fc2ブログ
糖質制限食とは
【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。 

また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 
 
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版では変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。

なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち

男性なら1600~2400キロカロリー
女性なら1200~1800キロカロリー

くらいが目安です。


【糖質制限食を実践される時のご注意】

本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

血液検査で血清クレアチニン値が高値で腎障害がある場合と、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。

肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


<参考図書>

理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書) 2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年

レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年
「糖質制限食 春のレシピ」2007年
「糖質制限食 夏のレシピ」2007年
「糖質制限食 秋のレシピ」2008年
「糖質制限食 冬のレシピ」2008年
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」2010年
「やせる食べかたレシピ集」2010年
「主食を抜けば糖尿は良くなる!レシピ集」2011年
(東洋経済新報社)

「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)2009年

dancyu プレジデントムック 「満腹ダイエット 」(プレジデント社)2009年
dancyu プレジデントムック 「酒飲みダイエット 」(プレジデント社)2010年
dancyu プレジデントムック 「美食家ダイエット 」(プレジデント社)2011年
dancyu プレジデントムック 「スイーツダイエット」 (プレジデン社)2012年

糖質オフダイエット (レタスクラブ、角川マーケティング)2011年
誰もがストレスなくやせられる! 糖質制限ダイエット(講談社)2011年
糖尿病・肥満を克服する高雄病院の「糖質制限」給食(講談社)2012年

DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
『脳卒中の実態解明を目指した「久山町研究」 50年の軌跡』
江部先生:

標題のレポートが「日経メディカルオンライン」に掲載されていました。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201208/526062.html

研究の発端から現在までの流れ、研究の成果等が報告されています。2ページから3ページにかけて糖尿病の影響についての記載があります。ただし、研究者側がどの様に「糖尿病治療に関与したか」の記載は見当たりません。
2012/08/11(Sat) 20:34 | URL | saty | 【編集
江部先生
以前玄米菜食していた時がありまして、最初は良かったのですが、5年程して、玄米を食べると体が痒くなり始めました。フィチン酸は、身体の中のミネラルを出す成分が玄米に含まれているとあります。身体は冷えて肌はカサカサになりました。糖質制限食事の前は、白米とおかずの普通の?食事で、糖質も多い砂糖の入ったおかず、おやつで、身体にむくみがきました。どちらも炭水化物多めでしたから、身体も不調になり、バランスが乱れてきたのかなと思っています。現在の糖質制限食事は、心地よくすっきりです。身体は本当に必要な栄養素を要求していて、入ってくると正常な働きをするのだと思います。先日著書の高雄病院の献立の本届きました。見てるだけで癒されます。
2012/08/11(Sat) 21:00 | URL | T.K | 【編集
いつもお世話になっています。
糖質制限の輪が広がっていくのを実感しています。正しいことは伝わるということでしょうね。
先生をはじめあらてつさん、管理栄養士さん達の努力の賜物と思います。

先生が2チャンネルで戦っておられる時にも感じたのですが、あらてつさんの熱い思いがメールに表現されている文章を読んでいると、ちょっと過激な文言が多すぎるのではないかと思うのです。
糖質制限食をつくるのは大変なのはよくわかるのですが、あまりに感情的なので、知らない人は引いてしまうのではないでしょうか。

糖質制限食について正しく理解してほしいと思っている私にとっても、あのブログを見て快く思わない人もいるようです。
何も知らないから失礼なことをいうのです。正しく知ってもらうためには、あのように人を馬鹿にした言葉使いは反ってマイナスだと思うのです。
先生方が一生懸命頑張っておられることはよくわかりますが、もう少し丁寧な説明を、謙虚にしていただきたいと心から念じます。
2012/08/12(Sun) 03:52 | URL | 糖尿人M | 【編集
まだまだ
江部先生皆様こんにちは(*^o^*)
いつもお疲れ様です。


糖尿人Mさんへ

個人的な思いですが、失礼します。
糖尿人Mさんのお気持ちはわかりま‥せん。スミマセン。
あらてつさんのブログはあくまでもブログであって、公式なものでもないし、基本的には好きなことを好きなように書いていいと思います。
それに、普段糖質制限的に頭にきていることを間接的に相手に示しているのは、相手に伝わって構わないという、むしろ正直で男らしい態度と思います。
もちろん、ただの妄想で責めるのは駄目ですが(あらてつさん個人的にはたまにあるかもしれませんが・笑)、すべて糖質制限食を正しく世に知ってもらうためだと私にはよくわかります。
よくあるパクリのようなものが広がると、私達糖尿人も迷惑だし、糖質制限食そのものが世間から否定されるやもしれません。
広がりつつある今こそ、大事だと思います。
ブームに乗ってお金になると思うと適当なモノがウジャウジャ出てきます。

それに、あらてつさんの怒りは糖尿人に対するT学会のワッキーや根拠のない否定をして進歩のない関係者にも向けられて、いつも私は「そうだ!関係者はみんなこのブログを見よ!反論あるならかかってこい」と思ってます。命がかかっていますから。
(`ヘ´)
糖尿人には時間の猶予なんてないのです。

新商品開発には、これからも江部先生を実験台に、頑張って頂きたいと思います。

時々、なに言うとんねんと思うこともあるのは否定しませんけど(笑)
2012/08/12(Sun) 12:35 | URL | もんたろ | 【編集
Re: 『脳卒中の実態解明を目指した「久山町研究」 50年の軌跡』
saty さん。

情報をありがとうございます。
早速、パソコンのデータベースに入れました。
2012/08/12(Sun) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
T.K さん。

高雄病院の「糖質制限」給食
ご購入ありがとうございました。

私も34才ごろから、玄米を食べ魚と野菜を中心にして、肉や油脂は少なめで
いわゆるヘルシー食をしてました。
しかし、結果として52才で糖尿病発覚でした。

52才からはスーパー糖質制限食です。
糖尿病ともおさらばで、スーパー糖質制限食を実践する限りは正常人です。


T.K さんも糖質制限食で体調良好、良かったです。
2012/08/12(Sun) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
糖尿人M さん。

私自身が、2チャンネルに書き込みをしたことは一度もありません。
2012/08/12(Sun) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: まだまだ
もんたろ さん。

エールをありがとうございます。

私のブログでは、可能な限り穏当な表現をするように心がけています。
たまに、売られたケンカは買うことはありますが・・・。

あらてつさんは、糖質制限食実践者、糖質制限食供給者として、
単刀直入に、怒るときは怒るというスタンスです。

私も人体実験頑張って、あらてつさんと新商品開発を目指しますので
応援よろしくお願い申し上げます。

2012/08/12(Sun) 18:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
あらてつさん
みなさま、横から失礼します。

私は、あらてつさんのブログは糖質制限の普及に間違いなく役立っていると感じます。

確かに少し感情的である場合も有りますが、糖尿人や糖質制限に対する無理解や圧力に対してストレートに表現しておられ、辛い目にあった多くの糖尿人は感情的に共感でき、良いガス抜きにもなっていてます。
私自身とても助かっています。

理論的でソフトな江部先生のブログ、感情的でストレートなあらてつさんのブログ。
今の私の支えです。

その中でそれは違うなあと思う事があれば、それこそ常識の範囲内で、コメントを投稿してみてはどうでしょうか?
そういうコメントはあらてつさんも掲載されているようですよ。

2012/08/13(Mon) 06:55 | URL | しん | 【編集
Re: あらてつさん
しん さん。

ありがとうございます。
そのように仰有っていただけると、とても嬉しいです。

私も役割分担が必要なこともあるなと思っています。
2012/08/13(Mon) 18:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可