2012年09月18日 (火)
こんにちは。
血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド (別冊宝島)
2012年9月14日、刊行です。

【12/09/18 北九州 三島
糖質制限 完全ガイド
『別冊宝島』1902号 出足絶好調!おめでとうございます。
アマゾンでは、予約が多く、すでに欠品状態のようで、あわてて、地元の書店で購入。
(昨日、クローズ出演の籔田さんが、届けてくれました。)
それで、さきほど、読了しました。
もちろん、何度も読んでマスターしたい内容ですが…。
そして、早速、出入りの書店に、塾生全員分の注文を出しました。
これは、学校の家庭科(調理)の教科書よりよっぽどいいですね。
鉄は熱いうちに、
干し草は日の照っているうちに、
子供のころから、しっかり「食育」をしなければ…。
すでに、70%の塾生と、保護者が糖質制限生活で、
お父さんは、メタボ解消、
お母さんは、10歳若返り、
息女は、成績UP、
で、効果てきめんなので、 さらに、「完全ガイド」で、学習し、 効果を増してほしいという思いからです。】
三島さん。
血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド (別冊宝島)2012年9月
多数ご購入いただき、大変ありがとうございます。 m(_ _)m
北九州市では、糖質制限食の成果と糖質制限食の輪がどんどん広がってますね。
北九州市、日本一の糖質制限市になりそうです。
アマゾンで欠品状態とは、人気上々で嬉しい限りです。 (^^)
高雄病院や江部診療所のスタッフの評判も上々で、とにかくわかりやすいのがいいそうです。
食べていい食材・控えるべき食材が写真でひと目で理解できるというのも誉めて貰いました。
『糖質制限について、簡潔によくまとめられたノート 納得して糖質制限を続けることができる 』
という書評が、早速アマゾンに載りました。
書評のozonepapaさん。
ありがとうございます。
一言で、わかりやすくまとめて説明していただき、とても嬉しいです。
確かに、理論の本を1冊丁寧に読むというのは、結構手間なのですが、本書なら、手軽に簡易辞書代わりになるし、知識の整理整頓にもなりますね。
糖質制限食が初めての人への入門書としてもお奨めです。
ブログ読者の皆さん、是非ご一読いただけば幸いです。
江部康二
血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド (別冊宝島)
2012年9月14日、刊行です。

【12/09/18 北九州 三島
糖質制限 完全ガイド
『別冊宝島』1902号 出足絶好調!おめでとうございます。
アマゾンでは、予約が多く、すでに欠品状態のようで、あわてて、地元の書店で購入。
(昨日、クローズ出演の籔田さんが、届けてくれました。)
それで、さきほど、読了しました。
もちろん、何度も読んでマスターしたい内容ですが…。
そして、早速、出入りの書店に、塾生全員分の注文を出しました。
これは、学校の家庭科(調理)の教科書よりよっぽどいいですね。
鉄は熱いうちに、
干し草は日の照っているうちに、
子供のころから、しっかり「食育」をしなければ…。
すでに、70%の塾生と、保護者が糖質制限生活で、
お父さんは、メタボ解消、
お母さんは、10歳若返り、
息女は、成績UP、
で、効果てきめんなので、 さらに、「完全ガイド」で、学習し、 効果を増してほしいという思いからです。】
三島さん。
血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド (別冊宝島)2012年9月
多数ご購入いただき、大変ありがとうございます。 m(_ _)m
北九州市では、糖質制限食の成果と糖質制限食の輪がどんどん広がってますね。
北九州市、日本一の糖質制限市になりそうです。
アマゾンで欠品状態とは、人気上々で嬉しい限りです。 (^^)
高雄病院や江部診療所のスタッフの評判も上々で、とにかくわかりやすいのがいいそうです。
食べていい食材・控えるべき食材が写真でひと目で理解できるというのも誉めて貰いました。
『糖質制限について、簡潔によくまとめられたノート 納得して糖質制限を続けることができる 』
という書評が、早速アマゾンに載りました。
書評のozonepapaさん。
ありがとうございます。
一言で、わかりやすくまとめて説明していただき、とても嬉しいです。
確かに、理論の本を1冊丁寧に読むというのは、結構手間なのですが、本書なら、手軽に簡易辞書代わりになるし、知識の整理整頓にもなりますね。
糖質制限食が初めての人への入門書としてもお奨めです。
ブログ読者の皆さん、是非ご一読いただけば幸いです。
江部康二
江部先生^O^)/
おはようございます
Amazonに注文しました
届くのが楽しみで~す
息子たちにも
届けたいと思います
江部先生監修なら
心配なしっ
北九州市が
羨ましいですね
広がれ糖質制限の輪
('-^*)/∩^Д^)(▽`)
おはようございます
Amazonに注文しました
届くのが楽しみで~す
息子たちにも
届けたいと思います
江部先生監修なら
心配なしっ
北九州市が
羨ましいですね
広がれ糖質制限の輪
('-^*)/∩^Д^)(▽`)
梅しば さん。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2012/09/19(Wed) 12:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名の 順 さん。
血糖自己測定器は、20%くらいの誤差はあります。
尿素窒素は高蛋白食で、軽度上昇することがありますが、クレアチニン値が正常なら
生理的なもので心配はいりません。
順さんは、糖尿病ではないので、緩やかな糖質制限食でもOKと思います。
尿蛋白(+-)は、スロージョギングの影響と思います。
糖質制限食で、日常的に脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムが活性化すれば
持続力は強化されます。
少々心拍数が上昇する強度の運動においても、上手に脂肪酸-ケトン体を使い続けて
筋肉中のグリコーゲンを節約できるからです。
血糖自己測定器は、20%くらいの誤差はあります。
尿素窒素は高蛋白食で、軽度上昇することがありますが、クレアチニン値が正常なら
生理的なもので心配はいりません。
順さんは、糖尿病ではないので、緩やかな糖質制限食でもOKと思います。
尿蛋白(+-)は、スロージョギングの影響と思います。
糖質制限食で、日常的に脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムが活性化すれば
持続力は強化されます。
少々心拍数が上昇する強度の運動においても、上手に脂肪酸-ケトン体を使い続けて
筋肉中のグリコーゲンを節約できるからです。
2012/09/19(Wed) 23:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
昨日匿名での質問にもかかわらずご回答いただきありがとうございます。血糖自己測定器の誤差が20%ぐらいあると聞いて家内はがっかりしていました。まあそれでも傾向を見るには十分かなとは思いますが。最近の血糖自己測定器での空腹時血糖値は110ぐらいで安定しているようです。先週実施した3か月検診での静脈血からの測定結果が130だったのでどうして20も高いのだろうといぶかっていました。家内は一ヶ月足らずの糖質制限食で体重が3kg近く減少し中性脂肪も大きく下がったことで喜んでいました。しかしながら6月の3か月検診のときからの空腹時血糖値の変化(147 -> 130), HbA1cの変化( 7.4 -> 6.8 )が体重の変化などと比べると期待よりも小さかったので少しがっかりしたようです。とは言ってもまだ糖質制限食を始めて1ヶ月足らずなので次回の3ヶ月検診の結果を待つことにします。
家内は夕食の1時間後に毎日欠かさずきっちり30分間踏み台昇降(スローステップ)を実施しています。これで筋肉がつき坐骨神経痛も解消したそうです。今度家内を登山に連れて行くのが楽しみです。
私は2週間きっちり糖質制限食を続けてから人間ドックを受診したのですが、検査当日の朝スロージョギングをしたこともあって糖質制限食による数値の変化がどのくらいあったのかがよくわかりませんでした。これまでひっかかったことのなかった尿素窒素26、クレアチニン値もそれまで0.9ぐらいだったのが今回は1.06ということで若干増えていましたし、これも今までひっかかったことのなかった尿たんぱく(+-)もあって糖質制限食の影響かなとちょっと心配になりましたので質問させていただきました。
先生のご回答にもありましたように私は糖尿病ではありませんので今後は緩やかな糖質制限食にしていこうと思います。とは言っても主食を食べるときは玄米、玄米パン、全粒粉パン、全粒粉パスタなど精製していない穀物にして量もこれまでの半分ぐらいに抑え、後は極力糖質を抑えます。少量にすることによってもったいないのでゆっくり味わいながら食事をするようになりました。なお家内も私も昔から薄味で塩分はかなり徹底して控えています。
家内も私も感じていることですが糖質制限食を続けることによって以前ほど空腹が辛くなくなりました。
私の糖質制限食実施の一番の目的は体質改善、特に登山などアウトドアスポーツにおける持久力の強化です。私は糖質制限食だけではなく毎日スロージョギングなどの運動をすることによって毛細血管を発達させることでの持久力強化も並行して実施しています。同じ30分でも軽い散歩では私には負荷が軽過ぎて運動になりません。スロージョギングのような無理のない、しかし効果的な運動と糖質制限食の両方をしばらく継続し、結果を御報告したいと思います。
糖質制限食によって運動しなくても痩せられるということ(これは事実ですが)だけが脚光を浴びているように見えますが、スロージョギングのような無理のない運動(これは食後すぐに実施しても問題ありません。心拍数を50~60%程度に抑えますので)も併せて実施できればより効果的だと私は思うのですが如何でしょうか?
昨日匿名での質問にもかかわらずご回答いただきありがとうございます。血糖自己測定器の誤差が20%ぐらいあると聞いて家内はがっかりしていました。まあそれでも傾向を見るには十分かなとは思いますが。最近の血糖自己測定器での空腹時血糖値は110ぐらいで安定しているようです。先週実施した3か月検診での静脈血からの測定結果が130だったのでどうして20も高いのだろうといぶかっていました。家内は一ヶ月足らずの糖質制限食で体重が3kg近く減少し中性脂肪も大きく下がったことで喜んでいました。しかしながら6月の3か月検診のときからの空腹時血糖値の変化(147 -> 130), HbA1cの変化( 7.4 -> 6.8 )が体重の変化などと比べると期待よりも小さかったので少しがっかりしたようです。とは言ってもまだ糖質制限食を始めて1ヶ月足らずなので次回の3ヶ月検診の結果を待つことにします。
家内は夕食の1時間後に毎日欠かさずきっちり30分間踏み台昇降(スローステップ)を実施しています。これで筋肉がつき坐骨神経痛も解消したそうです。今度家内を登山に連れて行くのが楽しみです。
私は2週間きっちり糖質制限食を続けてから人間ドックを受診したのですが、検査当日の朝スロージョギングをしたこともあって糖質制限食による数値の変化がどのくらいあったのかがよくわかりませんでした。これまでひっかかったことのなかった尿素窒素26、クレアチニン値もそれまで0.9ぐらいだったのが今回は1.06ということで若干増えていましたし、これも今までひっかかったことのなかった尿たんぱく(+-)もあって糖質制限食の影響かなとちょっと心配になりましたので質問させていただきました。
先生のご回答にもありましたように私は糖尿病ではありませんので今後は緩やかな糖質制限食にしていこうと思います。とは言っても主食を食べるときは玄米、玄米パン、全粒粉パン、全粒粉パスタなど精製していない穀物にして量もこれまでの半分ぐらいに抑え、後は極力糖質を抑えます。少量にすることによってもったいないのでゆっくり味わいながら食事をするようになりました。なお家内も私も昔から薄味で塩分はかなり徹底して控えています。
家内も私も感じていることですが糖質制限食を続けることによって以前ほど空腹が辛くなくなりました。
私の糖質制限食実施の一番の目的は体質改善、特に登山などアウトドアスポーツにおける持久力の強化です。私は糖質制限食だけではなく毎日スロージョギングなどの運動をすることによって毛細血管を発達させることでの持久力強化も並行して実施しています。同じ30分でも軽い散歩では私には負荷が軽過ぎて運動になりません。スロージョギングのような無理のない、しかし効果的な運動と糖質制限食の両方をしばらく継続し、結果を御報告したいと思います。
糖質制限食によって運動しなくても痩せられるということ(これは事実ですが)だけが脚光を浴びているように見えますが、スロージョギングのような無理のない運動(これは食後すぐに実施しても問題ありません。心拍数を50~60%程度に抑えますので)も併せて実施できればより効果的だと私は思うのですが如何でしょうか?
石河 順 様
1)
運動はしたほうがいいです。
筋肉の維持、骨にもいいですし、血流・代謝にもいいです。
2)
一方、血糖コントロール、減量には、スーパー糖質制限食なら、運動無しでも効果があります。
例えば、障害があって運動ができない状況の人においても、効果があります。
3)
運動療法だけで、血糖コントロール・減量は至難の業です。
1)
運動はしたほうがいいです。
筋肉の維持、骨にもいいですし、血流・代謝にもいいです。
2)
一方、血糖コントロール、減量には、スーパー糖質制限食なら、運動無しでも効果があります。
例えば、障害があって運動ができない状況の人においても、効果があります。
3)
運動療法だけで、血糖コントロール・減量は至難の業です。
2012/09/20(Thu) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限食の驚くほどの威力は実行したものにはよく分かりますが、ここから一段と普及させるためには医学上の観点だけではなく、医療経済・健康保険の健全化から論じてくれる人を味方に付ける必要が有ると思います。
糖尿病の境界領域で医者に脅されて薬を飲んでいる人は糖質制限食でOKになるでしょう。
患者が半減し健康保険の赤字解消に大きな力となることを医療経済面から論じてもらう必要があると思います。
糖尿病の境界領域で医者に脅されて薬を飲んでいる人は糖質制限食でOKになるでしょう。
患者が半減し健康保険の赤字解消に大きな力となることを医療経済面から論じてもらう必要があると思います。
おばちゃん 様。
妊娠中・授乳中の糖質制限食も問題ありません。
人類は、農耕前の700万年間は、糖質制限食で妊娠・出産・授乳・子育て・日常生活を送っています。
生肉・生魚が主食の伝統的食生活だったころのイヌイットも同様です。
妊娠中・授乳中の糖質制限食も問題ありません。
人類は、農耕前の700万年間は、糖質制限食で妊娠・出産・授乳・子育て・日常生活を送っています。
生肉・生魚が主食の伝統的食生活だったころのイヌイットも同様です。
2012/09/24(Mon) 16:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |