2012年08月14日 (火)
おはようございます。
「健康増進法」では、食品において栄養に関する表示を行える制度として、「栄養成分表示」(第31条)を定めています。
この「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」において、
1.「無」「ゼロ」「ノン」「レス」など“含まない”という表示
2.「低」「ひかえめ」「少」「ライト」「ダイエット」「オフ」など“低い”という表示
を記載する時に、守るべき基準値が定められています。
具体的には、
「カロリーゼロ」:
食品100gあたり5kcal以下(一般に飲用の液体では100mlあたり5kcal以下)
「カロリーオフ」:
食品100gあたり40kcal以下(一般に飲用の液体では100mlあたり20kcal以下)
と定められています。
「糖質ゼロ」:食品100gあたり0.5g以下(一般に飲用の液体では100mlあたり0.5g以下)
「糖質オフ」:食品100gあたり5g以下(一般に飲用の液体では100mlあたり2.5g以下)
と定められています。
従って、「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」という表示がしてあっても、カロリーが全くないとか糖質が全く含まれていない、ということではありませんので、一定の注意が必要ですね。
江部康二
「健康増進法」では、食品において栄養に関する表示を行える制度として、「栄養成分表示」(第31条)を定めています。
この「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」において、
1.「無」「ゼロ」「ノン」「レス」など“含まない”という表示
2.「低」「ひかえめ」「少」「ライト」「ダイエット」「オフ」など“低い”という表示
を記載する時に、守るべき基準値が定められています。
具体的には、
「カロリーゼロ」:
食品100gあたり5kcal以下(一般に飲用の液体では100mlあたり5kcal以下)
「カロリーオフ」:
食品100gあたり40kcal以下(一般に飲用の液体では100mlあたり20kcal以下)
と定められています。
「糖質ゼロ」:食品100gあたり0.5g以下(一般に飲用の液体では100mlあたり0.5g以下)
「糖質オフ」:食品100gあたり5g以下(一般に飲用の液体では100mlあたり2.5g以下)
と定められています。
従って、「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」という表示がしてあっても、カロリーが全くないとか糖質が全く含まれていない、ということではありませんので、一定の注意が必要ですね。
江部康二
最近気づいたのですが、糖質ゼロビールの原材料を見ていたら「糖類」が記載されているのに
糖質量は0g で食物繊維が2g、脂質、たんぱく質0gでカロリーは100ml中24kcalと栄養表示がされていました。
脂質もたんぱく質も糖質も0gならカロリーは0kcalとなるのに24kcal(糖質なら4g相当)
そして謎の原材料の糖類表示、糖類は糖質に含まれる必要条件のはずですよね。
この辺いい加減だなーと思うこのごろです。
糖質量は0g で食物繊維が2g、脂質、たんぱく質0gでカロリーは100ml中24kcalと栄養表示がされていました。
脂質もたんぱく質も糖質も0gならカロリーは0kcalとなるのに24kcal(糖質なら4g相当)
そして謎の原材料の糖類表示、糖類は糖質に含まれる必要条件のはずですよね。
この辺いい加減だなーと思うこのごろです。
2012/08/14(Tue) 11:16 | URL | やまごん | 【編集】
こんにちは。いつも記事を参考にさせていただいております。調味料について質問なのですが、糖質は、一般的に醤油7g/100g、穀物酢ほぼ0gとされてますが、実際に商品には、炭水化物が醤油なら2g/15gだとか穀物酢1.2g/15gだとか記載されていますが、どちらを信じればいいのでしょうか?
2012/08/14(Tue) 13:35 | URL | しゅう | 【編集】
血糖値低下と内服薬離脱報告を、先月22日のブログに取り上げて頂いたshinです。
『糖質制限の結果優秀』のお褒めの言葉を頂き、不安なくこれからも続けていくおおきな弾みになりました。、ほんとうにありがとうございました。
8月上旬のA1cは5.4で、7月より0.1下がりました。血糖降下剤は今もやめています。
ところが・・・8月に入ってから気になることがあります。
このところ週二回計測の朝の空腹時血糖値が、5回とも108~122と、すべて100を超えているのです。6月にスーパー糖質制限開始し、7月中も70~(80が多い)100までの値キープでしたので、なにがいけないのか原因究明中です。食後血糖値がなかなか測れないのですが三日前の夕食前105、夕食後は119でした。
振り返って考えますのに・・・
①暑いためスイカを少々、外出から帰ったらたべてました。それも3cm立方のもの4~5切れ程度。
②外出先の喫茶店で2~3回ぐらいかと思うjのですが、「ゆずジュース」を選んだとのこと。
毎回コーヒーでは胃が荒れると思ったことと、主人なりに考えてミックスやバナナジュースよりましだろうと思ったそうなのですが、ゆずジュースはかなり糖分が多いので即禁止しました。
主人はまだまだ食品の基本的知識が乏しいので時々こういう失敗があります。
糖質制限の者には外での飲食は選択肢が少なすぎて困るようです。
③家での昼食は主に糖質制限パンとおかず類をたべています。
近頃はそのパンを3個ぐらいたべるようになり、7月より1個多くなっています。
1個につき、糖質4.1g、2.5g、4.9gのものなどです。
一食に3個(3種類)食べれば、糖質11.5gになりますが、これはおかずにも含まれる少量の糖質摂取を考えると多いのでしょうか。
午後からはお腹が空きやすいので、3つ食すのですが、3時ごろに分けて食べる方が体には良いのでしょうか?
考えられる原因はこの3点ぐらいかと思うのですが、さて9月のA1cはいかに?
とにかく①②はやめました。
糖質制限の効果は主人も大いに納得していますが、視力が落ちて読みづらいのか、糖質制限や食物の内容が難しいと思っているのか、他の本を読んでいても、まだ先生の著書を読んでいません。糖質制限はすべて私の薦めで行っているだけですので、ここが私としてはじれったいところです。もともとあまり家庭のことに興味を持たない人種のため、食べ物への興味や関心は全くありません。合併症への怖さから食事制限をするようになっただけでも、本人にしては画期的な進展なのですが、早く本人自身が本を読んで理解を深めるよう願っています。
『糖質制限の結果優秀』のお褒めの言葉を頂き、不安なくこれからも続けていくおおきな弾みになりました。、ほんとうにありがとうございました。
8月上旬のA1cは5.4で、7月より0.1下がりました。血糖降下剤は今もやめています。
ところが・・・8月に入ってから気になることがあります。
このところ週二回計測の朝の空腹時血糖値が、5回とも108~122と、すべて100を超えているのです。6月にスーパー糖質制限開始し、7月中も70~(80が多い)100までの値キープでしたので、なにがいけないのか原因究明中です。食後血糖値がなかなか測れないのですが三日前の夕食前105、夕食後は119でした。
振り返って考えますのに・・・
①暑いためスイカを少々、外出から帰ったらたべてました。それも3cm立方のもの4~5切れ程度。
②外出先の喫茶店で2~3回ぐらいかと思うjのですが、「ゆずジュース」を選んだとのこと。
毎回コーヒーでは胃が荒れると思ったことと、主人なりに考えてミックスやバナナジュースよりましだろうと思ったそうなのですが、ゆずジュースはかなり糖分が多いので即禁止しました。
主人はまだまだ食品の基本的知識が乏しいので時々こういう失敗があります。
糖質制限の者には外での飲食は選択肢が少なすぎて困るようです。
③家での昼食は主に糖質制限パンとおかず類をたべています。
近頃はそのパンを3個ぐらいたべるようになり、7月より1個多くなっています。
1個につき、糖質4.1g、2.5g、4.9gのものなどです。
一食に3個(3種類)食べれば、糖質11.5gになりますが、これはおかずにも含まれる少量の糖質摂取を考えると多いのでしょうか。
午後からはお腹が空きやすいので、3つ食すのですが、3時ごろに分けて食べる方が体には良いのでしょうか?
考えられる原因はこの3点ぐらいかと思うのですが、さて9月のA1cはいかに?
とにかく①②はやめました。
糖質制限の効果は主人も大いに納得していますが、視力が落ちて読みづらいのか、糖質制限や食物の内容が難しいと思っているのか、他の本を読んでいても、まだ先生の著書を読んでいません。糖質制限はすべて私の薦めで行っているだけですので、ここが私としてはじれったいところです。もともとあまり家庭のことに興味を持たない人種のため、食べ物への興味や関心は全くありません。合併症への怖さから食事制限をするようになっただけでも、本人にしては画期的な進展なのですが、早く本人自身が本を読んで理解を深めるよう願っています。
いつもブログや著者で勉強させて頂き、糖質制限を実施して鬱が改善していってます。
昨日、入院中に糖尿病患者さんが入院されたのですが、話を聞いていると「栄養士さんからバナナを食べていいと言われ、食べたら血糖値が229になった。それを看護師に話たら、カロリー計算をしてるので大丈夫と言われた」と仰っていました。
日頃から先生の著書を愛読している私は「それはおかしいんじゃないか」と疑問に思いました。
卵も1日半分しかダメだとか…
なんだかその患者さんが可哀想に思いました。
先生の著書を勧めてみたところ、退院出来たら探してみるとの事。
まだまだカロリー計算の病院が多いんですね…
早く糖質制限食が浸透してくれるように願うばかりです。
昨日、入院中に糖尿病患者さんが入院されたのですが、話を聞いていると「栄養士さんからバナナを食べていいと言われ、食べたら血糖値が229になった。それを看護師に話たら、カロリー計算をしてるので大丈夫と言われた」と仰っていました。
日頃から先生の著書を愛読している私は「それはおかしいんじゃないか」と疑問に思いました。
卵も1日半分しかダメだとか…
なんだかその患者さんが可哀想に思いました。
先生の著書を勧めてみたところ、退院出来たら探してみるとの事。
まだまだカロリー計算の病院が多いんですね…
早く糖質制限食が浸透してくれるように願うばかりです。
2012/08/14(Tue) 15:00 | URL | まゆこう | 【編集】
やまごん さん。
24kcalは、アルコールのカロリーではないでしょうか。
24kcalは、アルコールのカロリーではないでしょうか。
2012/08/14(Tue) 16:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
しゅう さん。
商品により、含有糖質量には、差はあると思います。
一般には、「五訂日本食品標準成分表」が参考になります。
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/17.html
穀物酢は「五訂日本食品標準成分表」では、100g中に糖質2.4gです。
商品により、含有糖質量には、差はあると思います。
一般には、「五訂日本食品標準成分表」が参考になります。
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/17.html
穀物酢は「五訂日本食品標準成分表」では、100g中に糖質2.4gです。
2012/08/14(Tue) 16:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
shin さん。
気温が高いと血糖値が上昇する人がいますので経過をみてよいと思います。
①②をやめれば、問題ないと思いますよ。
気温が高いと血糖値が上昇する人がいますので経過をみてよいと思います。
①②をやめれば、問題ないと思いますよ。
2012/08/14(Tue) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
原材料として糖質を含んでいても、ヨーグルトなどのように発酵の際に消費されれば、結果として糖質をほぼ含まないように成るのではないですかね?
実際に糖質を(厚労省の定める規準より)含んでいるのであれば虚偽記載になりますから、さすがにそういう迂闊なことはしないと思うんですけど。
実際に糖質を(厚労省の定める規準より)含んでいるのであれば虚偽記載になりますから、さすがにそういう迂闊なことはしないと思うんですけど。
2012/08/14(Tue) 22:30 | URL | anderson | 【編集】
家族の体の改善目指し、スタンダード制限食を開始して3日目。私も同じ食事をしています。身体の中心というか、内部に熱がこもって熱く感じています。2011・10・31 にも同じような記載をされている方がいますが、どの様な事が考えられるでしょうか?
2012/08/15(Wed) 12:37 | URL | 千葉 | 【編集】
千葉 さん。
身体に熱がこもるというのは、あまり聞かない変化です。
ただ糖質制限食で基礎代謝が亢進し、食事誘発熱産生は増すので
消費エネルギーは増えます。
それを熱く感じるのかもしれませんね。
身体に熱がこもるというのは、あまり聞かない変化です。
ただ糖質制限食で基礎代謝が亢進し、食事誘発熱産生は増すので
消費エネルギーは増えます。
それを熱く感じるのかもしれませんね。
2012/08/15(Wed) 14:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんにちは。
初めて投稿するバーグマン(57歳・男)です。糖質制限食のおかげで血糖値、ヘモグロビンA1Cの数値が下がりました。ありがとうございました。
今年の3月7日、行きつけのクリニックから空腹時血糖値133、ヘモグロビンA1C7.1を基に、糖尿病の宣告を受け、がっかりしていたところ、2ヵ月後の5月22日、食後2H時血糖値451、ヘモグロビンA1C14.0となり、目の前がまっくらとなりました。今まで、人間ドッグで糖代謝が指摘されたことはなく、大変ショックを受けました。
そんな時、出会ったのが先生が書かれた「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」「高雄病院の糖質制限給食」でした。数値の異常な高さからオーソドックスな方法では到底数値の改善は見込めないと考えた私は、6月9日からスーパー糖質制限食を始めました。6月2日からジャヌビアとアマリールの経口薬を服用していましたが、6月15日の検査で血糖値が89まで下がりました。この段階では、血糖値改善の原因が糖質制限なのか経口薬の服用なのかわかりませんでしたが、6月21日に自己責任でスーパー糖質制限食を継続し、経口薬の服用を中止しました。その後も、空腹時血糖値は100前後を保っており、8月14日のクリニックの検査でヘモグロビンA1C6.6となり、血糖値改善の原因が経口薬の服用でなく、糖質制限であることが見事に証明されました。なお、糖尿病の症状と血糖値等の状況は次のとおりです。
症状
4月から5月にかけて、のどの渇き、頻尿、だるさを感じた。糖尿病の診断を受け、減量を始め、71kgから62kgと9kg減量したが、65kgから自然と体重が落ちたような感じであった。加えて、ひどい便秘となり、近視であった視力が遠視となった。また、今まで120前後であった血圧(収縮期)が1月の特定検診では142となっていた。こうした症状は便秘を除き、現在、解消されており、視力も元の近視に戻っている。血圧も120前後と元に戻っており、体重も62kg前後を維持している。
血糖値等の状況
血糖値 A1C インシュリンVOR
1/16 116 6.7
3/ 7 113 7.1
5/22 451 14.0
6/ 2 414 14.2
6/15 89
6/21 97
6/28 93
7/ 4 106
7/13 106 8.9
7/18 95 6.1(MCU/ML)
(食後3H)
8/ 1 98
8/14 103 6.6
今後も、糖質制限食を続けてがんばっていこうと思います。本当にありがとうございました。
最後に、糖代謝が急激にした悪化した原因についてですが、主治医からもセカンドオピニオンを求めたドクターからもはっきり説明いただけませんでした。先生のお考えを聞かせていただければ幸いです。また、今後のアドバイスをお願いいたします。
初めて投稿するバーグマン(57歳・男)です。糖質制限食のおかげで血糖値、ヘモグロビンA1Cの数値が下がりました。ありがとうございました。
今年の3月7日、行きつけのクリニックから空腹時血糖値133、ヘモグロビンA1C7.1を基に、糖尿病の宣告を受け、がっかりしていたところ、2ヵ月後の5月22日、食後2H時血糖値451、ヘモグロビンA1C14.0となり、目の前がまっくらとなりました。今まで、人間ドッグで糖代謝が指摘されたことはなく、大変ショックを受けました。
そんな時、出会ったのが先生が書かれた「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」「高雄病院の糖質制限給食」でした。数値の異常な高さからオーソドックスな方法では到底数値の改善は見込めないと考えた私は、6月9日からスーパー糖質制限食を始めました。6月2日からジャヌビアとアマリールの経口薬を服用していましたが、6月15日の検査で血糖値が89まで下がりました。この段階では、血糖値改善の原因が糖質制限なのか経口薬の服用なのかわかりませんでしたが、6月21日に自己責任でスーパー糖質制限食を継続し、経口薬の服用を中止しました。その後も、空腹時血糖値は100前後を保っており、8月14日のクリニックの検査でヘモグロビンA1C6.6となり、血糖値改善の原因が経口薬の服用でなく、糖質制限であることが見事に証明されました。なお、糖尿病の症状と血糖値等の状況は次のとおりです。
症状
4月から5月にかけて、のどの渇き、頻尿、だるさを感じた。糖尿病の診断を受け、減量を始め、71kgから62kgと9kg減量したが、65kgから自然と体重が落ちたような感じであった。加えて、ひどい便秘となり、近視であった視力が遠視となった。また、今まで120前後であった血圧(収縮期)が1月の特定検診では142となっていた。こうした症状は便秘を除き、現在、解消されており、視力も元の近視に戻っている。血圧も120前後と元に戻っており、体重も62kg前後を維持している。
血糖値等の状況
血糖値 A1C インシュリンVOR
1/16 116 6.7
3/ 7 113 7.1
5/22 451 14.0
6/ 2 414 14.2
6/15 89
6/21 97
6/28 93
7/ 4 106
7/13 106 8.9
7/18 95 6.1(MCU/ML)
(食後3H)
8/ 1 98
8/14 103 6.6
今後も、糖質制限食を続けてがんばっていこうと思います。本当にありがとうございました。
最後に、糖代謝が急激にした悪化した原因についてですが、主治医からもセカンドオピニオンを求めたドクターからもはっきり説明いただけませんでした。先生のお考えを聞かせていただければ幸いです。また、今後のアドバイスをお願いいたします。
bergman さん。
データ改善良かったです。
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」「高雄病院の糖質制限給食」のご購入、ありがとうございます。
糖代謝が急激にした悪化した原因ですが、
ペットボトル症候群と呼ばれるような、清涼飲料水の飲み過ぎはなかったでしょうか?
データ改善良かったです。
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」「高雄病院の糖質制限給食」のご購入、ありがとうございます。
糖代謝が急激にした悪化した原因ですが、
ペットボトル症候群と呼ばれるような、清涼飲料水の飲み過ぎはなかったでしょうか?
2012/08/17(Fri) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
すべて以下・・・と書かれているのですが
未満ではないのでしょうか?
未満ではないのでしょうか?
2012/10/28(Sun) 12:17 | URL | のぉちゃん | 【編集】
のぉちゃん
ご指摘ありがとうございます。
早速なおします。
ご指摘ありがとうございます。
早速なおします。
2012/10/28(Sun) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |