fc2ブログ
糖尿病受診率日本一「うどん県」の食生活改善案は?大丈夫?
こんばんは。

精神科医Aさんから、興味深い記事の情報をコメントいただきました。

精神科医Aさん、いつもありがとうございます。

さて「うどん県」香川ですが、糖尿病で医療機関を利用する割合は全国一であり、県民1人当たりの野菜の摂取量が女性は全国最下位、男性はワースト2位です。

そこで、県が対策に乗り出すのですが、健康福祉部の西原医師は

「小麦(うどん)に糖質が多く含まれる上、早食いが血糖値の急上昇につながる。」

と指摘しておられるので、糖質と血糖値上昇の関係はご存知なのですね。

そして、

「野菜をうどんと一緒に食べれば糖質の吸収が緩やかになる。」

ということで、県は「本場さぬきうどん協同組合」と連携して「讃岐野菜うどん」「サラダうどん」などを提案しておられます。

うーむ!残念! ( ̄_ ̄|||)

「うどん+いなり寿司・巻きずし」+「野菜」

この糖質摂取量、野菜くらいでは、はっきり言って焼け石に水です。 (*_*)

この作戦では、糖尿病患者の発症は、ほとんと防げないでしょう。

「血糖値を上げるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上げない」

この生理学的事実は明快で、論争の余地などありません。

糖尿病発症の本質である「糖質の頻回・過剰摂取」そのものを何とかしない限り、残念ながら「うどん県」は「No.1糖尿病県」のレッテルから逃れることは困難でしょう。

うどんをとるか、糖尿病脱却を目指すのか、香川県民にとってつらい選択ですね。


江部康二

【12/07/24 精神科医師A

野菜食べない「うどん県」
www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100J_R20C12A7000000/

野菜食べない「うどん県」 香川、食生活改善へ対策

日本経済新聞2012/7/21 18:24

「うどん県」で話題の香川県は、県民1人当たりの野菜の摂取量が女性は全国最下位、男性はワースト2位という不名誉な記録を持つ。糖尿病で医療機関を利用する割合は全国一だ。県は食生活に対する意識を変えようと、うどん文化にメスを入れる覚悟で対策に乗り出した。

2011年の県民健康栄養調査によると、男性の4割、女性の3割が週2回以上うどんを食べる。さっとかき込むのが流儀で、県健康福祉部の西原修造(にしはら・しゅうぞう)医師は「小麦に糖質が多く含まれる上、早食いが血糖値の急上昇につながる」と指摘する。定番の副菜、いなり寿司や巻き寿司も糖質をプラスしてしまう。

県は糖質の吸収を緩やかにする野菜をうどんと一緒に取るよう呼び掛けている。「野菜もいっぱい食べて元気なうどん県民に!」と呼び掛けるパンフレットや、野菜の小鉢などを置いている「ヘルシーうどん店」のマップを配布して意識改革を促す。

うどん業界側も新たな顧客開拓のチャンスと捉え協力的。8月には県と「本場さぬきうどん協同組合」が連携して、トマトやキュウリをトッピングしたうどんを無料で配り「さぬき野菜うどん」としてアピールするイベントを高松市内で開く。

日持ちしない生野菜はコストが高く、小鉢を作るにも手間がかかるため店側の負担は大きいが、組合の大峯茂樹(おおみね・しげき)理事長は「県の人口は減り続け、お客さんは増えていない。うどん業界も新しいことに挑戦して変わらないといけない」と前向きだ。

高松市のうどん店「のぶや」では、女性客を増やす狙いもあって、4月から生野菜やチャーシューなどをトッピングした「サラダうどん」をメニューに加えた。「主婦からサラリーマンまで、男女問わず人気です」と、店主の延直晃(のぶ・なおあき)さん(57)は自信を見せる。

糖尿病の予防には、子どものころから正しい食習慣を身に付けることも欠かせない。県は、小中学生の血液検査を実施する市町に対し、費用の半額を補助する事業を12年度から始めた。現状を把握し、保護者に危機感を持たせて一緒に健康対策を考えてもらうためだ。

「うどんは私たちの『三つ子の魂』」「うどんは決して悪者ではない」と県やうどん業界の関係者。うどんを悪者にせず、上手に付き合うための取り組みが広がっている。】




テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
面白いですねぇ・・・
都内の讃岐うどんチェーン店では、かならず鶏天(唐揚げでなく鶏の天ぷら)や、牛肉コロッケなどがオプションで買えるんですね。だから、うどんで済まさざるを得ない時は、生卵を鶏天をトッピングしてます。

これって、太る典型の組み合わせのように見えて、実は全然太らないんですよ・・・

ただし、ワタシはウドンは小盛りで頼んで、なおかつ半分しか食べてないんですが・・・

どうして思いきって、コテコテの脂質・蛋白質を選ばないんでしょう???

面白いですねぇ・・・
2012/07/26(Thu) 00:59 | URL | クライマーのおまつ | 【編集
7/26読売新聞医療ルネサンス
この件とは関係ありませんが、本日の医療ルネサンス、等質制限で死亡率、脳卒中や心筋梗塞のリスクが上がったとする長期の追跡調査もある、 というのは以前の先生のブログにもあった、信用の置けない記事のことでよろしいでしょうか?

この医療ルネサンスの内容を見ると明らかに『等質制限は辞めた方がよい』という誤解を生じると思います。

2012/07/26(Thu) 08:14 | URL | 加藤浩樹 | 【編集
江部先生こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいております。
先日主人が、癌かもしれない件で江部先生にご質問させて頂きました。
体調が悪いせいか、なかなか血糖値も安定せず、検査等も含め入院になったのですが、主人が炭水化物を残して、入院食を食べていたところ、主治医の先生に見つかり案の状糖質制限を全否定されたそうです。完全否定。後日、栄養士を含め私も呼び出され癌の検査を含め話をするそうですが、正直うんざりします。皆さん主治医の先生に糖質制限をお話されている方もおられるようですが、間違った認識の為、母も糖尿が悪化し、最悪な結果になった事から今さらカロリーコントロールの話など聞きたくありません。(−_−;)他のブログ読者さまは、入院の際など、担当医の先生にどう対応されておられますか?よければ皆さんにご意見伺えると幸いです。
2012/07/26(Thu) 09:05 | URL | ひびき | 【編集
糖質量
うどん1玉240gで糖質量140g
酢飯2かんで糖質量40gくらい
これだけで180g

讃岐の人は2玉とか平気でたべますからねぇ
怖い怖い
2012/07/26(Thu) 12:16 | URL | 糖尿パーソン | 【編集
ラカントについて
江部先生、こんにちは。

質問がありまして、コメント欄を使わせていただきます。

当方、糖尿病を患い、それでいて口の中がなぜだかしょっぱい感じかするので、多いときにはラカント飴を1日1袋食べています。(かじっています。)

ラカントは問題ないと伺っていますが、これほどの量をほとんど毎日消化しても大丈夫なのでしょうか?

常に口の中に梅干しが含まれているようなしょっぱさは、精神的なことからきているとのではと内科の先生から言われまして、心療内科にも通っています。

先生のご見解をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いします。
2012/07/26(Thu) 16:24 | URL | 小林 | 【編集
三大栄養素、黄金比率の根拠は・・・?
江部先生
はじめまして、いつも、ブログを拝見しております。私は、これから、主に生活者の方に向けて栄養指導を行いたいと、思っているRieと言います。私も、糖尿病の食事療法において、従来のカロリー制限法に疑問を持ち、糖質制限食を視野に入れたいと思っているのですが、江部先生のおっしゃっている、三大栄養素の摂取比率、糖質:たんぱく質:脂質=12%:32%:56%とは、どの文献、もしくは論文から算定したものでしょうか?高雄病院で使用されているとの記載がありましたが、数値算定の根拠が知りたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
2012/07/26(Thu) 16:38 | URL | Rie-nutrist | 【編集
Re: うどん
へー さん。

大豆麺は、糖質制限OK食品ですが、うどんとは食感が大分違います。
2012/07/26(Thu) 19:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
糖尿パーソン さん。

五訂日本食品標準成分表によりますと、

茹でたうどん、1玉が約200gで、糖質含有量は41.6gです。

それでも、讃岐の人は、2玉・3玉・・・食べますね。
2012/07/26(Thu) 19:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ラカントについて
小林 さん。

ラカントS(エリスリトール)の安全性は確立しています。
妊婦もOKです。

量的な規制もありませんが、大量だと人によっては下痢することがあります。
2012/07/26(Thu) 19:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 三大栄養素、黄金比率の根拠は・・・?
Rie-nutrist さん。

スーパー糖質制限食を実践する過程で、野菜をどのていど摂取するかが、一つのポイントです。

ビタミンCを人は体内で産生できないので、食物から摂取することが必要ですが、それが野菜からです。

そのことと、できる限り糖質を減らすということを両立させると、

<肉・魚・豆腐・卵・・・・+野菜は葉野菜が主>となります。

その基本コンセプトの範疇で、高雄病院の給食メニューの平均値が
<タンパク質32%、脂質56%、糖質12%>という事です。
個別のメニューは少し、バラつくと思います。
2012/07/26(Thu) 20:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
クロワッサン今月号
昨日駅ホームの売店で何げなく買いました。中を見てびっくり。糖質制限に関する記事が充実。いろんなダイエット法が載っていますが、基本コンセプトはお腹いっぱい食べて栄養をしっかり摂って痩せるということ。糖質制限も堂々と幅を利かせてます。嬉しいことに大柳さんご推奨のパン作りの記事も。早速パン作りに挑戦しました。
2012/07/27(Fri) 08:17 | URL | HataMiyo | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可