fc2ブログ
腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」 25000部に
おはようございます。

おかげさまで最近、アマゾンで

腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」(ソフトバンククリエイティブ、2011年6月)

が、よく売れています。

4797363807_m.jpg

2012年8月現在、第5刷で25,000部となりました。

この本に関する校正があるので、下記に列記します。

人類の歴史を、かつて400万年としてきましたが、「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社、2011年11月)からは、700万年と変えました。主としてこの事に関する校正です。


A)
134ページ 6属21種→7属23種
135ページ 400万年→700万年
139ページ 400万年→700万年
140ページ 4000年→1万から7000年
141ページ 4000年→1万年       
       400万年→700万年     
       1000分の1→700分の1
145ページ 400万年→700万年
147ページ 約399→約700
148ページ 399→700
154ページ 399→700
156ページ 399→700
191ページ 400万年→700万年
       4000年→1万年
       400万→700万
192ページ  1000分の1→700分の1


B)
51ページの<カロリーが尿と呼気で排泄される>の項目ですが高比良英雄博士の「断食研究」(岩波書店)昭和4年を調べたら、ケトン体の尿中排泄はあるのですが、思ったより極少ないのです。

一方、糖質制限食で食事誘発熱産生(特異動的作用)が増加することがわかりました。

食事誘発熱産生(特異動的作用)が増加すると消費エネルギーが増加するのでダイエット効果があります。

この変更は、やはり「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社、2011年11月)からです。

この校正は、現在検討中ですが、難しいかもしれません。

腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」を、ご購入頂いた方は、この点もご留意いただけば幸いです。



江部康二


以下は、腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」の後書きの抜粋です。


本書で提唱する糖質制限食ダイエット、キーワードは「糖質制限」だけで、あと面倒なカロリー計算などは不要です。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」と呼ばれることもあります。

「簡単なのはいいけれど糖質を食べなかったら低血糖になりはしませんか?」と突っ込みが入りそうですが、肝臓の「糖新生」でいつでもブドウ糖をつくっているので低血糖にはならず、全く問題はありません。
 
さて、初めて糖質制限食の内容を知ったとき、多くの人はきっとびっくりされたことでしょう。

「脂肪はしっかり摂取していいので、糖質だけは減らそう」

という糖質制限食の基本スタンスは、従来のダイエットの常識である「脂肪制限」とは、真っ向から対立するものだからです。

実は私も兄、江部洋一郎院長(当時)が、1999年に高雄病院に初めて糖質制限食を導入したときは、非常識でとんでもない代物と無視していました。

常識の壁は高く厚いものであり、私だけでなく3人いる管理栄養士も同様の対応でした。

そんなとき2001年に私の糖尿病患者さんが血糖値560mg/dl、HbA1c14.5%という重症で入院され、通常のカロリー制限食で1週間経過しても食後血糖値は400mg/dl以上と、あまり改善がありませんでした。

そこでものは試しにと、糖質制限食を導入したところ、食後血糖値はその日から180mg/dlを超えることはなくなり、劇的な改善をみました。内服薬もインスリン注射もまったくなしで、3ヶ月後にはHbA1c6.2%となりました。

この糖質制限食第一号患者さんを経験した後は、目から鱗が落ちた思いで、糖質制限食を研究することになりました。

その後、2002年に自分自身が糖尿病と発覚してから、さらに徹底的に勉強し、糖質制限食は糖尿病だけでなく、肥満やメタボリック・シンドロームを始めとして、様々な生活習慣病に効果があることを多くの症例を経験して確信しました。

糖質制限食というと変わった食事というイメージですが、実は人類本来の自然な食事、人類の健康食なのです。

人類が、ゴリラやチンパンジーと分かれたのが約400万年前です。

その後、7属23種の人類が栄枯盛衰・進化を繰り返し、現在残っているのは、現世人類(ホモ・サピエンス)だけです。

この間農耕が始まるまでの700万年間は、生業は狩猟・採集で、全ての人類が糖質制限食でした。

このように人類の栄養・代謝・生理すべて糖質制限食に適応するように進化してきていますし、勿論妊娠・出産・子育て・日常生活も糖質制限食の中で行われてきました。

農耕が始まり定着して最近の約10000年間だけが、主食が穀物(糖質)へと変化しました。

即ち穀物(糖質)を主食としたのは、人類の歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎないのです。

糖質制限食と高糖質食、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。

糖質制限食という人類の本来の食事、人類の健康食を実践することで、肥満や糖尿病やメタボといった様々な生活習慣病が改善するのもむべなるかなです。
 
本書が読者の皆さんの、肥満解消そして健康に役立てば幸いです。

江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
体調快調です。
約3週間で脂肪肝も治って?しまったようです。コレステロールがちょっと上がってしまいましたが。血糖値も空腹時で100 でした。腎臓の値が悪いようですが長年、食後高血糖が続いていた影響のようです。主治医、栄養指導の先生も糖質制限に理解があり、是非続けて頑張って下さいとのことでした。体重も減少し更に減量が必要とのことでカロリー制限と糖質制限でトータル27キロあと、17キロ減量目指して頑張ろうと思います。
2012/08/23(Thu) 08:42 | URL | いちたく | 【編集
こんにちは。
先日、京都での講義に参加させて頂きました。
帰りはすごく荒れたお天気でしたが大丈夫でしたか?
私はびちょびちょになってしまい、今も少し風邪気味です。

講義はすごく勉強になり、本当に感謝しています。
ありがとうございました。

家族に現場仕事をしている人がいるのですが、大量の汗をかくので、1日で会社から支給されたスポーツドリンク2リットルとお茶を2リットル飲んでいます。
以前糖尿病予備軍と診断されたこともあります。

先生の講義のあとから、スポーツドリンクを一日500mlに控えてもらっていますが、今度は熱中症が心配になってきました。

スポーツドリンクは塩分も入っているとゆうことで安心していましたが、スポーツドリンクを減らした分、塩分補給しないといけないと思ったのですが、塩分補給用の飴なんかはずっと外なので溶けてしまって食べれないそうです。

そこで、羅漢果で作った塩分の入ったクッキーを作ろうと思うのですが、外で働いて大量の汗をかいてる間、どのくらいの塩分をとればいいのでしょうか。
2012/08/23(Thu) 11:46 | URL | マカロン | 【編集
日経トレンディネットより
発売1週間で完売、糖質やトランス脂肪酸を抑えた大豆バー2012年08月21日

「SOYSCARE BAR」は1本180円、1箱(12本入り)で2160円。しっとり、もっちりした食感と、ほんのり甘いチーズ風味が魅力。大豆なので腹持ちもよく、子供から年配まで、おやつや小腹がすいた時、忙しい朝などに手軽に食べられる(画像クリックで拡大)
 健康ブームの昨今、スポーツを始める人や食生活を気遣う人が増え、健康食品も多数発売されている。そんななか、大豆全粒粉を使った食品を販売するソイコム(神奈川県厚木市)が6月5日に発売した「SOYSCARE BAR」(ソイズケアバー)が、ネット限定販売ながら好調に売り上げを伸ばしている。

 「生(レア)クッキー」で知られる札幌市の洋菓子メーカー、コーキーズインターナショナルと共同開発。小麦粉の代わりに、大豆を丸ごと粉砕して、大豆独特の青臭いにおいがしないように製造されたソイコムのオリジナル大豆全粒粉「国産大豆全粒粉ビゴーレ」を使用しているのが特徴だ。糖質が16%と低いほか、たんぱく質をはじめ、食物繊維・ビタミン・ミネラル・イソフラボンなど、大豆の栄養成分がそのまま含まれていて、栄養価も高い。大豆は小麦粉に比べてタンパク質が多くまとまりが悪いため開発には苦労もあったが、糖質が73%を占める小麦粉は使わず、また従来の大豆バーで30%近く使われる砂糖も使用しないことで、“糖質制限ダイエット”などに関心の高い女性や、糖尿病を懸念する中高年層も安心して口にできる健康に配慮した食品となった。また健康リスクが報告されているトランス脂肪酸も100g中にわずか0.03gとほぼゼロに近づけることで、より体に優しい健康食品に仕上げた。

 「手軽でおいしくて続けられる」「これならダイエットを本気で考えたい」「子供の間食に良い」「小腹が空いた時に美味しくてうれしい」と、20代から60代まで幅広い層に好評。ソイコム通販サイト「大豆専科Soycom」だけでの販売ながら、月間目標だった3000本を発売3日で突破。1週間で初回製造分の8000本が完売した。その後も順調に売れ、約1カ月で想定していた3倍近い売り上げを記録。販売数はすでに1万本を越えた。現在は生産が追いつかず、一時販売を見あわせることまで計画中だという。発売中のチーズ味に加え、今後はチョコ味や抹茶味などのラインナップも展開予定というから、購入層もさらに広がりを見せそうだ。

(文/梶 里佳子)

栄養成分表示(30g当り)1本:
エネルギー120kcal 
たんぱく質6.42g 
脂質5.79g 
糖質4.81g
食物繊維4.89g 
ナトリウム51mg 
トランス脂肪酸0.03g

7月1日の京都国際会館でご挨拶申し上げた「まーのこ」と申します。いつも先生のおかげで良い数値を維持できて感謝しております。さて、上記のような記事を発見しました。以前先生の講演で大塚食品の「soyjoy」について「せっかくいい商品を作ってくれたと思ったのにドライフルーツなんか入れやがって !」とおっしゃっていたのですが、この商品ならちょっとした間食にいけるのではないでしょうか?

この記事にも「糖質制限ダイエット」という表現がございますが、先生の日々の努力が多くの人に浸透していっていることが実感できます。まだまだ残暑が厳しいですが、お体にはくれぐれもお気をつけくださいませ・・・(お医者様に申し上げるべき言葉ではないかな?スンマセン・・・)
2012/08/23(Thu) 12:29 | URL | まーのこ | 【編集
はじめまして。

先日妊娠糖尿病と診断され、血糖値を自己コントロールしています。

はじめてのことで、戸惑い落ち込んだものの何かを参考にしたいと思いインターネットをみていたところ先生のblogにたどりつきました。

いつも本当に参考になっています。

先生の知見をもっと伺いたいので本の購入を検討しておらりますが、妊娠糖尿病の私が参考にできる著書があれば教えてください。。

現在はblogを参考に糖質制限に励んでいます。
数値は落ちついています。

現在よくわからないのが、糖質、炭水化物、糖類等の表示です。

例えば、カロリー0、糖質0のノンアルコールビールやノンアルコールカクテルは血糖値に影響をあたえますか??

またFRISK等は糖類0で炭水化物を含むようですが、血糖値に影響をあたえますか??

糖類と糖質とか炭水化物がわからず、悩んでいます。

基本的なことですみません。よろしくお願いします。
2012/08/23(Thu) 16:24 | URL | ラット | 【編集
江部先生
糖質制限食事にしてから、体調は良く、食事した後身体がぽかぽかして代謝もよくなっているようで、肝臓で糖新生が行われてきているのだとおもいます。
汗もよく出るようになりました。人類に合った食事だから代謝機能が正常になるのですね。少しやせたようです。細いほうですが、太る必要もないかとも思います。自分に合った体重でしょうか?
2012/08/23(Thu) 20:47 | URL | T.K | 【編集
体質の変化を実感しています
祖母が糖尿病で、私自身もたまの健康診断で随時血糖が200ある時があって、HbA1cは問題ないんですがお米を良く食べるようになってから体重が激増。いずれは糖尿病かと思っていました。
ダイエットを考えている時に糖質制限に出会って2ヶ月になります。急激には減りませんが体重はボチボチ減っていますし長年悩まされていた背中ニキビが綺麗に無くなったのにはビックリです。最初はやや油っぽかった顔も落ち着いてきて今は適度に潤ってトラブルも少なく化粧水も要らなくなりました。
たまに甘いものが食べたくなって、そのときはあまり我慢せずに食べて気持ちをリセットさせています。今まで感じなかった砂糖のかなりの甘さに気付いたのも糖質制限し始めてからです。味覚が敏感になったって事でしょうかね。
これからも無理せずボチボチ続けて行きたいと思います。
2012/08/23(Thu) 21:08 | URL | けいと | 【編集
大腸がんと脂肪摂取
江部先生初めまして。
私は内科開業医です。専門は消化器科ですが勤務医の頃から糖尿病の患者さんの診療も多くおこなってきました。従来の食事療法、薬物療法では入院させれば一過性にデータは良くなるものの半年もすればまた元通り、ということの繰り返しでした。また糖尿病患者さんの薬の多さ、高価さにも辟易していました。
先日、糖尿病学会の門脇理事長が糖質制限食が危険であるという声明を発表し、ニュースになりましたね。私は逆にこのニュースで糖質制限食に興味を持ち先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる」をさっそく読んでみました。まったく理に適っている治療法であると思いました。
さて、一部のドクターから脂肪摂取と大腸癌の発生について懸念が寄せられています。
曰く、戦後食生活が欧米化し脂肪摂取が多くなったので日本人の大腸癌が多くなった、という説です。日本人全体の食生活の変化と大腸癌の発生率を比較しただけで、一定のグループについて調査したわけでもなく研究とも言えない説だと思いますが。
数年前、国立がんセンターがコホート調査をおこない、食物線維やEPA、DHAには大腸癌を防ぐ作用はないという発表はありましたが脂肪摂取は項目に入っていないようです。私の探した中では脂肪摂取と大腸癌との相関関係を研究したちゃんとした論文は見つかりません。
医師として患者さんに糖質制限食を強くプッシュするには多少の引っかかりを感ずる点です。
江部先生はこの説についてどうお考えでしょうか。
私の仮説ですが、脂質摂取が発癌と比例するのは脂質の中でもトランス脂肪酸の摂取が増えたからではないかと考えています。
2012/08/24(Fri) 10:36 | URL | 消火器医 | 【編集
膠原病
ご質問ですが、糖質制限は膠原病にどのくらい効果があるのでしょうか?女性の友人が膠原病です。血流、代謝が良くなるから、膠原病にとって少なくとも悪化要因にはならないと答えてますが、高雄病院での症例などで改善の事例などありませんか?宜しくお願いします。
2012/08/24(Fri) 12:24 | URL | コバタケ | 【編集
Re: 体調快調です。
いちたく さん。

データ改善、素晴らしいです。
主治医と栄養士と糖質制限食に理解のある人で良かったですね。

肥満が改善すると腎機能が改善することがありますので、頑張ってください。
2012/08/24(Fri) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんにちは。
マカロン さん。

私もゲリラ豪雨と雷にあって、大変でした。

スポーツドリンクですが、最近砂糖やブドウ糖の入っていないものが、そこそこ発売されています。
糖質ゼロ・カロリーゼロなら大丈夫です。

オアシスエイド
http://www.toushitsuseigen.com/shop/drink_oasisaid.html


アクエリアスの糖質ゼロ・カロリーゼロ

などいろいろ出ています。

われわれの体には、ほぼ0.9%の塩分を含んだ血液が循環しています。
スポーツドリンク代わりに、
自分で調製するには1リットルの水にティースプーン半分の食塩(2g)で、よいと思います。
それに見合う塩分補給をすればよいと思います。
2012/08/24(Fri) 17:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日経トレンディネットより
まーのこ さん。

情報をありがとうございます。
間食に1本なら、糖質4.81gですから、大丈夫ですね。
2012/08/24(Fri) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ラット さん。

妊娠糖尿病に関しては、本ブログの妊娠糖尿病の記事をご参照ください。

2010年11月16日 (火)の本ブログ記事
「炭水化物、糖質、糖類の違いは?英語と日本語は?復習と追補」

2012年08月14日 (火)の本ブログ記事
<「カロリーゼロ」「カロリーオフ」「糖質ゼロ」「糖質オフ」の意味は>
2012年08月14日 (火)

もご参照ください。

糖質ゼロ、カロリーゼロは基本的に大丈夫です。
糖類ゼロは、砂糖の半分くらい血糖値を上げるマルチトールなどが含まれています。


2012/08/24(Fri) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
T.K  さん。

BMI:20~25
で、その個人の適正体重があります。

一つの目安は、学生時代でよく動いていたころや20才頃の体重です。
2012/08/24(Fri) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 体質の変化を実感しています
けいと さん。

にきび改善、良かったですね。
仰有るとおり、ボチボチで長続きがよいと思います。
2012/08/24(Fri) 18:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 膠原病
コバタケ さん。

膠原病に関しては、経験がないので、よくわかりません。
2012/08/24(Fri) 18:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 大腸がんと脂肪摂取
消化器医さん。

ありがとうございます。
大腸癌と脂肪摂取に関してJAMAの興味深い論文があります。
脂肪摂取比率を20%に減らしても、大腸癌リスクは減少しませんでした。
この論文のことなど、明日の記事に書こうと思います。
2012/08/24(Fri) 18:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
ありがとうございます。
今年の春の健康診断でBMI 14.2で低いです。
白血球が2500 肝機能、腎機能正常値。
現在スタンダード食事で
高タンパク、脂質もほどほどで、魚や豆腐製品、卵チーズで、肉類が少ないです。野菜は普通量
です。食材の比率が適量でないかなと思います。体重は20才頃より8キロ位少ないです。
2012/08/24(Fri) 21:01 | URL | T.K | 【編集
初めまして
現在糖尿人ではないのですが、
肥満には変わりなく、今後の健康の為にも
なにかいいダイエットはないかと調べて、
先生のblogに辿り着き、今月の初めから
糖質制限ダイエットを始めたものです。

糖質制限ダイエットでお聞きしたい事があります。

今まで、ここ12~3年の尿検査で糖は±になっても(現在はいつ計測しても-です)蛋白・潜血ともに-以外の反応が出た事はありませんでした。

ですが、糖質制限を初めて数週間たった現在
、市販の試験紙ですが、尿蛋白が-・±・+を
さまようようになりました。

このような現象もおこりうるのでしょうか?

少し不安で、また、ストレスでも尿蛋白は出ると
色々なサイトでも見かけたし、本当にストレスなく
続けていけそうなので、今後の為にもと思い
質問させていただきました。

ちなみに私は153cm81kgからダイエットを始め
現在74.5kgまで落とす事が出来ました。
2012/08/24(Fri) 21:06 | URL | さよん | 【編集
Re: タイトルなし
T.K さん。

まずはBMI:18 を目指して、
脂質・タンパク質はしっかり摂取してくださいね。

間食でナッツ類もいいです。
かなりやせ型ですので、T.Kさんの場合は果物も適量摂取して体重増加を目指しましょう。
2012/08/25(Sat) 07:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 初めまして
さよん さん。

糖質制限食を実践したことが原因で蛋白尿が出ることはありません。

すなわち、糖質制限食とは無関係に、尿蛋白がでている可能性がありますので、
一度医療機関で、尿蛋白の定量検査と尿沈渣を実施されては如何でしょう。
2012/08/25(Sat) 08:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
ありがとうございます。
以前の炭水化物、糖質中心食事が長く、脂質、タンパク質少ない日々でした。
炭水化物と糖質中心で、魚やお肉、甘いスイーツ等、すべてが甘さの食事で、乳がん、子宮がんで亡くなった方がいると聞きました。きっと糖質関係あると思います。
ご指導して頂いた食事方法で、BMI 18に成るよう、脂質タンパク質しっかり食べて、、ナッツ、果物もプラスしていきます。お肉も増やしてみます。著書に食材の一回の食事での適量ありますが、増やしたりして身体のオッケー量観察します。
2012/08/25(Sat) 09:11 | URL | T.K | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可