2012年08月31日 (金)
おはようございます。
2012年8月30日(木)18:30から三原市の興生総合病院で、
第一回三原糖尿病治療学術講演会 ~低炭水化物療法は、是か非か?~
が開催されました。
まず、興生総合病院の日本糖尿病療養指導士の東森恵先生の講演
「当院における食事療法の現状と問題」
があり、そのあと私が
「糖尿病に対する糖質制限食の有効性・安全性」
と題して1時間講演しました。
三原市・尾道市・福山市などから、医師.栄養士.看護師約120名の参加者で立ち見がでる盛況でした。
質疑応答も相次いで、熱気にあふれる会でした。
座長は興生総合病院心臓血管センター長の平井章三先生でした。
平井先生によれば、循環器専門医の間では、すでに糖質制限食がブームだそうです。
先生ご自身、異形狭心症(動脈硬化はないのに血管のれん縮で生じる狭心症)の患者さんに、数種類の投薬をしてもうまくいかないとき、糖質制限食を導入すると、薬を減らしても発作がなくなるそうです。
異形狭心症の患者さんの食後の血糖値とインスリンを測定してみるとインスリンが100μU/mlとか大量に追加分泌されている人がおられるそうです。(基礎分泌インスリン:1.7~10.4μU/ml)
このような場合、3~4時間後に急速に血糖値が下降して、そのようなときに冠動脈のれん縮が生じる可能性があります。
それが糖質制限食で防げるということと思います。
私も初めて知りました。
大変勉強になりました。
平井章三先生ありがとうございました。
NHKのクローズアップ現代(糖尿病学会よりの内容?)は、講演のため見ることができませんでした。
しかし、このように糖尿病学会の関知しないところで、循環器専門医や脳卒中専門医には糖質制限食が確実に浸透しています。
嬉しいことです。
江部康二
2012年8月30日(木)18:30から三原市の興生総合病院で、
第一回三原糖尿病治療学術講演会 ~低炭水化物療法は、是か非か?~
が開催されました。
まず、興生総合病院の日本糖尿病療養指導士の東森恵先生の講演
「当院における食事療法の現状と問題」
があり、そのあと私が
「糖尿病に対する糖質制限食の有効性・安全性」
と題して1時間講演しました。
三原市・尾道市・福山市などから、医師.栄養士.看護師約120名の参加者で立ち見がでる盛況でした。
質疑応答も相次いで、熱気にあふれる会でした。
座長は興生総合病院心臓血管センター長の平井章三先生でした。
平井先生によれば、循環器専門医の間では、すでに糖質制限食がブームだそうです。
先生ご自身、異形狭心症(動脈硬化はないのに血管のれん縮で生じる狭心症)の患者さんに、数種類の投薬をしてもうまくいかないとき、糖質制限食を導入すると、薬を減らしても発作がなくなるそうです。
異形狭心症の患者さんの食後の血糖値とインスリンを測定してみるとインスリンが100μU/mlとか大量に追加分泌されている人がおられるそうです。(基礎分泌インスリン:1.7~10.4μU/ml)
このような場合、3~4時間後に急速に血糖値が下降して、そのようなときに冠動脈のれん縮が生じる可能性があります。
それが糖質制限食で防げるということと思います。
私も初めて知りました。
大変勉強になりました。
平井章三先生ありがとうございました。
NHKのクローズアップ現代(糖尿病学会よりの内容?)は、講演のため見ることができませんでした。
しかし、このように糖尿病学会の関知しないところで、循環器専門医や脳卒中専門医には糖質制限食が確実に浸透しています。
嬉しいことです。
江部康二
コメント
録画失敗
業界ルートでDVDを購入できますが
3000円ほどのもの
購入の価値はありますか?
再放送や他のルートを探した方がいい?
先生の返信
花火オヤジさん
3000円の価値はないと思います。
また 色々な放送ありますし
江部先生の本 1冊買うだけで
十分です。
*御名答!
これは、8月30日のクローズアップ現代の話
録画失敗
業界ルートでDVDを購入できますが
3000円ほどのもの
購入の価値はありますか?
再放送や他のルートを探した方がいい?
先生の返信
花火オヤジさん
3000円の価値はないと思います。
また 色々な放送ありますし
江部先生の本 1冊買うだけで
十分です。
*御名答!
これは、8月30日のクローズアップ現代の話
2012/08/31(Fri) 12:56 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
クローズアップ現代たまたま見ました。カロリー制限食が出来ない人は糖質制限食という方法もある、ただし、ちゃんと医師に指示にしたがってというふうにとれる内容だったように感じました。カロリー制限食は糖尿病対策としては効果の少ない療法だと私は判断しているのですが、カロリー制限食は糖尿病改善効果が少ない、または悪化させることがあるということは言及なしでした。自己流で糖質制限食をして、階段も手すりがないと昇れないほど筋力が落ちてしまったという人も紹介されていて(原因の究明はなし)、あれを見ると糖質制限食を採用するのに躊躇する人も多いかも知れません。一方、体重20㎏減でHBA1Cが劇的に下がったという女性も紹介されていました。最初からインスリン注射という方法も紹介されておりこれはこれでいいのかなと思ったり。総合的に言うと、今悩んでいる人はどうしたらいいの?ということには番組は明確には応えていませんでしたね。私としてはもう少し糖質制限食よりの番組にして欲しかったですね。
退屈夢想庵 さん。
糖尿病学会としては、カロリー制限一辺倒ではもうもたないと判断されたのでしょうね。
ただ、130g/日以上の緩い糖質制限食という縛りで、スーパー糖質制限食には否定的です。
これからは、本当の戦いの日々となるでしょう。
糖尿病学会としては、カロリー制限一辺倒ではもうもたないと判断されたのでしょうね。
ただ、130g/日以上の緩い糖質制限食という縛りで、スーパー糖質制限食には否定的です。
これからは、本当の戦いの日々となるでしょう。
2012/08/31(Fri) 14:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨日のクローズアップ現代を録画しておりますので、江部先生にお送りします。
糖尿病学会に所属している方は、学会の重鎮のご機嫌を損ねないようにしているのだと思います。糖尿病学会に所属していない糖尿病専門医でない循環器や脳卒中の専門家の先生方は、気兼ねすることがないのでしょう。
2012/08/31(Fri) 15:42 | URL | 菜の花 | 【編集】
こんにちは、dobkohaze という名前でブログしています(訳あって今は殆ど休止状態ですが)。
昨日のクローズアップ現代を見観て、何故ドクター江部のお名前が出なかったのか不思議に思い、大変久しぶりにこのブログを開きました。
「階段も手すりがないと昇れないほど筋力が落ちてしまった」のが自己流のせいであるというのは笑えますね、自己流で行うと怖いぞという脅しでしょうか。私の経験から言えばありゃ嘘だ、もし本当だとしても摂取量が少なかったのだと思いますけどね。
また、「最初からインスリン注射」などはもう何十年も前から行われていたと私は認識していますけどね。
昨日のクローズアップ現代を見観て、何故ドクター江部のお名前が出なかったのか不思議に思い、大変久しぶりにこのブログを開きました。
「階段も手すりがないと昇れないほど筋力が落ちてしまった」のが自己流のせいであるというのは笑えますね、自己流で行うと怖いぞという脅しでしょうか。私の経験から言えばありゃ嘘だ、もし本当だとしても摂取量が少なかったのだと思いますけどね。
また、「最初からインスリン注射」などはもう何十年も前から行われていたと私は認識していますけどね。
>異形狭心症の患者さんの食後の血糖値とインスリンを測定してみると
>インスリンが100μU/mlとか大量に追加分泌されている人がおられるそうです。
>(基礎分泌インスリン:1.7~10.4μU/ml)
血管れん縮は、おそらく反応性低血糖症に対する反応です。
原因としてはカリウム、マグネシウムなどのミネラルの異常がインスリン過剰分泌によって起こされている可能性と、低血糖に対する交感神経の興奮、などが考えられます
>インスリンが100μU/mlとか大量に追加分泌されている人がおられるそうです。
>(基礎分泌インスリン:1.7~10.4μU/ml)
血管れん縮は、おそらく反応性低血糖症に対する反応です。
原因としてはカリウム、マグネシウムなどのミネラルの異常がインスリン過剰分泌によって起こされている可能性と、低血糖に対する交感神経の興奮、などが考えられます
2012/08/31(Fri) 16:40 | URL | 小松川クリニック | 【編集】
江部先生はじめまして
いつもこのブログを拝見し勉強させていただいています。また先生の書籍は3冊購入して拝読しました。
私は糖尿病ではないのですが、スーパー糖質制限食でうつ病が劇的によくなり、その他にもいろいろな身体の不調が改善したので、ご参考までにコメントさせていただきます。
今から6年前の平成18年にうつ病を発症し、その後は寛解と再燃を繰り返し去年の夏頃まではどうしようもないほど悪い症状になっていました。家庭は崩壊してしまい、仕事にもいけず体調が悪いためほとんど床に臥している状態でした。また病気になってから激太りしてしまい身長165cmで体重が88キロまでになり、高血圧、高尿酸血症、肝機能障害、めまい、耳鳴りなどなど生活習慣病一直線でした。
昨年の5月頃にこのままではダメだ、なんとか病気をよくしたいと思い、泣きながらインターネットでうつ病の治療法を探したことを覚えています。そこでネット・リボーンの会員でもある溝口徹先生の栄養療法を知り、ダメでもともとのつもりで5時糖負荷検査などの検査を受けたところ私には血糖調節異常(食後血糖値が空腹時血糖値よりも下がってしまう状態)がみつかり、溝口先生のご指導で昨年7月からいわゆるスーパー糖質制限食+サプリメント+プロテインによる治療を開始しました。
その結果3ヵ月後からは頭の体調がよくなるのを実感できるようになり、その後も順調に回復し、現在は抑うつ状態を感じなくなるほどによくなり、服用していた抗うつ薬なども激減することができました。
また体重も現在59キロになり29キロの減量に成功しました。
参考までに糖質制限食を始める前と現在の血液検査のデータを書いておきます。
2011/6/2 2012/8/24
体重 88kg 59kg
血圧 171/114 110/67
AST 51 31
ALT 106 45
γ-GT 139 12
CK 145 305
中性脂肪 570 57
HDLコレステロール 48 64
LDLコレステロール 135 78
BUN 10.4 28.2
クレアチニン 0.91 1.07
尿酸 10.1 7.7
グルコース 93 86
HbA1c(JDS) 5.1 4.8
HbA1c(NGSP) - 5.1
アセトサクサン - 34
3-ヒドロキシラクサン - 245
総ケトン体 - 279
このように糖質制限食にしたところ笑ってしまうくらい健康になりました。昨年までの辛かった状態が嘘のようで、現在はより健康になるためにフィットネスクラブにも通っています。
糖質制限食で糖尿人のみならず、一人でも多くの体調不良の方が元気になるといいですね。
江部先生のますますのご活躍を陰ながら応援しています。
余談ですが、私は大好きだったお酒も20年間吸い続けたタバコもやめることができました。
私の経験から言うと、炭水化物も砂糖もお酒もタバコも全部中毒物質ですね(笑)
スーパー糖質制限食を実践されている方でしたら禁酒も禁煙も似たようなものですよ。
人類はいつ頃から日常的にお酒やタバコをのむようになったんでしょうかね?きっと人類全体の歴史から考えるとごく最近の出来事なのでしょうね(笑)
いつもこのブログを拝見し勉強させていただいています。また先生の書籍は3冊購入して拝読しました。
私は糖尿病ではないのですが、スーパー糖質制限食でうつ病が劇的によくなり、その他にもいろいろな身体の不調が改善したので、ご参考までにコメントさせていただきます。
今から6年前の平成18年にうつ病を発症し、その後は寛解と再燃を繰り返し去年の夏頃まではどうしようもないほど悪い症状になっていました。家庭は崩壊してしまい、仕事にもいけず体調が悪いためほとんど床に臥している状態でした。また病気になってから激太りしてしまい身長165cmで体重が88キロまでになり、高血圧、高尿酸血症、肝機能障害、めまい、耳鳴りなどなど生活習慣病一直線でした。
昨年の5月頃にこのままではダメだ、なんとか病気をよくしたいと思い、泣きながらインターネットでうつ病の治療法を探したことを覚えています。そこでネット・リボーンの会員でもある溝口徹先生の栄養療法を知り、ダメでもともとのつもりで5時糖負荷検査などの検査を受けたところ私には血糖調節異常(食後血糖値が空腹時血糖値よりも下がってしまう状態)がみつかり、溝口先生のご指導で昨年7月からいわゆるスーパー糖質制限食+サプリメント+プロテインによる治療を開始しました。
その結果3ヵ月後からは頭の体調がよくなるのを実感できるようになり、その後も順調に回復し、現在は抑うつ状態を感じなくなるほどによくなり、服用していた抗うつ薬なども激減することができました。
また体重も現在59キロになり29キロの減量に成功しました。
参考までに糖質制限食を始める前と現在の血液検査のデータを書いておきます。
2011/6/2 2012/8/24
体重 88kg 59kg
血圧 171/114 110/67
AST 51 31
ALT 106 45
γ-GT 139 12
CK 145 305
中性脂肪 570 57
HDLコレステロール 48 64
LDLコレステロール 135 78
BUN 10.4 28.2
クレアチニン 0.91 1.07
尿酸 10.1 7.7
グルコース 93 86
HbA1c(JDS) 5.1 4.8
HbA1c(NGSP) - 5.1
アセトサクサン - 34
3-ヒドロキシラクサン - 245
総ケトン体 - 279
このように糖質制限食にしたところ笑ってしまうくらい健康になりました。昨年までの辛かった状態が嘘のようで、現在はより健康になるためにフィットネスクラブにも通っています。
糖質制限食で糖尿人のみならず、一人でも多くの体調不良の方が元気になるといいですね。
江部先生のますますのご活躍を陰ながら応援しています。
余談ですが、私は大好きだったお酒も20年間吸い続けたタバコもやめることができました。
私の経験から言うと、炭水化物も砂糖もお酒もタバコも全部中毒物質ですね(笑)
スーパー糖質制限食を実践されている方でしたら禁酒も禁煙も似たようなものですよ。
人類はいつ頃から日常的にお酒やタバコをのむようになったんでしょうかね?きっと人類全体の歴史から考えるとごく最近の出来事なのでしょうね(笑)
2012/08/31(Fri) 17:33 | URL | ぶりお | 【編集】
TVではカロリー制限できない人に糖質制限食をすすめるようなイメージがありました。カロリー制限できる人は、しなくてよいような感じでした。
何か違うような気がします。
何か違うような気がします。
2012/08/31(Fri) 18:32 | URL | SEIROU | 【編集】
江部先生
糖質制限食始めて1か月になります。朝はローカーボパン食べているのですが、ほぼスーパー食事です。始めたころは眠くなったり怠かったりしましたが、それもなくなり、肩こりもなくなりました。冷静に周りを見ると、糖質過多の食事にびっくりです。江部先生に出会えて糖質制限食に出会えた事にとてもうれしく思います。クローズアップ現代みていないですが、こうして放送で取り上げられることは糖質制限食に対する、意識と認識のタイミングの時が来ていると思います。
糖質制限食始めて1か月になります。朝はローカーボパン食べているのですが、ほぼスーパー食事です。始めたころは眠くなったり怠かったりしましたが、それもなくなり、肩こりもなくなりました。冷静に周りを見ると、糖質過多の食事にびっくりです。江部先生に出会えて糖質制限食に出会えた事にとてもうれしく思います。クローズアップ現代みていないですが、こうして放送で取り上げられることは糖質制限食に対する、意識と認識のタイミングの時が来ていると思います。
千葉の産婦人科医師です。江部先生いつもご苦労様です。クローズアップ現代は前半は20キロ痩せて糖尿病が劇的に治ったというおそらく江部先生の患者さんの女性が紹介されていました。素晴らしい。
そのあと糖質制限のリスク例として、糖質制限を自己流にやったという方が、紹介されてHbA1cは下がったけれど筋力が落ちて階段を上がれなくなったという男性が紹介されました。実はこの方はカロリーで1/3にしていたそうです。これはカロリー制限食です。
もともと痩せている方が、お米をやめて、糖質がないと、食べた蛋白では足らないから筋肉が壊れて筋力が落ちたのですという糖尿病学会の清野理事の解説はひどいものです。蛋白も食べていないんです。たぶんカロリー制限をしながらご飯をやめたんでしょう。ご飯で2/3のカロリーをとっていたのでしょう。カロリーが1/3では倒れますね。だいたい肉や脂肪を食べて筋力が落ちるというのなら、虎やライオンは生きていけないでしょう。
さすが激増する糖尿病を減らせない糖尿病学会の理事ですね。最後に食べたら運動しなさいと言っていましたが、まったく糖質制限に対して悪意しか感じられない科学的でも医学的でもない解説をしていたメタボのおじさんでした。ただどんなにメタボおじさんが妨害しても、着実に糖質制限食は支持を受けていくことでしょう。
テレビを見て他県に戻った方ですが糖質制限をやりながらインスリンを打たないでお産してよかったとメールをくれました。白米を300g食べさせて血糖値が300になりインスリンで下げるというバカげたことを力説していたある県立病院の内科医から逃げてよかったと。これからこういう治療が当たり前になってほしいと言っていました。
そのあと糖質制限のリスク例として、糖質制限を自己流にやったという方が、紹介されてHbA1cは下がったけれど筋力が落ちて階段を上がれなくなったという男性が紹介されました。実はこの方はカロリーで1/3にしていたそうです。これはカロリー制限食です。
もともと痩せている方が、お米をやめて、糖質がないと、食べた蛋白では足らないから筋肉が壊れて筋力が落ちたのですという糖尿病学会の清野理事の解説はひどいものです。蛋白も食べていないんです。たぶんカロリー制限をしながらご飯をやめたんでしょう。ご飯で2/3のカロリーをとっていたのでしょう。カロリーが1/3では倒れますね。だいたい肉や脂肪を食べて筋力が落ちるというのなら、虎やライオンは生きていけないでしょう。
さすが激増する糖尿病を減らせない糖尿病学会の理事ですね。最後に食べたら運動しなさいと言っていましたが、まったく糖質制限に対して悪意しか感じられない科学的でも医学的でもない解説をしていたメタボのおじさんでした。ただどんなにメタボおじさんが妨害しても、着実に糖質制限食は支持を受けていくことでしょう。
テレビを見て他県に戻った方ですが糖質制限をやりながらインスリンを打たないでお産してよかったとメールをくれました。白米を300g食べさせて血糖値が300になりインスリンで下げるというバカげたことを力説していたある県立病院の内科医から逃げてよかったと。これからこういう治療が当たり前になってほしいと言っていました。
2012/08/31(Fri) 20:39 | URL | DR.M | 【編集】
> 循環器専門医の間では、すでに糖質制限食がブームだそうです。
そういえば思い当たる節があります
1) 日本動脈硬化学会の動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版では、低糖質の記載があります。2012年7月20日のコメントをご覧ください
2) 月刊『臨床栄養』は、今まで糖尿病に関しては糖質制限食を無視してきましたが、循環器疾患については東邦大佐倉病院の低炭水化物食についての論文を度々掲載してきました。
3) 国立循環器病センターのHPに掲載されています
www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph74.html#anchor-1
4) 循環器専門病院の岐阜ハートセンターではいち早く糖質制限食を導入し、日本病院学会の優良演題に選ばれました。(日本病院会雑誌59(3)314-316, 2012)
www.hospital.or.jp/mag/main/59_03.html
gifu.heart-center.or.jp/cook/20120622.html
ちなみに来年の病態栄養学会の会長の中屋先生は循環器が御専門です
www.eiyou.or.jp/gakujutsu/kaichou.html
そういえば思い当たる節があります
1) 日本動脈硬化学会の動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版では、低糖質の記載があります。2012年7月20日のコメントをご覧ください
2) 月刊『臨床栄養』は、今まで糖尿病に関しては糖質制限食を無視してきましたが、循環器疾患については東邦大佐倉病院の低炭水化物食についての論文を度々掲載してきました。
3) 国立循環器病センターのHPに掲載されています
www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph74.html#anchor-1
4) 循環器専門病院の岐阜ハートセンターではいち早く糖質制限食を導入し、日本病院学会の優良演題に選ばれました。(日本病院会雑誌59(3)314-316, 2012)
www.hospital.or.jp/mag/main/59_03.html
gifu.heart-center.or.jp/cook/20120622.html
ちなみに来年の病態栄養学会の会長の中屋先生は循環器が御専門です
www.eiyou.or.jp/gakujutsu/kaichou.html
2012/08/31(Fri) 21:49 | URL | 精神科医師A | 【編集】
先日、同僚の保健師と話していたときのこと。
糖尿病が悪化する人がどんどん多くなっていく・・・という話題から、認知症の人にインスリンが必要な状態になると、もう打つ手がなくなったも同然だと。とにかくインスリン投与前で食い止めたいのに、と話しておりました。
インスリンにしても、筋トレにしても、小難しいカーボカウンティングにしても、カロリー制限にしても、高齢になっても続けられる自信が皆さんおありなのでしょうか。
自分的にはそんな自信がないので、糖質制限を体に覚え込ませておくしかないかな、と。
糖尿病が悪化する人がどんどん多くなっていく・・・という話題から、認知症の人にインスリンが必要な状態になると、もう打つ手がなくなったも同然だと。とにかくインスリン投与前で食い止めたいのに、と話しておりました。
インスリンにしても、筋トレにしても、小難しいカーボカウンティングにしても、カロリー制限にしても、高齢になっても続けられる自信が皆さんおありなのでしょうか。
自分的にはそんな自信がないので、糖質制限を体に覚え込ませておくしかないかな、と。
2012/09/01(Sat) 01:29 | URL | 自治体保健師DEB48 | 【編集】
江部先生
いつも御著書、ブログにてご指導をいただきありがとうございます。
クローズアップ現代の放送は、有料105円でNHKオンデマンドから視聴できます。下記参照してください。
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012041193SC000/index.html
よろしくお願いします。
いつも御著書、ブログにてご指導をいただきありがとうございます。
クローズアップ現代の放送は、有料105円でNHKオンデマンドから視聴できます。下記参照してください。
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012041193SC000/index.html
よろしくお願いします。
2012/09/01(Sat) 03:00 | URL | hammock | 【編集】
クローズアップ現代ではA1c 12という異常な人の筋力低下を取り上げ糖尿病学会理事のかたくなさが印象的でした。薬害エイズの時の安部先生のような体質を感じてしまいました。少し医学的知識があれば、糖質制限が有効ととれる内容でしたが、一般の主婦だと、尻込みさせそうな内容でした。
2012/09/01(Sat) 07:45 | URL | 糖質制限で助かった一人 | 【編集】
江部先生 クローズアップ現代見ました 清野関電病院長が出ていましたがEBMといいながら、低糖質食は結果的に蛋白質が増える(糖尿病患者の40%が継続受診していて、その40%がCKDだからと)また、脂質が増えると動脈硬化が進み心疾患が増えると言いました いずれの例も数値が不足で判断できませんでした=先日、8/20から朝夕の追加ノボラピッドを止めた報告に対し、先生から「生体にとってもインスリン量は少ない方がいい インスリンが減り食後血糖値も安定しており/朝食1時間後157.1 夕食2時間後146.7」と評価頂きました 同時に基礎インスリンレベミル(ピーク6時間後、持効14時間を翌朝7時の空腹時血糖100未満を目指し午後5時注射して)もやってみました それまでの10単位を12に増やして様子を見て、減らすプランです 8/21・110 22・84 23・60 24・81 25・82 26・82 27・86となり、レベミルは7単位で28・88 29・85 30・89 31・96 9/1・91とこちらも10→7と30%減らせました へそ周り84cm 体重59.0kg BMI23.0 体脂肪率18.2%です=この超即効性と持効性インスリンは2008.2から使っていますが、メリットはそれまでの食べる30分前の注射のタイミングと食事は炭水化物から食べる癖が10年ぶりに解消されましたが当時のデータを見ましたら、HbA1C(JDS)6.1~6.8を保つために、ノボラピッド17+12+16=45単位 レベミル13+13=26単位 合計71単位も打って、体重も66kg台でBMI25.8でした アメリカの友人から彼は80kgでインスリン81単位を打っていて君の1.6m身長で71単位は多すぎる アメリカではインスリンの副作用は、低血糖よりも体重増加が医師から指導されると聞き、それ以来、インスリンを減らそうとがんばって来ましたが、2012.9.1の5+7=12単位もメールで報告しました アンビリーバボーと返事が来ました
2012/09/01(Sat) 11:58 | URL | 柚木信也 | 【編集】
数日前から低糖質ダイエットを始めました。既に数キロ減の効果が出ております。先生のブログを是非お気に入りリンクに入れさせていただければと思います。
去年8月に予備軍が発覚しa1c5.2でした(旧)
そこから糖質制限をし、a1cはいつも5(旧)ぐらいなのですが、先月の検査で微量アルブミン尿が37(一年間は19)でした
また去年は無かったインスリン抵抗性の値も上がってしまいました(以前の先生のブログで40歳以下の人がたんぱく質をたくさんとると抵抗性が強まるとかかれていましたので、たんぱく質摂取の影響でしょうか?)
そして、先生のブログでたんぱく質摂取量は日に体重×2と書いてあったのですが、私は体重が35キロなので60キロの人と比べると半分近くなのですが、大食いなので人並みにたくさんたんぱく質をとってしまいます。
先生のブログではたんぱく質大量摂取で腎臓が悪くなる事は無いとありましたが、原因は何にあるのでしょうか?
微量アルブミン尿が出た時点で糖質制限はだめなのでしょうか?
何で体重を増やしたらいいのか、お腹を満たしたらいいのかわからなくなってきました。
お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いします
そこから糖質制限をし、a1cはいつも5(旧)ぐらいなのですが、先月の検査で微量アルブミン尿が37(一年間は19)でした
また去年は無かったインスリン抵抗性の値も上がってしまいました(以前の先生のブログで40歳以下の人がたんぱく質をたくさんとると抵抗性が強まるとかかれていましたので、たんぱく質摂取の影響でしょうか?)
そして、先生のブログでたんぱく質摂取量は日に体重×2と書いてあったのですが、私は体重が35キロなので60キロの人と比べると半分近くなのですが、大食いなので人並みにたくさんたんぱく質をとってしまいます。
先生のブログではたんぱく質大量摂取で腎臓が悪くなる事は無いとありましたが、原因は何にあるのでしょうか?
微量アルブミン尿が出た時点で糖質制限はだめなのでしょうか?
何で体重を増やしたらいいのか、お腹を満たしたらいいのかわからなくなってきました。
お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いします
2012/09/01(Sat) 18:42 | URL | りんごちゃん | 【編集】
春日井の規 さん。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2012/09/01(Sat) 19:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ぶりお さん。
拙著のご購入ありがとうございます。
またうつの改善良かったです。
拙著のご購入ありがとうございます。
またうつの改善良かったです。
2012/09/01(Sat) 19:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
DR.M さん。
確かに、1/3のカロリーにしたのなら、カロリー制限食ですよね。
妊娠糖尿病のほぼ全てが、スーパー糖質制限食なら、インスリンなしで
コントロール良好ですから、
産婦人科学会が先に、糖質制限食を認めてくれればいいですね。
糖尿病学会は当分無理ですし・・・。
確かに、1/3のカロリーにしたのなら、カロリー制限食ですよね。
妊娠糖尿病のほぼ全てが、スーパー糖質制限食なら、インスリンなしで
コントロール良好ですから、
産婦人科学会が先に、糖質制限食を認めてくれればいいですね。
糖尿病学会は当分無理ですし・・・。
2012/09/01(Sat) 19:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん。
循環器科の医師や脳卒中専門医が、どんどん
糖質制限食を取り入れてくれそうですね。
循環器科の医師や脳卒中専門医が、どんどん
糖質制限食を取り入れてくれそうですね。
2012/09/01(Sat) 19:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
hammock さん。
情報ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
2012/09/01(Sat) 19:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かめり さん。
尿糖がおりている人は、膀胱炎になりやすいです。
早速、糖質制限食を実践されれば、血糖コントロールがよくなり
尿糖もおりなくなり、膀胱炎にもかかりにくくなると思います。
尿糖がおりている人は、膀胱炎になりやすいです。
早速、糖質制限食を実践されれば、血糖コントロールがよくなり
尿糖もおりなくなり、膀胱炎にもかかりにくくなると思います。
2012/09/01(Sat) 19:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
柚木信也 さん。
アメリカでは、インスリンの副作用の指導は、体重増加がメインですか。
レベミル減量成功、おめでとうございます。
アメリカ人もびっくりですね。
アメリカでは、インスリンの副作用の指導は、体重増加がメインですか。
レベミル減量成功、おめでとうございます。
アメリカ人もびっくりですね。
2012/09/01(Sat) 19:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
りんごちゃん
「以前の先生のブログで40歳以下の人がたんぱく質をたくさんとると抵抗性が強まるとかかれていました」
「先生のブログでたんぱく質摂取量は日に体重×2と書いてあった」
そのようなことを書いた覚えがありませんが・・・。
微量アルブミン尿が37は1回の検査ですので、気にする必要はありません。
微量アルブミンは、糖質制限食で改善します。
糖質制限食を続けて、脂質、タンパク質はしっかり摂取して、エネルギー不足にならないようご注意ください。
「以前の先生のブログで40歳以下の人がたんぱく質をたくさんとると抵抗性が強まるとかかれていました」
「先生のブログでたんぱく質摂取量は日に体重×2と書いてあった」
そのようなことを書いた覚えがありませんが・・・。
微量アルブミン尿が37は1回の検査ですので、気にする必要はありません。
微量アルブミンは、糖質制限食で改善します。
糖質制限食を続けて、脂質、タンパク質はしっかり摂取して、エネルギー不足にならないようご注意ください。
2012/09/01(Sat) 19:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みさ さん。
糖質制限食の基本は、農耕前のご先祖が食べていたものを食べるということです。
農耕前の700万年は穀物をヒトは摂取していません。
農耕以後の穀物の摂取、特にこの200~300年の精製炭水化物の頻回・過剰摂取が
さまざまな生活習慣病の元凶です。
糖質制限食は人類の本来の食生活、すなわち人類の健康食ですので、
子供でも大人でも誰でもOKです。
糖質制限食で高血糖は正常になりますが、低血糖にはなりません。
血糖値が正常でも低めになると肝臓でアミノ酸や乳酸からブドウ糖をつくるからです。
糖質制限食の基本は、農耕前のご先祖が食べていたものを食べるということです。
農耕前の700万年は穀物をヒトは摂取していません。
農耕以後の穀物の摂取、特にこの200~300年の精製炭水化物の頻回・過剰摂取が
さまざまな生活習慣病の元凶です。
糖質制限食は人類の本来の食生活、すなわち人類の健康食ですので、
子供でも大人でも誰でもOKです。
糖質制限食で高血糖は正常になりますが、低血糖にはなりません。
血糖値が正常でも低めになると肝臓でアミノ酸や乳酸からブドウ糖をつくるからです。
2012/09/01(Sat) 20:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2012/7/5 のblogに日本人の食事摂取基準(2010)の記事が引用されています。蛋白質の事項を参照してください。
【引用】
40歳以下の健康な成人に1.9~2.2g/kg体重/日のたんぱく質を一定期間摂取させると、インスリンの感受性低下、酸・シュウ酸塩・カルシウムの尿排泄増加、糸球体ろ過量の増加、骨吸収の増加、血漿グルタミン濃度の低下などの好ましくない代謝変化が生じることが報告されている。
また、65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のたんぱく質を摂取させると、血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されている。
これらの報告より、成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である。
【批評】
ただし、ここで根拠とされた文献はいずれも20世紀の論文です。耐用上限量を設定するだけのevidenceとはなりませんでした。栄養学の進歩は近年めざましく、最新の研究が必要でしょう
【引用】
40歳以下の健康な成人に1.9~2.2g/kg体重/日のたんぱく質を一定期間摂取させると、インスリンの感受性低下、酸・シュウ酸塩・カルシウムの尿排泄増加、糸球体ろ過量の増加、骨吸収の増加、血漿グルタミン濃度の低下などの好ましくない代謝変化が生じることが報告されている。
また、65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のたんぱく質を摂取させると、血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されている。
これらの報告より、成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である。
【批評】
ただし、ここで根拠とされた文献はいずれも20世紀の論文です。耐用上限量を設定するだけのevidenceとはなりませんでした。栄養学の進歩は近年めざましく、最新の研究が必要でしょう
2012/09/01(Sat) 21:24 | URL | 精神科医師A | 【編集】
| ホーム |