2012年09月21日 (金)
おはようございます。
kaz_s800 さんから
湿潤療法の夏井睦先生のサイトで
糖質制限食OK医師と
糖質制限食OK飲食店の
リスト作成されたとの情報をいただきました。
【12/09/20 kaz_s800
糖尿病を糖質制限食で治療している医師リスト
傷・火傷の湿潤療法をされている夏井睦先生が、ご自身のサイトに糖尿病を糖質制限食で治療している医師のリストを作られました。
http://www.wound-treatment.jp/dr/sugarless_dr.htm
掲載OKの医師はメールにてご連絡くださいとのことです。
また、糖質制限食を提供している飲食店一覧もあります。
http://www.wound-treatment.jp/dr/glucide.htm
こちらも随時情報募集中です。】
kaz_s800 さん。
情報をありがとうございます。
2011年1月14日(金)高雄病院に、夏井睦先生をお招きして、新しい創傷治療・湿潤療法について、ご講演いただきました。
そのときに、糖質制限食のお話をしました。
2011年11月ごろから、夏井先生ご自身が糖質制限食を実践されて、メタボが改善して20才ころの体型に復活されたそうです。
その体験談をご自身のブログで紹介されて以来、先生のブログの読者がどんどん追体験をされました。
その後夏井先生のブログに、糖質制限食の体験談のコメントがたくさん寄せられるようになり、現在に至ってます。
私も糖質制限食OK医師のリストを作ろうとはしているのですが、進捗状況はあと一歩です。
さて、2012年9月22日、23日は、高雄病院で京都漢方シンポジウムが開催されます。
今回は、京都漢方シンポジウムの参加医師を中心に漢方関連の糖質制限OK医師を紹介します。
☆☆☆
諸岡透先生
〒060-0808 札幌市北区北8条西4丁目1-1 パストラルビルN8 1F
諸岡内科クリニック 011-700-1122
鳴海康方先生
康安外科医院 〒036-8336 青森県弘前市栄町1-2-6
TEL 0172-33-6262
大歳栄一先生
〒023-0841
岩手県奥州市水沢区真城宇塚31-3
おおとし消化器科整形外科 019-724-5131
〒980-0822
仙台市青葉区立町27-26
橋本クリニック 橋本雄二先生
tel 022-222-8666
〒111-0034
東京都台東区雷門 2-6-3 ユニカ雷門ビル2F
東京トータルライフクリニック
電話:03-5806-9871
馬渕 茂樹 先生
〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-1-6 湘南台クリニックBL 3F
TEL 0466-41-4192
湘南台しらがクリニック院長 白神 敏雄先生
渡辺善一郎先生
富士ニコニコクリニック
0555-72-3370
〒401-0301
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1287
諸橋弘子先生
〒950-0912
新潟市中央区南笹口1丁目1番30号
ラサ内科皮膚科クリニック 025-247-3811
http://www.lhasaclinic.com/
お元気でクリニック
関原 芳夫 先生
脳神経外科・漢方内科・心療内科・老年内科
〒954-0052 新潟県見附市学校町2丁目13-76
TEL 0258-63-3800
長坂和彦先生
〒391-8503 長野県茅野市玉川4300
諏訪中央病院 TEL:0266-72-1000
にわ医院
内科・胃腸科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科
丹羽 弘之 先生
静岡県藤枝市藤岡1-15-11
054-645-2800
きよすクリニック院長
伊藤喜亮(いとうよしあき)先生
TEL: 052-409-8585
愛知県清須市東外町49-1
高橋ファミリークリニック
院長 / 代表 院長 高橋信雄
診療科目 消化器内科・糖尿病内か・内科・小児科・漢方内科
所在地 〒458–0826 愛知県名古屋市緑区平子が丘1503番地
TEL 052-622-1131
HP http://www.takahashi-fc.com/
安井広迪先生
〒510-0091 三重県四日市市北浜町7-8
安井医院 059-353-3181
高雄病院
〒616-8265 京都市右京区梅ヶ畑畑町3 財団法人高雄病院
TEL075-871-0245
高雄病院京都駅前診療所
TEL:075-352-5050
〒600-8211
京都府京都市下京区七条通烏丸東入真苧屋町207 ネオフィス七条烏丸 4F
江部診療所
江部康二
〒606-0864 京都府京都市左京区下鴨高木町6アトリエ・フォー2F
TEL:075-712-8133
蛭間医院 蛭間正人先生
大阪市住之江区安立4-1-12
電話:06-6673-3031
革島病院
革島定雄先生
〒532-0006
大阪市淀川区西三国2丁目7番1号
TEL 06-6391-1431
吉田光範先生
吉田内科クリニック
〒659-0067兵庫県芦屋市茶屋之町2-21 メイピース芦屋305
電話番号 0797-38-7210
よこたクリニック
横田直美先生
〒661-0002 尼崎市塚口町3丁目37-1
電話:06-6421-7177
日笠久美先生
〒656-0405 兵庫県南淡路市三原町榎列掃守22-5
河崎医院 0799-42-2020
宮川貴弘先生
宮川漢方クリニック
高知市南はりまや町2丁目12番21号
電話:088-882-9770
三宅和久先生
三宅漢方医院
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F
山田明広先生
循環器科 漢方・鍼灸
香椎内科診療所
福岡市東区香椎駅東4-26-2
092-672-0808 代表
☆☆☆
小池 弘人先生
小池統合医療クリニック
〒160-0004
東京都新宿区四谷2-8 新一ビル602
03-3357-0105
小池統合医療クリニックは自由診療です。
江部康二
kaz_s800 さんから
湿潤療法の夏井睦先生のサイトで
糖質制限食OK医師と
糖質制限食OK飲食店の
リスト作成されたとの情報をいただきました。
【12/09/20 kaz_s800
糖尿病を糖質制限食で治療している医師リスト
傷・火傷の湿潤療法をされている夏井睦先生が、ご自身のサイトに糖尿病を糖質制限食で治療している医師のリストを作られました。
http://www.wound-treatment.jp/dr/sugarless_dr.htm
掲載OKの医師はメールにてご連絡くださいとのことです。
また、糖質制限食を提供している飲食店一覧もあります。
http://www.wound-treatment.jp/dr/glucide.htm
こちらも随時情報募集中です。】
kaz_s800 さん。
情報をありがとうございます。
2011年1月14日(金)高雄病院に、夏井睦先生をお招きして、新しい創傷治療・湿潤療法について、ご講演いただきました。
そのときに、糖質制限食のお話をしました。
2011年11月ごろから、夏井先生ご自身が糖質制限食を実践されて、メタボが改善して20才ころの体型に復活されたそうです。
その体験談をご自身のブログで紹介されて以来、先生のブログの読者がどんどん追体験をされました。
その後夏井先生のブログに、糖質制限食の体験談のコメントがたくさん寄せられるようになり、現在に至ってます。
私も糖質制限食OK医師のリストを作ろうとはしているのですが、進捗状況はあと一歩です。
さて、2012年9月22日、23日は、高雄病院で京都漢方シンポジウムが開催されます。
今回は、京都漢方シンポジウムの参加医師を中心に漢方関連の糖質制限OK医師を紹介します。
☆☆☆
諸岡透先生
〒060-0808 札幌市北区北8条西4丁目1-1 パストラルビルN8 1F
諸岡内科クリニック 011-700-1122
鳴海康方先生
康安外科医院 〒036-8336 青森県弘前市栄町1-2-6
TEL 0172-33-6262
大歳栄一先生
〒023-0841
岩手県奥州市水沢区真城宇塚31-3
おおとし消化器科整形外科 019-724-5131
〒980-0822
仙台市青葉区立町27-26
橋本クリニック 橋本雄二先生
tel 022-222-8666
〒111-0034
東京都台東区雷門 2-6-3 ユニカ雷門ビル2F
東京トータルライフクリニック
電話:03-5806-9871
馬渕 茂樹 先生
〒252-0804
神奈川県藤沢市湘南台1-1-6 湘南台クリニックBL 3F
TEL 0466-41-4192
湘南台しらがクリニック院長 白神 敏雄先生
渡辺善一郎先生
富士ニコニコクリニック
0555-72-3370
〒401-0301
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1287
諸橋弘子先生
〒950-0912
新潟市中央区南笹口1丁目1番30号
ラサ内科皮膚科クリニック 025-247-3811
http://www.lhasaclinic.com/
お元気でクリニック
関原 芳夫 先生
脳神経外科・漢方内科・心療内科・老年内科
〒954-0052 新潟県見附市学校町2丁目13-76
TEL 0258-63-3800
長坂和彦先生
〒391-8503 長野県茅野市玉川4300
諏訪中央病院 TEL:0266-72-1000
にわ医院
内科・胃腸科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科
丹羽 弘之 先生
静岡県藤枝市藤岡1-15-11
054-645-2800
きよすクリニック院長
伊藤喜亮(いとうよしあき)先生
TEL: 052-409-8585
愛知県清須市東外町49-1
高橋ファミリークリニック
院長 / 代表 院長 高橋信雄
診療科目 消化器内科・糖尿病内か・内科・小児科・漢方内科
所在地 〒458–0826 愛知県名古屋市緑区平子が丘1503番地
TEL 052-622-1131
HP http://www.takahashi-fc.com/
安井広迪先生
〒510-0091 三重県四日市市北浜町7-8
安井医院 059-353-3181
高雄病院
〒616-8265 京都市右京区梅ヶ畑畑町3 財団法人高雄病院
TEL075-871-0245
高雄病院京都駅前診療所
TEL:075-352-5050
〒600-8211
京都府京都市下京区七条通烏丸東入真苧屋町207 ネオフィス七条烏丸 4F
江部診療所
江部康二
〒606-0864 京都府京都市左京区下鴨高木町6アトリエ・フォー2F
TEL:075-712-8133
蛭間医院 蛭間正人先生
大阪市住之江区安立4-1-12
電話:06-6673-3031
革島病院
革島定雄先生
〒532-0006
大阪市淀川区西三国2丁目7番1号
TEL 06-6391-1431
吉田光範先生
吉田内科クリニック
〒659-0067兵庫県芦屋市茶屋之町2-21 メイピース芦屋305
電話番号 0797-38-7210
よこたクリニック
横田直美先生
〒661-0002 尼崎市塚口町3丁目37-1
電話:06-6421-7177
日笠久美先生
〒656-0405 兵庫県南淡路市三原町榎列掃守22-5
河崎医院 0799-42-2020
宮川貴弘先生
宮川漢方クリニック
高知市南はりまや町2丁目12番21号
電話:088-882-9770
三宅和久先生
三宅漢方医院
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F
山田明広先生
循環器科 漢方・鍼灸
香椎内科診療所
福岡市東区香椎駅東4-26-2
092-672-0808 代表
☆☆☆
小池 弘人先生
小池統合医療クリニック
〒160-0004
東京都新宿区四谷2-8 新一ビル602
03-3357-0105
小池統合医療クリニックは自由診療です。
江部康二
始めまして
香川県では、生活習慣病の予防に繋がるということで、「塩分んゼロうどん」を開発しました。
塩分ゼロはいいのですが、糖質ということでは”健生活習慣病の予防”にはならないように思いますが・・・いかがですか?
香川県では、生活習慣病の予防に繋がるということで、「塩分んゼロうどん」を開発しました。
塩分ゼロはいいのですが、糖質ということでは”健生活習慣病の予防”にはならないように思いますが・・・いかがですか?
高橋 佳代子 さん。
仰る通りです。
糖質だけが血糖値を上昇させますので、うどんを大量に摂取する限りは
糖尿病になりやすいです。
仰る通りです。
糖質だけが血糖値を上昇させますので、うどんを大量に摂取する限りは
糖尿病になりやすいです。
2012/09/22(Sat) 09:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。小夏と申します。
今年7月頃に新聞記事で「おやじダイエット部の軌跡」という本が
出版されていることを知り、買い求めました。
私は糖尿病ではありません。
身長162cm体重57㌔という平均体重ギリギリではありましたが
かなりハードなスポーツもしています。年齢は56歳です。
その後、酒飲みダイエット、満腹ダイエットなど購入し
たくさん勉強させていただきました。
私の目的は実に呆れかえるものです。
大酒飲みで日本酒を5合も毎日飲み、γGTPが300もあった時期があり
ここ3年定期検診を欠かさず受けています。
つまり、お酒をいかに上手に飲み、健康を維持できるかが目的だったのです。
スーパー糖質制限食を実行し、アルコールは焼酎に変えました。
結果、二ヶ月で7㌔体重が落ち、5日前の血液検査では
GOT27、GPT16、γ-GTP53という今までにない良い数値でした。
しかし、血小板が12.7から11.5まで減少し、尿酸は6.6から8.0に上がりました。
担当医に糖質制限食を行っていると話したところ
「そんなことをやっていると遠からず肝硬変になる、直ちにやめなさい」
と言われてしまいました。
本当に肝硬変になる可能性があるのでしょうか。
お暇な時に教えていただけたら幸いです。
長文で失礼致しました。
今年7月頃に新聞記事で「おやじダイエット部の軌跡」という本が
出版されていることを知り、買い求めました。
私は糖尿病ではありません。
身長162cm体重57㌔という平均体重ギリギリではありましたが
かなりハードなスポーツもしています。年齢は56歳です。
その後、酒飲みダイエット、満腹ダイエットなど購入し
たくさん勉強させていただきました。
私の目的は実に呆れかえるものです。
大酒飲みで日本酒を5合も毎日飲み、γGTPが300もあった時期があり
ここ3年定期検診を欠かさず受けています。
つまり、お酒をいかに上手に飲み、健康を維持できるかが目的だったのです。
スーパー糖質制限食を実行し、アルコールは焼酎に変えました。
結果、二ヶ月で7㌔体重が落ち、5日前の血液検査では
GOT27、GPT16、γ-GTP53という今までにない良い数値でした。
しかし、血小板が12.7から11.5まで減少し、尿酸は6.6から8.0に上がりました。
担当医に糖質制限食を行っていると話したところ
「そんなことをやっていると遠からず肝硬変になる、直ちにやめなさい」
と言われてしまいました。
本当に肝硬変になる可能性があるのでしょうか。
お暇な時に教えていただけたら幸いです。
長文で失礼致しました。
小夏 さん。
拙著のご購入ありがとうございます。
血小板が12.7から11.5まで減少し、尿酸は6.6から8.0に上がりました。
これは、お酒のせいの可能性がありますね。
糖質制限食で肝硬変になる可能性はありません。
拙著のご購入ありがとうございます。
血小板が12.7から11.5まで減少し、尿酸は6.6から8.0に上がりました。
これは、お酒のせいの可能性がありますね。
糖質制限食で肝硬変になる可能性はありません。
2012/10/11(Thu) 22:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいなか、申し訳なく、また大変ありがたく感謝いたします。
お酒のせいの可能性ですか。何かの本で
読んだことがあるのですが、肝機能が損なわれると逆に高かった肝臓の数値が下がる場合がある、というような内容だったと思います。
糖質制限で肝硬変になる可能性がないならば
お酒の飲みすぎとしか考えられませんね。
思い切って一週間断酒し、その後休肝日を週に
二日にして様子を見ることに致します。
医師に「あなたは鉄の肝臓の持ち主」などと
苦笑されていましたが、やはり年齢とともに
肝臓もくたびれてきていたのでしょう。
酒量に注意しながら「酒飲みダイエット」が
楽しく続けられるように頑張ります。
ありがとうございました。
お酒のせいの可能性ですか。何かの本で
読んだことがあるのですが、肝機能が損なわれると逆に高かった肝臓の数値が下がる場合がある、というような内容だったと思います。
糖質制限で肝硬変になる可能性がないならば
お酒の飲みすぎとしか考えられませんね。
思い切って一週間断酒し、その後休肝日を週に
二日にして様子を見ることに致します。
医師に「あなたは鉄の肝臓の持ち主」などと
苦笑されていましたが、やはり年齢とともに
肝臓もくたびれてきていたのでしょう。
酒量に注意しながら「酒飲みダイエット」が
楽しく続けられるように頑張ります。
ありがとうございました。
| ホーム |