2012年07月22日 (日)
こんにちは。
shin さんから、糖質制限食で血糖降下剤が不要になったとの嬉しいコメントをいただきました。
【12/07/20 shin
血糖降下剤は不要に!
6月16日にコメントさせていただいたshinです。
それでまで「ゆるゆる糖質制限?」一か月半で、HbA1c6.8(JDS)から6.1までになりましたが、その後、家庭の食事はスーパー糖質制限実施しましたら、お蔭様で一か月でなんとHbA1c5.5(JDS)になりました!
食後血糖値も100前後です。6月中旬に半分に減らしていた血糖降下剤は7月初旬で完全に止めることができました!(ご飯150gを勧める主治医には糖質制限をしていると伝えてないのですが・・・)
先生が本で書いておられた『膵臓にこれ以上負担をかけないようにすべき』ことがこんなに早く実現できて、効果の大きさ、速さに、嬉しい限りです。
主人は近頃はご飯は食べたいと思わなくなったと申していますが、それには理由があるのです。ある日、主人は朝食にうっかり白米50gを食べてしまったのですが、その時の食後血糖値は197でした。ほんの一口50gで、こんなにも血糖を上げることに本人も驚きのようでした。
実はスーパーを始めるまで食後血糖値は計測したことがありませんでした。
この結果から思うと、ご飯を150g食べていころの食後血糖値はどんなにか高かったろうかと、ぞっといたします。知らないとは本当に怖いことですね。
近頃は作る側の私も糖質を避けた食事を考えるのに慣れてきました。
糖質さえ避ければ→すぐに大きな効果が付いていくる!!!のですから。
これは、患者にとっても支える家族にとっても大きな励みです。
血糖値を気にしている知人には、糖質制限効果の話をしますが、先ずは『われら糖尿人・・』『主食を抜けば…』を読んでみて!って薦めています。読めば、心底納得できますから。
TBSの「報道特集」での糖質制限食の特集を楽しみにしています。】
shin さん。
素晴らしい改善ですね。
内服薬離脱も良かったです。
診断時 HbA1c:6.8%(JDS)
糖質制限食1ヶ月半、 6.1%(JDS)
糖質制限食2ヶ月半、 5.5%(JDS)
HbA1c:5.5%(JDS)なら、コントロール良好を超えて、コントロール優秀です。
「食後血糖値も100前後です。6月中旬に半分に減らしていた血糖降下剤は7月初旬で完全に止めることができました!」
薬をやめることができたのも大変よいことです。
SU剤を長期に内服した場合、二次無効といい、薬が効かなくなり、β細胞も疲弊したり、傷害されたりする可能性がありえますので、薬なしはおめでとうございます。
「ある日、主人は朝食にうっかり白米50gを食べてしまったのですが、その時の食後血糖値は197でした。ほんの一口50gで、こんなにも血糖を上げることに本人も驚きのようでした。」
簡易血糖自己測定器(SMBG)を持っておられるのですね。
血糖自己測定により、糖質だけが血糖値を上げることが家庭でもすぐにわかります。
ご指摘どおり、糖質制限食継続のモチベーションの高まりには、SMBGがとても役に立ちますね。
糖質制限食普及活動もありがとうございます。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
江部康二
shin さんから、糖質制限食で血糖降下剤が不要になったとの嬉しいコメントをいただきました。
【12/07/20 shin
血糖降下剤は不要に!
6月16日にコメントさせていただいたshinです。
それでまで「ゆるゆる糖質制限?」一か月半で、HbA1c6.8(JDS)から6.1までになりましたが、その後、家庭の食事はスーパー糖質制限実施しましたら、お蔭様で一か月でなんとHbA1c5.5(JDS)になりました!
食後血糖値も100前後です。6月中旬に半分に減らしていた血糖降下剤は7月初旬で完全に止めることができました!(ご飯150gを勧める主治医には糖質制限をしていると伝えてないのですが・・・)
先生が本で書いておられた『膵臓にこれ以上負担をかけないようにすべき』ことがこんなに早く実現できて、効果の大きさ、速さに、嬉しい限りです。
主人は近頃はご飯は食べたいと思わなくなったと申していますが、それには理由があるのです。ある日、主人は朝食にうっかり白米50gを食べてしまったのですが、その時の食後血糖値は197でした。ほんの一口50gで、こんなにも血糖を上げることに本人も驚きのようでした。
実はスーパーを始めるまで食後血糖値は計測したことがありませんでした。
この結果から思うと、ご飯を150g食べていころの食後血糖値はどんなにか高かったろうかと、ぞっといたします。知らないとは本当に怖いことですね。
近頃は作る側の私も糖質を避けた食事を考えるのに慣れてきました。
糖質さえ避ければ→すぐに大きな効果が付いていくる!!!のですから。
これは、患者にとっても支える家族にとっても大きな励みです。
血糖値を気にしている知人には、糖質制限効果の話をしますが、先ずは『われら糖尿人・・』『主食を抜けば…』を読んでみて!って薦めています。読めば、心底納得できますから。
TBSの「報道特集」での糖質制限食の特集を楽しみにしています。】
shin さん。
素晴らしい改善ですね。
内服薬離脱も良かったです。
診断時 HbA1c:6.8%(JDS)
糖質制限食1ヶ月半、 6.1%(JDS)
糖質制限食2ヶ月半、 5.5%(JDS)
HbA1c:5.5%(JDS)なら、コントロール良好を超えて、コントロール優秀です。
「食後血糖値も100前後です。6月中旬に半分に減らしていた血糖降下剤は7月初旬で完全に止めることができました!」
薬をやめることができたのも大変よいことです。
SU剤を長期に内服した場合、二次無効といい、薬が効かなくなり、β細胞も疲弊したり、傷害されたりする可能性がありえますので、薬なしはおめでとうございます。
「ある日、主人は朝食にうっかり白米50gを食べてしまったのですが、その時の食後血糖値は197でした。ほんの一口50gで、こんなにも血糖を上げることに本人も驚きのようでした。」
簡易血糖自己測定器(SMBG)を持っておられるのですね。
血糖自己測定により、糖質だけが血糖値を上げることが家庭でもすぐにわかります。
ご指摘どおり、糖質制限食継続のモチベーションの高まりには、SMBGがとても役に立ちますね。
糖質制限食普及活動もありがとうございます。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
江部康二
江部先生こんにちは。
最近こむら返りが毎日のように起こって困っています。
こむら返りの原因はミネラル不足とのことですが、私は毎日みそ汁、サラダ、卵、ナッツ類、プロテイン、にぼし、砂糖無しのヨーグルトを食べて、サプリメントでビタミンCとエビオスを飲んで、これでもかというくらいミネラルはしっかり摂っていると思います。
運動も1日30分の有酸素運動と週3,4回の筋トレ程度しかやっていないので、やりすぎとまではいってないはずです。
一体何が原因なのでしょうか?便通もすごくよく、体調もすごくいいので、こむら返りさえ起こらなければずっと続けていきたいだけに悩んでいます。
最近こむら返りが毎日のように起こって困っています。
こむら返りの原因はミネラル不足とのことですが、私は毎日みそ汁、サラダ、卵、ナッツ類、プロテイン、にぼし、砂糖無しのヨーグルトを食べて、サプリメントでビタミンCとエビオスを飲んで、これでもかというくらいミネラルはしっかり摂っていると思います。
運動も1日30分の有酸素運動と週3,4回の筋トレ程度しかやっていないので、やりすぎとまではいってないはずです。
一体何が原因なのでしょうか?便通もすごくよく、体調もすごくいいので、こむら返りさえ起こらなければずっと続けていきたいだけに悩んでいます。
以前にもコメントさせて頂きましたが、私は長年摂食障害を患っています。
回復に向けて頑張っているものの、ストレスで過食してしまうときがあります。
今日はふすまパンを二十個食べてしまいました。
明日からまた糖質制限食に戻していけば大丈夫でしょうか?
普段は糖尿病の数値はありませんが、糖質をとると低血糖になるときがあります。
あと、糖質制限食だとあまり量が食べられず(すぐ満腹になる)体重は思うように増えません。
焦らなくても大丈夫でしょうか。
私のように痩せていても糖質制限されている方はいるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
回復に向けて頑張っているものの、ストレスで過食してしまうときがあります。
今日はふすまパンを二十個食べてしまいました。
明日からまた糖質制限食に戻していけば大丈夫でしょうか?
普段は糖尿病の数値はありませんが、糖質をとると低血糖になるときがあります。
あと、糖質制限食だとあまり量が食べられず(すぐ満腹になる)体重は思うように増えません。
焦らなくても大丈夫でしょうか。
私のように痩せていても糖質制限されている方はいるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
2012/07/22(Sun) 13:58 | URL | はちこ | 【編集】
スーパー糖質制限を継続して思うこと
体重は緩やかに落ちる
喘息発作がない
皮膚の荒れも改善
不眠症解消
体温上昇 汗かくように
いいことはたくさんありました…
ただ
便秘が異常(T_T)
野菜糖質に注意しつつも出来るだけとるもやしや海草やキノコもとる。
朝晩青汁二杯お腹を回してみたりマッサージしようとも効果なく薬も飲むが出ない(T_T)
4日過ぎると突然の仕返しでくだる(T_T)ぐるぐるーとお腹が痛くて死にそう(T_T)脱水はいけないと水分をとるが全部くだる(--;)
そして落ち着いたらまた便秘へと移行…ついていけない。
風邪の引きかたが半端ない(T_T)また風邪?と嫌みを言われるほどだ(--;)体が弱っているのか?と悩みます。市販薬のパブロン顆粒を飲みますが異常に眠いぐわんぐわんして体が重くてボーっとします。鼻水や喉の痛みはとれるけどコロコロ転がって役たたずのレッテルを貼られます(T_T)
飲まないとくしゃみもとまらないし…。
足も時々つります。ミネラル不足らしいのでサプリをとらないといけないのですが何を飲んだらよいのか悩みます。
エネルギー不足なのかヘロヘロしますし夏バテなので余計食べれないのでナッツとチーズで確保していますが栄養的なバランスが悪いのかなと日々反省してます(T_T) 肉よりも魚 …魚よりも豆腐やおから厚揚げなどだいずが主な栄養です。カロリー増やすためオリーブ油を多目に使用してます。
しっかり食べれば風邪も良くなるのか?どんなものを積極的に取り入れるのか毎日悩みます(T_T)
体重は緩やかに落ちる
喘息発作がない
皮膚の荒れも改善
不眠症解消
体温上昇 汗かくように
いいことはたくさんありました…
ただ
便秘が異常(T_T)
野菜糖質に注意しつつも出来るだけとるもやしや海草やキノコもとる。
朝晩青汁二杯お腹を回してみたりマッサージしようとも効果なく薬も飲むが出ない(T_T)
4日過ぎると突然の仕返しでくだる(T_T)ぐるぐるーとお腹が痛くて死にそう(T_T)脱水はいけないと水分をとるが全部くだる(--;)
そして落ち着いたらまた便秘へと移行…ついていけない。
風邪の引きかたが半端ない(T_T)また風邪?と嫌みを言われるほどだ(--;)体が弱っているのか?と悩みます。市販薬のパブロン顆粒を飲みますが異常に眠いぐわんぐわんして体が重くてボーっとします。鼻水や喉の痛みはとれるけどコロコロ転がって役たたずのレッテルを貼られます(T_T)
飲まないとくしゃみもとまらないし…。
足も時々つります。ミネラル不足らしいのでサプリをとらないといけないのですが何を飲んだらよいのか悩みます。
エネルギー不足なのかヘロヘロしますし夏バテなので余計食べれないのでナッツとチーズで確保していますが栄養的なバランスが悪いのかなと日々反省してます(T_T) 肉よりも魚 …魚よりも豆腐やおから厚揚げなどだいずが主な栄養です。カロリー増やすためオリーブ油を多目に使用してます。
しっかり食べれば風邪も良くなるのか?どんなものを積極的に取り入れるのか毎日悩みます(T_T)
ジュン さん。
こむら返りには
カルシウムとマグネシウムがとくに関わるので、
これらをサプリで摂ってみては如何でしょう。
こむら返りには
カルシウムとマグネシウムがとくに関わるので、
これらをサプリで摂ってみては如何でしょう。
2012/07/22(Sun) 17:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はちこ さん。
私には、摂食障害の人を、糖質制限食で治療した経験がないので、
何ともわかりません。
とりあえず、緩やかな糖質制限食でぼちぼち開始されては如何でしょう。
私には、摂食障害の人を、糖質制限食で治療した経験がないので、
何ともわかりません。
とりあえず、緩やかな糖質制限食でぼちぼち開始されては如何でしょう。
2012/07/22(Sun) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かよりん☆☆ さん。
摂取エネルギー不足のような気がします。
しっかり、肉や魚や野菜や豆腐・・・を摂取してください。
ミネラルとしては、カルシウムとマグネシウムの補充が、こむら返りにはいいと思います。
摂取エネルギー不足のような気がします。
しっかり、肉や魚や野菜や豆腐・・・を摂取してください。
ミネラルとしては、カルシウムとマグネシウムの補充が、こむら返りにはいいと思います。
2012/07/22(Sun) 17:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久しぶりに書き込みさせていただきます。
炭水化物が人体に良いのであれば、人体は食後の高血糖をそのまま放置するはずです。インシュリンを大量分泌して血糖を回収する必要はありません。血糖を一旦回収して再度放出するより、そのまま血液内に留めながら消費するほうが合理的です。
ところが高血糖は血液ネバネバになり血管を傷めます。だから回収せざるを得ない。
その事実は炭水化物は人体に合わないことの何よりの証拠です。糖質制限は絶対に正しいです。もちろん江部先生の受け売りです。
ところで、ではなぜ人間の血液、血管は糖質に弱いのでしょうか?ケトン体が高くなっても悪影響ないのは当然としても、どうして人間の血液、血管は高血糖に弱いのでしょうか?
ご先祖様は炭水化物食をしなかったから、そういう防備ができていないということはもちろんですが、それだけでしょうか?何か別のメリットがあるからではないでしょうか?高血糖に弱い構造は、それと引き換えに何か別のことに対しては強みでもあると、そんなことを想像してしまいます。
取りとめもないコメントで失礼しました。
炭水化物が人体に良いのであれば、人体は食後の高血糖をそのまま放置するはずです。インシュリンを大量分泌して血糖を回収する必要はありません。血糖を一旦回収して再度放出するより、そのまま血液内に留めながら消費するほうが合理的です。
ところが高血糖は血液ネバネバになり血管を傷めます。だから回収せざるを得ない。
その事実は炭水化物は人体に合わないことの何よりの証拠です。糖質制限は絶対に正しいです。もちろん江部先生の受け売りです。
ところで、ではなぜ人間の血液、血管は糖質に弱いのでしょうか?ケトン体が高くなっても悪影響ないのは当然としても、どうして人間の血液、血管は高血糖に弱いのでしょうか?
ご先祖様は炭水化物食をしなかったから、そういう防備ができていないということはもちろんですが、それだけでしょうか?何か別のメリットがあるからではないでしょうか?高血糖に弱い構造は、それと引き換えに何か別のことに対しては強みでもあると、そんなことを想像してしまいます。
取りとめもないコメントで失礼しました。
2012/07/22(Sun) 19:19 | URL | コバタケ | 【編集】
カルシウムとマグネシウム足りないようなのでサプリをとるようにしたいと思います☆
夏バテなので食欲がわきませんが頑張ってエネルギー確保できるようにしてみます(--;)
夏バテなので食欲がわきませんが頑張ってエネルギー確保できるようにしてみます(--;)
お返事ありがとうございます。
うーん、カルシウムとマグネシウムですか。納豆、チーズ、にぼし、プロテイン、くるみ、アーモンド、ヨーグルトを毎日とっているので、十分足りているかと思うのですが、それでも足りないのでしょうか?
うーん、カルシウムとマグネシウムですか。納豆、チーズ、にぼし、プロテイン、くるみ、アーモンド、ヨーグルトを毎日とっているので、十分足りているかと思うのですが、それでも足りないのでしょうか?
コバタケ さん。
農耕前の狩猟・採集時代において、糖質は「ラッキー食材」であったということに尽きると思います。
時に手に入った、果物、ナッツ、根茎を食べて、血糖値が上昇しインスリンが追加分泌されて、
筋肉で利用しますが、余った血糖をひたすら中性脂肪に変えて蓄積します。
体脂肪は、極めて重要な存在で、農耕以前は、飢餓に対する唯一のセーフティーネットでした。
すなわち、<インスリン+糖質>は、
農高前は脂肪蓄積システムとして大変重要な役割を果たしていたと考えられます。
農耕後は、ラッキー食材の糖質を毎日摂取するようになり、脂肪蓄積システムが過剰にはたらき、
様々な生活習慣病の元凶となっています。
農耕前の狩猟・採集時代において、糖質は「ラッキー食材」であったということに尽きると思います。
時に手に入った、果物、ナッツ、根茎を食べて、血糖値が上昇しインスリンが追加分泌されて、
筋肉で利用しますが、余った血糖をひたすら中性脂肪に変えて蓄積します。
体脂肪は、極めて重要な存在で、農耕以前は、飢餓に対する唯一のセーフティーネットでした。
すなわち、<インスリン+糖質>は、
農高前は脂肪蓄積システムとして大変重要な役割を果たしていたと考えられます。
農耕後は、ラッキー食材の糖質を毎日摂取するようになり、脂肪蓄積システムが過剰にはたらき、
様々な生活習慣病の元凶となっています。
2012/07/23(Mon) 19:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ジュン さん。
低エネルギー過ぎたり、脱水気味だったりにもご注意ください。
低エネルギー過ぎたり、脱水気味だったりにもご注意ください。
2012/07/23(Mon) 19:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TORAMARUくん
拙著のご購入、ありがとうございました。
空腹時血糖値120mg前後なら、あと一歩で、110mg未満で正常値ですね。
体重が順調に減れば、インスリン抵抗性が改善して、正常値になる可能性があります。
体重は一直線には減りません。階段状に減ります。
このままスーパー糖質制限食を続ければ、また減ると思います。
ネシーナは食後血糖値を20~30mgくらい下げると思います。
1gの糖質が3mg血糖値を上げるので、1人前の糖質を食べたら200mgとかそんなものと思います。
ネシーナを定期的に毎日内服すると、夜間の肝臓の糖新生が少し減少して、早朝空腹時血糖値が
改善する可能性がありますので、試されては如何でしょう。
拙著のご購入、ありがとうございました。
空腹時血糖値120mg前後なら、あと一歩で、110mg未満で正常値ですね。
体重が順調に減れば、インスリン抵抗性が改善して、正常値になる可能性があります。
体重は一直線には減りません。階段状に減ります。
このままスーパー糖質制限食を続ければ、また減ると思います。
ネシーナは食後血糖値を20~30mgくらい下げると思います。
1gの糖質が3mg血糖値を上げるので、1人前の糖質を食べたら200mgとかそんなものと思います。
ネシーナを定期的に毎日内服すると、夜間の肝臓の糖新生が少し減少して、早朝空腹時血糖値が
改善する可能性がありますので、試されては如何でしょう。
2012/07/23(Mon) 20:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TORAMARUくん
ネシーナもジャヌビアもDPP4阻害剤なので、効果は似たようなものです。
高雄病院ではどちらも使っています。
HOMAβ、HOMARは、早朝空腹時血糖値とIRI(インスリン)の値から、計算してだします。
高雄病院でも他の病院でも簡単にできますので、主治医にご相談ください。
ネシーナもジャヌビアもDPP4阻害剤なので、効果は似たようなものです。
高雄病院ではどちらも使っています。
HOMAβ、HOMARは、早朝空腹時血糖値とIRI(インスリン)の値から、計算してだします。
高雄病院でも他の病院でも簡単にできますので、主治医にご相談ください。
2012/07/25(Wed) 08:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
返信ありがとうございました。私の周りだけでも何人もの糖尿患者が糖質制限で救われました。これからもみんなで楽しく糖質制限を続けていこうと思います。また悩んだら質問させてくださいm(__)m暑い日が続いていますが先生もお身体ご自愛ください。P.S.高雄病院受診の際はいつも南山さんで食事してます。地元の焼肉屋さんにも糖質制限メニューを作るように話しているんですよ~!
2012/07/25(Wed) 16:15 | URL | TORAMARUくん | 【編集】
62歳男性です。糖質制限して2年余りで、今悩んでいます。
軽い糖尿病のため、糖質制限に取り組み最初の半年で64キロから56キロまで減量しましたが、ここ半年は59キロまでリバウンドし、体脂肪率の上昇(筋肉量約1kgの減少)、基礎代謝の減少(1350→1280)が生じています(太りやすい体質になりました)。なお、A1Cは5.6のままキープされています。
いつもの通りの糖質制限を続けているつもりですが、タンパク質の摂取が少ないために糖新生で筋肉が費消され基礎代謝が下がって太りやすくなったということでしょうか?
それとも体脂肪率が上昇しているということは糖質制限の仕方をもっと厳格にしなければいけないということでしょうか(そうすれば基礎代謝も上がるのでしょうか)?
元来脂っこく調理された肉類は好みでないので、プロテインを少量摂取しようかとも考えていますが、プロテインは腎臓への負担が大きいと聞きますし、こうしたやり方は間違っているのでしょうか?
軽い糖尿病のため、糖質制限に取り組み最初の半年で64キロから56キロまで減量しましたが、ここ半年は59キロまでリバウンドし、体脂肪率の上昇(筋肉量約1kgの減少)、基礎代謝の減少(1350→1280)が生じています(太りやすい体質になりました)。なお、A1Cは5.6のままキープされています。
いつもの通りの糖質制限を続けているつもりですが、タンパク質の摂取が少ないために糖新生で筋肉が費消され基礎代謝が下がって太りやすくなったということでしょうか?
それとも体脂肪率が上昇しているということは糖質制限の仕方をもっと厳格にしなければいけないということでしょうか(そうすれば基礎代謝も上がるのでしょうか)?
元来脂っこく調理された肉類は好みでないので、プロテインを少量摂取しようかとも考えていますが、プロテインは腎臓への負担が大きいと聞きますし、こうしたやり方は間違っているのでしょうか?
YASUBEH さん
体組成計の精度はそれほど精密なものではありません。
寝たきりでもなければ、半年で筋肉が1kgも減少することはないと思います。
牛肉とか苦手なら、魚とかササミで動物蛋白確保で、スーパー糖質制限食を続けられては如何でしょう。
体組成計の精度はそれほど精密なものではありません。
寝たきりでもなければ、半年で筋肉が1kgも減少することはないと思います。
牛肉とか苦手なら、魚とかササミで動物蛋白確保で、スーパー糖質制限食を続けられては如何でしょう。
2013/01/30(Wed) 13:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
sugisan さん
「スーパー糖質制限食+ネシーナ(DPP-4阻害剤)」の組み合わせなら
低血糖の心配は、ほとんどないので安心です。
血糖コントロールが、良好となれば、ネシーナ休薬できる可能性もあります。
「スーパー糖質制限食+ネシーナ(DPP-4阻害剤)」の組み合わせなら
低血糖の心配は、ほとんどないので安心です。
血糖コントロールが、良好となれば、ネシーナ休薬できる可能性もあります。
2013/08/27(Tue) 11:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |