fc2ブログ
日本列島人類(日本人)の「狩猟採集時代」と「農耕時代」
おはようございます。

よく「日本人は昔から農耕民族であり・・・」といった話をされる医師や栄養士がおられるのですが、これは事実とは全く異なっています。

すなわち、明白な事実誤認です。

日本列島人類(日本人)は、「狩猟採集時代」のほうが「農耕時代」よりはるかに長い、というのが、論争の余地のない歴史的事実です。

狩猟・採集時代(旧石器時代・縄文時代)が約8万7千年、農耕時代(弥生時代)が約3000年です。

本日は、日本人の「狩猟採集時代」と「農耕時代」を振り返って検討してみます。


<旧石器時代>
日本列島に初めて人類が移住してきたのが約9万年前で、旧石器時代と呼ばれています。

縄文以前の9万年前頃から16000年前の旧石器時代の日本列島では、マンモスやナウマンゾウやニホンシカ、イノシシなど狩猟が生業だったようです。

旧石器時代の人々は、大型哺乳動物を追い、キャンプ生活・遊動生活を営みながら頻繁に移動生活を繰り返してきました。

以下はウィキペディアから、抜粋して転載です。

ウィキペディア
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3
によれば
【それより以前の日本列島の旧石器時代は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている。日本列島での人類の足跡も9〜8万年前(岩手県遠野市金取遺跡)に遡る。

日本列島には、幾度となく北、西、南の陸峡(宗谷・津軽・対馬・朝鮮などの海峡)を通って、いろいろな動物が渡ってきて、それらの動物群を追って旧石器人が渡ってきたともいわれている。

2万年以前の日本列島には43万年前にやってきたナウマンゾウなどの中国北部の動物群やそれ以前からいたものが棲息していたが、最終氷期に大陸と繋がった北海道だけはマンモス動物群が宗谷陸橋を渡ってくることが出来たので、それらの混合相となった。

旧石器時代人は、主として狩猟によって食料を得ていた。当時の遺跡からは、野牛・原牛・ナウマンゾウなどの大型哺乳類の骨、ニホンシカ、イノシシ、ノウサギなどの中・小哺乳動物の骨が発見されている。そして、大型哺乳動物を解体する作業場となるキル・サイトも発見されている。このように、旧石器時代人は、大型哺乳動物を追う狩人たちであったと思われる。竪穴住居跡を伴う遺跡がほとんど発見されていないのは、旧石器時代人がキャンプ生活をしながら移動を繰り返していたからだとも推定されている。

漁労の直接的な証拠は発見されていないが、そのような活動があっただろうとは推測されている。まず、伊豆諸島の黒曜石が南関東で出土しており、同諸島で細石刃が発見されている。ここから、旧石器人も何らかの航海技術や海上交通の手段を持っていたことが想像できる。さらに、日本の旧石器文化がシベリアとの強い関連性があることが分かっており、そのシベリアで固定式のヤスや離頭式の銛頭(もりがしら)が見つかっている。日本は酸性土壌のため人骨や獣骨が残りにくいが、日本でも同様の道具を用いて刺突漁を行なっていた可能性がある。

縄文時代の人々にとっては、植物採取が食料獲得の中で大きな比重を占めていたが、旧石器時代の人々にとってはどちらかというと狩猟が主体であったようだ。当時は数百kmにも及ぶ距離を移動していたというから、それは移動性のある動物の行動生態と関連しそうであるし、また彼らの道具を見ると、植物質資源の加工・処理に有利な頑丈なタイプの石器(削器や石斧)よりも、狩猟具に使いそうな先の尖った石器(有背石刃、尖頭器)や壊れ易いが鋭い刃(石刃、細石刃)のある石器というような道具が発達したからである。】


<旧石器から縄文へ>

最終氷期(ウルム氷期)は、約2万年前の最盛期が過ぎると地球規模で温暖化に向かいました。そして温暖化により海位が徐々に上昇していきました。約13000年前には海位は100m以上上昇して、中国大陸と陸続きであったところに現在の日本海が出現し、1万年前に氷期が終わります。

そして、針葉樹林が日本列島全体に生えていたのが、西南日本から太平洋沿岸伝いに落葉広葉樹林が拡がり、北海道を除いて列島のほとんどが落葉広葉樹林と照葉樹林におきかわりました。コナラ亜属やブナ属、クリ属など堅果類が繁茂するようになりました。

また、温暖化による植生の変化は、マンモスやトナカイ、あるいはナウマンゾウやオオツノジカなどの大型哺乳動物の生息環境を悪化させ、約1万年前までには、日本列島から、これらの大型哺乳動物がほぼ絶滅してしまいました。

<縄文時代>

縄文時代は、年代でいうと今から約1万6000年前から約3,000年前であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代です。

縄文時代で最も古い定住集落が発見されているのが九州南部で、およそ1万1000年前に季節的な定住が始まり、1万年ほど前に通年の定住も開始されたと推測されています。 縄文時代ミズナラ、コナラ、クルミ、クリ、トチノキといった堅果類の採集が盛んに行われるようになりました。

狩猟・植物採取・漁労の3つの新たな生業体系が、縄文時代の生産力を発展させました。


<弥生時代>

一般に約3000年前から約1700年前(西暦300年)までが弥生時代とされています。

稲作を中心とする農耕社会が成立し、北部九州から本州最北端以北を除く日本列島各地へ急速に広まりました。
 
紀元(西暦0年)前後には100くらいの「国」が中国と通交していたとされています。当時の日本列島は中国から倭・倭国と呼ばれていました。

2世紀後半に倭国大乱と呼ばれる内乱が生じ、その後邪馬台国の卑弥呼が倭国王となりました。卑弥呼は魏との通交により倭国連合の安定を図りました。

弥生時代のあとは、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代・・・と続いていきます。


<日本における稲作の歴史>

日本では、弥生時代以降が、稲作中心の農耕時代です。

一方、縄文後期、現在から約4000~5000年前に、陸稲の栽培されていた可能性が有力となっています。水田の開始は弥生時代で約2500年前です。

本格的な稲作・農耕社会が始まるのは弥生時代ですが、縄文後期には一部地域で陸稲の栽培が行われていたようです。

縄文時代の陸稲は、<狩猟・植物採取・漁労>の3つの生業体系に、プラスαの一部陸稲といった位置づけです。



従いまして、「日本人は農耕民族」といったお話は、「弥生時代」(約3000年前~約1700年前)以降だけにに言えることです。

そして、「旧石器時代」(約9万年前頃~約16000年前)はもっぱら狩猟が主たる生業です。

「縄文時代」(約1万6000年前~約3,000年前)は<狩猟・植物採取・漁労>の3つが主たる生業となります。

最後にもう一度「日本人は昔から農耕民族であり・・・」といった話は、明白な事実誤認であることを強調しておきたいと思います。


本日の原稿は

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3
縄文時代  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3
弥生時代  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E5.BC.A5.E7.94.9F.E6.99.82.E4.BB.A3
日本の歴史 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ご先祖様
こんにちは!

日本人として、ご先祖様の物語、歴史が面白かったです。
( ̄∀ ̄)

以前TVで、ヨーロッパの方と結婚した日本人女性の話をやっていて、ご主人がおかずばっかり食べてご飯を食べないので、奥様が「ここは日本なんだから、ご飯食べてね」と言っても、ご主人は「嫌だ」と言って食べてくれない、とやってました(笑)
ご主人の国では「主食」という概念がなくて、日本人の食べ方が不思議なんだそうです。(≧∇≦)

所変われば‥ですね。

そのご主人はやせていたけど、関係あるかしら?(笑)
2012/08/19(Sun) 16:10 | URL | もんたろ | 【編集
江部先生こんにちは。
私は糖尿病歴1年3ヶ月21歳の男です。
1ヶ月前から糖質制限食を初めて
HbA1cが5.0と基準値に収まりました。
しかし、総コレステロールが255
中性脂肪が195
HDLが61
LDHが161
でした。このまま糖質制限食を続けても良いのでしょうか
又間食のピーナッツは控えたほうがいいのでしょうか?
2012/08/19(Sun) 16:30 | URL | 坂東 | 【編集
江部先生こんにちは。
私は糖尿病歴1年3ヶ月の21歳男性です。1ヶ月前から糖質制限食を実施しヘモグロビンエーワンシーが5.0と基準値に収まりました。
しかし、総コレステロールが255
中性脂肪195
HDLが61
LDHが161
という結果でした。
このまま糖質制限食を続けても良いのでしょうか。
又私は間食に毎日150グラムの落花生を食べているのですが控えたほうが良いでしょうか。
ちなみに落花生の成文表は
栄養成分表示100グラム当たり
熱量622Kcal
たんぱく質23.2グラム
脂質52.2グラム
糖質9.3グラム
食物繊維11.1グラム
ナトリウム160mg
です。
お忙しいとは思いますが
回答のほうよろしくお願いいたします。
2012/08/19(Sun) 16:51 | URL | 坂東 | 【編集
Re: タイトルなし
坂東 さん。

症状改善、良かったです。

スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質量が、10~20g以下を目指します。

間食は、一回が5g以下で、1日2回~3回くらいまでをめざします。

この範囲ならOKです。

検査データは、糖質制限食実践、半年~1年~2年で基準値になると思います。

2012年01月06日 (金)の本ブログ記事「糖質制限食実践と検査データの推移」
もご参照ください。


2012/08/19(Sun) 18:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生こんばんは。
以前読んだのですが、ダダモ博士という方が、血液型のことで、O型は最初にできた型で、狩猟民族で、動物性蛋白質特に肉を食べていたそうです。穀物は苦手だったようです。私はO型ですが、確かに糖質制限食事にして、穀物摂らないと調子よいです。以前食べていた時は、むくんでいました。お腹もパンパンに張っていて、糖質確率70パーセント位でした。あらゆる糖質は必要性に摂らなくてよいのだとあらためて感じます。先生の著書はバッグにいつも入れて出かけます。
2012/08/19(Sun) 19:11 | URL | T.K | 【編集
Re: タイトルなし
T.K さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

農耕以前は、すべての人類が糖質制限食でしたので、
農耕以後の穀物に頼る食生活は、ヒトにとってかなりバランスが悪いものといえますね。
2012/08/19(Sun) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
質問です^^
江部先生こんにちは。40歳の女性です。
私は低糖質生活を始めて、2ヶ月が経ちました。(スーパーを実践してます。ときどき、プチな状態にもしますが)
結果は2ヶ月で7キロ減。ウエスト10センチ減
(スタート時が156センチ・84キロでしたから、高度の肥満です。)
今のところ、糖尿病の診断は下ってないのですが、ダイエットとして、低糖質をやっています。

そこで、気になることが起きました。

ここ1ヶ月くらい、多尿です。

1時間に1回くらい、トイレに行ってる状態です。
水分は、清涼飲料水や、お茶ではなく、ミネラルウォーターを一日2リットルくらい摂ってしまうのですが、
今まで、このような多尿になったことがなく、
大丈夫なのか?と思ってしまいました。
ケトーシスの症状に多尿があると知り、
もしかしたら、血中のケトン体の影響なのかな?
と考えています。
実際、そういうことは想定できますでしょうか?

よろしかったら、お答えいただけないでしょうか?

とても、効果のいいダイエットなので、続けたい気持ちがあるので、よろしくお願い申し上げます。
2012/08/20(Mon) 08:18 | URL | 寛子 | 【編集
糖質制限はじめて、体重が停滞しています。
江部先生

はじめまして。
先生の記事を雑誌で読んでから、糖質制限をはじめました。
いま3週間目です。
最初の10日くらいで、1.5kgくらい落ちたのですが、いま止まったままです。。
糖質制限にも停滞期みたいなものがあるのでしょうか。。
2012/08/20(Mon) 18:06 | URL | アリー | 【編集
Re: 質問です^^
寛子 さん。

糖質制限食開始時、数日間多尿になることはあり得ますが。
その後は
糖質制限食で多尿になることは、ありません。

2リットル/日水を飲んでおられますので、1時間に1回トイレでも
不思議ではないと思います。

今までなかった多尿が今後も続けば、糖質制限食とは無関係の多尿と思われます。
その時は、多尿を呈する疾患の検査をされては如何でしょう。
2012/08/20(Mon) 19:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
桜 さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

「糖質制限食でフラフラになる。ぼんやりする。」ということはありません。

しかし低カロリー過ぎるとフラフラします。
脂質・タンパク質をしっかり摂取して、カロリー不足にならないようご注意ください。
ビタミンC補給のため、葉野菜も充分摂取してください。
2012/08/20(Mon) 19:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限はじめて、体重が停滞しています。
アリー さん。

直線的に減量ということはありません。
階段状に減量です。

そして、その個人の適正体重で減り止まります。

個人の適正体重は、BMI:20~25 の間で
一人一人違います。
アバウトには、学生時代で20才頃(それなりに運動もしていた)の体重が一つの目安です。
2012/08/20(Mon) 19:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます^^
言われてみれば、水分を多量に摂る状態も
初めてでした。(すみません。そこに気づけないなんて。。。)
今日は忙しさで、水分を充分に摂れずにいたのですが、
結果、尿の回数も減ってました。
これまでにない、ダイエット的な効果に、初めてに感じることが多いので、つい 糖質制限の影響かな?と思ってしまいます。
(つらくないのに、痩せることが初めてなので^^)
この生活にしてから、体力がついてきた実感もあり、何しても億劫だったのが、自然に活動的になれている今があります。
江部先生に感謝です!!
2012/08/21(Tue) 00:21 | URL | 寛子 | 【編集
教えて下さい
江部先生に教えていただきたいのですが、狩猟をしていた頃の日本人の寿命は一体何歳くらいだったのですか?
日本人は農耕か狩猟かどちらが長生きしてたのかデータなどはあるのでしょうか。
2012/08/23(Thu) 13:54 | URL | なうまん | 【編集
Re: 教えて下さい
なうまん さん。

詳しいことは門外漢なので知りませんが、
未開の頃の、平均寿命は、出産時の死亡、飢餓、感染症、事故・・・で短いと思います。

日本人の現在の平均寿命に一番貢献しているのは、赤ちゃんの死亡率が世界一レベルで少ないことと、
医療が極めて均等に全国民で受けられることが大きいと思います。
2012/08/24(Fri) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生お答えありがとうございます。
脂肪や蛋白質だけだと血糖値が上がらないのは良いとして、実際長生きできる体になるかどうかは未だわからないんですよね。
でも門脇先生には悪いですが、糖質制限に期待する人だんだん増えてます。
2012/08/25(Sat) 21:45 | URL | なうまん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可