fc2ブログ
江部康二のアルコール摂取量は?
おはようございます。

ダーギーさんから、私のアルコール摂取量についてコメント・質問をいただきました。

【12/07/12 ダーギーさん
アルコール量について。
いつも興味深くブログ読んでいます。先生の食事内容非常に参考になりました。自分も1日昼夜の2食でスーパー制限中です。さて、先生の食事内容を拝見致しますと、お酒かなり召し上がっているように思えるのですが、具体的のアルコールの量としては1日どの程度なのでしょうか? 自分もお酒が好きなので。。是非参考にしたいです。】



日本の従来の糖尿病治療では、飲酒は原則禁止ですが、一定の条件下で許可されることもあります。

その条件は、以下の5項目をクリアしていることです。

1良好な血糖コントロールが長期にわたって得られている
2糖尿病の合併症がないか、あっても軽度である
3脂質代謝異常(特に高トリグリセリド血症)がない
4肝・膵疾患がない
5決められた上限量を守る患者である

この5項目、糖質制限食実践している糖尿人なら、多くの人は1~4はクリアですね。

私も、1~4は完璧にクリアですが、5が微妙ですね。

5が微妙ですが、私の場合血液検査では、肝機能は常に正常です。

欧米では、「適量」を守れば飲酒OKとしています。

例えば、米国糖尿病協会では、アルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。

ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。

私自身のお酒の摂取量ですが、平均的には、糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶、その後、焼酎の水割りを3~5杯です。焼酎は、720mlが3日間で空くくらいのペースです。

あるいは、糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶と赤ワインを1/2本とかです。

家でたまに、赤ワイン、ボトル1本のむこともあります。

外で飲食のときは、焼酎の水割りを5~6杯のこともあります。

25度の焼酎が720mlなら、アルコールそのものは180ml含まれています。

従って、私は毎日60~75ml以上のアルコールを摂取していますので米国糖尿病協会の「適量」は、確実にオーバーしています。( ̄_ ̄|||)

アルコールには発ガン性も指摘されていますので、各自が自己責任で自己管理で適量!?の飲酒ということになるでしょうか? (^^)



江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございます。
大変参考になりました。勇気が持てました。一応、週3~4日は仕事の都合上、休肝日がありますが、それ以外は大体お湯割りで焼酎2合ほど飲みます。外飲みだとどれくらいかわかりませんが・・・。肝機能に注意しながら、酒飲み糖質制限を続けます。ありがとうございました。
2012/07/13(Fri) 11:27 | URL | ダーギーさん | 【編集
糖質制限について
江部先生

初めまして。
kenと申します。

ブログや書籍で勉強させていただいており、ありがとうございます。

心のよりどころを発見し、感謝しております。


私は現在40歳で、先日検査を行った際に、食後60分の血糖値が230mgあり、
色々と調べているうちに江部先生のブログにたどり着きました。

書籍も購入して、一昨日より糖質制限を実施しております。


少し長くなってしまいますが、糖質制限食について教えていただきたく、
質問させていただけますでしょうか。


私は、ダイエットのために昨年の11月からスポーツジムに通い始めました。

11月21日

身長:173cm  体重:76.6Kg  体脂肪率:21.4%  BMI:25.6

この時の食事は、なんとなく脂質と糖質を少なくしようと考えていて、

朝:ご飯150gを味噌味の雑炊にして生卵と納豆を入れたもの。

昼:コンビニのボウルサラダとおにぎり1個

夜:温野菜、貝の珍味、刺身や鶏肉、焼のりと岩海苔、ビーフジャーキー、
  
食事はいつもだいたいこんな感じでした。
(後から考えるとプチ糖質制限みたいな感じでしょうか)

さらに、

糖類ゼロの缶チューハイ350mg、焼酎水割り3~4杯、赤ワイン3~4杯、
スコッチ水割り4~5杯 をほぼ毎日続けていました。

すると、4月頃から、食事を摂るとすぐに血の気が引く、
という感じがするようになりました。

その後も、血の気が引いた後に、頭に血が上ったかと思うと、しばらく(数時間後)
するとまた血の気が引き、指先に力が入らなくなることなどが続きました。

ちょうど4月に健康診断があったのですが、その時の数値は

総コレステロール:208 中性脂肪:91 HDL:65 LDL:122

GOT:26 GPT:30 γGTP:53 ALP:196 総蛋白7.5 
アルブミン:5.0 総ビリルビン:1.7 LDH:172 アミラーゼ:74

空腹時血糖値:90mg 尿糖:-

という感じで、日常生活に注意、経過観察という結果でした。

ちなみに、この時の医者に「食事を摂ると血の気が引く」という話をしたのですが、
「胃を切除したりしてないよね?」と言われた他は特に何も言われませんでした。


ここまで、ダイエット自体は順調です。

5月29日

身長:173 体重:65.4 体脂肪率:9.9 BMI:21.9


そして、5月のある時にジムに尿糖を計測するトイレがあることに気がつきました。

何度か計測すると、食後3~4時間で何度か200mg~300mgの数値が出たので、
これはまずそうだと感じて、総合病院の内科にかかりました。

一回目(6月22日)の血液検査では、

総コレステロール:199 中性脂肪:60 (※HDLとLDLは記載なし)

GOT:29 GPT:33 γGTP:61 ALP:201 総蛋白7.5 
アルブミン:5.0 総ビリルビン:1.2 LDH:183 アミラーゼ:73

空腹時血糖値:96mg HbA1c:4.9 尿糖:-

という結果で、お医者さんは「大丈夫みたいですよ」とのことでしたが、
私が「食後高血糖かもしれませんよね?」というと、「一応みますか」
ということで後日検査しました。

6月26日

空腹時:100mg 30分後:149mg 60分後:230mg 120分後:122mg

という結果で、「糖尿とは断定しませんが食後高血糖の気がありますね」
とのことでした。

とりあえず、3ヶ月後に再検査と言われ、「具体的にはどうすれば良いですか?」
と聞くと、「ご飯をゆっくり食べましょう」と言われただけで、
ああ、このお医者さんにとっては他人ごとなんだな・・・、なら自分で調べるしかない、
という考えに至りました。

自分の感覚としては、お酒を飲み続けているので、肝臓と膵臓が疲弊している
ことが原因(ストレスもありますが)で、一次的に食後高血糖になっているのかな、
と思い、7月の中旬から節酒をしよう、と考えておりました(アルコールをやめることがつらいです・・・)。


その後も今まで同じような食生活を続け、

7月4日

身長:173cm  体重:64.1Kg  体脂肪率:10.3%  BMI:25.6

となりました。


ここで、食後2時間の尿糖を調べてみようと思い、吉野家のねぎ塩豚丼を食べて
2時間後に計測すると、なんと1100mgでした。

これは何かの間違いでは?と思って、翌日は回転ずしで16カンほど食べて計測。
やはり、1100mgでした。

いずれも、その30分後に計測すると50mg以下だったのですが、
数値で見ると糖尿病型なのでこれはまずいと思って色々と調べたところ、
江部先生のブログにたどり着きました。

この数日で江部先生のブログを読破、書籍を2冊購入させていただき、
一昨日よりスーパー糖質制限食を開始しました。

前置きが非常に長くなってしまいましたが、いくつかお尋ねしたい事がございます。


ダイエットと考えて、自分なりに糖質を少なくしていたつもりでしたが、
食後高血糖となっているのは、制限量がまだ足りなかったからでしょうか?

それともアルコール摂取による膵臓の疲弊によるものが強そうでしょうか?
(もちろん、色々な可能性が考えられると思っております)


糖質を制限することによって、膵臓が休息するとのことですが、
アルコールの摂取による疲弊は大きくないものでしょうか?

また、週に4日ほどアルコールを抜けば膵臓は回復するものでしょうか?


血糖値と尿糖はある程度比例するかと思いますが、糖尿病の状態は、
あくまでも血糖値で判断すればよろしいでしょうか?

私の場合、
HbA1c:4.9 空腹時:100mg 30分後:149mg 60分後:230mg 120分後:122mg ですが、
境界型ではなく、既に糖尿病型でしょうか(この区別に意味は無いと思いますが)。


以上、大変長くなり恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。

3ヶ月後の結果はあらためてご報告させていただきますので、ご参考になればと思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


ken
2012/07/13(Fri) 13:42 | URL | ken | 【編集
Re: 糖質制限について
ken さん。

拙著のご購入、ありがとうございます。

「HbA1c:4.9 空腹時:100mg 30分後:149mg 60分後:230mg 120分後:122mg 」

ブドウ糖負荷試験では、「境界型」ですが、60分値が200mgを超えているので
将来糖尿病になる確率が高いです。

尿糖は、一般に血糖が180mgを超えると陽性になります。
つまり境界型でも、陽性となります。

スーパー糖質制限食なら、尿糖は陰性と思います。
糖質を1人前摂取したときは、血糖値が200mgを超えるので尿糖が陽性になります。

アルコールに関しては、適量なら、膵臓のβ細胞への影響はないと思います。
適量なら毎日飲んでもOKですし、私は毎日飲酒しています。
2012/07/13(Fri) 19:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました。
江部先生

お忙しいところありがとうございました。

昨日も今日もほぼ糖質を摂取していないのですが、毎食後に首を絞めたような感じや動悸、血の気が引く感じがします。

機会を見てアルコールも飲みつつ、このままスーパー糖質制限を続けて様子を見てみます。

ありがとうございました。
2012/07/13(Fri) 22:28 | URL | ken | 【編集
糖質をとることに不安感を覚えます
先日書き込んだ場所が何処だかわからなくなったので、再度質問させていただきたいのですが、美容室を経営してまして、一日立ちっぱなしが多い仕事です。
貰い物も多く、チョコクロワッサンやお団子といった甘いモノが多くて困っています。
さすがに要らないとはいえませんし、捨てるのももったいない。
中には子供の出生お祝い返しのカステラ(名前入り)とかあって、他に回すことも出来ません。
ダイエットのために糖質制限をしているので特に検査データが悪いとかいうことがないので多少食べてもいいとは思いますが、今度は糖質をとることに不安感を覚えるようになっています。
はたしてどうしたら良いのでしょうか?
良い方法がありましたらアドバイスいただければと思います。
ちなみに主治医は、夜が抜けているのであれば多少食べても問題ないよと励ましてはくれるのですが。。。
明らかに体重が落ちなくなるので、せめてBMI20までは(現在26)摂取したくないのですが。。。
2012/07/14(Sat) 11:23 | URL | 谷口弥生 | 【編集
マッコリは低糖質?
江部先生、こんにちは。糖質制限を始めて1ヶ月のビギナーです。

おいしいものを食べながらお酒を飲むことが大好きで、先生の「酒飲みダイエット」を読みつつ楽しく糖質制限ライフを送っています。お酒は糖質ゼロのビールか焼酎、ハイボールと、たまの赤ワインに限定しています。
ところが今日ふとお店でマッコリの瓶を手に取り、成分表を見て意外に思いました。マッコリなど当然糖質たっぷりだろうと思い避けてきたのですが、今日見た瓶のラベルには「100mlあたり炭水化物0.9g~1.8g」と記載されていたのです。(糖質だけでの表記はなし)これならもしや赤ワインよりも優秀なのでは?

これまで、どの情報を見ても「マッコリは糖質たっぷりのNG食品」と分類されるものの、実際にマッコリの糖質量が示されているデータは見たことがありません。女子栄養大学の食品成分表2012版にも記載はありませんでした。マッコリはNGなのか?OKなのか?先生はどう思われますか?

これから暑い季節、シュワッと微炭酸のマッコリに氷を浮かべて飲めたらどんなにおいしいかと、思い浮かべてしまいます。先生のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
2012/07/15(Sun) 01:55 | URL | みさ | 【編集
Re: 糖質をとることに不安感を覚えます
谷口弥生 さん。

目標、BMI22-23くらでいいと思います。

それまで、1回の食事の糖質を10~20gにして、
体重の目標を達成したら、1回の食事の糖質を30~40gくらいまで増やしても
体重は維持できると思います。
2012/07/16(Mon) 10:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: マッコリは低糖質?
みさ さん。

まっこりは、日本で市販されているほとんどのものに、
砂糖や水飴が添加されていますのでNGです。

「100mlあたり炭水化物0.9g~1.8g」のマッコリがあるなら、少量は、OKですね。
2012/07/16(Mon) 12:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
サントリーのHPにマッコリ成分表が
江部先生、

早速のご返信ありがとうございます。

件のマッコリは、サントリーのソウルマッコリというものでした。チャングンソクがCMに出ていたようです。

サントリーのHPに成分表が掲載されていたので、お時間のあるときに見ていただけますか。
(どんだけマッコリすきなのかと思われちゃいますね・・・汗)

http://products.suntory.co.jp/d/4901777217973/
2012/07/16(Mon) 14:10 | URL | みさ | 【編集
Re: サントリーのHPにマッコリ成分表が
みさ さん。

サントリーのソウルマッコリ

100mlあたり、0.8~1.9gの糖質なので、

350mlを1缶飲むと、2.8~6.65gですね。
2012/07/16(Mon) 20:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可