fc2ブログ
糖質制限食とサプリメント、2012年
こんにちは。

糖質制限食とサプリメントについて、時々質問があります。

今回はサプリについて、考えてみます。

まず、私自身は一切、サプリは摂っていません。

また、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)とは、全く無関係です。

厳格な玄米菜食だと、EPA・DHA(ω3系必須脂肪酸)とビタミンB12の摂取が不足する可能性があるので、玄米魚菜食にするほうが安全です。

すなわち、菜食主義で、魚や肉を全く摂らない場合は、EPA・DHA・ビタミンB12などをサプリメントで補うほうが安全です。

一方、糖質制限食は穀物なしですから、相対的に肉・魚・野菜・海藻・豆腐・納豆・卵・チーズ・ナッツ・・・・と、バラエティに富んだおかずの摂取量が増えます。

従って不足する栄養素は基本的にありません。

必須脂肪酸も必須アミノ酸もビタミンも、糖質制限食ならしっかり摂取できていますので、基本的にサプリメントは必要ありません。

足かけ11年間、スーパー糖質制限食を続けている私も、勿論サプリメントは摂っていません。

さて、一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、こむら返りを起こしやすいとされています。

カルシウムは乳製品・小魚・油揚げ・厚揚げ・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。

マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。

従って、通常は糖質制限食OK食品に多く含まれているので、こむら返りもめったに起こらないのだと思います
 
一方、糖質制限食に関係なく、スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくありますよね。

激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともにミネラルが体の外に排出されてしまいます。

ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。

糖質制限食実践中で、スポーツをしっかりする人は、カルシウム・マグネシウムを、補充するとこむら返り予防になります。

あと、単身赴任の人とか、どうしても食生活のパターンが偏りがちなら、適宜サプリメントを利用してもらって良いと思います。

勿論、高価なサプリメントではなくて、リーズナブルなものを選んでくださいね。


江部康二





テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こむら返り
江部先生こんにちは。
大酒のみのリハ医、ヘルミです。
こむら返りについてですが、
私のこれまで2回の糖質制限の経験を報告いたします。
(H22年5月~23年3月、震災で中断。H24年5月再開し、現在に至る)
私の場合、スーパー糖質制限開始後一ヶ月目にかなり激しいこむら返り(2~3日痛みで歩行に支障をきたす程度)が数回ありました。一度目も今回もです。2ヶ月目からは消失します。また、3ヶ月目あたりから顔面におとなニキビが出現し、2ヶ月くらい続きます。
ちなみに、ヘルミはまったく運動しません。
糖質制限のほかは飲酒量を含め、まったく変えておりません。
何か糖の代謝に関連するものではないかと・・・
ご参考になれば。
2012/10/03(Wed) 17:09 | URL | ヘルミ | 【編集
サプリメント
この間から、サプリメントについて研究していたので、
今日の記事は、大変、為になりました。

というのは、妻が、”こむら返り”をするというので、
調べていたのです。
家族全員、スーパー糖質制限食で、妻だけに発症する。

その違いは、妻が体操のインストラクターだからということで、
妻だけは、総合ビタミン剤を服用することにしました。
すると、万事解決。

私は、以前は、サプリ好きで、いろいろ試したことがありましたが、
糖質制限をしてからは、一切口にしていません。

その費用は、ワイン、焼酎、お肉、お魚に回しています。
それで、ますます<美味しく、楽しく>を実践しています。
それと、日当山温泉水を、毎日2L飲んでいます。

その効果は、絶大、みなさんのコメント通り、
白髪なし、爪が良く伸びる?肩こりがなくなった、眠くない、イライラしない…、
何より、問題が良く解ける。これは、仕事柄、助かります。

2012/10/03(Wed) 18:26 | URL | 北九州 三島 | 【編集
HDLコレステロールの高値について
江部先生はじめまして。
42歳の呑んべーオバサンです。
糖質制限で痩せて、運動習慣が出来てから
足が攣るようになったのでマルチミネラル飲んでます。

今年の1月に糖尿病が発覚、その時のHbA1cは7.9でした。
糖尿病についてネットで検索するうちに先生のブログにたどり着き、
さっそく「主食を抜けば健康になる」から注文し、
現在では先生の各種レシピ本を片手に
夕食を考えるのが楽しみになっています。

2月からスタンダード糖質制限を始め、
ジャヌビアとメトグルコを服用してはいましたが、
2月のHbA1cは6.9(JDS)!
気をよくして検査したその日からスーパー糖質制限に移行したのです。
薬もメトグルコだけになってました。

さらに3月にはHbA1cは5.9(JDS)になり、
4月には5.1(JDS)!目出度く薬から卒業する事が出来ました。
現在は4.5(JDS)4.8(NDS)です。
体重も当初64キロ(身長153センチ)あったのが、
特にダイエットを意識しなくてもするすると落ちてゆき、
(特に最初の2ヶ月は見る見る、という感じで逆に恐かったです)
現在は50キロで落ち着いてます。
欲を言えばもう3キロくらい落としたいのですが、
ここからはナカナカむつかしそうです、、、。

皆さんが書かれてる通り、糖質制限を始めてから
体調も良く、肌トラブルもなくなり、
体が軽くなった分運動する意欲も湧き、
諦めかけていたオシャレも楽しめ、
メンタルな部分も含め、極めて健康的な生活を手に入れました。
これからもずっと続けていこうと思ってます。
先生には感謝してもしきれないくらい!

基本的にいい事づくしの糖質制限、
ただ、今になって気になる事がひとつ、、。
コレステロール値の事なのですが、
糖尿病発覚当初、
LDL 178、HDL48、トリグリ152と、
かなりなメタボっぷりでした。
それが糖質制限を続けていくうちに
LDLは減少傾向、HDLは増加傾向ととても良い方向に。
中性脂肪は糖質制限実施後、即基準値内に収まりました。

現在はLDL123、HDL96、トリグリ54です。
はじめてLDLが基準値内に収まったので嬉しかったのに、
主治医には、HDLも増えすぎると、心臓病の危険が増すから
これはこれで良く無いと言われました。
まだ若いから内服の必要は無いけど、閉経後には必要になるだろうとも。
てっきりHDLはいくら高くても良い物だと思っていたので少し心配になり、
こうしてコメントさせていただいた次第です。
私のHDLが高値なのは、食事内容もさることながら
毎日の晩酌(ワイン2/3本くらい)の影響かな?
とも思うのですが、、。飲み過ぎですよね〜。。
ちなみに、今回の血液検査ではγGTPは12です。
ヒトケタだった事もあります。

色んな考え方があるのでしょうが、
先生は高すぎる?HDLコレステロール値について、
どんな風にお考えなのか、お聞かせいただければ幸いです。
2012/10/03(Wed) 19:35 | URL | 呑んべーオバサン | 【編集
お邪魔いたします。糖質制限を知ったお陰で今のところ、何とか予備軍の範囲で留まらせてもらっています。

食後の何とも言えないけだるさ、眠気からも解放されました。それと以前は頻繁に起きていた膀胱炎も全く無くなりました。

体重は約7キロ減って、BMI19です。痩せた分筋肉や脂肪も減ったせいでしょうか、以前と同じ量の糖質でも血糖値が上がったと思います。

糖質以外の食べる量をもっと増やすべきか、運動で筋肉をつけるべきか悩んでいます。

セイブルを、外食や接待などを受けるときや、ご飯や甘いものを口にしたいときに限ってのみ、1錠あるいは半量飲んでいます。
服用しないで、甘いものを食べた後は3時間後位に必ずと言ってよいほど、低血糖症状が出ます。これは、インスリンが出過ぎるというものでしょうか、肝臓に問題があって糖新生がなされないということなのでしょうか。

先日のアミロイドβのことは、ショックを受けました。インスリンが出遅れるタイプ、いわゆる抵抗性ありと言われた私の場合、スーパー糖質制限を実行して、安易に血糖降下剤などにたよることはやめたほうが良いのでしょうか。

いろいろと迷いが出て来て困っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
2012/10/03(Wed) 23:06 | URL | よよ | 【編集
妊娠 糖尿病 で検索して、こちらのブログを拝見させていただいてます。
39歳で妊娠しましたが流産、手術の為の血液検査で血糖が高い事が分かり(今までの血液検査では異常なし)、糖尿病ではないかと言われました。9/3 HbA1c(JDS)6.1 血糖119(飴を2個食べた後)
祖父母、父が糖尿病。
その後、手術し退院。9/16より先生の本を参考にスーパー糖質制限開始。
10/2検査結果 HbA1c5.6 血糖前114 血糖30・194 血糖60・266 血糖90・280 血糖120・235
LDL204
血糖が高い事が流産の原因になる事を知りショックをうけました。
この後、眼底検査と腎臓の検査があります。
1ヶ月後の検査結果で治療が決まるそうですが、このままスーパー糖質制限を続けて、食後血糖値はさがるのでしょうか?また、LDLコレステロールはこのままでは薬が出るそうです。
糖尿病について勉強を始めたばかりで、分からない事ばかりですが前向きに頑張りたいと思います。よろしくお願いします!
2012/10/04(Thu) 00:37 | URL | めいめい | 【編集
反対意見になるかもなエビデンス
先生の過去のエントリー
繰り返す食後高血糖は、持続的高血糖より血管内皮機能を障害する
2011年09月09日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-19.html

この論が正しいのなら
長時間の運動時間が伴うスポーツ(例えばサイクルロードレースなど)の選手は
この変動を一日に何度も繰り返す事になりますから
一般人より発症率が上がったり平均寿命が短くなるはずなんですけど
そういう話を聞いたことがありません。
彼らの肉体は超人的な構造だから大丈夫なんでしょうか?。
2012/10/04(Thu) 00:46 | URL | 理尊 | 【編集
昨日のL4YOUで糖化について取り上げられていましたね。
それで一つ疑問に思ったことがあるのですが、糖質の含有量が少なくてもAGEの多い食品を食べれば、糖化の原因になってしまうのでしょうか?
そうだとしたら焼いた肉や魚もダメということになりますが、そうなると食べる物がかなり限られてしまいますよね?
それともAGEが多くても糖質が少ない食品なら問題ないのでしょうか?
江部先生はどう思われますでしょうか?
2012/10/04(Thu) 06:53 | URL | ジュン | 【編集
理尊さんへ。
『間違っていた糖尿病治療』(大櫛陽一・医学芸術社)P33、1-15「運動量の多いアスリートも糖尿病になるのはなぜ」を参照してください。*取り急ぎ
2012/10/04(Thu) 09:42 | URL | 北九州 三島 | 【編集
抗がん剤と血糖値の関係
スーパー糖質制限食を始めて早2年、空腹時(90~98)食後2時間(130前後)HbAIC(
5.6) LDLコレステ 中性脂肪もこれらのすべての
数値がAランクに推移してました。今年の5月の末に胆管がんのステージ1、腫瘍数1個 1.5の小さな腫瘍を取る手術を行いました。術後合併症として胆汁漏れが起こりましたが、10月現在
根治できる状況まで回復になっています。
 ところで抗がん剤治療が始まると、吐き気、発熱、食欲不振、抜け毛等は一切ないのですが
1 血糖値が急に上昇している。(今朝の空腹時
168. 昨日の食後2時間 190前後となっています。心配です大学病院の先生はあまり問題ではないようなことをおっしゃたのですが。
2 白血球が減少。

ちなみにゲムシタビン GEM プラトシン CDDPを週1回翌週1回で次は休みのクールになっています。何卒ご指導下さい。宜しくお願いします




2012/10/04(Thu) 09:59 | URL | 癌患者 | 【編集
糖質制限で各数値改善、しかしHbA1cだけが…
こんにちわ。
いつもブログを拝見しております。
今年の春に健康診断を受けたところ、中性脂肪の値が172と高脂血症と診断されました。
体重も88㌔、血圧も140,90程度で、空腹時血糖値こそ92でしたが、心配でしたので、簡易検査でヘモグロビンA1cを調べてみました。その結果国際基準で5.4と正常値でしたが、このままの炭水化物ばかり食べている食生活を続けるとどうなるかを心配し、先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を読み、糖質制限を始めました。
7月3日より完全に米、麺類、パン等を食べなくなり、糖質制限ドットコムでソースやポン酢を購入するなど調味料にもこだわり、3食すべて自炊、お陰で3ヶ月で体重は12㌔減、血圧は110,70程度と完全に正常値になりました。
中性脂肪の値を調べるために本日、検査を受けてきました。総コレストロールも3ヶ月前に比べて22減、中性脂肪はなんと全回の172から61へと大幅に減少していました。
しかし、ヘモグロビンA1cのみが5.7(国際基準)と全回より0.3ポイント上昇していました。
糖質制限をして血圧、中性脂肪、体重すべて改善したのに、何故この数値だけ上昇したのでしょうか?
正常値内ではあるのでしょうが、検査機関では要注意と言われ、少々ショックです。
私は住まいが東京なのですが、糖質制限に理解ある医療機関に相談した方が良いのでしょうか?
2012/10/04(Thu) 13:52 | URL | ゆう | 【編集
Re: こむら返り
ヘルミ さん。

お久しぶりです。

運動関係なく、こむら返りすることもあるのですね。
知りませんでした。

今のところ理由がわかりませんが、スーパー糖質制限食による代謝の変化が
関わっていることは間違いないですね。
2012/10/04(Thu) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: サプリメント
北九州 三島 さん。

奥さんの場合は、運動による、カルシウム・マグネシウムの相対的不足からくる
こむら返りで、一番よくあるパターンだったようですね。

奥さん、ぎっくり腰、その後大丈夫でしょうか?
2012/10/04(Thu) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: サプリメントについて思うこと
ロバート・ダウっ子 さん。

米国の情報、ありがとうございます。
万一サプリが必要な場合も安価でいいのですね。

随分、もやが晴れて、すっきりしました。
2012/10/04(Thu) 17:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: HDLコレステロールの高値について
呑んべーオバサン 様

信頼度の高い論文によれば、HDLコレステロールが増加したのはとても良いことです。
心筋梗塞のリスクと発ガンにリスクを減らしてくれます。

2010年10月07日 (木)の本ブログ記事
「HDL-C値が高いと発ガンリスク減少、LDL-Cが低いと発ガンリスク上昇」

をご参照ください。
2012/10/04(Thu) 17:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限でコントロール不良?
ちびひよこ さん。

糖質摂取による、食後高血糖とインスリン大量分泌で、血糖値が乱高下しています。
低血糖もそのせいです。

胸やけも糖質摂取によるものです。

いずれも糖質制限食で改善します。

農耕前の人類は、700万年間、穀物摂取なしの糖質制限食で、
妊娠・出産・子育て・日常生活をしてきとことを思えば、
妊娠中も糖質制限食のほうが人体には自然な食事と考えられます。
2012/10/04(Thu) 17:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
nakajima さん。

拙著のご購入ありがとうございます。
総コレステロール 481(5月260、9月531) は、私も経験がありません。

もともとが260mgくらいなので、家族制高コレステロール血症ではないと思います。

緩やかな、糖質制限食(1回の糖質摂取量が30~40gていど)で、経過をみられては如何でしょう。

数値が落ち着くまで、ゼチーアという薬を飲む選択肢もあります。
この薬はスタチン系ではなく、副作用も少ないです。
2012/10/04(Thu) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
よよ さん。

低血糖症状は、インスリンの過剰遷延分泌です。

BMI:20 くらいを目指して、脂質・蛋白質はしっかり摂取してください。
運動の併用もいいですね。

体重が7kg減ってますので、インスリン抵抗性はもうないと思います。

スーパー糖質制限食あるいは、インスリン追加分泌がそんなにでないていどの緩やかな糖質制限食でも
いいと思います。
2012/10/04(Thu) 17:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
めいめい さん。

拙著のご購入ありがとうございます。
75gの経口ブドウ糖負荷試験は過酷な検査で、単体の糖質をそれだけ一気に摂取することは日常生活では
あまりないです。
75g経口ブドウ糖負荷試験の診断基準的には糖尿病型です。

しかし糖質制限食なら、そもそも食後高血糖は生じません。

LDLコレステロールも、半年~1~2年で基準値になることが多いです。
2012/10/04(Thu) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 反対意見になるかもなエビデンス
理尊 さん。

長時間のスポーツをしている最中は、糖質を摂取しても
食後高血糖になりません。
食後、速やかに筋肉細胞が血糖をインスリン非依存的に取り込むからです。

運動中は、糖輸送体4が細胞表面に移動していて、血糖をどんどん取り込んでくれるのです。
2012/10/04(Thu) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ジュン さん。

私は体内で高血糖のために産生されたAGEは動脈硬化のリスクとなると思います。

一方、食事由来のAGEは、私見ですが、動脈硬化のリスクにはならないと思います。
2012/10/04(Thu) 17:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 抗がん剤と血糖値の関係
癌患者 さん。

抗がん剤による高血糖はあると思います。
治療が一段落すれば元にもどると思います。

また抗ガン剤治療中も、糖質制限食なら、血糖値の上昇は低めに抑えられると思います。
2012/10/04(Thu) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限で各数値改善、しかしHbA1cだけが…
ゆう さん。

拙著のご購入ありがとうございます。
減量成功、データ改善、良かったですね。

HbA1cが上昇したのは不思議ですが、正常範囲なので
このまま経過をみてよいと思います。
次回は下がると思いますよ。
2012/10/04(Thu) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: サプリについて思うこと part2
ロバート・ダウっ子  さん。

またまたありがとうございます。
大変参考になります。

米国では第三者機関による監視が日常的にあるので、消費者は一定守られてますね。
自動車などでもそうですね。
2012/10/04(Thu) 22:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
ビタミンBのサプリメント
ビタミンBのサプリメントもがんのリスク
http://www.stellamate-clinic.org/blog/2017/09/2017929-1407692.html

高用量ビタミンB6/B12長期摂取で男性の肺がんリスク上昇
https://www.cancerit.jp/56872.html

ビタミンB群過剰摂取、肺がんリスク大幅増
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=61345&-lay=lay&-Find

高用量ビタミンB6/B12長期摂取で男性の肺がんリスク2~4倍に!
https://ameblo.jp/miyazakigkkb/entry-12312754105.html

ビタミンB6・B12サプリは男性の肺がんリスクを上昇させる?
http://www.medicalonline.jp/news.php?t=review&m=oncology&date=201711&file=20171107-JCO-35-3440-G.csv

元論文
http://ascopubs.org/doi/full/10.1200/JCO.2017.72.7735


(その他)
ビタミンB6の効果効能、欠乏症や過剰摂取での副作用は? つわりやPMSに有効性
http://サプリ分析.jp/b6/#i-2
2018/02/08(Thu) 21:40 | URL |  | 【編集
Re: ビタミンBのサプリメント

興味深い情報をありがとうございます。
2018/02/09(Fri) 07:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可