fc2ブログ
朝日カルチャー湘南、10月31日 「糖質制限食による糖尿病の解決」講演
こんにちは。

久しぶりに、関東圏での、一般講演です。

朝日カルチャーセンター 湘南教室にて、

2012年10月31日(水)13:30-15:30 まで、「糖質制限食による糖尿病の解決」と題して、一般向けの講座を担当します。

2012年度は、糖質制限食の広がりにおいて、大きな飛躍の年となりました。

できるだけわかりやすいお話しを心がけます。

神奈川、東京の糖尿人の方々、是非ご参加くださいね。


江部康二



以下朝日カルチャーセンター湘南教室のサイトから転載です。

☆☆☆
糖質制限食による糖尿病の解決

講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
「糖質を制限すれば、即座に食後高血糖は改善する。」 糖質制限食の理論と実践法を、自らも実践しながら、精力的に研究を深めている講師が、成功例を交えわかりやすく解説します。

糖質、脂質、タンパク質のうち血糖値を上昇させるのは糖質だけ。糖質制限食による入院や外来治療は、画期的な治療効果をあげています。米国の糖尿病学会もその有効性を認めており、日本糖尿病学会も5月、糖質制限食を治療法の1つとして認めました。

糖質制限食は面倒なカロリー計算もなく、美味しく楽しく無理なく続けることができるのも大切なポイントです。最近はレストランでも人気で食品業界にも注目されています。糖尿病はもちろん、ダイエットやメタボリックシンドローム解消にも絶大な効果があるといわれています。
 
*ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」は毎日15000件のアクセスがあります。糖質制限食を初めて紹介した『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)は、ベストセラーとなり、芥川賞作家・宮本輝氏との対談本『我ら糖尿人元気なのには理由がある。』(東洋経済新報社)は全国で反響を巻き起こしました。



日時 2012年 10/31 水曜  13:30-15:30
受講料(税込み) 会員 2,940円  一般 3,570円

問い合わせ 0466-24-2255 朝日カルチャーセンター湘南教室

講師紹介
江部 康二(エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。
1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて
呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に取り組む。

内科医/漢方医/(財)高雄病院理事長/NPO法人 糖質制限食ネット・リボーン理事長
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。

著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』2012年(講談社)など多数。

ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記http://koujiebe.blog95.fc2.com/ は、日に15000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生 様

2年ほど前に先生のブログと出会い、約30㎏の減量とHa1c11.0→4.8の改善を果たすことができ、そのお礼をこのコメント欄に投稿させていただいたところ、本文にてご紹介いただいた者です。遅まきながらありがとうございました。

あれから2年、ずっとスーパー制限を継続しているおかげで、体重は1㎏たりともりバウンドせず、
Ha1cも新基準で5.2を保持しております。
当時服用していたアクトスも離脱し、重症肥満の時煩っていた睡眠時無呼吸症候群の対策として使用していたC-PAPも不要となりました。
また、逆流性食道炎も症状が全く出なくなりました。先生には重ね重ね感謝するばかりです。

あれから継続している私の食生活の基本パターンは、下記の通りです。
朝-ブラック珈琲のみ
昼-妻の特製弁当(主食抜き、肉と野菜、オムレツ、パンdeスマート)
夕-肉料理(ソテー、焼き肉等)と季節の生野菜、ハイボール

運動はジムのプールで週に3~5回、一回に千メートル程度泳ぎます。

ところで週に一回程度、息抜きに趣味のラーメン店巡りをするのですが、ラーメンという糖質の塊を食べると、早い時は直ちに、遅くとも一時間以内に猛烈な便意を覚え、かなりの確率で下痢に見舞われます。(尾籠な話で申し訳ありません)
先生のおっしゃるとおり、人間はまだ糖質に対して適応していないのですね。
糖質制限が糖尿治療の主役になる日は近いと思います。これからも江部先生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

熊本の糖質制限草の根活動家-ISSEY 53歳男
2012/10/04(Thu) 17:22 | URL | issey | 【編集
こんばんわ
一ヶ月くらい前から糖質制限食を食べてダイエットしています
そこで気になったのですが
スープはどうなのでしょうか
最初は気にせずすべて飲み干していたのですが
蕎麦につかった汁や鍋のツユ等にも
市販のものには糖質の数値がかかれていないものの内容物に砂糖と記載されています
それを見てから不安になって調味料に困っています
お答えいただければ今後の参考になります
よろしくお願いします
2012/10/04(Thu) 17:47 | URL | いぬ | 【編集
Re: タイトルなし
issey さん。

劇的改善良かったですね。

ラーメンと下痢のお話しは、興味深いです。
2012/10/04(Thu) 17:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんばんわ
いぬ さん。

スープの場合、食物繊維はほとんどないので、表示されている炭水化物の数値はそのまま糖質です。

糖質含有量の少ないスープを選んでください。

ソースやケチャップやポン酢も同様に糖質の少ないものを選んでさい。
糖質制限ドットコムなどで、糖質含有量の少ない調味料も販売しています。
2012/10/04(Thu) 19:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
はじめまして、tsuruと申します。5年ほど前に糖尿病と診断され、早速先生の本を購入し糖質制限を始めたところ主治医も驚くほどの改善をとげ今に至っております。毎日先生のブログを読む事が糖質制限を続けて行くための支えとなっています。ありがとうございました。
相談が一つあります。両親ともに糖尿病で、きちんと主治医の指導を守っているためHbA1cも6.0前後で安定しているのですが、食事が従来通りの糖質過多なのと、インスリンを多めに打っているようで肥満が亢進しているのです。父に至っては身長164cmで体重80kgといったところです。本人も肥満には悩んでいるのですが、どうしようもないと諦めている次第です。この状況を打破するには糖質制限が最も良いと思い、先生の著書なども読ませましたが、反応は今一つで、やはり毎月直に聞く医療関係者からの話のほうが耳に入りやすいようです。そこで是非ともお願いしたいのですが、親の住む函館での講演などはしていただけないものでしょうか?
一考していただければ幸いです
2012/10/04(Thu) 21:55 | URL | tsuru | 【編集
ターザン
先生、こんにちは
今日、ターザンの「正しい糖質制限ダイエット」を見ました!
江部先生の完全監修といった感じで、途中で内容に横槍が入る事もなく、いい感じにまとまっていましたね。

レシピも作りやすいものばかりで、参考になりました。
知人で最近私が勧めて糖質制限を始めた糖尿病の方がいるので、「優しい教科書」としてプレゼントしてみようと思います。
2012/10/04(Thu) 22:10 | URL | ゆうこ | 【編集
Re: はじめまして
tsuru さん。

インスリンは肥満ホルモンです。
お父上も、そのことに気がついていただけばいいのですが・・・。

函館講演も機会があれば行きたいと思っていますが・・・。

2012/10/04(Thu) 22:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
塩分について
コメント有難うございました。
糖質制限をすると、頭がはっきりするのは良いのですが、いつもフル回転状態とでもいうか、眠気も来ないので少し心配な向きもあります。

アドレナリンが多く出ると言うものか、交感神経が活発になって血圧が以前より高めに出ます。

もうひとつ気づいたのが、塩分です。
ご飯やパンなどの主食を摂らない分、肉、野菜、大豆食品などたとえば、納豆、豆腐をこれまでの量を超えてかなり摂るようになりました。チーズなども、間食でかなり食べます。
これ以上痩せないためでもあります。

しかし、そのぶん塩分も多くなっていたのかとも思い始めました。たんぱく質の摂りすぎも腎臓に葉良くないという記事を読んだ記憶が・・・・
腎臓からくる高血圧は血液検査ではどのような数値として出るのでしょうか。

カリウムを多く含む野菜や果物などもあるていど積極的に摂れば、腎機能を回復できるでしょうか。早朝血圧が、上が148前後、下が90前後です。糖質制限には塩分のことも注意しなければいけなかったと、気づいた次第です。

水の飲みすぎは腎臓に良くないのでしょうか。
質問申し訳ありません。
2012/10/04(Thu) 22:59 | URL | よよ | 【編集
教えてください。
脳梗塞と糖尿病との因果関係は有るのでしょうか? 
糖質制限で脳梗塞の進行を遅らせる事が出来るのでしょうか?
2012/10/04(Thu) 23:15 | URL | 長山と申します。 | 【編集
こんばんは。先生の著書に書店で出会いました。他にも糖尿の本を数冊購入しましたが、結局は先生の著書のみが今は手元に増えました。昨年の中野サンプラザでの講演に伺い、スーパーを継続しています。ヘモ値も5.0~5.2をキープできています。血液検査で総蛋白が8.2と高値なのですが、これはスーパーで豆腐や肉類などのたんぱく質を多く摂取しているためであって、問題の無い数値でしょうか?昨年の中野の講演の際に、リボーンさんへ会費を振込みましたが・・確か会報の発行やメールでの質問も可能になると説明を受けましたが、1年が経過しましたが会報は一度も届きませんでした。。メールでの質問が可能とのことでしたが、そのためのメールアドレスの案内もありませんでしたので、何も無く1年が終わってしまいました。この点は、参考までに書かせて頂きました。
ターザンも拝見しました。江部先生の考えがドクター間よりも社会に先に浸透してきているように関じ、患者さんから糖質制限の質問を受けるドクターも増えると思います。それを機会にドクターにも糖質制限とはなんぞや?と勉強をしていただいて話が通じる病院が増えてくれたらなあ・・と祈る思いです。
江部先生、沢山の糖尿人を救ってくださり、本当にありがとうございます。
2012/10/05(Fri) 00:05 | URL | はる | 【編集
恐怖から解放。
江部先生こんにちは。

糖質制限を始めて一年二ヶ月です。

現在45歳ですが24歳で出産して糖尿病になってから総白髪になってしまい月に二回は染めないと富士山の初冠雪になってしまう状態でした。。
しかし糖質制限を始めてから白髪の量が減りました。
と、言うより黒い毛も生えて来てます。
総白髪だったのですが今は二ヶ月に一度染めればいい位目立たなくなってます。
明らかに総白髪から脱出してます。
血行が良くなったからでしょうか。

あと、何より毎日のように足の攣りを起こしていたのが嘘のようです。
こむら返りとスネ、前モモと後ろモモ、土踏まずと足の甲、更に腹筋と背筋(身体の前後が上から下まで同時に攣ってるのでどちらにもスジを伸ばせないのです)、これらがいっぺんに攣りを起こして全身汗びっしょりになってのたうち回ること数時間、時には救急車のお世話になっていました。
主治医の指導を守って食事療法とインスリン注射していたのにです。
今は全くそんな事なくそれが毎日の痙攣の恐怖から解放されました。
以前コメントした眼底出血は手術無しで回復、失明の危機を免れ、総白髪脱出、痙攣の恐怖から解放と糖質制限がもたらした私の日常の安心は計り知れません。
今の主治医が最初はあまり糖質制限にいい顔しなかったのですが『先生方の指導通りでは悪化するばかりで失明するところだったのに糖質制限始めたら全てがいい方に向かってるこの事実をどうお考えですか?糖質たっぷりの食事を指導して結果悪化させた事の責任はどうお考えですか?』と言っちゃいました・・・
(言い過ぎかなと反省)
次の診察で、『江部先生のブログや本で糖質制限を調べたよ、インスリンの量のコントロールしながら糖質制限続けてみましょう』と言ってもらえました。
(病歴が長いのでインスリン解脱は難しいそうです)

2011.05
ランタスソロスターを43単位
空腹時血糖値 427
HbA1c. 16
中性脂肪 203
γ-GT 50
体重 84

・・・ちなみに身長166cm、1日1600kcalでした

糖質制限開始2011.07
2011.10
ランタスソロスター を12〜16単位、
ヒューマログを 6〜10単位
空腹時血糖値 77
HbA1c. 5.5
中性脂肪 92
γ-GT 20
体重 67

以降、数値は殆ど変動なし、体重は下げ止まり。
今の目標は低血糖に注意しつつインスリンを減らして行くことです。
21歳の息子も遺伝を心配してゆるい糖質制限をしています。

あとは、糖質制限ドットコムで餃子の皮が販売されることを祈る毎日です。

急に冷えてまいりました、江部先生、どうかご自愛ください。(健康的な糖尿人代表ですが)
2012/10/05(Fri) 01:07 | URL | め〜ちゃ | 【編集
はじめまして
江部先生

はじめまして。
8月に受けた人間ドックで血糖値が高めとの結果がでました。
空腹時血糖値:99  HbA1c:5.8
所見欄に炭水化物の摂取を控えましょうとあり、江部先生のブログを参考に糖質制限食をスタートしました。

朝、夜はほとんど主食ゼロ。昼もおつきあいがない時は、40gくらいのご飯とおかずの食事を開始して、一ヶ月。
163.6cm、49kgだった体重が46kgまで減ってしまいました。
おかずでお腹いっぱい食べています。
夜は焼酎の水割りや糖質ゼロの発泡酒を飲んだりもしております。

体は軽くなってよいのですが、痩せすぎで気になっています。
このままの食事を続けていくと、さらに減っていくのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
2012/10/05(Fri) 07:44 | URL | 金城 | 【編集
はじめまして
江部先生
健康診断で血糖値が高かったため、個人病院で診察していただきました。

空腹時血糖値が100、HbA1Cが5.9でした。
一ヶ月後の再検査では随時血糖値が101、HbA1cは5.7でした。

OGGTの検査もしていない上、診断基準よりもどちらも低いのに、「糖尿病」と診断されてしまいました。
診察していただいた先生に少し不信感があるのですが…

いままでの食生活を続けてこれ以上、血糖値をあげないために、江部先生の本やブログを参考に糖質制限食をスタートしました。
私は糖尿病と思っていてよいのでしょうか?
他の診療機関を受診して再度検査をした方がよろしいでしょうか?
2012/10/05(Fri) 08:04 | URL | mame | 【編集
口内炎ができなくなりました!
江部先生、はじめまして。
是非ご報告とお礼を申し上げたくて初コメントさせて頂きます。

先生の著書を4冊ほど購入し、ダイエット目的で今年の7月から徐々に糖質制限を始め、現在はほぼスーパー制限で肉や卵をモリモリ食べ、順調にダイエットを進めている34歳女です。

若い頃から頻回にできる口内炎に悩まされていまして、サプリメントやケナログはいつも常備、噛み合わせが悪いのかと歯科に通っても改善せず、将来は口腔癌になってしまうのではと不安な日々を過ごしていました。

ですがこの頃、そういえば最近口内炎ができてないなぁ、できそうになってもすぐに治るなぁ・・・、あ!糖質制限を始めてからだ!ということに気づきまして、また、いつも首にポツポツと定期的にできていた、マイザーでしか良くならない痒い湿疹もできなくなっていることに気付いたんです。

おもしろいことにその痒い湿疹は、糖質をやむを得ず摂ってしまった次の日には出現し、また糖質を制限しているとすぐ治るといった湿疹でして、糖質へのアレルギー症状のようなものかと思っているのですが。

また、先生の以前の記事で花粉症への効果もあるとありましたので、スギヒノキ花粉症な私は毎年嫌で仕方なかったその時期が来るのを、今回は楽しみに待つことができそうです。

これからも糖質制限を楽しく続け、また嬉しいご報告ができるよう頑張っていきたいと思っております。
2012/10/05(Fri) 09:19 | URL | natumeg | 【編集
おはようございます。
いつも素晴らしい内容で勉強になります。
ところで先生に教えていただきたいのですが、私も糖質制限食を初めてからとても調子がよく、糖質の取りすぎで今まで体調が悪かったのかということがわかりました。今、高脂血症の可能性があると健康検査でひっかかったのですが、薬を飲みたくないのですが、普通どのぐらいからメバロチンなどを飲まないといけないのでしょうか。今回、糖質制限食も初めて1ケ月たちますが、後2ケ月続けてから一度血液検査に行こうと思っていますが。。。先生のご意見をお聞かせいただきたいのですが。それともし、飲み始めて、糖質宣言食もはじめてこの数値が下がった場合、どのぐらいになればメバロチンなどの薬をやめることが医学的にいいのでしょうか。。近くの医者があまり信頼できなく、先生にお聞きしたいと思い、メールをさせていただきました。よろしくお願いします
2012/10/05(Fri) 10:11 | URL | wataru | 【編集
市民革命
”はる”さんの言われる通りです。

ここでいう市民とは、単なる市民ではなく、患者です。
QOL(生活の質・生命の質)を維持したいから必死です。

もし、ドクターも、なにかしら持病でもおありだと、
本気で考え、行動するのでしょうが。

あの101歳現役医師の日野原先生が、
患者さんを、妻や子供などの身内のように思いなさい
とおっしゃっていましたが…。

江部先生のように、
自ら”糖尿人”を名乗って、
親身になって、ご指導して下さるドクターは、
そう多くはいないような気がします。

出版各社から、関連本が怒涛のごとく出版され、
より多くの人の目に留まるようになってきたので、
今後は、お医者さんも勉強せざるを得ないでしょう。

まさに、江部先生により啓蒙された”市民革命”ですね。
2012/10/05(Fri) 10:11 | URL | 北九州 三島 | 【編集
カルチャー参加します
江部先生、朝カルの講義申し込ませていただきました。「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」、ターザンも宝島も買いましたが、やっぱり、直接お話し聞きたいので。楽しみです!

スーパー糖質制限3週目になりました。体重は2キロ減。
本日内科検診で、9月のHbA1c8.4が7.6に。血糖180が136になっていました。
もっと減るかと思っていたのですが。
カロリー見直さないといけないでしょうか。
2012/10/05(Fri) 14:42 | URL | hikidashi | 【編集
Re: 塩分について
よよ さん。

塩分は自分で料理する人は、糖質制限食で、少なくなります。
砂糖やソース系を使わないので、薄味になるからです。
外食の場合は、どうしても塩が多くなりますね。

腎機能正常な人が、高タンパク食を実践して、腎機能悪化という報告はありません。

糖質制限食で、血圧が下がることが多いです。
上昇したなら塩分過剰とか別の要因でしょうね。
2012/10/05(Fri) 16:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 教えてください。
長山 さん。

糖尿病は、脳梗塞、心筋梗塞の大きなリスク要因です。

糖質制限食で、血糖値が改善し、血液サラサラになるので、脳梗塞のリスクは減ります。
2012/10/05(Fri) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
はる さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

NPOリボーンへの件、会報の発行なども出来ておらず
誠に申し訳ありません。
事務局担当者を交代させて、業務の刷新を図っております。

NPO糖質制限食ネット・リボーンの事務局を東京から京都に移転することになり、
その手続きに手間取っており、会員の皆様にご迷惑をおかけしております。

2012年10月中旬までには、目処がたつと思います。
ご迷惑をおかけした会員の方々には、「拙著の最新刊をサイン入りで贈呈」などのお詫びのしるしを考慮しております。

総蛋白の基準値ですが、検査機関にもよりますが「6.7~8.3 g/dl」「6.5~8.2 g/dl」
とかですので、とくに問題はないと思います。
2012/10/05(Fri) 16:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
金城 さん。

痩せすぎですので、結果として、消費カロリーに対して、摂取カロリー不足です。

おかずでお腹いっぱいとのことですが、脂質もしっかり摂取しましょう。

1回の食事でお腹いっぱいなら、ナッツ類やチーズを間食、オリーブオイルを料理に使うなどで
摂取カロリーを増やしましょう。
果物も1/3個くらいなら、間食OKです。
まずは49kgまで、回復させましょう。
2012/10/05(Fri) 17:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
mame  さん。

空腹時血糖値:100、HbA1Cが5.9
一ヶ月後の再検査:随時血糖値101、HbA1c:5.7

このデータなら、診断基準的には正常型です。
再検査も必要なく、
将来糖尿病型にならないように
緩やかな糖質制限食で充分と思います。
2012/10/05(Fri) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 口内炎ができなくなりました!
natumeg さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

口内炎の改善、湿疹の改善・・・。

そうですね。
来年の花粉症もおおいに改善が期待できますよ。
2012/10/05(Fri) 17:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
wataru さん。

コレステロール値に関して、
脂質栄養学会と動脈硬化学会が論争をしています。

私自身は、脂質栄養学会の立場で、家族性の高コレステロール血症以外は
薬は必要ない可能性が高いと思っています。

過去に心筋梗塞とかが無ければ、LDLコレステロールが190mg/dl未満なら薬はいらないと思います。

2012年06月11日 (月)の本ブログ記事
「コレステロールの低下は 是か?非か? ディベート・セッション」
をご参照ください。
2012/10/05(Fri) 18:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: カルチャー参加します
hikidashi さん。

拙著のご購入そして
朝日カルチャーセンター湘南教室、「糖質制限食による糖尿病の解決」
へのご参加、ありがとうございます。

スーパー糖質制限3週目になりました。体重は2キロ減。
本日内科検診で、9月のHbA1c8.4が7.6に。血糖180が136


3週間ですから、順調な経過と思います。
大食タイプでなければ、このまま美味しく楽しく糖質制限食で、良いと思います。
2012/10/05(Fri) 18:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
江部先生

お忙しい中、返信ありがとうございます。
次は一ヶ月半後に診察で、頸動脈エコーもとりましょうと言われています。

>このデータなら、診断基準的には正常型です。
とのこと、緩やかな糖質制限食で自分で食生活を気をつけていくことにします。

先生に相談させていただいて、気持ちがすっきりしました。
本当にありがとうございます。
2012/10/05(Fri) 20:32 | URL | mame | 【編集
先生ありがとうございました。近くの医師lは、数値をみて家族性じゃないかといわれましたが、ヘモグロビンとかGOTなどをみて、ひとことも炭水化物を減らすようにとかまったくアドバイスがなく、薬を飲むといえば嬉しそうな顔をしていました。収入がふえるからかしらと思いましたが。。。
それ以来不安に思い、ちょうど先生のぶろぐを拝見し急に体調が良くなり、今まで舌があれていましたが、いつのまにかきれいな舌になっているのに今日も驚きです。すでに1ケ月続けている糖原制限食のスタンダードですが、妹家族にも、また、20代の甥たちにも清涼飲料水は毒だから飲むなと言っています。ありがとうございました
2012/10/05(Fri) 20:42 | URL | wataru | 【編集
tsuruさんへ
函館市の協立消化器循環器病院では糖質制限食を実施しています
www.hakodate-kyouritsu-medical.jp/topc33.html
2012/10/05(Fri) 21:13 | URL | 精神科医師A | 【編集
お答えありがとうございます
参考にしてどんどん健康になりたいと思います
2012/10/05(Fri) 21:43 | URL | いぬ | 【編集
血圧のこと
先生のコメントに気持ちが楽になりました。有難うございました。

疲れとストレスが重なったのも原因だったような気がします。減塩を心がけて、血圧を下げる効果があると言われる玉ねぎの皮のお茶をしっかり飲んでみましたら、今は全く正常値になっています。 
2012/10/06(Sat) 23:45 | URL | よよ | 【編集
連絡
29日に退院した関口です。お世話になりました。
いろいろなアドバイスを伺い、これからⅠ型と付き合う生活に入って行きます。帰宅後1日だけ、血糖値が90のなりました。1回だけ3単位にしましたが、翌日102になったので戻しました。そのように変えていってよいのでしょうか?
2014/12/03(Wed) 08:59 | URL | 関口 瑞穂 | 【編集
Re: 連絡
関口 瑞穂  様

退院時の
トレシーバのスケール通りでいきましょう。
渡しましたコピーの記載のように、早朝空腹時の血糖値で、
その夜のトレシーバの単位を決めてください。

前夜のトレシーバの単位を基準にして
早朝空腹時血糖値をみて、
1)1単位減らす
2)同様
3)1単位減らす
ということです。

翌日102mgなら、前夜と同様のトレシーバ単位となります。

2014/12/03(Wed) 21:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 連絡
関口 瑞穂 様

【トレシーバのスケール】
早朝空腹時血糖値のデータに基づき、
前日夜のトレシーバの単位を基準に増減する。
退院時の眠前のトレシーバは4単位

早朝空腹時血糖値90mg/dl未満:  トレシーバ1単位減量
早朝空腹時血糖値90~125mg/dl未満: トレシーバ同量
早朝空腹時血糖値126mg/dl以上: トレシーバ1単位増量


1)
早朝空腹時血糖値が0mg/dl未満なら、その夜のトレシーバは1単位減らしますので、
4単位→3単位です。

2)
夜、トレシーバ3単位打って、翌朝の空腹時血糖値が102mgなら、
前夜のトレシーバと同量なので、その夜のトレシーバは、同量で3単位ということになります。

3)
前日夜のトレシーバの単位を基準に増減するということです。
2014/12/05(Fri) 18:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可