fc2ブログ
糖質制限食で血糖値・HbA1c・脂肪肝が改善
おはようございます。

新人さんから、糖質制限食で血糖値・HbA1c・脂肪肝が改善という嬉しいコメントをいただきました。


            2011年9月(入院時)     2012年7月
   
・総ビリルビン   0.9                1.0
・AST       126                15
・ALT       207                 16
・γ-GTP     341                22
・LDH       335                178
ヘモグロビンa1c  11,3              4.9(NGSP 5.2)
・空腹時血糖値                      80~94



【脂質関連】   2011年9月(入院時)     2012年7月
・中性脂肪        525           54
・総コレステロール    316          209
・HDL           37.8         60.2
・LDL           205          134
・体重            117kg          84kg


新人さん。
糖尿病も脂肪肝も驚異的な改善ですね。
良かったです。(^_^)

体重が減って、インスリン抵抗性が改善されてますので、耐糖能はかなり良くなっていると思います。

薬の内服もなしですので、糖尿病に関しても現在のデータなら正常人ですね。

中性脂肪が劇的に減少して、HDL-コレステロールが約60%も増加していて素晴らしいです。どんなお薬も、HDL-コレステロールをこれほど増やすことはあり得ません。

肝炎ということでしたが、肝硬変はなかったのだと思います。

また、ウィルス性肝炎は、さすがに糖質制限食でも、ウィルスを消滅させることはできないので、新人さんの肝機能障害の大部分が、脂肪肝であった可能性が高いと思います。脂肪肝なら糖質制限食で速やかに改善します。

実は脂肪肝そのものが、糖質の頻回・過剰摂取によるインスリンの頻回・過剰分泌により生成される可能性が高いと私は考えています。

脂肪肝はかつては、放置してもさしたることはないと言われていましたが、近年、「NASH」が認識されるようになり、様相が一変しました。

非アルコール性脂肪性肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis)を略してNASHです。

NASHは、肝炎から肝硬変や肝臓癌に進展することもあり、結構こわいのです。

肝臓に脂肪が蓄積→脂肪肝→非アルコール性脂肪性肝炎→肝硬変→肝癌

B型ウィルスやC型ウィルス以外に、NASHからも肝癌になり得るので、ゆめゆめ油断は禁物なのです。

新人さん、、血糖・脂質、脂肪肝が全て正常化していますので、動脈硬化のリスクや肝ガンのリスクは、ほぼ消失です。

これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。



江部康二


【12/07/24 新人

江部先生、ご無沙汰しております。

去年のほぼ今頃、肝硬変や慢性肝炎で糖質制限が可能か質問させていただいた新人です。

発覚から1年がもうすぐ経過し、その間糖質制限を継続して、当初は      

           2011年9月(入院時)   現在
 
 ・総ビリルビン     0.9       1.0
・AST       126          15
・ALT       207          16
・γ-GTP       341          22
・LDH       335          178
ヘモグロビンa1c  11,3           4.9(NGSP 5.2)

と肝臓を気にしていましたが無事に改善し、体重も117kgから84kgまでこの1年ほどで改善し、コレステロール関連も

【脂質関連】
・中性脂肪        525     54
・総コレステロール    316    209
・HDL          37.8   60.2
・LDL         205    134

とだいぶ改善してきました。

今のところ検査で基準を超えているものはfeがほんの少しオーバーしているだけでそれ以外は基準値内に納まるようになってきて、早朝血糖も80~90前半、食後2時間も100を越えることはほぼなく、少々糖質を摂取したり外食でも主食物を抜くだけで110を超えることはほぼなくなりました。

担当の先生も当初は反対していたとは思えないほど、何食べてるの? 運動はどれくらい? など態度がすっかり変わって体重さえ増やさなければ良いよと認めてくださるまでになりました。

4,5ヶ月目ほどは体質が変わっていく変化なのかは良く分かりませんが、ちょっと抜け毛が増えたりしましたが、それもなくなり、今年はエアコンがなくとも30度越えや熱帯夜でも扇風機で十分涼しく、クーラーの28度が寒いくらいに感じられるので、自分自身にも驚きですが何より周囲や久しぶりに合う友人や親戚が驚く様子が楽しく、ストレスもこの1年感じることはほぼ無かったのでこの生活がよく合っていたのかな、と実感しています。

まだ1年なので、これからが大事になると思いますが、早い段階で先生の著書やブログで情報を知ることが出来て本当に助かりました。

これからもあまり油断しすぎず、楽しく糖質制限を続けさせていただきます。】



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
検査食について
はじめまして!motoと申します。
いつも楽しく先生のブログ、拝見しています。

私は2年前の健康診断で、境界型と診断されました。
その時の医師からは、糖尿病と診断を出せば、薬やグルコース測定器など保険が使えて安く購入できて、いいですよ!と言われ、何か納得できないものがあり、その誘いを断り、薬なしでがんばろうと試行錯誤していました。その時、インターネットで先生のブログを拝見し、何て簡単なんだろう!解りやすいのだろう!論理的なんだろう!と深く感銘を受け、それから自己流ですが、ソフトな糖質制限を続けています。おかげさまで、ヘモグロビンA1cも5.2と安定しています。

さて、話は変わるのですが、明日大腸がんの内視鏡検査をします。その前日に食べろ!と言われたのが、グリコの検査食「エニマクリン」1,103kcalでした。先生も当然ご承知だと思いますが、朝食・昼食・間食・夕食がセットになっていまして、その内容がほぼ全て糖質です。おかゆ、ビスケット、あまいグミ、あまい粉のドリンク。表示を見たら、何と炭水化物量が222.8gもありました(全部食べたらですが)。今回、医師には糖尿病(境界型)とは告げていないのですが、このようなメニュー構成の物しか、検査食にはないのでしょうか?あらためて低カロリー信仰、糖質まみれである事を実感しました。明日検査が終わったらステーキ食べるゾ〜!

末筆ですが、先生のご活躍をお祈りしますと同時に
私も糖質制限が少しでも広まるようにして行きたいと思います。
ありがとうございました。

2012/07/25(Wed) 14:32 | URL | moto | 【編集
江部先生こんにちわ。
今年の2月から糖質制限を始めて、今月の健診で内服薬(メトグルコ)がなくなりました!!

     2月   7月
AST  95    33
ALT  154   61
LDH  246  151
総コレステロール 154  126
HDLコレステロール 44  48
LDLコレステロール 96  68
中性脂肪 76  57
グルコース  117  83
HbA1c(JDS) 11.2  5.4

中①でⅡ型糖尿病になってから5年、教育入院を2回ほどし、カロリー制限をしてきましたが全然よくならず、ここまで結果が下がったのは初めてです!!
江部先生のブログに出会えてよかったです!!
感謝しています<m(__)m>

 
2012/07/25(Wed) 14:36 | URL | 椿 | 【編集
見解を頂きたく思います
突然の質問すみません。

私は現在2歳の娘を育てています。
よく「魔の2歳児」と言われる時期です。

離乳食からお粥、今は幼児食ですが世間ではご飯(白米)を食べさせるのが通常だと思います。

幼少の頃から沢山「糖」を採っているわけで、それが「魔の2歳児」に繋がる可能性ってありますか?

うちは豆腐やレバーを良く食べてくれて、比較的落ち着いた子供です。

もちろん神経質に「絶対ご飯はあげない」としているわけではありませんが、先生の本など読んでいるうちに「もしかして…」と疑問を持つようになりました。

可能性としてはどうなんでしょう?
2012/07/25(Wed) 16:39 | URL | まゆこう | 【編集
エリスリトールの放熱作用について
こんにちは。
夫が2型糖尿病で網膜症の症状が出たのをきっかけに、江部先生のこちらのブログを拝見し、糖質制限を始めた者です。
糖質制限開始後、夫の血糖値、HbA1cはずっと安定しています。
先生のブログに出会えたことを、夫婦で感謝しています。

さて、糖質制限を始めるにあたり、我が家の砂糖などの調味料をすべてラカン糖に変えました。
味もまったく砂糖と変わりなく、喜んで使っていたのですが、夏を迎えて、エリスリトールには放熱作用があるという話を耳にしました。

私は重度の冷え症で夏でも靴下が手放せず、冷たいものも極力飲まないようにしています。
もしエリスリトールによって、体が冷えてしまうことがあるのであれば、ラカン糖の使用を控えなければいけないと思っています。

しかし、この件についてネットで検索してみても、思うような回答が見つからず、江部先生に質問させていただきました。

ご回答いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
2012/07/25(Wed) 16:45 | URL | なな | 【編集
Re: 検査食について
moto さん。

データ改善良かったです。

食物残渣が少ない食事というのが、「エニマクリン」だと思います。
最近は、検査当日に飲む、2リットルのニフレックなどの液体下剤がありますので
前日の食事はそれほど、厳密である必要はないようです。

2012/07/26(Thu) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
椿 さん。

素晴らしい改善ですね。
良かったです。

中学校1年生で、糖尿病発症なのですか?
現在、お幾つくらいでしょう?

脂肪肝?も改善してきているのですね。
2012/07/26(Thu) 19:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 見解を頂きたく思います
まゆこう さん。

母乳は、総エネルギーの内、約50%近くが脂質です。

ここから、離乳食で急に糖質60%というのは、確かに変化が大きいですね。

まだまだ仮説ですし、もっと検討の必要はありますが、可能性はありえると思います。
2012/07/26(Thu) 19:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: エリスリトールの放熱作用について
なな さん。

エリスリトールを食べると、スーとした清涼感を感じることがあります。
それが放熱作用ということなのでしょうが、冷え性への悪影響は聞いたことがありません。
まず大丈夫と思いますよ。

糖質制限食で全身の血流・代謝がよくなるので、長い目で見たら冷え性も改善する可能性があります。
2012/07/26(Thu) 19:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
今17歳の高3です!!

脂肪肝も改善してきています!!
正常値にまであと少しです\(^o^)/
2012/07/26(Thu) 19:34 | URL | 椿 | 【編集
Re: タイトルなし
椿 さん。

17才の高校3年生ですか。
とてもお若いですね。

コントロール良好が、間に合って良かったです。

糖尿病は、「尿」という文言が病名に入っていますが、
正確には、尿は関係なしで、「全身の血管が高血糖のために早く老化して動脈硬化になる病気」です。

従いまして、12才発症ということは、52才の発症の人に比べると30才のハンディがあることになります。
でも、いまくらいのコントロール良好を維持すれば、血管が老化することはなく正常人と同様の人生を送ることが可能です。

これからも美味しく楽しく糖質制限食を続けてくださいね。

一方、長い人生ですから、我慢ばかりする必要はありません。
現在くらいコントロール良好なら、主治医と相談して、
たまーにご褒美で、グルコバイやグルファストなどの薬を食直前に内服して、
少量の主食(でんぷん)はOKと思いますよ。

勿論、つらくなければスーパー糖質制限食でOKです。



2012/07/26(Thu) 20:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可