fc2ブログ
糖質制限食で腎機能悪化なし。脂質は改善。
こんばんは。

2012/9/2の日本経済新聞に

「極端な炭水化物制限はNG、1食で小おにぎり1個が目安」

という記事が載りました。

読売新聞に続く、糖質制限食に対するネガティブ・キャンペーンの一環ですね。

例によって、根拠のない糖質制限食批判なのですが、反論してみましょう。

日本経済新聞の記事に

【国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部の野田光彦部長は「糖質を減らしても必要なカロリーを確保するため、脂質やたんぱく質が多くなりがち。血液中の脂質が増えすぎたり、腎臓への負担が高まったりすることが考えられる」と説明する。】

という記載がありました。

全く、根拠を提示しておられないので、まず、この記載はあくまで私見という位置づけとなります。

さらに、「血液中の脂質が増えすぎたり」というのは、完全に間違っています。

糖質制限食で、中性脂肪値は速やかに改善し、HDLコレステロール値が増加することには、RCT研究論文によるエビデンスがあります。

LDLコレステロールに関してはRCT研究論文では、脂肪制限食、地中海食、糖質制限食で優位差はありませんでした。

すなわち、糖質制限食実践で血中脂質は改善するのです。

つぎに、「腎臓への負担が高まったりすることが考えられる」ということですが、全く根拠はありません。

すなわちこちらもエビデンスに基づく発言ではなく、私見に過ぎません。

厚生労働省の食事摂取基準ですが、2010年版では

「タンパク質の耐容上限量は、タンパク質の過剰摂取により生じる健康被害を根拠に設定されなければならない。しかし現時点では、タンパク質の耐容上限量を策定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした」

という記載があります。

つまり、厚生労働省の見解は、高たんぱく食の摂取により、腎機能が悪化するというエビデンスはないということです。

私が、検索した限りにおいても、

「腎機能正常の人が高タンパク食を摂取して腎臓が悪くなった」

というRCT研究論文を見たことはありません。

また

「腎機能正常の人が高タンパク食を摂取して腎臓が悪くなった」

というRCT研究論文以外の研究報告も見たことがありません。

「腎機能がすでに悪化している場合、高たんぱく食を摂取すると、腎不全の進行が早まる」

という報告はありますので、日経の記事は、このことと混同されているのではないでしょうか。

繰り返し強調しますが、

「腎機能正常の人が、高タンパク食で腎臓が悪くなる」

というエビデンスは、現時点で認められないというのが、科学的認識なのです。

歴史的にみても、イヌイットが伝統的な食生活を守っていたころは、生肉・生魚が主食で、高タンパク・高脂質食(スーパー糖質制限食)ですが、腎不全が多いという報告は一切ありません。

腎機能が正常で、糖質制限食を実践しておられる糖尿人をはじめ生活習慣病の方々、根拠のないネガティブ・キャンペーンに惑わされず、安心してスーパー糖質制限食をお続けくださいね。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ふすまパンについて
こんにちは。過去に二度質問させて頂いたことがあります。いつもわかりやすく丁寧に回答して頂きありがとうございます。

また、先日、みやね屋に出演されており、知らなかったのでびっくりし、感動しました。
生の声を聞いたのが初めてだったので。。

そして、またまた質問させて下さい。
低糖質にするためにショップでも、ふすま食パンを何度か購入させていただいたり、自分でもふすまパンを焼いてみたり、また最近では店頭でもふすまパンを見つけたりすることができていたので、購入して食べていました。
最近、ネットでふすまはカドニウム含有が多い可能性があると読みました。
カドニウムは、尿などで体外に排出されたりしないのでしょうか?
その方は、毛髪検査をしたところ、体内にかなりカドニウムが蓄積されており怖くなった・・と書かれていました。玄米なども多いのでしょうか?

糖質制限で、私自身の体調で一番の変化で良かったことは片頭痛がなくなったところです。
血液検査などは、病院に行って調べてもらわなければ改善などがよくわからないのですが、頭痛がなくなったことは、普段生活していて生活の不快が大きく1つなくなったことでとても嬉しいことでした。なので、ふすまのことを読んだときはショックと、そして、心配になってきました・・
私が、無知だったのかもしれませんが。。

2012/09/06(Thu) 20:26 | URL | ぱそ犬 | 【編集
同感
こんばんは


春の健康診断で
血糖値300で糖尿病と診断された29歳です。

私もスーパー糖質制限で改善されたので
ご報告です。

新しい基準で

3ヶ月前 Ha1c 8.0
現在 Ha1c 5.9

体重は69kg→57kg

スーパー糖質制限により
野菜中心の食生活になって
体重も減り お肌の調子も良くなり
順調です。

本も購入させていただきました。

ありがとうございます。
2012/09/07(Fri) 00:19 | URL | ポリちゃん | 【編集
糖尿病初期の私の場合も、糖質制限食にした途端に、血糖値や中性脂肪、LDLコレステロール値、腎機能、血圧、…
全てにおいて正常値になりました。予備軍を含めて、生活習慣病が心配な方は、1日でも早く糖質制限食に切り替えるべきだと思います。
ご自分が実践されてからおっしゃい!と言いたいですね(^_^)/

こんなに安全で、速効性があり、確実な方法はないでしょう(^O^)

2012/09/07(Fri) 01:13 | URL | 糖尿人M | 【編集
江部先生、おはようございます。
ブログいつも拝読させていただいております。
反論ありがとうございました。
スッキリしました!

2012/09/07(Fri) 08:26 | URL | maru | 【編集
日経記事への反論
江部先生こんにちわ。

9月2日のブログで、日経記事へ厳しく反論していただくようお願いしました。
このネガティブチャンペ-ンに見事に反論いただきうれしく思います。
世間では一流紙と思われている日経が悪意あるとも思われる記事を流すことは残念ですが、今後も続くと思われるので粘り強く頑張っていただきたいと思います。

記事の中で、北里研究所病院山田悟糖尿病センタ-長の話と思われる「薬物治療をしている糖尿病患者は低血糖に落陥る危険もある」なども、患者に誤解を与える悪意があるとも思われる発言です。
薬物治療継続を意図しているため、こんな発言になるのであって、血糖値が下がれば、薬物治療を止めるが、医師が取るべき正しい処置ではないでしょうか。

名古屋・h
2012/09/07(Fri) 10:34 | URL | 名古屋・h | 【編集
高齢者の挑戦と排便の2件
二件お願いします。
1. 義母は糖尿病です。既に背中が曲がり足首や足関節の痛みに堪えています。インシュリンは断り投薬のみで数年ですが、食事療法は上手くいっていないようです。小生始めて6か月目で、効果が素晴らしい糖質制限食を本格的に彼女に推奨しようとしているのですが、「80歳超」と高齢なのです。挑戦するにあたり、62歳の私と比して、特別に気を付けることはございますでしょうか。また、挑戦可能でしょうか。
2. 小生糖質制限食開始6か月目に入ります。水虫・髪の毛・視力等の好展開に加えて、排便量が従来の倍程度と感じています。炭水化物を控えたので実に意外に思うのですが。家内は「植物繊維」のせいだというのですが。
2012/09/07(Fri) 13:23 | URL | 伸之助 | 【編集
いつもお世話になっております。
銀座のAGE牧田クリニックのホームページには次のように述べられています。http://www.ageclinic.com/
「糖尿病以外で腎臓が悪くなった場合にはタンパク制限食が有効ですが、糖尿病による場合は必ずしも効果的ではないのです。」
そして、糖尿病で腎臓が悪くなってしまった場合には腎臓を保護する薬を使えばいいとのことです。
私もオルメテックという薬を半年服用し、血圧も上が120から100に下がりましたが、尿アルブミンも改善して正常値になりました。

2012/09/07(Fri) 15:52 | URL | 菜の花 | 【編集
こんな無責任な‥
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1393651743
ここで回答している管理栄養士と称する人物は、無責任ですね。
医師でも無く、状態を知らないのに、こんな根拠の無い発言は、困りものですね。
2012/09/07(Fri) 16:02 | URL | 摂津のエクレア | 【編集
Re: ふすまパンについて
ぱそ犬 さん。

日本に流通しているフスマのほとんどが、鳥越製粉のものです。

カドミウムの上限許容量(国際基準値)は、
小麦:0.2ppm、精米:0.4ppm
です。

鳥越製粉のフスマ粉は、カドミウム:0.08ppmですので、
全く心配はいりません。

毛髪分析は、科学的検査として確立していませんので、参考にはなりません。

2012/09/07(Fri) 16:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 同感
ポリちゃん

データ改善、素晴らしいですね。

また拙著のご購入、ありがとうございました。
2012/09/07(Fri) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日経記事への反論
名古屋・h さん。

仰有る通りと思います。

スーパー糖質制限食なら、糖尿病の内服薬は中止できる糖尿人も多いと思います。
2012/09/07(Fri) 18:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 高齢者の挑戦と排便の2件
伸之助 さん。

御母上、80才超とご高齢なので、あるていどご本人のお好きなものを
食べていただいていいと思います。

緩い糖質制限で、薬も少量内服して、HbA1c:7.5%(NGSP土値)くらいを目指せばいいと思います。

便通は個人差があります。
伸之助 さんと同様の人もいますよ。
2012/09/07(Fri) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんな無責任な‥
摂津のエクレア さん。

同感です。

この管理栄養士、
糖質制限食を知らないのに、憶測だけで回答というのは失礼ですね。
2012/09/07(Fri) 19:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
安心しました。
システムがわからず、何度も同じ質問をしてしまい、すみませんでした。。!

ふすまパン、常食になってきていたので、良かったです。気持ちが晴れました!!

お忙しい中、回答ありがとうございました。

2012/09/07(Fri) 19:55 | URL | ぱそ犬 | 【編集
雑誌BULLの別冊で
『体脂肪燃焼術』という本を見つけました。牧田先生監修で糖質オフでのダイエット本です。スポーツ雑誌のコーナーにありました。糖尿病ではなく、男性向けのダイエットとしての糖質制限ですが、時代はここまで来てるようですね。
2012/09/07(Fri) 20:42 | URL | 糖尿僧 | 【編集
率直な疑問
糖尿病学会理事長の門脇先生や野田光彦部長が言われるように炭水化物を食べなかったら病気になる・・・そんなことが本当なら、農耕以前の祖先、火を使うことにできず生麦生米を消化することさえできなかった祖先は生活習慣病や癌に悩まされていたのでしょうか?ところがそれが、数千年前からの農耕文明で炭水化物をたくさん食べられるようになって、それらの病気から解放されたというのでしょうか?自然界の動物は激しい生存競争に明け暮れています。油断すれば襲われて餌食になる、ウイルスや細菌にやられる、なんといっても飢餓が恐いです。そういう厳しい環境の上に尚更、炭水化物が無かったために色々な病気に罹っていた・・・よくそれで我々子孫を残せたものだという疑問が湧いてきます。
2012/09/07(Fri) 21:01 | URL | コバタケ | 【編集
はじめまして♪*'
はじめまして

私 長い間 脂肪肝の肝臓機能低下に悩んでおりました

食事療法で減量に励むも
必ず 発作的に過食へと走り
何度も挫折を繰り返しておりました

かかりつけの
医師より
三食糖質を抜く指導を受け二週間実践

体重は四キロ減
中性脂肪は正常に
血糖値も安定

まだ初めてまもないので
肝臓機能の数値には反映していませんが
何より嬉しいのは
こみ上げてくるような
激しい空腹感と闘う必要が無いことです。

この苦しさから
嘘のように解放されました

いつしか
自然な満腹感で適量で食事が終わるのです

狂っていた
満腹中枢が正常に働いてくれているような気がします

今 江部先生の著作やレシピ集、過去のブログで勉強中です

また 嬉しい報告を
させてくださいませ

各界の大御所さん達が 一斉にバッシングしているように感じますが
必ず新しいことや 正しいことを始める時には
逆風が吹くのは歴史が物語ってますね~

江部先生が正しいことをおっしゃっていると
証明される時代が
必ず来ると確信しています!

江部先生の
勇気ある行動は
素晴らしいです

本当に
感謝しています

ありがとうございます

2012/09/07(Fri) 21:02 | URL | 梅しば | 【編集
Re: はじめまして♪*'
梅しば さん。

データの改善、激しい空腹感からの脱却、良かったです。

「かかりつけの医師より三食糖質を抜く指導を受け二週間実践」
主治医、素晴らしいですね。
2012/09/08(Sat) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます♪*'
先生ありがとうございます♪*'

かかりつけの医師は
県立病院の
総合診療内科担当です

一向に改善されない私に
食事法の大胆な(笑)変更を提案していただきました

「あなたは炭水化物依存症というような状態でインシュリンが出過ぎている…三食ご飯抜き二週間耐えられるか?」

「やってみます」

食べられるものと
避けるものを
示していただき
さらに知りたくて
ネットで検索しているうちに
江部先生のブログに辿り着いたのです

さらに長年
高血圧がなかなか
コントロールできませんでしたが

今では
理想的に安定
血圧の薬が一種類減りました

担当医も
効果に納得し続けるように
応援してくれました

体調が
こんなにも変わるのか!と
毎日実践するのが楽しみです

また 報告させていただきます

先生
ありがとうございました♪*'

。゜(PД`q)゜・。

嬉泣
2012/09/08(Sat) 12:05 | URL | 梅しば | 【編集
残念ですね・・・
国立国際医療センターの糖尿病研究センターには、「糖尿病・代謝疾患の病態についての先進的な理解」と書いてあるのに・・・。
でも、野田部長、薬の治験も一生懸命のようなので、仕方ありませんね。こういう病院に入院すると、食べるの断っても、知らないうちにブドウ糖を点滴されちゃいそうで怖い・・・。
2012/09/09(Sun) 01:59 | URL | ゆうこ | 【編集
Re: ありがとうございます♪*'
梅しば さん。

症状改善、良かったです。
担当医の対応が素晴らしいです。

是非、よろしくお伝えください。
2012/09/09(Sun) 09:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
9月10日NHK朝一を見て
今朝のNHKの朝一で、
脂肪肝の改善のためには、ご飯やパン、果物を減らし、糖質の摂取量を減らす。
しかし、糖質をまったく摂らないと、肝臓は中性脂肪を作れないため、身体中から中性脂肪を集めて、肝臓に蓄えるので、脂肪肝が悪化する。
といった内容の説明がありました。
糖質を減らすことで、脂肪肝が改善することはわかるのですが、ある程度の糖質が必要というのはどうなのでしょうか。
わたしは長年病院のカロリー制限指導を受けてもまったく血糖値が改善せず、江部先生の著書を読み漁った上で、昨年より糖質制限を開始し、HgA1cが11.0から4.9と明らかな改善をみています。しかしこのところ所謂「暁現象」で起床直後の血糖値が120~138ほどになることが多く、シナモンコーヒーや就寝前のトマトジュースでも、あまり効果を感じられず、けさのNHKの放送内容が気になりました。糖質を摂らないことで暁現象が改善しないということがあるでしょうか。
2012/09/10(Mon) 19:42 | URL | 千葉伸也 | 【編集
Re: 9月10日NHK朝一を見て
千葉伸也 さん。

「HgA1cが11.0から4.9」
素晴らしい改善ですね。

『糖質をまったく摂らないと、肝臓は中性脂肪を作れないため、身体中から中性脂肪を集めて、肝臓に蓄えるので、脂肪肝が悪化する。』

そのような事実はありません。
スーパー糖質制限食で、脂肪肝は確実に良くなります。
なおスーパー糖質制限食でも、野菜分の糖質が、約12%あります。

2012年02月29日 (水)の本ブログ記事「脂質の消化・吸収・代謝と血糖」
をご参照ください。
2012/09/11(Tue) 08:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可