2012年08月02日 (木)
こんばんは。
東京タヌキさんから、表題の情報をいただきました。
ありがとうございます。
2012年7月27日(金)の読売新聞朝刊において、日本糖尿病学会の門脇孝理事長が、スーパー糖質制限食批判を展開しておられます。
すなわち「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解です。
読売新聞において、紙上討論(ディベート)でもさせていただけば一番嬉しいのですが、とりあえず、私も反論したいと思います。
【門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。】
ご指摘通り、糖質制限食は、高脂質・高たんぱく食になります。
しかし、普通に水を飲んでいれば、脱水になることはありません。
また、「生理的ケトン体上昇」と「病理的ケトン体上昇」には明確な区別があることは、門脇理事長ならご存知と思いますので、上記表現は如何なものかと思います。
即ち生理的ケトン体上昇は、まったく正常で無害なものです。
長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがあるというコメントには、エビデンスが示されていませんし、そのようなエビデンスはないと思います。
論文解釈の誤解に基づく、そのような新聞報道などがありましたが、本ブログ記事で、すでに反論しています。
1)2012年07月03日 (火)の本ブログ記事
「低糖質・高蛋白質摂取で心血管イベントが上昇!?という論文を検討。」
2)2012年07月13日 (金)の本ブログ記事
「低糖質・高蛋白質で心血管イベントが上昇!?という論文へ専門家の批判」
3)2011年12月30日(金)の本ブログ記事
「スーパー糖質制限食に発ガンのリスク」というエビデンスはない
4)2012年01月22日 (日)の本ブログ記事
「糖質制限食批判の根拠として引用されているDiabetesの論文について」
【「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。】
このコメントにも根拠(エビデンス)はありません。
スーパー糖質制限食実践で、食後高血糖と一日の平均血糖変動幅が顕著に改善しますので、酸化ストレスも大幅に減少し、理論的には動脈硬化など合併症の最大のリスクは当然減少すると考えられますが、まだエビデンスはありません。
一方糖質を普通に食べて、インスリン注射や内服薬で血糖値を下げた場合は、かえって総死亡率が上昇するという明白なエビデンス(ACCORD試験・2008年)があります。
つまり、現行の糖尿病治療により、血糖コントロールを良くしてHbA1cを良好に保つことは、総死亡率を上昇させるというエビデンスがあり、まさに生命の危険があることが証明されたわけです。
日本糖尿病学会の先生方にはACCORD試験の(悲惨な)結果を、しっかり受けとめていただき、現行糖尿病食事療法の問題点(糖質を摂取すれば食後高血糖が必ず生じる。薬物で血糖を厳格に下げれば低血糖を生じる。結果、血糖変動幅が乱高下する。)を真摯に検討してほしいと願うものです。
江部康二
【12/07/27 東京タヌキ
また、今日も読売に
江部先生、いつも情報有り難うございます。以前、肝硬変患者の糖質制限食の件でご質問させていただいた、東京タヌキです。とっても参考になり、苦しみのない糖尿人生活をおくれています。
さて、今日の讀賣新聞社会面に、さらに記事が出ました。糖尿病学会の見解と、理事長のコメントです。以下、全文貼り付けます。
『讀賣新聞 2012年7月27日朝刊 社会面
極端な糖質制限健康被害の恐れ 日本糖尿病学会が警鐘
主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。糖質制限食は、糖尿病の治療やダイエット目的で国内でも急速に広まっている。
同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、
「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」
と注意した。
一方、同学会では糖尿病の食事療法として、炭水化物を総摂取カロリーの50~60%にするカロリー制限食を勧めているが、この割合一を個々の患者の病態に合わせ、さらに減らせるかどうか検討を始める。』
科学者の集まりである、医学の学会とは思えない、コメントですね。もっと前向きな意見が言えないものなのでしょうか。】
東京タヌキさんから、表題の情報をいただきました。
ありがとうございます。
2012年7月27日(金)の読売新聞朝刊において、日本糖尿病学会の門脇孝理事長が、スーパー糖質制限食批判を展開しておられます。
すなわち「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解です。
読売新聞において、紙上討論(ディベート)でもさせていただけば一番嬉しいのですが、とりあえず、私も反論したいと思います。
【門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。】
ご指摘通り、糖質制限食は、高脂質・高たんぱく食になります。
しかし、普通に水を飲んでいれば、脱水になることはありません。
また、「生理的ケトン体上昇」と「病理的ケトン体上昇」には明確な区別があることは、門脇理事長ならご存知と思いますので、上記表現は如何なものかと思います。
即ち生理的ケトン体上昇は、まったく正常で無害なものです。
長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがあるというコメントには、エビデンスが示されていませんし、そのようなエビデンスはないと思います。
論文解釈の誤解に基づく、そのような新聞報道などがありましたが、本ブログ記事で、すでに反論しています。
1)2012年07月03日 (火)の本ブログ記事
「低糖質・高蛋白質摂取で心血管イベントが上昇!?という論文を検討。」
2)2012年07月13日 (金)の本ブログ記事
「低糖質・高蛋白質で心血管イベントが上昇!?という論文へ専門家の批判」
3)2011年12月30日(金)の本ブログ記事
「スーパー糖質制限食に発ガンのリスク」というエビデンスはない
4)2012年01月22日 (日)の本ブログ記事
「糖質制限食批判の根拠として引用されているDiabetesの論文について」
【「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。】
このコメントにも根拠(エビデンス)はありません。
スーパー糖質制限食実践で、食後高血糖と一日の平均血糖変動幅が顕著に改善しますので、酸化ストレスも大幅に減少し、理論的には動脈硬化など合併症の最大のリスクは当然減少すると考えられますが、まだエビデンスはありません。
一方糖質を普通に食べて、インスリン注射や内服薬で血糖値を下げた場合は、かえって総死亡率が上昇するという明白なエビデンス(ACCORD試験・2008年)があります。
つまり、現行の糖尿病治療により、血糖コントロールを良くしてHbA1cを良好に保つことは、総死亡率を上昇させるというエビデンスがあり、まさに生命の危険があることが証明されたわけです。
日本糖尿病学会の先生方にはACCORD試験の(悲惨な)結果を、しっかり受けとめていただき、現行糖尿病食事療法の問題点(糖質を摂取すれば食後高血糖が必ず生じる。薬物で血糖を厳格に下げれば低血糖を生じる。結果、血糖変動幅が乱高下する。)を真摯に検討してほしいと願うものです。
江部康二
【12/07/27 東京タヌキ
また、今日も読売に
江部先生、いつも情報有り難うございます。以前、肝硬変患者の糖質制限食の件でご質問させていただいた、東京タヌキです。とっても参考になり、苦しみのない糖尿人生活をおくれています。
さて、今日の讀賣新聞社会面に、さらに記事が出ました。糖尿病学会の見解と、理事長のコメントです。以下、全文貼り付けます。
『讀賣新聞 2012年7月27日朝刊 社会面
極端な糖質制限健康被害の恐れ 日本糖尿病学会が警鐘
主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。糖質制限食は、糖尿病の治療やダイエット目的で国内でも急速に広まっている。
同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、
「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」
と注意した。
一方、同学会では糖尿病の食事療法として、炭水化物を総摂取カロリーの50~60%にするカロリー制限食を勧めているが、この割合一を個々の患者の病態に合わせ、さらに減らせるかどうか検討を始める。』
科学者の集まりである、医学の学会とは思えない、コメントですね。もっと前向きな意見が言えないものなのでしょうか。】
入江潤一郎・伊藤裕(慶応)が糖質制限支持、羽田裕亮・山内敏正・門脇孝(東大)が脂質制限支持として誌上ディベートを行っている
http://m-review.co.jp/shop/goods.html?item_base_id=556
入江がShai(2008)から後に発表された英語論文を引用文献として数多くあげている。しかるに羽田は英語の引用文献は2008年のものが最新である。引用英語文献の最新性の面では、明らかに入江に軍配が上がる
http://m-review.co.jp/shop/goods.html?item_base_id=556
入江がShai(2008)から後に発表された英語論文を引用文献として数多くあげている。しかるに羽田は英語の引用文献は2008年のものが最新である。引用英語文献の最新性の面では、明らかに入江に軍配が上がる
2012/08/02(Thu) 21:29 | URL | 精神科医師A | 【編集】
何度かコメントさせていただいてます、1型のみいこです。
ここまで来ると、もはやブドウ糖が知能を持って、
自身が不要物として排除されないよう、人間を操ろうとしているのではないかと思える程です(笑)
カロリー制限治療は画一的で、太っていようが痩せていようが、1型だろうが2型だろうが全て同じ内容。
低血糖症状だって、人によって症状の出る値は違うしその為に毎日4回も血糖値を計っているのだろうに、一律の数値で処置しようとする。
…あきれてしまいます。
私の場合、
退院後は勿論スーパー糖質制限に戻し、食前の血糖値と食事内容に合わせてヒューロマグを打っていますが、今の私には4単位で充分のようです。(入院中は6単位で何度か軽い低血糖を体験)
そして食前血糖値が100を切るような時は、2単位にしています。
また、低いから(90以下など)と注射無しで食べると、少量の糖質でも計算以上に上がってしまうようです。
ランタスは打つ量を増やしても早朝空腹時血糖にはあまり影響がないようで、増やした分体重だけが目覚ましく増えるので、4単位にしました(入院中8単位)。
そして早朝空腹時血糖を下げたければ、夜遅くに食べるのやめれば良く、ただし、朝食を抜くとかえって昼前の血糖値の方が上がってしまいますので、ヒューロを2単位打って朝は何か食べるようにして、昼はお腹がすいていなければ抜いたりしています。
勿論、これはあくまで私の場合です。
人によっては同じ1日2食でも朝を抜いた方が調子のいい方もいらっしゃいますよね。(江部先生をはじめ)
これを踏まえて先日、
退院約2ヶ月後の検診でA1cは8.2→6.3(いずれも旧値)と改善、主治医に上記の状況を説明しましたが、
インスリンの量は決まった時間に同じ量を打たないと効かない等、否定的でした。
健康な膵臓は追加分泌のインスリンを、毎日決まった時間に一定量出すはずないですよね…
血液中のブドウ糖量に合わせて、分解に必要なだけのインスリンを出しているのだから、外から注射する場合も同じじゃないかと思うんです。
インスリン注射が無かった昔は、合併症→死を待つしかなかったけど、
今は自分でコントロールできる=薬がある
のだから、本当に必要な量だけで良いと思うのです。
必要ない糖質を摂って、必要以上のインスリンを打って、
低血糖になって慌ててブドウ糖でまた急激に血糖値を上げて…
どう考えても殺意を感じます(笑)
もうこの病院には行きません(笑)
どんな病状、治療にも、
特に内科的には
個人により合う合わないの差が大きいと思います。
せめてそこだけでも、医師として患者の思いを聞き入れていただければ…
糖尿で悩んでいる方の治療選択肢に、糖質制限があたりまえに挙がる日を、願っています。
ここまで来ると、もはやブドウ糖が知能を持って、
自身が不要物として排除されないよう、人間を操ろうとしているのではないかと思える程です(笑)
カロリー制限治療は画一的で、太っていようが痩せていようが、1型だろうが2型だろうが全て同じ内容。
低血糖症状だって、人によって症状の出る値は違うしその為に毎日4回も血糖値を計っているのだろうに、一律の数値で処置しようとする。
…あきれてしまいます。
私の場合、
退院後は勿論スーパー糖質制限に戻し、食前の血糖値と食事内容に合わせてヒューロマグを打っていますが、今の私には4単位で充分のようです。(入院中は6単位で何度か軽い低血糖を体験)
そして食前血糖値が100を切るような時は、2単位にしています。
また、低いから(90以下など)と注射無しで食べると、少量の糖質でも計算以上に上がってしまうようです。
ランタスは打つ量を増やしても早朝空腹時血糖にはあまり影響がないようで、増やした分体重だけが目覚ましく増えるので、4単位にしました(入院中8単位)。
そして早朝空腹時血糖を下げたければ、夜遅くに食べるのやめれば良く、ただし、朝食を抜くとかえって昼前の血糖値の方が上がってしまいますので、ヒューロを2単位打って朝は何か食べるようにして、昼はお腹がすいていなければ抜いたりしています。
勿論、これはあくまで私の場合です。
人によっては同じ1日2食でも朝を抜いた方が調子のいい方もいらっしゃいますよね。(江部先生をはじめ)
これを踏まえて先日、
退院約2ヶ月後の検診でA1cは8.2→6.3(いずれも旧値)と改善、主治医に上記の状況を説明しましたが、
インスリンの量は決まった時間に同じ量を打たないと効かない等、否定的でした。
健康な膵臓は追加分泌のインスリンを、毎日決まった時間に一定量出すはずないですよね…
血液中のブドウ糖量に合わせて、分解に必要なだけのインスリンを出しているのだから、外から注射する場合も同じじゃないかと思うんです。
インスリン注射が無かった昔は、合併症→死を待つしかなかったけど、
今は自分でコントロールできる=薬がある
のだから、本当に必要な量だけで良いと思うのです。
必要ない糖質を摂って、必要以上のインスリンを打って、
低血糖になって慌ててブドウ糖でまた急激に血糖値を上げて…
どう考えても殺意を感じます(笑)
もうこの病院には行きません(笑)
どんな病状、治療にも、
特に内科的には
個人により合う合わないの差が大きいと思います。
せめてそこだけでも、医師として患者の思いを聞き入れていただければ…
糖尿で悩んでいる方の治療選択肢に、糖質制限があたりまえに挙がる日を、願っています。
2012/08/02(Thu) 21:57 | URL | みいこ | 【編集】
いつもブログや先生の著書で勉強させていただいてますしげやんと申します。
この読売の記者は先生のところにも取材しに来たのでしょうか?
この記者もそうですが学会のお偉い方々は本当に患者のことを考えておられるんでしょうか?
もっと勉強して頂きたいですね!
この読売の記者は先生のところにも取材しに来たのでしょうか?
この記者もそうですが学会のお偉い方々は本当に患者のことを考えておられるんでしょうか?
もっと勉強して頂きたいですね!
2012/08/02(Thu) 22:06 | URL | しげやん | 【編集】
江部先生こんばんは
テニス合宿お疲れ様でした。
日本セレブ病学会は「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示したようですが、これは全国のセレブ病患者が糖質制限食をやりたいと、各自称セレブ病専門医に訴える人がとても増えているのでしょうね。
従来のカロリー制限しか知らない、又知識の無い専門医は困って学会トップへ「何とかしてくれ」と言っているのでしょうね。
炭水化物を総摂取カロリーを40%以上にするのは糖質制限食(低炭水化物食)とは云えないでしょう。最高でも従来の半分の30%以下でしょう。
40%以上の糖質食を糖質制限食と称して採り入れても、セレブ病人にはあまり効果ないというより、やがて合併症になり、「糖質制限食にしたのに合併症になってしまった」という危険の方が大きすぎると感じます。
糖質制限食というなら30%以下であり、病気の程度によって江部先生の推奨される1回の糖質量20グラム以下でしょう。
長期的に危険性があるかもしれないと云っていますが、短期的に問題がないものがどうして長期的に問題が出てくるのでしょう?長期は短期を積み重ねたものです。短期に問題なければ長期も問題ないでしょう。
放射能や金属摂取のように蓄積されるようなものでもないでしょうから、と私は感じます。
テニス合宿お疲れ様でした。
日本セレブ病学会は「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示したようですが、これは全国のセレブ病患者が糖質制限食をやりたいと、各自称セレブ病専門医に訴える人がとても増えているのでしょうね。
従来のカロリー制限しか知らない、又知識の無い専門医は困って学会トップへ「何とかしてくれ」と言っているのでしょうね。
炭水化物を総摂取カロリーを40%以上にするのは糖質制限食(低炭水化物食)とは云えないでしょう。最高でも従来の半分の30%以下でしょう。
40%以上の糖質食を糖質制限食と称して採り入れても、セレブ病人にはあまり効果ないというより、やがて合併症になり、「糖質制限食にしたのに合併症になってしまった」という危険の方が大きすぎると感じます。
糖質制限食というなら30%以下であり、病気の程度によって江部先生の推奨される1回の糖質量20グラム以下でしょう。
長期的に危険性があるかもしれないと云っていますが、短期的に問題がないものがどうして長期的に問題が出てくるのでしょう?長期は短期を積み重ねたものです。短期に問題なければ長期も問題ないでしょう。
放射能や金属摂取のように蓄積されるようなものでもないでしょうから、と私は感じます。
2012/08/02(Thu) 23:10 | URL | モン吉 | 【編集】
江部先生、暑い日が続いています。
今月の報告ですが、a1cは4.3でした。
糖質制限食を知れて感謝です。予期せぬ悪性高血圧からの腎不全でしたが、もし糖質制限食も知らずに、血糖値も悪いし腎不全もわずらっていたらと思うと どんな食事内容を考えればいいのかと恐ろしくなります。
現在は、タンパク質と塩分量は指導範囲を目指しています。
また、尿蛋白が先月は3+でしたが、今月は1+でした。 次の蓄尿検査が9月18日なので、その結果といっしょに 京都診療所に行きます。
暑いですからご自愛ください。
今月の報告ですが、a1cは4.3でした。
糖質制限食を知れて感謝です。予期せぬ悪性高血圧からの腎不全でしたが、もし糖質制限食も知らずに、血糖値も悪いし腎不全もわずらっていたらと思うと どんな食事内容を考えればいいのかと恐ろしくなります。
現在は、タンパク質と塩分量は指導範囲を目指しています。
また、尿蛋白が先月は3+でしたが、今月は1+でした。 次の蓄尿検査が9月18日なので、その結果といっしょに 京都診療所に行きます。
暑いですからご自愛ください。
2012/08/02(Thu) 23:18 | URL | たこやき頭:茨城の江部先生に救われた患者 | 【編集】
こんばんは、
糖質制限食を始めて9カ月目になります。
経過は、すこぶる良好です。
発症してすぐ始めたので、腎機能も肝機能も正常になり、もちろん血糖値もHba1cもほぼ正常値になりました。
体重は、3か月で7kg減少し、維持しています。
批判する人は、何等かの事情により、今までの価値観を覆すことができず、また、実践したことがないので、この食事療法の効果を信じることができずにいるのでしょう。
専門医や管理栄養士の先生方の意識を変えるには、患者が賢くなるしかないのではないでしょうか?
日野原先生をはじめ、私の知人の医師はさりげなくやってますよ。
江部先生を信じて頑張る人は救われるのです。
ご自分が糖尿病になった時には、まずやってみるでしょうね(v_v)
糖質制限食を始めて9カ月目になります。
経過は、すこぶる良好です。
発症してすぐ始めたので、腎機能も肝機能も正常になり、もちろん血糖値もHba1cもほぼ正常値になりました。
体重は、3か月で7kg減少し、維持しています。
批判する人は、何等かの事情により、今までの価値観を覆すことができず、また、実践したことがないので、この食事療法の効果を信じることができずにいるのでしょう。
専門医や管理栄養士の先生方の意識を変えるには、患者が賢くなるしかないのではないでしょうか?
日野原先生をはじめ、私の知人の医師はさりげなくやってますよ。
江部先生を信じて頑張る人は救われるのです。
ご自分が糖尿病になった時には、まずやってみるでしょうね(v_v)
2012/08/03(Fri) 01:26 | URL | 糖尿人M | 【編集】
私のような文型人間でも、ちょっとネット検索すればわかるようなことを、
天皇陛下の入院をエスコートする、しかし、執刀医が他大学(笑)の東大病院の院長なら、わかるはず。(笑)
(とはいっても、親戚が教授で、兄が入院のときはずいぶん便宜を図ってもらったが。汗;)
毎日、炭水化物12:たんぱく質32:資質56(%)&日当山温泉水2Lで、
休みなし、毎日15時間勤務の私としては、チャンチャラおかしい。
糖質をあえてとらないから、頭脳明晰、疲れ知らず、・・・なので、笑えてしまう。
悔しかったら、門脇君、僕のまねをしてみたまえ。デスネ。
天皇陛下の入院をエスコートする、しかし、執刀医が他大学(笑)の東大病院の院長なら、わかるはず。(笑)
(とはいっても、親戚が教授で、兄が入院のときはずいぶん便宜を図ってもらったが。汗;)
毎日、炭水化物12:たんぱく質32:資質56(%)&日当山温泉水2Lで、
休みなし、毎日15時間勤務の私としては、チャンチャラおかしい。
糖質をあえてとらないから、頭脳明晰、疲れ知らず、・・・なので、笑えてしまう。
悔しかったら、門脇君、僕のまねをしてみたまえ。デスネ。
2012/08/03(Fri) 01:30 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
しげやん。
取材の話はありますので、記者さん、来ていただけるのではないかと思います。
取材の話はありますので、記者さん、来ていただけるのではないかと思います。
2012/08/03(Fri) 08:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
摂津のエクレア さん。
製薬会社の広告バナーのことは知りませんでした。
製薬会社の広告バナーのことは知りませんでした。
2012/08/03(Fri) 08:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
モン吉 さん。
同感です。
そして、短期的に、大問題(食後高血糖、治療薬で低血糖、血糖変動幅増大)を抱える
「カロリー制限・高糖質食」を長期間続けて、合併症が防止できるはずがありません。
同感です。
そして、短期的に、大問題(食後高血糖、治療薬で低血糖、血糖変動幅増大)を抱える
「カロリー制限・高糖質食」を長期間続けて、合併症が防止できるはずがありません。
2012/08/03(Fri) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たこやき頭 さん。
順調で良かったです。
このまま蛋白尿が減れば素晴らしいですね。
順調で良かったです。
このまま蛋白尿が減れば素晴らしいですね。
2012/08/03(Fri) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みいこ さん。
同感です。
個人差が明らかにあるのに、ワンパターンを押しつけるのは、変ですね。
みいこさんの実践しているやり方が、みいこさんの食生活のパターンに一番マッチングが良いと思います。
仰る通り、「高糖質食」の押しつけは私達糖尿人側からみると
「合併症を誘発させる」という意味で「慢性殺人」と呼びたくなる代物で
到底受け入れることはできませんね。
同感です。
個人差が明らかにあるのに、ワンパターンを押しつけるのは、変ですね。
みいこさんの実践しているやり方が、みいこさんの食生活のパターンに一番マッチングが良いと思います。
仰る通り、「高糖質食」の押しつけは私達糖尿人側からみると
「合併症を誘発させる」という意味で「慢性殺人」と呼びたくなる代物で
到底受け入れることはできませんね。
2012/08/03(Fri) 08:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。
江部先生のブログを拝見して、川崎病を発見された川崎富作先生のエッセイを思い出しました。
川崎病という病名が世間に浸透してきた当時、東大病院では川崎病の疾患の方がいても、「川崎病などという病名など存在しない。」と別の病名で呼んでいたそうです。
東大出身以外の医師の名前が由来の病名など認めたくなかったようです。(川崎富作先生は千葉大出身。もちろん大変優秀な医師です。)
東大の医師だからこそ、プライドやいろんな思惑があるのかも知れませんが、具体的なエビデンスを提示して発言をお願いしたいものです。
患者さんにとっては、生命にかかわる事なのですから。
江部先生のブログを拝見して、川崎病を発見された川崎富作先生のエッセイを思い出しました。
川崎病という病名が世間に浸透してきた当時、東大病院では川崎病の疾患の方がいても、「川崎病などという病名など存在しない。」と別の病名で呼んでいたそうです。
東大出身以外の医師の名前が由来の病名など認めたくなかったようです。(川崎富作先生は千葉大出身。もちろん大変優秀な医師です。)
東大の医師だからこそ、プライドやいろんな思惑があるのかも知れませんが、具体的なエビデンスを提示して発言をお願いしたいものです。
患者さんにとっては、生命にかかわる事なのですから。
2012/08/03(Fri) 10:35 | URL | くらら | 【編集】
鬼のダイエットで驚きの持久力 個人2種目でメダルの鈴木聡美 競泳(産経新聞)2012/8/3 10:43
ロンドン五輪第7日(2日)五輪前までは、予想だにしなかった快挙を打ち立てた。女子平泳ぎの鈴木は水面を滑る泳ぎで100メートルの銅に続き、200メートルでは輝きの増す銀メダルを手にした。個人2種目でのメダルは日本女子競泳で初。「今、聞いてびっくりです。日本に大きく貢献できたことはすごくうれしいし、本当に頑張って自分を超えられた気がします」と喜んだ。
200メートルは、最近まで苦手意識が強かった。それでも、100メートルでつかんだ自信と、五輪の大声援を味方につけ、ソニの背中を必死で追った。
2分20秒72は、4月の日本選手権で出した自己記録を2秒27上回り、09年の高速水着時代にマークされた金藤理絵の日本記録タイ。「この記録で泳げた自分におめでとうと言いたい」と大きく胸を張った。
09年に日本代表入りして以降、国際舞台では緊張と体重管理のミスで実力を発揮できずにいた。9位に終わった昨夏の世界選手権後、4大回連続で五輪選手を出している神田忠彦コーチ(山梨学院大)による、鬼のダイエット計画が始動した。
食事で油ものやデザートを抑えるのはもちろんのこと、毎日の体重測定で少しでも増えていたら、チームの全体練習の後に一人で追加メニューをやらされた。これが驚きの持久力強化につながった。
練習を積む山梨学院では、一緒に泳ぐ男子選手を世界のソニだとイメージした。「五輪に向け、最高の状態に持ってこようとコーチと計画していた。山梨学院に入ってよかったです」
休む間もなく3日は女子400メートルメドレーリレー予選に出場する。自分の力を最大限に発揮し、競泳最終日の決勝で仲間とともに自身今大会3つ目のメダルを狙う。(青山綾里)
見出しに期待したが・・・。
それでも、<デザート禁止=糖質オフ>
アスリートだから、脂質より、蛋白質も納得。
ロンドン五輪第7日(2日)五輪前までは、予想だにしなかった快挙を打ち立てた。女子平泳ぎの鈴木は水面を滑る泳ぎで100メートルの銅に続き、200メートルでは輝きの増す銀メダルを手にした。個人2種目でのメダルは日本女子競泳で初。「今、聞いてびっくりです。日本に大きく貢献できたことはすごくうれしいし、本当に頑張って自分を超えられた気がします」と喜んだ。
200メートルは、最近まで苦手意識が強かった。それでも、100メートルでつかんだ自信と、五輪の大声援を味方につけ、ソニの背中を必死で追った。
2分20秒72は、4月の日本選手権で出した自己記録を2秒27上回り、09年の高速水着時代にマークされた金藤理絵の日本記録タイ。「この記録で泳げた自分におめでとうと言いたい」と大きく胸を張った。
09年に日本代表入りして以降、国際舞台では緊張と体重管理のミスで実力を発揮できずにいた。9位に終わった昨夏の世界選手権後、4大回連続で五輪選手を出している神田忠彦コーチ(山梨学院大)による、鬼のダイエット計画が始動した。
食事で油ものやデザートを抑えるのはもちろんのこと、毎日の体重測定で少しでも増えていたら、チームの全体練習の後に一人で追加メニューをやらされた。これが驚きの持久力強化につながった。
練習を積む山梨学院では、一緒に泳ぐ男子選手を世界のソニだとイメージした。「五輪に向け、最高の状態に持ってこようとコーチと計画していた。山梨学院に入ってよかったです」
休む間もなく3日は女子400メートルメドレーリレー予選に出場する。自分の力を最大限に発揮し、競泳最終日の決勝で仲間とともに自身今大会3つ目のメダルを狙う。(青山綾里)
見出しに期待したが・・・。
それでも、<デザート禁止=糖質オフ>
アスリートだから、脂質より、蛋白質も納得。
2012/08/03(Fri) 13:08 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
江部先生 いよいよ,糖尿病学会も出てきましたね 糖質1日130g推奨の話と合いませんが 全国の糖尿病専門医と称する医師全員が総カロリーの炭水化物の下限を40%だと信じていないでしょう 1600kcalだと640kcal=1食213kcal ごはん133gです 私、2型糖尿病歴29年の今では、食前血糖100レベルでも、ごはん133g食べると食後2時間値220になりました ごはん50gで140~150です 2/1~7/31の実験結果です
2012/08/03(Fri) 13:27 | URL | 柚木信也 | 【編集】
2012/08/03(Fri) 13:31 | URL | 精神科医師A | 【編集】
江部先生こんにちは。今回の読売新聞の記事で不安になられた患者さんもいます。先生の反論を患者さんに分かりやすく説明できるように努力いたします。いつもながら、既得権益にしがみつく人たちは、人を不安にさせる発表が多いですね。
江部先生、こんにちわ。
7月末
Hba1c 5.2(国際基準)
食後100分後血糖値 91
でした。
単純網膜症もありましたが、医師から「出血がなくなってよくなりました」と言っていただきました。
お聞きしたいのですが、本日、昼食食後40分後くらいに糖尿の検査紙で検査したところ黄緑(±)でした。
黄色(-)がまったく検出されずなので、糖が下りているということですか?
糖質制限でコントロールが良くても糖が下りて大丈夫なんでしょうか?
70分後は黄色(-)でした。
2時間後 黄色(-)でした。
これは食べたものが関係しているのでしょうか?
ちなみに食べたのはわかめの酢の物と揚げ出し豆腐、ししゃもフライでした。
「飲まなくていい」と主治医に言われているのですがメトグルコを1日2回処方してもらってます。
飲みたくないんですが自営業で認知症の夫両親(要介護2)と1日中一緒にいるとイライラします。
「精神安定剤替わりに飲まなきゃ、イライラして暴飲暴食したくなって、甘いものを食べてしまいたくなります」と私が言ったら「飲まなくていいんだけどね」と出してくれました。
アンパンマンを作るのに凝っていて、ついアンパンを味見で3口食べてみたり・・・。
食べてはいけないのわかってるんですが・・・メトグルコ飲んでるから味見してもHba1cはいつも5.2~5.4(国際基準)を維持しています。
いつも味見してから自己嫌悪に陥るのでが・・・。
空腹時の血糖値は54で主治医から低血糖に気を付けるように言われました。
糖質制限を真面目になさっている方たちはイライラした時の対処はどうなさっているのでしょうか?
それから糖質制限からはまったく関係ないのですが・・・数値が安定していても住宅ローンの団信は通らないものでしょうか?
健康は金では買えない。
健康に勝るものはないと実感しております。
夫単独名義で住宅ローンは通るとは思いますが、自営業なので審査基準が普通の人と比べると厳しいようです。
私が糖尿でなかったらとこの時ほど思ったことはありません。
去年の夏に毎日、毎日、ポカリ2L、アイス5個、ケーキやコンビニスイーツ・・・ドカ食いしていたことが悔やまれます。
見事に立派な糖尿人になりました。
今では江部先生に出会えて血糖値もHba1cも安定しております。
75キロあったのが55キロになりました。
感謝しきれません。
ありがとうございます。
7月末
Hba1c 5.2(国際基準)
食後100分後血糖値 91
でした。
単純網膜症もありましたが、医師から「出血がなくなってよくなりました」と言っていただきました。
お聞きしたいのですが、本日、昼食食後40分後くらいに糖尿の検査紙で検査したところ黄緑(±)でした。
黄色(-)がまったく検出されずなので、糖が下りているということですか?
糖質制限でコントロールが良くても糖が下りて大丈夫なんでしょうか?
70分後は黄色(-)でした。
2時間後 黄色(-)でした。
これは食べたものが関係しているのでしょうか?
ちなみに食べたのはわかめの酢の物と揚げ出し豆腐、ししゃもフライでした。
「飲まなくていい」と主治医に言われているのですがメトグルコを1日2回処方してもらってます。
飲みたくないんですが自営業で認知症の夫両親(要介護2)と1日中一緒にいるとイライラします。
「精神安定剤替わりに飲まなきゃ、イライラして暴飲暴食したくなって、甘いものを食べてしまいたくなります」と私が言ったら「飲まなくていいんだけどね」と出してくれました。
アンパンマンを作るのに凝っていて、ついアンパンを味見で3口食べてみたり・・・。
食べてはいけないのわかってるんですが・・・メトグルコ飲んでるから味見してもHba1cはいつも5.2~5.4(国際基準)を維持しています。
いつも味見してから自己嫌悪に陥るのでが・・・。
空腹時の血糖値は54で主治医から低血糖に気を付けるように言われました。
糖質制限を真面目になさっている方たちはイライラした時の対処はどうなさっているのでしょうか?
それから糖質制限からはまったく関係ないのですが・・・数値が安定していても住宅ローンの団信は通らないものでしょうか?
健康は金では買えない。
健康に勝るものはないと実感しております。
夫単独名義で住宅ローンは通るとは思いますが、自営業なので審査基準が普通の人と比べると厳しいようです。
私が糖尿でなかったらとこの時ほど思ったことはありません。
去年の夏に毎日、毎日、ポカリ2L、アイス5個、ケーキやコンビニスイーツ・・・ドカ食いしていたことが悔やまれます。
見事に立派な糖尿人になりました。
今では江部先生に出会えて血糖値もHba1cも安定しております。
75キロあったのが55キロになりました。
感謝しきれません。
ありがとうございます。
2012/08/03(Fri) 14:30 | URL | しげりん | 【編集】
糖尿人M さん。
症状改善良かったです。
ご指摘通り、常識や固定観念を覆すのは結構大変ですね。
症状改善良かったです。
ご指摘通り、常識や固定観念を覆すのは結構大変ですね。
2012/08/03(Fri) 18:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北九州 三島 さん。
門脇先生、従来の常識・定説から脱却するというタイプではないのでしょうね。
門脇先生、従来の常識・定説から脱却するというタイプではないのでしょうね。
2012/08/03(Fri) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北九州 三島 さん。
糖質制限食で、マラソンなどの持久力は向上します。
100m競争など瞬発力は?です。
糖質制限食で、マラソンなどの持久力は向上します。
100m競争など瞬発力は?です。
2012/08/03(Fri) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
柚木信也 さん。
とにかく、「糖質だけが血糖値を上げる」
ということだけでも、糖尿病専門医にご理解いただきたいですね。
とにかく、「糖質だけが血糖値を上げる」
ということだけでも、糖尿病専門医にご理解いただきたいですね。
2012/08/03(Fri) 18:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん。
アンサーのほうは、糖質制限食に否定的な
「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの論文」への痛烈な批判ですね。
アンサーのほうは、糖質制限食に否定的な
「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの論文」への痛烈な批判ですね。
2012/08/03(Fri) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
しげりん さん。
「昼食食後40分後くらいに糖尿の検査紙で検査したところ黄緑(±)」
尿糖試験紙は、かなりアバウトなものなので、黄緑(±)は気にしなくていいと思います。
「Hba1c 5.2(国際基準)
食後100分後血糖値 91 」
糖質制限食でこのデータなら、高血糖はまずないと思います。
「昼食食後40分後くらいに糖尿の検査紙で検査したところ黄緑(±)」
尿糖試験紙は、かなりアバウトなものなので、黄緑(±)は気にしなくていいと思います。
「Hba1c 5.2(国際基準)
食後100分後血糖値 91 」
糖質制限食でこのデータなら、高血糖はまずないと思います。
2012/08/03(Fri) 19:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
藤田 さん。
食品の成分表示義務が法律で決まっています。
健康増進法だと思いますが、私も詳しくは知りません。
消費者庁が、健康増進法などの監督官庁と思いますので、直接問い合わせられては如何でしょう。
食品の成分表示義務が法律で決まっています。
健康増進法だと思いますが、私も詳しくは知りません。
消費者庁が、健康増進法などの監督官庁と思いますので、直接問い合わせられては如何でしょう。
2012/08/03(Fri) 21:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質は持久力向上には非常に重要な栄養素てす。これは間違いありません。要は摂取サイクル、タイミングです。そして量です。持久力を必要とするアスリートの多数は、カーボローティングを実施しています。
2012/08/04(Sat) 21:23 | URL | ゆきだるま | 【編集】
夫婦(49歳と46歳)でダイエットに取組もうと思いたち、酵素スムージーと迷って、糖質オフに決めました。二人とも血糖値は正常ですが、主人の父親は糖尿病から腎不全となり、透析に通っています。始めて12日。厳格にスーパーを続けた私は2.2kg減。主人はモーニングのパンだけはやめられないのに、4.8kg減!恐るべし、糖質オフと感謝しておりましたが、最近ちょっと気になることがあります。主人が食卓に座ったまま、こっくりこっくりうたた寝をするのです。主人は8年前に交通事故に合い、高次脳機能障害です。もともと活性の乏しい脳に負担になってはいないか不安になり、いろいろ検索するうちに発がん性について言及している新聞記事を読み、いったんはもうよそうかとお昼に巻き寿司2切れ食べてしまいました。その後、先生の反証のサイトを発見し、また心を入れ替えて続けようと思っています。実は私は今年の始め、葉状腫瘍という悪性腫瘍で乳房切除しました。その過去の発生がダイエット時期と符合しているのです。一回目は5年前、ほとんど豆腐と野菜のみで15kg減。今回も豆腐主体の低カロリー食で8kg減のタイミング。宣告されてヤケになってどちらも結局リバウンド。思い切った手術も受けたし、心機一転、健康的に夫婦で長生きしたいとダイエットに踏み切ったのですが、一抹の不安が払拭できません。なにかアドバイス頂けたら幸いです。長々と失礼しました。
Wa猫 さん。
糖質制限ですので、脂質・タンパク質はしっかり摂取して低カロリーになりすぎないようにしてください。
通常糖質制限食で食後の眠気はなくなります。
低カロリーだとだるかったり眠かったりします。
イヌイットが伝統的食生活をしていところ西欧型のガンはほとんどありませんでした。
西欧型のガンに関しては、糖質制限食で再発予防が期待できると思います。
糖質制限ですので、脂質・タンパク質はしっかり摂取して低カロリーになりすぎないようにしてください。
通常糖質制限食で食後の眠気はなくなります。
低カロリーだとだるかったり眠かったりします。
イヌイットが伝統的食生活をしていところ西欧型のガンはほとんどありませんでした。
西欧型のガンに関しては、糖質制限食で再発予防が期待できると思います。
2012/08/07(Tue) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
プルメリア☆ さん。
経験がないので、私にもよくわかりません。
食事制限の範囲内で、低糖質を試みても良いとは思いますが、主治医とご相談ください。
経験がないので、私にもよくわかりません。
食事制限の範囲内で、低糖質を試みても良いとは思いますが、主治医とご相談ください。
2012/08/07(Tue) 17:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
始めまして。豪州でナチュロパスをやっていた者ですが先生のブログは以前から時々拝見しておりました。実は今回の門脇博士のコメントを見てずっこけた一人です。癌の食事療法をまとめているのですが先進国ではケトジェニックダイエットという言葉があり安全なダイエットとして歴史があるのですがどうも日本では薦めにくいと思っていた矢先にあの門脇先生が・・これはないでしょといった感がありました。先生がきちんとまとめていらしたのでほっとしました。これからもご活躍下さい。
小林びんせい さん。
イリノイ大学とNIHが2011年8月から、肺ガンと「化学療法+放射線療法+ケトン食」
の臨床試験を開始しました。
小児難治性てんかんに対しては、コクランライブラリが2010年、英国NICEが2011年
ガイドラインにケトン食を正式に採用しました。
これからはケトンの時代と私は思っています。
イリノイ大学とNIHが2011年8月から、肺ガンと「化学療法+放射線療法+ケトン食」
の臨床試験を開始しました。
小児難治性てんかんに対しては、コクランライブラリが2010年、英国NICEが2011年
ガイドラインにケトン食を正式に採用しました。
これからはケトンの時代と私は思っています。
2012/08/17(Fri) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんにちは、いつもブログを拝見させていただいております。いくつか質問させていただきます。
糖質制限食は糖尿病発症予防もあるのでしょうか?もしあるとすればいつ頃から取り入れるといいのでしょうか?若年者に取り入れると発達障害の可能性はないのでしょうか?また糖尿病合併妊娠の方は糖質制限食するのはどうなのでしょうか?いろいろ質問してすいません。
糖質制限食は糖尿病発症予防もあるのでしょうか?もしあるとすればいつ頃から取り入れるといいのでしょうか?若年者に取り入れると発達障害の可能性はないのでしょうか?また糖尿病合併妊娠の方は糖質制限食するのはどうなのでしょうか?いろいろ質問してすいません。
2012/09/13(Thu) 11:13 | URL | | 【編集】
糖質制限食だけが、糖尿病合併症を予防できます。早いほどいいです。
糖質を摂取すれば、カロリー制限していても、食後高血糖が防げないので、合併症は防げません。
糖尿病合併妊娠も妊娠糖尿病も糖質制限食で、インスリンフリーで妊娠・出産できる可能性が高いです。
糖質制限食は、農耕が始まるまでの、人類700万年間の本来の食生活ですので、
発達障害などありません。糖質制限食は人類の健康食です。
2012/09/13(Thu) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |