fc2ブログ
読売新聞記事への反論③ やはり新聞読者の誤解が生じていた。
こんにちは。

rakko さんとR・パーカーさんから

2012.8.26の読売新聞の記事をみて、

『2年間しか糖質制限をしてはいけないんだと思ってしまいました。』
『2年以上続けると危険なのかなあ・・と素直に(笑)受けとってしまいました。』

とのコメントをいただきました。

rakko さんとR・パーカーさん、ありがとうございます。

やはり新聞読者の誤解が生じていたのですね。

米国糖尿病学会2011年の栄養勧告は、有益性の保証期間を2年としていますが、それ以上は危険と言っているわけではありません。

過去の論文の考察により、2年間までは保証しますが、それ以上はデータがないのでわかりませんという姿勢です。

実はカロリー制限食(高糖質食)に関しても、2~3年以上経過観察したRCT研究論文のデータはほとんどありません。

長期安全性がわからないという意味では、糖質制限食とカロリー制限食(高糖質食)は同等です。

それなのに糖質制限食だけが危険と誤解させる記事は、著しくアンフェアです。

読売新聞の記者さんは、あの記事により、現実に読者に誤解を生じさせているわけですから、是非反省して欲しいです。


江部康二


【12/08/29 rakko
こんにちは
いつもブログを拝見させていただいております。
我が家は読売新聞を読んでいます。日曜日の糖質制限のページを見て、2年間しか糖質制限をしてはいけないんだと思ってしまいました。でも今日のブログを読ませていただいて、ホッと安堵いたしました。ありがとうございます。】



【12/08/29 R・パーカー
該当記事を読みました。
はじめまして。
当日該当記事を読みました。江部先生の危惧どおり、糖質制限を知ったばかりの私は「2年以上続けると危険なのかなあ・・」と素直に(笑)受けとってしまいました。
あいだに入る人によって第三者に伝わる情報は如何様にもなる。
ホントにこわいですね・・

まあ結果その記事を読んだことで、その足で江部先生の著書をすぐネット注文することになったのですから、私にとってはよかったのかもしれませんが(笑)

私事になりますが、実母のガンの闘病生活、長年の実父の糖尿病の闘病生活をみてきて、玄米菜食はもとよりいろいろ我が身をもって試しつづけ、(私はそのおかげで?プラス酒たばこ一切やらず、メタボ知らずの健康体・・のはず)食事の節制の仕方や通説の理論、お医者の指示など、そのことに少し入り込んで勉強するといろいろ腑に落ちない点が出てきて、なんかおかしいなあ、と常々思い続けてきました。

それが江部先生の著書を読んでホントにスッキリ納得!

いろいろ考えてきたことがまさしくテトリスのように組みあわさって、自分の中で積み上げてきた理論がキレイに統合された気がします。

とりあえず自分で試さないと気が済まないたちなので、昨日からスーパーではじめています。元々脂肪が殆ど無い体質なので、脂質を少し多めに取らないと、ですかね。

とりあえず、 先ずはありがとうございました。

これからブログ読ませていただきます。

よろしくお願い致します。】


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ヤフートピックス
がんの要因は過剰鉄分か=ヒトと同様の染色体変化―名古屋大
時事通信 8月30日(木)9時11分配信

 実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
 豊国教授らは、ラットの腹に特殊な鉄分を過剰に投与し腎臓がんを発症させた後、ラットのがん細胞から染色体を抽出するなどして解析。ヒトの腎臓がんの染色体と比較したところ、似た位置に欠損や増加などの変化が見られたという。
 豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。 
.
2012/08/30(Thu) 15:32 | URL | 北九州 三島 | 【編集
 私も新聞業界に生息する者の一人です。客観的に見て、読売さんの記事の「2年」に関する書き方は「誤報」に近いものです。自分で納得できるまで検証せずに、誰かの話をそのまま書いたのではないでしょうか。記者は、説明した人が悪いと釈明するかもしれませんが、大事な部分を「相次いでいる」などと客観的な資料を示さずに書き飛ばした責任は大きいし、プロとして恥ずかしいものです。
 読売の記者さん、おそらく気になって、この欄も読んでおられるでしょう。糖質制限の是非はともかく、記事の書き方という論争なら受けて立ちます。どうか、投稿して下さい。
2012/08/30(Thu) 16:47 | URL | ブン屋 | 【編集
NHKクローズアップ現代
糖質制限食を紹介してるのはいいが、解説の糖尿病学会Dr.が「エビデンスがないから勧めない」と、とんでも発言。さらには動物性脂肪を摂ると血糖値が上がる、タンパク質で上がる、などとデタラメ発言。番組の趣旨に一貫性がないですね。
2012/08/30(Thu) 20:09 | URL | じなしふくぞう | 【編集
misatake
突然初めて連絡をさせて戴きます。
本日の19時30分からのNHK「クローズアップ現代」で糖質制限が取り上げられましたが、出演した糖尿病学会の理事さんは、正に守旧派と言っても過言ではない人で言葉巧みに糖質制限食を否定していました。
本件につきましてはこの連絡を行う前にNHKに抗議の連絡をしておきましたが、小生は旧労働省につながりを持っている事から、現厚労省の旧厚生省派では等質制限が広まると医師が開店休業状態となる者も現われ、また薬品業界の売り上げが大幅に減少となり、誠に好ましくないと言う、本末転倒的な考え方が跋扈していると言う事を聞いております。
NHKは官庁には逆らえないのでしたね。
2012/08/30(Thu) 20:39 | URL | 三澤 武 | 【編集
クローズアップ
こんばんは!

マスコミについては、あらてつさんがブログで実態を教えてくださるし(笑)、江部先生も本当に我慢されているんじゃないかと想像します(≧ヘ≦)


NHKクローズアップ現代、見ましたー!
う~ん、私は、想像通りです(-.-;)

江部先生と山田先生のご関係は存じあげないので、失礼かもしれませんが、NHKって山田先生ばっかりなんですね(笑)
江部先生にドーンと糖質制限食を説明して頂きたーい!
ついでに生出演した糖尿病学会の先生と対談して欲しい~
( ̄∀ ̄)


糖質制限食で目が悪くなっり、体力なくなったと言う男性、低カロリー過ぎたんでしょうね、きっと。
数値も症状も私と似てたけど、様子見ながらあきらめないで続ければ、良くなったかもしれないのに‥
個人差があるでしょうけど。

生出演の学会先生はやっぱり最後に「肉は控えて」。
(≧ヘ≦)
三島塾長さんも出てこなかったみたいだし、私としては、50点でした(笑)
2012/08/30(Thu) 21:06 | URL | もんたろ | 【編集
NHKクロ-ズアップ現代、変わる糖尿病の治療法
江部先生こんばんわ。

8月30日のNHKクロ-ズアップ現代の「変わる糖尿病の治療法」で新しい治療法の一つとして糖質制限食が紹介されました。
この中で、HA1cも正常となり、体重も大きく低下した成功例とHA1cは12.0から7.6に下がったが、筋力と視力が衰えたという失敗例が紹介され、自己流での糖質制限食は問題とのコメントがありました。
また、北里研究所病院や金沢大病院で糖質制限食が取り入れられている様子も紹介されました。
出演された糖尿病学会の清野裕理事は、
糖質制限食は長期のエビデンスがないので、まだ推奨はできないこと、さらに動物性脂肪は血糖値を上昇させれので肉類を食べすぎないように、と述べられた。
さらに、この放送のなかでは、カロリ-制限食は有効な方法であるが、実行するのが困難なことが問題であるとの見解であった。

内容には問題はあるとおもいますが、糖質制限食を糖尿病治療法の一つの選択肢として、NHKが紹介したことは大きな進歩とおもいます。

内容で問題と思った点は、多量の糖質を含むカロリ-制限食が有効な方法とされたこと、専門家である清野氏が動物性脂肪が血糖値を上げると、今なお信じていることです。
先生にお聞きしたいことは、失敗例で筋力低下と視力の衰えに関し、なぜ、視力が衰えたのでしょうか、糖質制限食が視力に悪影響を及ぼす可能性はありますか。(この例はカロリ-不足だったようです)
コメントいただければありがたいです。

名古屋・h
2012/08/30(Thu) 21:21 | URL | 名古屋・h | 【編集
クローズアップ現代
糖質制限食の成功例の薮田さんは、三島先生の主催されている「in北九州」のメンバーで、江部先生のスーパー糖質制限食を実践している人です。でもそう言う紹介はありませんでした。
一方失敗例は、匿名でしたが、糖質制限の失敗というより単なるカロリー不足です。それをあたかも糖質制限の失敗として、さも糖質制限が危険であるように意図的に編集されていたよう感じました。
そして、スタジオ出演の清野先生は歯切れの悪いコメントでした、教育テレビの今日の健康 糖尿病の時のようなイキイキとした表情もなく、何のために出てきたのかわからないようなスタジオ出演でした。ただ単に「長期のエビデンスがないから勧められない」との発言のためですかね。
実践すればすぐ良いのが判るのに、歯がゆいですね。
2012/08/30(Thu) 22:24 | URL | 千石温泉 植村 | 【編集
今晩は。初めてコメントさせて頂きます。一昨年末から昨年1月末にかけて、左眼の網膜剥離手術(硝子体手術)を2回実施、眼の状態も落ち着き日常生活も特に問題なく過ごせるようになった昨年12月より江部先生の糖質制限の本を読み、糖質制限をやって
いる47歳男性です。休日は、趣味のテニスやランニングを楽しんでいますが、糖質制限のおかげで体重も10キロ以上減少、腹囲9センチ減、中性脂肪も半減して、以前より動きがラクになり若返った感じがします。糖質制限に大感謝です!ランニング仲間の間で有名な「マフェトン理論」の食事ガイドでは、炭水化物とタンパク質、脂質の割合が、40:30:30となるよう推奨されていますが、糖質制限に興味を持ってからは
20:40:40に変えて効果を実感しています。最近は、3分の1づつくらいになってきていますが(笑)。
2012/08/30(Thu) 22:26 | URL | koji | 【編集
NHKクローズアップ現代
本日のクローズアップ現代を見ました。ニュースの後、今日の内容を知らずにそのまま見ていたら、いきなり「糖質制限食」と出てきてびっくりしました。山田先生のお顔、拝見しました。最近どんどん広がっていますね。同級生もみんな要注意年齢になり、同級会に本を持参して、普及に励んでいます。だんだん広がってきて、普及のやりがいがあります。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3239.html
2012/08/30(Thu) 23:55 | URL | ゆき | 【編集
何かおかしい
昨夕のNHKのクローズアップ現代を見ました。
糖質制限食や糖尿病の手術療法、インスリンの早期投与といった、最新の糖尿病治療がテーマでした。
糖質制限食を注意して見ていました。最初の事例は糖質制限食で糖尿病を克服した女性で、納得がいきました。もう一人の方は、自己判断で糖質制限食をしたら、急に血糖が下がったために、目の障害と筋肉の衰えにより歩行ができなくなったという事例でした。
糖質制限が原因だとの説明でしたが、納得はいきません。どの程度の制限かもわからず、もともとかなり悪化していた方なのではないか、糖質制限をやめたら良くなったのかも放映されません。ちょっとショッキングな内容でした。
 コメンテーターの話す内容も、日本人はもともと農耕民族で・・・から入るので、不勉強だなと信頼がおけませんでした。
 北里大学の糖質制限食の研究についても、カロリー制限のできない患者さんには糖質制限食を、という、あくまでもカロリー制限が主だというこだわりも気になりました。
 NHKも、もう少し掘り下げた取材をしてほしいと感じましたがいかがでしょうか?
 
2012/08/31(Fri) 00:36 | URL | 糖尿人M | 【編集
NHKクローズアップ現代
NHKクローズアップ現代を見ました。
解説者が日本糖尿病学会理事の方でしたね。
この放送の編集は糖尿病学会の指導のものになされたものでしょうか?
糖質制限の効果の広がりに、表立って批判ができなくなったものの、リスク面を際立たせて広がりを阻止しようとする思惑すら感じたのは私だけでしょうか?

解説者の話に、運動すること、お肉と食べすぎないように、とのことで、結局糖尿病学会を代表してのご意見は、従来のカロリー制限主義にいまだに重きを置いたものでした。

番組では、血糖を一気に上げるのは糖質のみだということが全く説明がなされていません。
大きな効果をあげた例と共に糖質制限のリスク(筋力視力がおちる)も紹介されていましたが、摂取カロリーがそれまでの3分の1に減少してしまったのは、本来の糖質制限の趣旨(カロリー制限は不要)とは違っていますね。その方は糖質制限とカロリー制限を同時に行ったということでしょうか。確かに主治医の指導の元で制限するのが正当だとは思いますが。危険性のみが独り歩きしているような述べ方に感じました。

インスリン投与についてはリスク面の解説がなく、片手落ち感が否めません。
私の弟は名古屋の糖尿病専門医の指導の下で、インスリンを手放せない一型糖尿病患者です。彼は今までに何度も低血糖になり意識がもうろうとした経験があります。昨年はそのせいで転倒、頭部を打撲し頭蓋骨骨折しました。幸い後遺症もなく回復しましたが、低血糖症状があと5分後だったら車を運転していたはずだったので、他人をも巻き込んだ死亡事故になりかねない事態でした。インスリン投与していても血糖コントロールは大変複雑で難しいと言っています。このようなリスク面を一言も言わないで、インスリン投与は有効な手段だとを推奨するのはずるいではありませんか。

糖質制限の失敗例より、インスリンによる低血糖の事故の方がもっと多いのではないのでしょうか?
2012/08/31(Fri) 02:21 | URL | shin | 【編集
NHKで・・・
先日NHKで糖尿病特集やってました。
相変わらずのインスリン至上主義ですが
触りだけ糖質制限食を紹介してました。
解説の先生は渋々認めるようなコメントで
観てて笑ってしまいました。
胃のバイパス手術は本当に有効なんでしょうか?
リスクが大きいような気がしますが・・・
2012/08/31(Fri) 07:27 | URL | しん | 【編集
クローズアップ現代
医師の世界の人間から言わせてください。
内科の中でも。循環器、消化器に比べれば糖尿病専門医はかなり少ない部類に入ります。
ある程度大きな総合病院でなければ専門外来はなく、あっても内分泌も一緒に診ていることが多いようです。
しかし糖尿病患者はものすごく多く、中小病院や開業医では非専門医が診療しているのが実態です。
つまり大半の医師は糖尿病が減って欲しいし、手がかからずに改善して欲しいと望んでいると思います。
守旧派はおそらく製薬メーカーがバックにいるのではないでしょうか。学会もメーカーが大きなスポンサーですし。
製薬会社からすれば病気が長引いて治らない方が良いわけですから。
2012/08/31(Fri) 11:55 | URL | 消火器医 | 【編集
NHKクローズアップ現代
昨夜のNHKクローズアップ現代を見ました。
実は私、番組の成功例と失敗例の両方を経験しました。最初は体重が面白いように減り、5ヶ月で10キロ減になりました。その後、徒歩で通勤中に突然左脚が痛くなり、ふくらはぎが赤く腫れ歩けなくなったのです。病院へ行くと医師から表層静脈に血栓ができている、という診断です。血液を固まりにくくする薬(ワーファリン)を飲みましたが、血液検査ではなんら症状は見られないということで薬は10日ほどでやめました。それで江部先生にもコメントを送り、どうしたら良いかをお聞きしました。先生はすぐにお返事をくださり、水分を十分取るようにとの指示を頂きました。
それで今はどうしているかといいますと、多少糖質を控えめにしていますが、食事は普通人とあまり変わりません。昨日の昼はそうめんを頂き、その前は、冷やし中華、夜は茶碗に半分くらいの白米を食べています。但し、朝は豆乳にオリーブオイル、大豆レシチンの顆粒を混ぜ、また加糖アイスコーヒーに、牛乳を垂らしたものです。
番組を見て感じることは、いまだ確実に低糖質は効果的とは断言できない、という段階ではないかということです。肥満や糖尿病には効くかも知れませんが、私は特に糖尿病を持っていたわけではなく、また極端に太っていたわけでもなく (体重73Kg、175cm)運動は普通人の人よりはよくやっていましたし、趣味のボディビルで体を鍛えています。ジョギングも筋トレと一日置きにやっていてほぼ毎日運動をしていました。ボディビルダーは、筋肉を見せるために減量をしますが、糖質を制限すると頭がボーっとするという人もいたり、コンテスト中に倒れたりすることもあります。
彼らは筋肉の元になるたんぱく質を十分摂っていてもこのようなことが出ます。
やはり、まだまだリサーチが必要でしっかりとした検証、研究が時間と共に必要ではないでしょうか。また、私のような失敗の経験者もまだまだいらっしゃると思いますので意見を述べて欲しいものです。
2012/08/31(Fri) 12:07 | URL | 春日井の規 | 【編集
情報の取捨選択は
自己判断になってきますね。
こんなに情報があると。

情報の伝え方も受け取り方も
さまざまなので、個人個人で
文字通り文章を受け取るだけでなく、
どう解釈するかが重要になってきましたねえ。
2012/08/31(Fri) 12:55 | URL | クロ | 【編集
Re: ヤフートピックス
北九州 三島 さん。

面白い話題ですが、動物実験なので、ヒトまでたどりつくには
相当年月がかかると思います。
2012/08/31(Fri) 13:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: NHKクローズアップ現代
じなしふくぞう さん。

糖尿病学会の要職にある医師が、脂質・タンパク質で血糖が上昇すると言うのは
さすがにびっくりですね。
勉強不足としかいいようがありません。
2012/08/31(Fri) 13:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: misatake
三澤 武 さん。

糖尿病専門医以外の、循環器、消化器、脳外科・・・各科に糖質制限食、確実に浸透しています。

夏井睦先生のブログもおおいに頼りになります。

糖質制限食発展の流れはもう、止まらないと思いますよ。
2012/08/31(Fri) 13:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: クローズアップ
もんたろ さん。

確かに糖質制限食成功例がでただけ、ましですので50点ですかね。

私の同級生の医師は、わざわざ電話してきて「糖尿病学会が大分譲ってきたね」との事でした。

各自の立場で印象が異なるのですね。
2012/08/31(Fri) 13:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: NHKクロ-ズアップ現代、変わる糖尿病の治療法
名古屋・h さん。

糖質制限食が視力に悪影響を及ぼすことはありません。

ただ長年の糖尿病歴がある場合、糖質制限食に関係なく、経年的変化で網膜症が発症することはあります。
その場合も糖質制限食で血糖コントロールが良くなれば進行が3ヶ月~半年で進行がとまる可能性があります。

従いまして、糖質制限食開始して、血糖コントロールが良くなっても、
3ヶ月目とかに網膜症発症はありえますが、それは経年的変化の借金によるものであり、
糖質制限食とは直接関係ないと思います。
2012/08/31(Fri) 13:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: クローズアップ現代
千石温泉 植村 さん。

同感です。

ただ、糖尿病学会以外の、医師にはどんどん糖質制限食が広がっていますのでご心配なく。
2012/08/31(Fri) 14:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
koji さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

体重減少、良かったです。

糖尿病がなければ、1/3づつでもいいと思います。
糖尿病があると、1回の食事の糖質量は、10~20g以下が食後高血糖を生じず、
安全と思います。
2012/08/31(Fri) 14:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: NHKクローズアップ現代
ゆき さん。

半分は否定的見解でしたが、成功例も紹介されたので、50点ですね。
2012/08/31(Fri) 14:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 何かおかしい
糖尿人M さん。

NHK、安易に、「糖質制限で目の障害と筋肉の衰え」というのはアンフェアですね。

低カロリー過ぎたことと、過去の高血糖の借金による網膜症の可能性が高いです。
糖質制限は直接の関係はないと思います。

カロリー制限では、高糖質食となり、食後高血糖は絶対に防げませんので
糖尿病患者さんに対して、明確に弊害があります。
カロリー制限を推奨する医師には、そのことに関して説明責任があると思います。

 
2012/08/31(Fri) 14:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: NHKで・・・
しん さん。

糖質制限食で改善する可能性が高いなら、

バイパス手術はいらないでしょうね。
2012/08/31(Fri) 14:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: クローズアップ現代
消火器医 さん。

そのようなことがあるのかもしれませんね。

一方、本日のブログ記事にもありますように、
医学界への糖質制限食の広がりは、かなりの勢いがでています。
流れはもう止まらないと思いすので、私自身は安心しております。
2012/08/31(Fri) 14:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
はじめまして 会社の健康診断を機会に「糖尿病」の治療方法を調べているうち 先生のブログを知り参考にさせていただいています。6月の健診の時点で体重・腹囲の数値から 完全な成人病予備軍だと確信し「痩せなくちゃ」と思っていました。

同時期に父が糖尿の影響で目の調子が悪くなっていて 私も目の調子が悪く足がだるくて 最近の食生活を考えると「ひょっとして私も糖尿病かも?」と不安もよぎり始めていました。

糖尿病の事を色々と調べているうちに 江部先生の「糖質制限」を知り「これだ!」と思い その日から米・麺類・パンと毎日食べていた甘いものを食べるのを控えました。

検査の結果は予感的中 「hbA1c 8.7 糖尿 肝臓障害 高血圧 要精密検査」とありショックでした。2週間程自己流の「糖質制限」を続けて精密検査に行きましたところ 血糖値120 hbA1c 8.5 の結果でしたが その時点で2か月弱で体重が6kg 程落ちていましたし血圧も下がっていたので 「食事療法で様子をみて次回の数値によっては薬を出します」と言われ「1日1500kcalで・・・」と従来の食事療法を説明されましたが「米・麺類・パンを控えています」との発言には特に何も発言されませんでした。

特別に駄目だと言われたわけではないし そのまま「糖質制限」を継続して本日検査に行ってきました。

血糖値87 hbA1c 6.2

「素晴らしく改善されています。このまま続けて様子を見てください」「本当に素晴らしい結果です。薬もなしでこの結果は頑張りましたね」と何度も誉めていただきました。当然 今回も投薬もなく帰ってきました。

実は父も兄もお盆の休み中 糖尿病で入院していて先日同時に退院してきたのですが 二人ともインスリン注射のお世話になる事になっていました。

二人とも従来の治療を長年続けてきた結果です。私が「糖質制限」を唱え実践しているのを母は「病院の先生はそんな事言ってない」と冷たい態度でしたが 本日の私の結果を知らせた所 先日購入しておいた江部先生の 糖質制限食のレシピ本を手に取って見ておりました。

兄も父も既にインスリン注射のお世話になっているので 「主治医の先生と相談して控え目にするところから始めたら?」と言っておきましたが いかがなものでしょう?

今日はご褒美に小さなスイーツを一ついただきました。これからも たまにはご褒美を頂きながら糖質制限を続けていこうと思っています。ありがとうございました。
2012/08/31(Fri) 15:43 | URL | ふくろう | 【編集
横から:NHKで・・・
しんさん、横から失礼します。

<胃のバイパス手術は本当に有効なんでしょうか?

番組の中でこう説明していました。
「未消化の状態で、ホルモンを出させその刺激により、インスリンを出させる。これにより血糖値の上昇を防ぐ」

すなわちすなわち、既に疲弊した膵臓の場合「鞭打つことになる」と思います。
インスリン分泌能力の低い日本人の場合は、SU剤と同じで、ますます膵臓を痛めつけるのではないでしょうか?
2012/08/31(Fri) 21:18 | URL | ライフワーク | 【編集
Re: はじめまして
ふくろう さん。

拙著のご購入ありがとうございます。
データの改善素晴らしいですね。
良かったです。

インスリン注射は、糖質制限食なら、1/3以下になりますので
主治医と相談されては如何でしょう。
2012/09/01(Sat) 19:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可