただきました。
2012.10.6と10.7の、
本ブログ記事をご参照いただけば幸いです。
2012/10/08(Mon) 10:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちょこちゃん。
データ改善、よかったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けください。
データ改善、よかったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けください。
2012/10/08(Mon) 11:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |