fc2ブログ
糖質制限食とは
【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。 

また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 
 
1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版では変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。

なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち

男性なら1600~2400キロカロリー
女性なら1200~1800キロカロリー

くらいが目安です。


【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内・保険適応】


お問い合わせは高雄病院
http://www.takao-hospital.jp/

住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245

ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。

【糖質制限食外来治療のご案内・予約制・保険適応】

高雄病院  電話:075-871-0245
http://www.takao-hospital.jp/
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/

江部診療所 電話:075-712-8133
http://ebe-clinic.jp/
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
脂質は本当に血糖に関与しないのか?
今年のADAにて、
Dietary Fat Acutely Increases Glucose Levels and Insulin Requirements in Type 1 Diabetes
Howard A. Wolpert
Ⅰ型糖尿病患者に、同じ炭水化物量、蛋白質量で、脂質の量を増加させた食事を摂取させると、直後から、血糖の上昇、必要インスリン量の上昇を来たした為、脂質摂取にも注意が必要というoral発表がありました。
2012/07/29(Sun) 14:23 | URL | 白 | 【編集
私は糖質制限食に出会えて本当に良かったです。

長年の鬱…治らないだろうと諦めてました。
その後低血糖症にもなりました。

でも糖質制限食を始めてから、それらはすっかりなくなりました。
本当に感謝しています。

世間ではいろいろ言われておりますが、私にはてきめんに効果ありました。
2012/07/30(Mon) 06:44 | URL | まゆこう | 【編集
いつもブログを楽しみにしています。
先生の著書等のお陰で、血糖値もHbA1cも正常の値になり、とても喜んでおります。
体重も一時はかなり減少して心配しておりましたが、下げ止まったようです。
主治医の先生には糖質制限をしていることを、積極的には言わなかったのですが、最近、先生の方から
「炭水化物を減らしてタンパク質、脂質を多く摂る食事方法もあるんだよ。
元々外国の食事療法だったんだけど、最近日本でも増えてきている」
と言ってくださったので、私もいろいろ話すことができるようになりました。
ただ、ちょっと困っているのが、糖質制限食を始めてから、筋肉が衰えた感じ、というのか、弛んできたようなのです。顔もみんなから「老け顔になった」と言われ、ショックを受けています。
先生の過去のブログを読んで、糖質制限が筋肉を溶かすようなことはないとは解っているのですが、主治医の先生からも
「あまり炭水化物を摂らないと、筋肉が衰える」というようなことも聞いて、心配になってきました。
特別な運動はしていませんが、毎日40分程度のウォーキングは欠かしません。
今後どのようなことに気をつければ弛みを解消できるのでしょうか?
2012/07/30(Mon) 13:08 | URL | SUZUNA | 【編集
先生、こんにちわ
いつもブログの更新楽しみにしています!!

最近だいぶ食事の間隔があくようになってきました。低血糖の方で、炭水化物を糖質をカットして生活してきました。
実は知らなくて高GIのものを常食していたんです。切干大根(GI値75)パイナップル(GI値70)です。しらなくて食べていたのですが症状はでませんでした。
糖質をカットしていて、フルーツも止めた辺りから、切干大根を食べたくてたまらず、いつも食べていたのですが、今日知りましたが炭水化物、糖質がものすごく多い食材だったのです!!
というのは、体が糖質を求めていると言うことなのでしょうか?
もう玄米などを少量食べた方がよいのでしょうか?
あと、長く糖質、炭水化物制限食をしていると、今度炭水化物などを食べた時に消化できずに、だるさ、眠さなどがでたりすると聞きますが、そんな事あるのですか?

お忙しいところすみません。
暑い毎日ですので、お体を大切に
なさってくださいね
2012/07/30(Mon) 21:16 | URL | mekimi | 【編集
はじめまして
糖尿歴10年、先生の本に出会って一年、糖質制限を続けている中年オヤジです。
先日健康診断で肝臓検査数値が高いのと尿たんぱくが少し出ているということで再検査を受けました。γーGTPが748とかなり高値で肝脂肪がひどいということで入院して様子を見ると言われました。当初主治医の先生には糖質制限のことをはなしておらず、ケトン体が多い事、尿酸値が高い事も指摘されました。しかし病院入院中におかずだけ食べ、炭水化物に全く手を付けていないことをなぜかと指摘され、どうしようもなくなり糖質制限の事を話したところ、初日は、「そんな!体に悪い!きちんと食べなさい!」と言われました。それに反論し、糖質制限に至るまでの経緯をお話ししたところ翌日主治医の先生は色々ほかの先生に聞いてくださったり、ご自分でも調べてくれたりしてくださったようで、「理には適っているし、他の糖尿患者さんには適応しているのかもしれない。けれどかものはしさんは、以前腎臓を摘出しており、片方しかない腎臓で、糖質制限を続けていいものか、やたらと肝脂肪が多いのは、糖質制限のせいではないのか?疑問に思うことが多いが、私自身データがないので、アドバイスができない。この糖質制限については従来のカロリー制限推進派と、糖質制限派に真っ二つに意見が割れているようなので、何とも言えない。かといって、このあたりの内科医に話したところで、きちんと糖質制限とカロリー制限を客観的に見て、貴方の今の体調に合わせて色々なアドバイスをしてくださる先生がいるかどうかと言われれば正直わからない。なので、貴方がおっしゃる江部先生の病院にいちどこちらのデータをお渡しして、きちんと見てもらうかした方がいい。」と言われました。
江部先生のブログや本を拝見していると、腎機能肝機能ともに問題がないなら糖質制限は適応とありましたが、片方だけしか腎臓がない場合は適応ではないのでしょうか?(私はお酒が大好きで、一日水割りウイスキー5杯ほど飲んでいますが、それでもここまで肝臓の数値が上がるのはおかしいと言われました。けれど、ブログを拝見していると、γーGTPも糖質制限で改善していくようなのに、お酒でなければ、原因が何なのか、私も不安でなりません@@;)よければ、こちらの先生に紹介状を書いていただき、高雄病院の方の先生方に見ていただくことは可能でしょうか?
ちなみに現時点では腎臓のせいで尿たんぱくが下りているということではないようです。尿酸値、ケトン体の件は、糖質制限のお話をして主治医の先生は納得されていました。
お時間がございます時にご回答いただけると嬉しく思います。長文読んでいただきありがとうございました
2012/07/31(Tue) 07:38 | URL | kamonohasi | 【編集
糖質制限で結果が微妙です(--;)
6月に検査で糖尿に引っ掛かってから糖質制限を実施していまして 先日血液検査を久々しましたら良くなったものもあり悪くなったものもありで悩むところです。

6月4日
尿糖3+ 2時間後 血糖値124 ヘモグロビン国際基準6.3
6月28日 ブドウ糖負荷 (糖質制限を継続中)2時間後尿糖3+ 血糖値220 でアウト(T_T)
空腹時 尿たんぱく+2 ケトン3+

転院後(投薬すると言う主治医と揉めて病院変わる)
7月25日
尿糖- たんぱく+- ケトン+
ヘモグロビン国際5.7 血糖値(食後三時間位は経過)106

糖尿の数値はよくなっていました(^^)
しかし腎臓の機能が悪くなっておりとても悩むところです。あとは脂質も…。

6月4日(糖質制限前)→7月25日
中性脂肪447→231(異常値)
HDL 51→45(減少)
LDL 104→151(異常値)
尿酸5.5→7.2(異常値)
尿素窒素15.1→23.2(異常値)
クレアチニン0.57→0.69

尿中アルブミン随時 計測せず→62.8 (異常値)
尿一般比重 計測せず→1.033(異常値)
肝機能やすい臓や貧血や他の数値は特に問題もなく前回とほぼ変わりません。

糖尿の数値は良いので薬も飲まずに糖質制限でオッケイと先生…
コレステロールもさることながら腎機能が悪いのがうーん(--;)食事の内容をもう少し考えて見てと言われました。牛肉より鶏肉かなぁー…油を控えたら何を食べていいのかわからないしねー(--;)一時的なものなのかもしれないので9月に血液の検査してみましょうと診察終わりまして(--;)

腎機能が異常の方は糖質制限をできないと書いてあるのでこのまま継続してよいものかやり方が悪いのかと悩んでます。
主治医は糖質制限を理解してるといっても緩い制限を推奨してますから極端な制限はあまりよくないと言われてます。でもスーパー強行中です。

喘息も薬も減ってきており糖尿の数値もよくなってきたのでどうにか継続していきたいのですが(--;)

お酒弱いのでノンアルコールのオールフリーを時々飲んでます…これがよくないですか?牛肉はアミノ酸豊富で赤身は素晴らしいとこの前テレビで拝見しました…私にはあわないのでしょうか?
先生が脱水ぎみなのかなぁとも言われていましたがそれで腎機能は悪くなるのですか?

結果微妙で喜べません(T_T)9月に腎機能がさらに悪化したらともやもやしています(T_T)
2012/07/31(Tue) 15:00 | URL | かよりん☆☆ | 【編集
定期健診、7月の結果より
1) 7月は「インスリンの分泌」検査をして頂きました。

結果は、3μU/ml  (基準値:5~20)
やはり正常人に比べ、低いですね。

(2) 一方、「インスリン抵抗性」HOMA-IRは
当日朝絶食時の血糖値:123
でしたので、
123x3÷405=0.91 (基準値:1.6以下)
正常とのことです。

(3) ちなみに今回のHba1Cは今まででベストの
5.3(JDS)でした('∀`*人)

------

以上のことをまとめてみました。

「血糖値をコントロールできない原因は2つしかない。
・ 「インスリンの分泌量」が少ないか、
・ 「インスリン抵抗性」が悪化している
のいずれかである。

・ すなわち、ライフワーク光野のⅡ型糖尿病は
「インスリンの分泌量」が少ないことに起因している。
・ 理論的には、「インスリンの分泌量」が増えれば、糖尿病の症状は改善する。

------

① このまとめに間違いは有りませんでしょうか?
② また「今後、インスリンの分泌量が増えることは無い」と達観すべきでしょうか?
2012/07/31(Tue) 23:13 | URL | ライフワーク光野 | 【編集
Re: 脂質は本当に血糖に関与しないのか?
白 さん。

情報をありがとうございます。
論文になったら手に入れたいと思います。
2012/08/01(Wed) 13:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
まゆこう さん。

症状の改善、良かったですね。
2012/08/01(Wed) 13:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
SUZUNA さん。

データ改善良かったです。

体重が減り過ぎた時期は、摂取エネルギー不足があったと思われます。
それなら筋力も低下します。

脂質・タンパク質をしっかり充分量摂取して、エネルギーを確保していれば
筋肉が減ったり、筋力が低下することはありません。
2012/08/01(Wed) 13:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
5月に健康診断でひっかかり、当時 体重84kg hba1c9.7あり、ジャヌビア25mgを処方されました。糖質制限+運動の結果7月末で 体重72kg hba1c5.1まで大幅に改善されました。中性脂肪も350から80まで改善しました。糖質制限に出会わなければ出なかった数値だと思います。本当にありがとうございます。
2012/08/01(Wed) 16:26 | URL | san | 【編集
Re: タイトルなし
mekimi さん。

糖質を食べても症状が出なくなっているなら、糖尿病ではないので、
少量の玄米で試してもよいと思います。

「長く糖質、炭水化物制限食をしていると、今度炭水化物などを食べた時に消化できずに、だるさ、眠さなどがでたりすると聞きますが、そんな事あるのですか? 」

糖質を摂取すると、吸収されて急速に血糖値が上昇して、インスリンが大量に分泌されます。
そして血糖値が正常範囲内でも、乱高下するとき、眠気などがでます。
2012/08/01(Wed) 19:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
kamonohasi さん。

主治医に診療情報提供書を書いていただき、
高雄病院に受診していただけばよいと思います。

一方
糖質制限食で脂肪肝は速やかに改善しますので、
γ-GTP:748 というのは、不思議です。
γ-GTPが高値となる疾患の鑑別も必要と思います。
2012/08/01(Wed) 19:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限で結果が微妙です(--;)
かよりん☆☆ さん。

クレアチニンが0.69 は正常範囲と思います。
BUNよりはクレアチニンの方が正確です。

糖質制限食をつづけて問題ないと思います。

脱水で腎機能が悪化することもあるので、水分はしっかり補給しましょう。
血糖コントロール良好を保てば、尿中微量アルブミンは正常化することが多いです。
2012/08/01(Wed) 19:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 定期健診、7月の結果より
ライフワーク光野 さん。

① このまとめに間違いは有りませんでしょうか?

間違いありません。
日本人の2型糖尿病で、一番よくあるタイプです。

② また「今後、インスリンの分泌量が増えることは無い」と達観すべきでしょうか?

早朝空腹時血糖値が
110mg/dl未満の基準値内に収まる可能性はあります。
基礎分泌インスリンがやや低くても、マッチングがいいと空腹時血糖値が正常になることがあるのです。
私の基礎分泌インスリンも、基準値より低いのですが、スーパーをきっちりやっていると
空腹時血糖値は110mg/dl未満を保っています。
2012/08/01(Wed) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生こんばんわ
いつも丁寧な返信に心から感謝しています。

低血糖の方もとても改善してきました。
お返事ありがとうございます。

少量の玄米食べても大丈夫とのことですが、
食べた方が良いというわけではないですよね。
糖質を食べても症状がでなくなっても糖質制限を続けた方が体は楽ですか?

自分は糖質をとりすぎて低血糖になったくちです。糖質制限をしてたら症状は起きません。
なので、玄米などを少量とることも怖いです。

ですが、お野菜だと思って食べまくっていたきり干大根が高GIだと知って驚きました。
でも、食べていても全くなんの症状も起きませんでした。
ちなみにこの切干大根の100gあたりの炭水化物は68gと書いてあります。
一日に半袋食べていたと思います。
パイナップルも半分は食べていました。パイナップルは高GIと知り止めましたが、切干大根は食べています。症状があるうちは、お野菜である切干大根などの炭水化物が多いものを食べても症状が出るのですか?すなわち血糖値の乱高下です。


質問ですが、低血糖症と、塩分の関係、または水分の関係はご存知ですか?

以前低血糖になって動悸やそわそわ感が出てきたときに、食べ物を持っていなくて、持っていた塩と白湯を飲んだら症状が治まったんです。

何かアドバイスがありましたら嬉しいです。
いつも本当にありがとうございます
2012/08/01(Wed) 22:22 | URL | mekimi | 【編集
ありがとうございました☆
脱水には気を付けて糖質制限を継続したいと思います(^^)
定期的に検査して食生活も青魚を多目にとるなど肉ばかりに頼らない生活にかえていこうとおもいます(^^)
ありがとうございました!
2012/08/01(Wed) 23:29 | URL | かよりん☆☆ | 【編集
Re: タイトルなし
mekimi さん。

「症状があるうちは、お野菜である切干大根などの炭水化物が多いものを食べても症状が出るのですか?すなわち血糖値の乱高下です。 」

1回の食事の糖質のグラム数が、一番肝腎です。
40~50g以上の糖質を1回に摂取すれば、血糖値の乱高下の可能性が高くなると思います。
20~40gのゆるい糖質制限でも、低血糖にならない人もいると思います。
ここら辺は個人差があると思います。

「低血糖症と、塩分の関係、または水分の関係はご存知ですか? 」
これは、知りません。
2012/08/02(Thu) 20:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可