fc2ブログ
TBSテレビで糖質制限食の特集、放映延期
こんにちは。

TBSの「報道特集」という番組で糖質制限食の特集が放映されることとなりました。

わが高雄病院も「糖質制限食による糖尿病治療」ということで入院患者さんのインタビューと私のインタビュー場面がすでに撮影されました。

先日、TBSのプロデューサーさんから連絡があり、放映が、7月14日(土曜)の予定でしたが8月以降にずれ込むとのことでした。

放映日が確定しましたら(また延期になるかも知れませんが)お知らせしますので、よろしくお願い申し上げます。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
いつもお世話になっております。
順天堂大学の河盛隆造先生が、7月11日のNHKのあさいちに出演されていました。
ことし5月、福岡県久山町の1,999人の住民を21年間追跡した調査で、1日あたりのマグネシウムの摂取量が多いグループの方が糖尿病発症の危険度が低くなるということを九州大学の研究グループが発表したそうです。
マグネシウム不足によって酵素の働きが悪くなると糖が細胞の中にうまく取り込めなくなるそうです。久山町と聞いて「悲劇」をついに認めたのかと思いましたら違っておりました。
2012/07/12(Thu) 18:28 | URL | 菜の花 | 【編集
TBS放送おめでとうございます!
これで一気に知名度がアップすると思いますよ。
どんどん広がって、うれしいです!ごーごー!
2012/07/12(Thu) 19:30 | URL | ルカリオ999 | 【編集
糖負荷試験でインスリン遅延がみられると診断され、糖質制限を始めてから血糖値が下がらなくなったのか、冷や汗などの症状がなくなりました。ありがとうございます!
また身体の余分な水分が抜けたようで1週間で3キロも体重が落ちました。
今後も是非体調管理とダイエット目的で糖質制限を続けていきたいと思っているのですが、
気になることがあり、ご質問させていただきます。

●糖質オフ ごちそうごはん の中にもありますが、魚介類に含まれるタウリンがインスリン分泌を促進するとありますが、インスリンが正常に分泌されていてダイエット目的で糖質制限をする人にはタウリンの多い食材はあまりとらない方がよいのでしょうか?
インスリンは肥満ホルモンだとすると、インスリン分泌を促進する食材は控えたほうがいいのでは?と思いご質問させていただきました。

●またもしそうだとしたらインスリン分泌を促進させる食材を教えてください。

●糖質制限を始めてからなんとなく便秘気味です。
そこで発酵食品と食物繊維を一度に取れる具沢山のお味噌汁を1日2回ほど入れることにしたのですが、味噌もインスリン分泌を促進する食材だと本で読みました。
ダイエット目的での糖質制限では味噌汁もあまりとらないほうがいいのでしょうか?

●最後にもう1点
よく「人間を動物学的に見た歯の数」で臼歯が一番多いことから「穀類を多く食べた方がいい」というようなことを聞きますが、糖質制限食ではどの様にお考えになりますか?

以上です。
ご回答いただけると嬉しいです。
2012/07/12(Thu) 21:19 | URL | SUE | 【編集
クレアチニン値
初めまして。
先日、健康診断の結果が届きまして、HbA1cが5.3、クレアチニン値が0.71となっており、診断結果がAからBに落ちておりました。
逆流性食道炎(食道ヘルニア在り)も患っており、色々調べたところ江部先生の本に行き着きました。早速「糖質制限食」を始めようとしましたが、クレアチニン値が気になり、始めて良いものか迷いが出ております。
私のこの数値で、糖質制限食を始めても問題ありませんでしょうか?
お忙しいと思いますが、ご回答いただけると幸いです。
2012/07/12(Thu) 23:31 | URL | かばさん | 【編集
順調です
非糖尿人の糖質制限ダイエッターです。
夏井先生に感化されて糖質制限食をしていますが、おかげさまで最近ズボンがブカブカで難儀しています。うれしい悲鳴です。

糖質制限をする前に、夏井先生の読書レビューから、島泰三先生の「親指はなぜ太いのか」に興味を持ち、自分でも購入して読んでいましたが、まさかこの本が糖質制限につながるとは当初思っても見ませんでした。

アフリカのサバンナに誕生した人類の主食は肉食動物の食べ残した骨だった。人類の手の形状は石を持ってちょうどいい大きさまで骨を砕くためのもの。
骨より硬いエナメル質を持ち臼歯が多いのは、その骨をすりつぶすためのもの。

人類700万年の歴史に裏付けられた糖質制限食をこれからも続けようと思います。
2012/07/13(Fri) 02:24 | URL | kaz | 【編集
アメリカで
江部先生、こんにちは、

55歳のアメリカに住んでいます主婦のorangeと申します。長くなって申し訳ありませんが読んでいただけたら嬉しいです。

いつも江部先生のブログを拝見して、勉強させていただいています。
私は、自分の母が40代の頃から糖尿病をわずらっているのを見ており、私も気をつけなくてはいけないな、とは思っていたのですが、自分の40代半ばまでの頃はずっと空腹時血糖値は90台だったので私は大丈夫かも、と変な自信みたいなものを持っていました。ところが、2005年のアメリカでの検診で、空腹時が105、A1Cが6.5(日本では、6.1に相当)あり、その時にもっと気をつけていればよかったのですが、そのままにしていまして(特に病院から何の注意もなかったこをいいことに)、2007年12月、日本で見てもらったときにはとうとう、空腹時が115、A1C6.5で、はっきり糖尿病と言われてしまいました。ひどい貧血もあったので、ヘモグロビンが低下していて、じっさいのA1Cは7以上あったかもしれません。
この直後から、吐き気、食事後の口渇があり、カロリー制限や、運動をして、その2年後の2009年には、体重45キロまでやせました。身長は165センチあるので、かなりの痩せ型です。
ラッキーなことには、2009年の3月に江部先生の”主食を抜けば糖尿病が良くなる”に出会えて、糖質制限出来たことです。
最初は、かなり力を入れて、糖質をかなり排除し、それでも、スーパーとスタンダードの中間みたいなものでしたが、チーズやナッツ、肉、などで、体重も50キロまで増えました。

2009年9月には、アメリカで、
空腹時87、A1C6.2、
2010年12月は、同じくアメリカにて
空腹時115、A1C6.1
でした。
こちらの、台湾人のお医者は、薬を飲むように言ってきていますが、糖質制限と夜の食後のウォーキング(40分くらい)で、がんばりたいと伝え、様子を見ることになりました。
ウォーキングをすると、少しご飯やおそばを食べても、多いときで70-100ぐらいも血糖値が下がるので、だんだん糖質制限が甘くなり、まあ歩くからいいや、となっていきました。ここは反省しなくてはいけないところです。
そして、先週、1年ぶりくらいに血液検査をしたところ、
空腹時は122、A1Cは6.3
とやや悪化していて、薬をとった方がいいと強くいわれて、今悩んでいるところです。
空腹時は、検査に行く前、自宅でSMBGしたところ、136あり(130以上は、生まれて初めてでした)、いくのやだなあと思いましたら、案の定、良くない結果でした。わたしの場合、空腹時血糖値は結構ばらつきがあり、いつも、100から、120台で、今朝は、なぜだか95でした。検査の日は、結構ナーバスになっていたせいもあるのかもしれません。

こちら、アメリカでのReference Rangeは、
空腹時65-99
A1C5.7未満、

そして、
5.7-6.0 Increased risk of diabetes
6.1-6.4 Higher risk of diabetes
6.5以上 Consistent with diabetes
となっています。
日本よりかなり基準が厳しい気がするのですが、お医者は薬を強く勧めているのです。
もっと、いい数値が出るように、心を入れ替えて糖質制限をがんばっていこうと思っていますが、やはり薬は飲みたくないです。
さらには母親の体質を受け継いで、骨粗しょう症もあり、Alendronateを週一回2年間飲んでいます。
A1C6.3というのは、薬を絶対飲まないといけないレベルでしょうか。
ADAが定めている、2型糖尿病のA1CのTargetは7%未満と書いてあったし、といってもこれは、重症の糖尿病患者にとって、ということかもしれませんが。

すいません、何だか、だらだらと書いてしまったような気がします。
炭水化物大好き人間だったわたしは、これから心を入れ替えて、スーパーでがんばろうと思います。
薬を飲まない、という選択で、私は間違っていないと思うのですが、いかがなものでしょうか。
お忙しいのに、お読みくださって有難うございました。

2012/07/13(Fri) 09:27 | URL | orange | 【編集
糖質制限
開業医です。私も 糖質制限 治療に取り入れようと考えています。周りの糖尿病専門医は否定的な人も多いですが、従来の糖尿病食品交換表は ほとんどの人が続きません。 糖質制限ならもう少し多くの患者さんを救えるような気がします。
2012/07/13(Fri) 09:45 | URL | 森園茂明 | 【編集
NHK あさいち
www.nhk.or.jp/asaichi/2012/07/11/01.html
2012/07/13(Fri) 13:26 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: タイトルなし
菜の花 さん。

そうですか。
情報、ありがとうございます。
2012/07/13(Fri) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: TBS放送おめでとうございます!
ルカリオ999 さん。

ありがとうございます。

まあ、現実に放送されるまでは、まだ喜べませんが・・・。
2012/07/13(Fri) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
SUE さん。

タウリンは、インスリン分泌を促進というのは、正確な表現ではありませんでした。
すいません。
正確には、膵臓のβ細胞の保護作用があるのではないかとされています。
従って何らかの要因でβ細胞が弱っているときタウリンを摂取すれば、回復するかもというお話しです。

魚介類をしっかり食べて何の問題もありません。

糖質がインスリンを大量に分泌させ、タンパク質が少量分泌させ、脂質は分泌させません。
インスリンを分泌させる特殊な食材という風には考えない方がいいですね。


●最後にもう1点

穀物を食べ始めて、1万年です。
農耕前の狩猟・採集時代は700万年です。
狩猟・採集時代は穀物摂取はありませんね。
2012/07/13(Fri) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: クレアチニン値
かばさん。

拙著のご購入ありがとうございます。

クレアチニン:0.71
なら、糖質制限食、全く問題ありません。

逆流性食道炎なら、始めた時から症状が改善する可能性が高いです。
2012/07/13(Fri) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 順調です
kaz さん。

私も島泰三先生の「親指はなぜ太いのか」
興味深く拝読しました。

ダイエット成功、良かったですね。
2012/07/13(Fri) 18:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: アメリカで
orange さん。

拙著のご購入ありがとうございました。
今のデータなら、薬は必要ありませんね。

スーパー糖質制限食で、すぐに基準値になると思いますよ。
2012/07/13(Fri) 18:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限
森園茂明 先生

そうですね。
自分で実践してみて、糖質制限食はとても楽にできることを実感しています。

糖質制限食を取り入れて頂ける医師が増えるのは大変嬉しいことです。
よろしくお願い申し上げます。
2012/07/13(Fri) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事を有難うございました
江部先生、

お忙しいのにもかかわらず、早速のお返事を有難うございました。

このブログで勉強させていただいていますが、わたしのA1Cレベルは、コントロールはまずまずなのだろうとは思ったのですが、あれだけこちらのドクターから薬を進められ、ちょっと不安が増大してしまいました。

江部先生のお言葉を支えに、これから、スーパー糖質制限食でがんばって、3ヵ月後くらいに再検査をしてみたいと思います。

その時にはまたご報告をさせていただきます。

どうもありがとうございました。
2012/07/14(Sat) 00:17 | URL | orange | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可